住宅ローンの破綻率とは?自己破産してても通りやすい住宅ローンはある?

住宅ローンの破綻率とは?自己破産してても通りやすい住宅ローンはある?-サムネイル画像

借入額、無理していませんか?いま住宅ローンの破綻率が急増しています。安易な「35年ローン」に潜む落とし穴とは?自己破産してても通る住宅ローン。通りやすくするには?注意点も解説します。この記事を読めば住宅ローンで後悔しません!

▼この記事を読んでほしい人
  • 住宅ローンについて知りたい人
  • 住宅ローンの破産率について知りたい人
  • 自己破産と住宅ローンの関係を知りたい人

内容をまとめると

  • 住宅ローン25人に1人は破綻予備軍
  • 破綻を防ぐには借入額と借入期間を慎重に
  • 自己破産すると10年間はローンが組めない
  • ライフプランの相談はマネーキャリアへ!
  • 家計や保険の相談もでき、相談は何度でも無料!

目次を使って気になるところから読みましょう!

住宅ローンの破綻率とは

住宅ローンは「借金」です。借金という感覚が薄れて借りすぎたり、借り入れ期間を延ばした結果、老後も住宅ローンの支払いが終わらず「老後破産」する世帯が増えています。

借金の長期化は大きなリスクであることを忘れてはいけません。


特に30代より上の世代は完済年齢についてよく検討してください。完済年齢が高齢化するすると「老後破産」する確率が高くなります。

身の丈に合わない住宅ローンを組んだ結果、生活が困窮している世帯は予想以上に多いです。


憧れのマイホームを手に入れても生活が苦しくなるのでは意味がありません。
「マイホームなんて買うんじゃなかった…。」と後悔しないためにも、住宅ローンのリスクについて今一度確認しましょう。

住宅ローンの破綻率とは支払えない人の割合のこと

住宅ローンが破綻するというのは返済が困難になることで、破綻率とは支払えない人の割合のことです。よく「家を買うと元気がなくなる」という言葉を耳にしますが、実際にほとんどのマイホーム購入者が「住宅ローンが想像以上にキツイ…。」という現実に悩んでいます。


マイホームを建てる理由について多い意見が以下の2点です。

  • マイホームは資産になるため賃貸よりお得だと思った
  • 現在の家賃とローンの返済額が変わらないため、マイホームをすすめられた

以上の2点の理由からマイホーム購入に踏み切ることは、とても危険です。「持ち家か賃貸か」という議論ですが、一般的な住宅の場合でコストの面だけを考えるならば「賃貸」がリスクは少なくなります。

日本の住宅ローン破綻率は約2%前後

日本の住宅ローン破綻率は約2%であり、50人に1人が破綻しています。また破綻予備軍とも言える「返済困窮者」の割合はさらに多く、フラット35を提供している住宅金融支援機構によると2020年度には3.48%となっています。(引用:住宅金融支援機構「リスク管理債権」)


新型コロナウイルスによる経済悪化に伴い返済困窮者はさらに上昇する見込みで、2021年時点の統計によると返済猶予など救済を受けた人は5万人を超え、東日本大震災の際の5倍に達しました。


世界情勢の影響を受けさらなる円安が進み経済の先行きが不透明の現在、住宅ローンの「借り入れ額」・「返済期間」を自分たちの基準でシビアに定めることがより一層重要になったと言えます。

住宅ローンの破綻が起こる原因


日本の住宅ローン破綻率は約2%、フラット35での返済困窮者の割合は約4%であり、25人に1人が返済に困っている現状にあります。ではその原因はどこにあるのでしょうか。

  • 新型コロナウイルスによる収入減少
  • 借入金額
  • 借入時の年齢
  • 不動産の価格上昇
  • 返済期間
以上の5点が破綻原因として挙げられます。住宅ローンの破綻リスクを回避すつために、原因についてしっかり理解しておきましょう。

原因①新型コロナウイルスによる収入減少

新型コロナウイルスにより収入が減少した世帯でローンの破綻が急増しています。住宅ローンでは安定した収入が続くことを前提として月々の返済を組んでいるため、収入の減少によりローンの支払いは厳しくなります。2022年5月時点でコロナ関連の企業倒産件数は累計で3,296件となり、今後も高水準で推移する可能性が高いでしょう。


現在目に見えて収入が減少している世帯に関わらず、今後住宅ローン破綻は誰にでも起こりうる可能性が高いです。

  • インフレによる生活費の圧迫
  • コロナ終息後の増税
  • 世界情勢による金利の上昇

経済が先行き不透明であることから今後の住宅ローンの借り入れに関して「より堅実な返済プランを立てる」必要があると言えるでしょう。

原因②借入金額

ローンの破綻を防ぐためには、身の丈に合った借入金額にすることです。借入金額が大きくなるほど「月々の返済額は大きくなる」「完済が遠くなる」ことを頭に入れておいてください。


マイホームには固定資産税や浄化槽代など、月々の返済以外にも出費があることを覚悟しておく必要があります。月々の返済額を抑えるため借入期間を伸ばせばその分金利は上乗せされ、最終的に借入総額が当初の予算を大幅に超えるパターンも少なくありません。


特に30代以降の世代では注意が必要です。7割以上の人が住宅ローンの返済期間を「35年」で設定しますが、完済予定年齢が上がれば上がるほど老後破産を含めた住宅ローンの破綻率は高くなります。返済プランが多額かつ長期にわたることで家計を圧迫し、住宅ローンの破綻につながってしますのです。

原因③借入時の年齢

30代後半の方は安易に「35年ローン」を組むのではなく、自分たちの完済予定年齢を踏まえたうえで決める必要があります。日本経済新聞によれば2020年度の住宅ローン利用者が完済を予定する年齢は平均73歳となっています。完済予定年齢が定年後となる場合に気をつけて欲しいことがあります。

  • 退職金の有無または減収
  • 増税などによる手取り年収の減少
  • 終身雇用・年功序列の崩壊
返済プランで退職金での完済を考えている方が多く見られますが、退職金の減額は着実に進んでいます。退職金額は右肩下がりで、今日の現状では退職金をもらえるとは限りません。
借入時の年齢が高い場合「借入期間をなるべく短くする」、「頭金で借入金額を少なくする」などよりリスクを抑えた返済プランを立てる必要があるでしょう。

原因④不動産の価格上昇

住宅ローンの借入金額はここ20年間上昇し続けており、その背景に住宅価格の上昇があります。住宅価格の上昇の原因は「住宅ローンの超低金利によるマイホーム需要の増大」です。2016年から続く低金利の影響で「今のうちにマイホームを購入しよう」という消費者の需要とともに住宅価格は上昇し続けています。


7割以上の人が住宅ローンの返済期間を「35年以上」で設定しますが、安易に長期の借入をすることはおすすめしません。借入金額が大きい場合、長期借入時に支払う総額は金利と合わせると予想以上に家計の負担となるためです。


またコロナ禍の影響で「中古マンションより新築一戸建て」というような、住宅価値を改めて考える人口が増えていることも不動産価格上昇の一因です。

原因⑤返済期間

安易に返済期間を伸ばすことは大きなリスクを伴います。返済期間を伸ばす前に考えてほしいことが3つあります。

  • 本当に繰り上げ返済できるのか
  • 完済時の年齢を把握しているか
  • 退職金をあてにしていないか
最近では40年・50年といった非常に長期間のローンも浸透しています。「月々の負担額を減らせて、繰り上げ返済すれば金利の面でも35年ローンと総額は変わらない」というものです。

ですが本当に予定通り繰り上げ返済ができるでしょうか。ローンのほか教育資金や老後資金には想像以上にお金がかかります。家族が増えればそれだけイレギュラーな出費も増えます。退職金も今後は不透明であり確約はありません。やみくもに返済期間を伸ばして完済を後回しにすることは、住宅ローンによる破綻を招く恐れがあります。

住宅ローンの破綻によって起こること

住宅ローンの破綻が起こる原因は以下の5つです。

  • 新型コロナウイルスによる収入減少
  • 無理な借入金額
  • 借入時の年齢上昇
  • 不動産の価格上昇
  • 返済期間の長期化
上記により破綻した場合、自己破産持ち家がなくなる可能性があります。

①自己破産

ローンの破綻により、自己破産しなければならない可能性が出て来ます。


自己破産すると具体的に以下の状況になります。

  • 住宅ローンを含めた全ての借金が帳消し
  • 全ての不動産の放棄
  • 財産は全て没収
  • 信用情報に傷がつく
  • 債務権が連帯保証人に移る
自己破産により住宅ローンの返済義務はなくなりますが、換金可能な財産は全て没収されることになります。さらに破産をしてから約5~10年の間は信用情報に事故情報が載るため「ローンを組む」「クレジットカードを作る」といったことが不可能になります。

また債務権が連帯保証人に移り、場合によっては保証人まで自己破産する必要が出て来ます。自己破産はかなりのリスクを伴うため、相当の決断が必要と言えます。

②持ち家がなくなる

住宅ローン支払いのめどが立たない場合、任意売却競売により持ち家を手放す必要があります。どのみち家を手放すのであれば競売にかけられる前に任意売却を選択することをおすすめします。任意売却と競売の違いは「家を取られる」か「家を売る」か、です。


両者の違いをまとめました。

任意売却競売
リースバックできるできない
売却価格高い低い
残債(住宅ローンの残り)少ない多い
引っ越し代もらえるもらえない
引っ越し計画立てられる立てられない
プライバシー守られる守られない


(※リースバック:一旦自宅を売却し、買主に家賃を支払うことでそのまま住み続ける方法)

表のように、任意売却の方が圧倒的にメリットが大きいことがわかります。不動産の売買代金は住宅ローンの負債に充当されるため、任意売却により売却価格が高い方が負債は軽くなりますし、競売と違って引っ越し時期も自分たちで決めることができます。


「自己破綻後の流れを知りたい」「自分が自己破綻しないか不安」「任意売却についてもっと知りたい」などの場合はいちどマネーキャリアに相談してみてはいかがでしょうか。弁護士事務所などに相談する場合高額な相談料がかかりますが、マネーキャリア無料で利用できます。利用したい方は以下からアクセスしてみてください。

住宅ローンと自己破産の関係性

自己破産は住宅ローンに大きく悪影響を及ぼします。

  • 自己破産すると10年間はローンが組めない
  • 持ち家を放棄する必要がある
  • 自己破産後約5年~10年は信用情報機関に記録される
それぞれ具体的にどのような影響があるのでしょうか。

関係性①自己破産すると10年間はローンが組めない

自己破産後10年間ローンが組めない理由は、信用情報機関に自己破産した旨(事故情報)が記録されるからです。その期間いわゆるブラックリストに載っている状態になるため住宅ローンを組むことができません。

住宅ローンの債権者である銀行は全国銀行個人信用情報センター(KSC)に加入しています。KSCに記録された事故情報が消滅するまでには10年かかります。住宅ローンの審査ではKSCの記録を確認するため、自己破産後は10年間ローンを組むことは難しいと言えるのです。

住宅ローン以外にも自己破産により不可能になることがいくつかあります。
  • クレジットカードの作成
  • 金融機関からの借入
  • 賃貸保証会社を使って家を借りること
各信用機関により事故情報記録の年数は変わってきますが、約5~10年間は以上のことができなくなります。

関係性②持ち家を放棄する必要がある

自己破産した場合、競売により持ち家を手放す必要があります。「家を取られる」競売を避けたい場合、任意売却の手続きを取ることも可能です。


任意売却の大きなメリットは以下の通りです。

  • 住み続けることが可能
  • 売却金額が高い
  • プライバシーが守られる
  • 引っ越し計画が立てられる

買受人が見つかれば強制的に立ち退かねばならない競売と違い、任意売却ではリースバックや親子間売買により住み続けることも可能になります。(※リースバック:自宅を売却したあと、買主に家賃を支払うことでそのまま住み続ける方法)


また不動産の売買代金は住宅ローンの負債に充当されるため、任意売却により売却価格が高い方が負債は軽くなります。どちらも持ち家を放棄する必要があることに変わりはありませんが、任意売却のほうがメリットが多く、精神的負担も軽くなると言えそうです。

関係性③自己破産後約5年~10年は信用情報機関に記録される

自己破産をすると約5~10年の間は各信用情報機関に事故情報自己破産した旨)が記録されます。


国内には3つの情報機関があります。

  •  (株)シー・アイ・シー(以下CIC)

  • (株)日本信用情報機構(以下JICC)

  • 全国銀行個人信用情報センター(以下KSC)

それぞれの記録保存年数は以下の表のとおりです。

信用情報機関おもな加盟企業登録機関
CIC信販会社・クレジットカード会社5年間
JICC消費者金融・クレジットカード会社5年間
KSC銀行・信用金庫10年間

信用情報機関に事故情報が記録されることにより、クレジットカードの作成は最短5年・最長10年、住宅ローンの締結は10年間できなくなります

自己破産後でも住宅ローンを通りやすいようにする方法

自己破産は住宅ローンの締結に大きな影響が出ます。ですが実は自己破産後でも住宅ローンを組むことは可能です。そのために注意して欲しいポイントがあります。

  • 自己破産によって借金がなくなった金融機関は利用しない
  • 頭金を多く用意する
  • 一つの金融機関のみを利用する
  • 返済能力があることを証明する
以上の4点を踏まえれば、自己破産していても住宅ローンを組める可能性があります。

方法①自己破産によって借金がなくなった金融機関は利用しない

信用情報機関に記録された事故情報(自己破産した旨)は約5~10年で消滅します。しかし自己破産により借金が免除になった金融機関は避ける方が良いでしょう。なぜなら金融機関内部のデータベースに事故情報が残っている可能性があるからです。


また金融機関のグループ会社にも情報が共有されている可能性があるため、グループ会社の利用も避ける方が良いでしょう。審査落ちの履歴があると印象が悪くなるため、自己破産時に借りていた金融機関は最初から利用しないようにしましょう。

方法②頭金を多く用意する

自己資金である頭金を多く用意することで、金融機関からの評価も高くなります。返済総額も少なくなるため返済負担率の軽減にも繋がります


一度自己破産を経験した人は特に、ローンの返済負担率について慎重になる必要があります。金融機関によっては返済負担率30~40%の借入ができるところもありますが、無理のない返済負担率として20%~25%に抑えることが望ましいです。


マイホームにかかる費用は住宅ローンだけではありません。固定資産税や浄化槽代など維持費も必要になってきます。維持費も考慮したうえで無理のない借入をしましょう。

方法③一つの金融機関のみを利用する

住宅ローンの申し込みを複数の金融機関へ申し込むことは避けましょう。審査に申し込むと、信用情報機関に約6カ月間、申し込みに関する情報が登録されます。無契約の申し込みを連続することは、信用情報機関に事故情報として登録される可能性があります。


また無契約の申込み連続だけでなく、直近で他行の審査に落ちた履歴が残ることは、印象が良いとは言えません。住宅ローンを申し込むときはまずは1つの金融機関のみを利用するようにしましょう。

方法④返済能力があることを証明する

返済能力の証明として「クレジットヒストリー」を作っておくことが有効です。クレジットヒストリーとは信用履歴のことです。クレジットカードやローンの返済事実が記録されます。信用情報機関の記録保存期間が過ぎていたり、クレジットカードやローンが組めなかった自己破産後は、情報がまったくない状態になります。


情報がまったくない状態では、返済能力を証明できる実績が確認できないため、過去の自己破産や返済能力を怪しまれてしまう可能性があります。


住宅ローンの審査のうえで何と言っても重要視されるのは返済能力の有無です。審査を通りやすくするために返済能力があることの証明が必要と言えます。

住宅ローンの破綻率が増加している理由

50人に1人が返済に困窮している住宅ローンですが、今後破綻率はさらに上昇すると見られています。

住宅ローンの破綻率の増加理由は以下の3つです。

  • 年収が増えない
  • 住宅ローンを組む年齢が遅い
  • 退職金が減っている
当てはまるものが一つでもある場合は注意してください。

理由①年収が増えない

年収が増えないことが1つめの理由です。現在の日本では思うように年収が増えないため、なかなか家計に余裕が生まれません。日本総合研究所によると日本人の年収総額は1990年代後半からほぼ上昇していないことがわかっています。さらに税金や社会保険料の上昇により、手取り収入も厳しいものとなっています。


よって年収が増えることを見越して住宅ローンの借入額を決めることは避けましょう。「このくらいならどうにかなるかも…。」と安易に考えて無理をすることは禁物です。


今現在の収入で確実に返済できるプランを立てることが住宅ローンの破綻を防ぎます。

理由②住宅ローンを組む年齢が遅い

住宅ローンを組む年齢が遅いことが2つめの理由です。晩婚化により結婚やマイホーム購入の年齢が遅れていることが要因です。借入時の年齢が遅い場合「完済予定年齢」について慎重に考えることが、ローンの破綻を防ぎます。特に30代後半の方は注意してください。ローン完済が退職後の年齢になる場合、定年退職後の収入で住宅ローンの返済をするは想像以上に大変です。


一般的だからと安易に「35年ローン」を組むことや、月々の返済を軽くするため「40年」や「50年」などと、むやみに借入期間を伸ばすことは避けましょう。住宅ローンを組む年齢が遅い場合は借入期間をなるべく短くすることをおすすめします。

理由③退職金が減っている

退職金が減っていることが3つめの理由です。退職金額は右肩下がりで、今日の現状では将来必ずしも退職金をもらえるとは限りません。よって退職金での完済を組み込むことはおすすめしません


住宅ローンを返済プランを立てるうえで、必ず確認してほしいことがあります。

  • 月々の返済額を無理していないか
  • 家代の他に光熱費などがあがることを考慮しているか
  • 固定資産税やメンテナンス費用など維持費を考慮しているか
  • ボーナス払いの額は適切か
  • 繰り上げ返済は本当にできるか
  • 退職金をあてにしていないか
退職金などあるかわからない不確実なものをあてにせず、返済プランを立てましょう。

住宅ローンが支払えない時の対策


住宅ローンが支払えない時の対策についてまとめました。

  • 純資産を黒字にする
  • 住宅ローンの負債の可能性を少なくする
  • 住宅を売却する
  • 金融機関へ相談する
破綻による自己破産を回避するために有効な手立てを取りましょう。

対策①純資産を黒字にする

ローンが支払えない状態にならないための対策として、純資産を黒字化しておきましょう。純資産とは「資産から負債を引いたもの」です。純資産を黒字にするために「資産を増やす」か「借金を減らす」しかありません。


ちなみに、自分の持っている「資産」と「負債」について考えたとき、マイホームはそのどちらにもなり得ます。

  1. マイホーム売却額が3000万円+住宅ローン残債が2500万円=純資産は500万円
  2. マイホーム売却額が2000万円+住宅ローン残債が2500万円=純資産は△500万円
上記の1の場合はマイホームは資産、2の場合はマイホームは負債扱いとなります。今現在保有している資産と負債を正確に把握し、いざという時のために純資産を黒字にしておくことが大切です。

対策②住宅ローンの負債の可能性を少なくする

住宅ローンで負債の可能性は少なくしておきましょう。

  1. ローンの残高を減らす
  2. ローンの負債を相殺できるだけの資産を貯める
住宅というのは年数が経つごとに資産価値が下がり負債の局面が大きくなるため、長期にわたって多額のローンが残ったままの状態はおすすめしません。とはいえ早めにローンを完済したところで手元資金が残らない状態もリスクですので一概には言えず、各家庭のライフプランに合ったバランスが大切です。

株や保険商品を運用して、いざとなれば負債を完済できる程度の資産を貯めておくことで安心です。とはいえ両者とも住宅ローンが支払えない時にできる手段ではないので、日頃からの工面が大切です。

対策③住宅を売却する

住宅ローンが支払えない時の対策として住宅を売却することです。売却をした場合に負債が少しでも減るよう、適正な価格で売ることが重要です。そのためには自分の住宅価値を日頃から把握しておく必要があります。


自分の住宅価値を調べるには以下の方法があります。

  • 地域ごとの取引情報を調べる
  • 不動産ポータルサイトで売り出し価格を調べる
  • 不動産一括査定サイトを利用する
自分の住宅に近いものから相場を導き出す方法や、査定サイトに依頼して調査してもらう方法があります。いずれにしても厳密な査定価格を調べるのは難しいため、専門家へ査定を依頼するほうが無難です。

対策④金融機関へ相談する

債権者である金融機関によって、住宅ローンが支払えない時のために「返済方法の変更」の案内があります。

  • 離職や病気等で収入が減少し 返済が大変になった
  • 一定期間、返済額を減らして返済したい
  • ボーナス返済が負担になっている
以上のような場合は一度、金融機関に相談してみましょう。返済についての変更を受け付けてくれます。

まとめ:ライフプランの相談はマネーキャリアへ


住宅ローンの破綻原因をまとめました。

  • 物件価格高騰による借入金額の上昇
  • 晩婚化による借入時の年齢上昇
  • 借入金額上昇に伴う返済期間の長期化
  • 新型コロナウイルスによる収入の減少
  • 増税による年収や手取り額の伸び悩み
コロナ流行以前より日本の住宅ローンは、約2%の方が破綻している事実がわかりました。返済困窮者についてはさらに多く25人に1人の割合で存在しているため、借入の際に「自分たちの基準」で十分に返済シュミレーションを行うことが大切です。


また自己破産を経験している場合にも住宅ローンを組むことは可能です。

  • 自己破産によって借金がなくなった金融機関は利用しない
  • 頭金を多く用意して信用を得る
  • 申込み時は1つの金融機関に絞る
  • クレジットヒストリーを構築して返済能力の証明をする
以上のポイントを抑えた上で、自己破産から10年経過していれば住宅ローン審査に通る可能性は高いと言えます。


今回解決できなかった住宅ローンでの困りごとがある場合、一度プロに相談してはいかがでしょうか?


マネーキャリアというサービスをご存知ですか?お金のプロであるファイナンシャルプランナーが3,000人在籍しており、その中から自分に合ったFPを選んで無料相談が受けられるサービスです。

  • お金のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)に無料で何度でも相談できる
  • 相談満足度93%
  • LINE経由で簡単に予約でき、オンライン相談にも対応している
  • 家計や保険の相談もできる

上記のようにたくさんのメリットがある今人気のサービスです。あなたに最適なライフプランの作成までお手伝いします。オンライン相談があるので、まずは気軽に利用してみましょう。

ランキング