ブラックリストで借りられる住宅ローンとは?確認方法やOK行動を紹介

ブラックリストで借りられる住宅ローンとは?確認方法やOK行動を紹介-サムネイル画像

本記事ではブラックリストの概要と住宅ローン審査との関係について解説した上で、ブラックリスト掲載時の住宅ローン審査の対策や掲載中でも借りられる住宅ローンもご紹介します。さらにブラックリストの異動情報が消えるまでにすべきことやブラックリストの確認方法も解説します。


▼この記事を読んでほしい人
  • ブラックリストの概要について知りたい方
  • ブラックリスト掲載中のデメリットやOK行動について知りたい方
  • ブラックリスト掲載中の住宅ローン審査の対策について知りたい方
  • ブラックリストの異動情報が消えるまでにすべきことについて知りたい方
  • ブラックリストの確認方法について知りたい方

内容をまとめると

  • ブラックリストに載ってしまうと、住宅ローン審査に通過するのは非常に困難
  • ブラックリスト掲載中であっても、頭金を増やしたり審査の甘い金融機関で申し込めば、住宅ローンを組める可能性あり
  • 確実に住宅ローン審査を通過したいのであれば、ブラックリストの異動情報が消えてから審査に申し込むのがベスト
  • 住宅ローンについて不安や疑問をお持ちの方は、マネーキャリアの無料相談がおすすめ!
  • マネーキャリアは顧客満足度93%で、スマホ1つで簡単予約できるから安心で便利!
  • マネーキャリアについて詳しくはこちらのボタンをクリック!

目次を使って気になるところから読みましょう!

そもそもブラックリストとは?


ブラックリストとは、何らかの返済が滞ったり破産が生じた場合などに、事故情報(延滞情報)として金融機関の個人信用情報に登録されることです。


実際にブラックリストというものが存在するわけではなく、事故情報として金融機関の個人信用情報に登録された状態を、一般的に「ブラックリストに載る」と表現しているのです。


ブラックリストに載ってしまうと、基本的に新規の借り入れやクレジットカードの発行ができなくなり、住宅ローンの審査を通過することも非常に難しくなってしまいます。


とはいえ、まれに「ブラックリストに載った状態でも、住宅ローンの審査に通った」という話を耳にすることがあります。果たしてブラックリストに載ってしまった場合でも、住宅ローンの審査に通過することは可能なのでしょうか? 


そこで本記事では、ブラックリストの概要と住宅ローン審査との関係にスポットを当てて解説していきます。

ブラックリストの事故情報に該当する内容4つ


冒頭において、ブラックリストとは事故情報として金融機関の個人信用情報に登録されることとご説明しましたが、そもそもどのような行為が事故情報として該当してしまうのでしょうか?

そこで本章では、ブラックリストの事故情報に該当する内容について解説します。


具体的には、以下の4つが該当します。

  1. 過去に金融事故を起こしている
  2. 複数の借り入れがある
  3. 納税していない
  4. 長期の遅延を起こしている

該当内容①:過去に金融事故を起こしている

ブラックリストの事故情報に該当するパターンとして最も多いのが、過去に金融事故を起こしているケースです。


金融事故の具体的なケースとしては、以下のものが挙げられます。

  • 利用者以外(保証会社など)の返済があった場合
  • 自己破産などの債務整理をした場合
  • 禁止行為(クレジットカードの現金化等)をしたことにより強制解約された場合

これらに該当した場合には、金融事故としてブラックリストに掲載されてしまいますので、ご注意ください。

該当内容②:複数の借り入れがある

また、短期間に複数の借り入れがあったケースも、一時的ではありますがブラックリストの事故情報に該当してしまう可能性があります。


短期間に複数の借り入れがあると、「お金に困っているのではないか?」と金融機関から警戒されてしまいます。金融機関としても返済不能になるリスクはなるべく避けたいでしょうから、短期間に複数の借り入れがあると、一時的にブラックリスト入りしてしまう可能性があるのです。


なお、短期間に複数のクレジットカードやカードローンに申し込んだ場合も、同様の理由でブラックリスト入りしてしまう可能性があるため、注意が必要です。

該当内容③:納税していない

なお、所得税や住民税といった税金の支払いを滞納したとしても、ブラックリストに載ることはありません。


なぜなら公共機関は個人信用情報機関に加入しておらず、税金等の滞納履歴は信用情報機関に記録されないからです。履歴に残らないものは、金融機関も滞納の事実を確認する手段がありません。


とはいえ、税金の滞納は影響が全くないわけではありません。というのも、税金の滞納を続けていると、最終的に国や地方から差し押さえを受ける可能性があり、万が一口座が差し押さえられてカードの支払いが滞ってしまった場合には、すぐに個人信用情報機関に未払いが通知されてしまうからです。


このように、税金の滞納は間接的にブラックリストに影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要と言えるでしょう。

該当内容④:長期の遅延を起こしている

さらに長期の遅延を起こしているケースも、ブラックリスト入りする危険があります。


返済が数日遅れたくらいでブラックリストに載ることはありませんが、債権者側の信用を著しく損なうような遅延があった場合には、ブラックリストに載る可能性が高くなると言われています。


一般的には、

  • 3ヶ月以上の返済の延滞(未入金)があった場合
  • 督促状が届いてからの返済を繰り返している場合
のようなケースが、債権者側の信用を著しく損なう遅延に該当すると考えられています。

このような遅延があるとブラックリストに載る可能性が高くなるため、十分にご注意ください。

ブラックリストに載るデメリット4つ


ブラックリストに記載されてしまうと、記録が抹消されるまでに5年(※)を有してしまいます。
※自己破産の場合には、最長10年かかる可能性もあります。

では、ブラックリストに記載されている期間は、実際にどのようなデメリットが生じるのでしょうか?


そこで本章では、ブラックリストに載るデメリットについて解説します。


具体的には、以下の4つのデメリットが生じます。

  1. 保証人になれない
  2. 住宅ローン審査通過が厳しい
  3. 原則新たな借り入れができない
  4. 信用情報を参照される行為ができない

デメリット①:保証人になれない

ブラックリストに載ってしまうと、基本的に他人の借金の保証人にはなれません。


なぜなら保証人を必要とする借金では、借入者だけでなく保証人に対しても信用情報の照会が行われるからです。ブラックリストに載った状態では返済能力が著しく低いと判断されるため、保証人になることは非常に難しくなります。


なお、保証人が必要となる借金は、住宅ローン・マイカーローン・事業者ローン・奨学金などです。

デメリット②:住宅ローン審査通過が厳しい

ブラックリストに記載されていたとしても、住宅ローン審査に申し込むことは可能です。ただし、住宅ローンの審査を通過することは非常に厳しいと言えます。


なぜなら住宅ローン審査においても、個人の信用情報は重要な審査項目の1つとなっているからです。ブラックリストに記載があるだけで、審査では大きなマイナスになるのは間違いないでしょう。


ただ、ブラックリストに記載されていたとしても、住宅ローン審査に通過できる可能性がある(詳細は後述)ため、一度確認してみることをおすすめします。

デメリット③:原則新たな借り入れができない

また、ブラックリストに記載されている期間中は、原則として新たな借り入れができなくなります。


なぜならブラックリストに記載があると、過去に債務整理や返済の延滞をしていたことが明らかとなってしまい、金融業者から再び何かしらのトラブルを起こす可能性が高いと判断されてしまうからです。


なお、「ブラックリスト掲載中でも借入可能」という謳い文句で勧誘してくる業者は、闇金融などの違法業者である可能性が高いため、十分にご注意ください。

デメリット④:信用情報を参照される行為ができない

さらにブラックリストに記載されている間は、その他の信用情報を参照される行為ができなくなります。


具体的には、以下のような行為が該当します。

  • クレジットカードの利用や新規作成
  • ETCカードの利用
  • 携帯端末の分割購入
これらは信用情報を参照される行為であるため、ブラックリストに記載されていると基本的にはできなくなります。

なお、ETCカードではなくETCパーソナルカードを利用したり、分割購入ではなく一括購入であれば携帯端末を購入することは可能である(詳細は後述)ため、日常生活に大きな支障をきたすことは基本的にはありません。

ブラックリスト掲載中にしてもOKな5つの制度


前述の通り、ブラックリストに載ってしまうと、さまざまな制約やデメリットが生じてしまいますが、あらゆる行為が制限されてしまうわけではありません。


そこで本章では、ブラックリスト掲載中にしてもOKな制度についてご紹介します。


具体的には、以下の5つがあります。

  1. 就職や転職
  2. 保険への加入
  3. 各種カードの利用
  4. 携帯端末の一括購入
  5. 信用情報を参照しない行為

制度①:就職や転職

ブラックリストに載っていたとしても、就職や転職には一切影響がありません。


なぜなら一般企業に個人情報を閲覧する権限はなく、たとえ自社の従業員であっても、個人の信用情報を確認することができないからです。


また、仮に金融機関やカード会社へ就職・転職する場合であっても、影響はありません。


というのも、信用情報を照会する際の利用目的は「貸付審査のため」に限定されているからです。そのため、たとえ閲覧権限がある金融機関であっても、入社時の身辺調査のために信用情報の照会をすることは認められていないのです。


このように、就職や転職に関しては勤務先の業種にかかわらず、ブラックリストによって制限されることはありません。

制度②:保険への加入

ブラックリストに掲載されていたとしても、生命保険などの保険への加入も問題なく行うことが可能となっています。


なぜなら、生命保険は死亡時や入院や手術の治療費を保障するためのものであり、健康状態が加入の審査基準となっているからです。クレジットカードや住宅ローンのように信用を基準とはしていません。


また、保険会社にはそもそも信用情報の照会権限がないため、個人の信用情報を確認する手段はないのです。

制度③:各種カードの利用

ブラックリストに載ると基本的にクレジットカードは使用できなくなりますが、信用情報と直接関係のないカードは利用することが可能です。


具体的には、デビットカードやETCパーソナルカードなどです。これらは事前入金制であるため、信用情報とは関係ありません。


また、家族カードも利用可能となっています。家族カードは契約者の信用情報で作成されるため、例えば夫の名義で作成された家族カードを、ブラックリストに掲載されている妻が利用することはできます。

制度④:携帯端末の一括購入

また、ブラックリストに載っていても、携帯端末を一括購入することは可能となっています。


ブラックリストに掲載された場合には携帯端末の分割購入が難しくなるだけであって、現金で一括購入するのであれば問題なく行えるのです。


ブラックリストに載ってしまうと、携帯電話の契約が一切できなくなると勘違いされている方もいらっしゃいますが、そうではありませんのでご注意ください。

制度⑤:信用情報を参照しない行為

前述の通り、ブラックリストに載ってしまうと、原則として新規の借り入れはできなくなりますが、信用情報を参照しない貸付であれば可能となっています。


具体的には、以下のようなものが該当します。

  • 生活福祉資金貸付制度
  • 年金担保貸付制度(※令和4年3月末で申込の受付は終了しています)
  • 積立型保険の契約者貸付制度
これらは信用情報を参照しないため、ブラックリストに載っていたとしても利用することは可能となっているのです。

ただし、このような貸付を行っている機関の中には闇金融などの違法業者が紛れ込んでいるケースもあるので、利用する際は十分にご注意ください。

もしブラックリスト掲載中の住宅ローンの審査対策や今後の計画についてお悩みであれば、こちらのボタンをクリックし、プロに無料で相談できるマネーキャリアを有効活用してみてください。

これで通った!?住宅ローンの仮審査に落ちた時の対策3つ


前述の通り、ブラックリストに記載があると審査では大きなマイナスになるため、住宅ローンの審査を通過することは非常に厳しくなります。

とはいえ、そのマイナスをカバーできるだけの条件がそろえば、審査を通過できる可能性は残されています。

そこで本章では、住宅ローンの仮審査に落ちた時の対策をご紹介します。


具体的には、以下の3つです。

  1. 頭金を準備する
  2. 返済負担率を改善する
  3. 情報が消えるまで待つ

対策①:頭金を準備する

まず考えられる対策としては、頭金を準備することです。


頭金とは住宅ローンとは別に支払うある程度のまとまった自己資金のことで、物件価格に対して頭金の割合を増やせば、住宅ローン審査に通る可能性が高くなります。


なぜなら頭金を多く用意しておけば、それだけ住宅ローンの借入金額を少なくできる上に、金融機関に対しても「計画的に貯蓄ができる人」というアピールになるからです。


ただし多額の頭金を払ってしまうと、手元の流動資産(現金)が一気に減るというリスクがあります。ブラックリストに記載されている間は新規の借り入れができないため、手元の流動資産が一気に減った場合には生活が破綻する可能性もあります。


多額の頭金を準備する場合には、家計とのバランスも考慮しながら慎重に計画を立てるようにしましょう。

対策②: 返済負担率を改善する

また、返済負担率を改善するのも有効な手段です。


返済負担率とは年収に占める住宅ローンの年間返済額の割合のことで、低いほど安全性が高くなります。


具体的には、以下の計算式で算出されます。

返済負担率=住宅ローンの年間返済額÷年収

例えば年収が400万円、年間返済額が120万円のケースであれば、返済負担率は30%(120万円÷400万円)となります。


返済負担率は多くの金融機関において重要視されており、一般的な目安は30%前後で、理想は25%と言われています。そのため、返済負担率を改善して25%以下に抑えることができれば、住宅ローン審査に通る可能性が高くなります。


ただし、住宅ローン以外のローン(自動車ローンや教育ローン等)がある場合には、それらも含めた上で審査されるため、住宅ローン以外にもローンを組んでいる方は注意が必要です。

対策③:情報が消えるまで待つ

最もリスクが少なく、なおかつ効果が期待できる対策としては、ブラックリストの情報が消えるまで待つことです。


前述の通り、ブラックリスト(個人信用情報に登録された事故情報)は永遠に残るわけではありません。内容によって異なるものの、5~10年が経過すれば個人信用情報に登録された事故情報は消えます。


ブラックリストからの記載が消えれば、一般の方が申し込むのと同じ審査基準になるため、住宅ローン審査に通る可能性は一気に高まります。


よって、住宅ローン審査の対策としては、ブラックリストから情報が消えるまで待つのが最も確実かつリスクが少ない方法と言えます。

ブラックリスト掲載中でも借りられる住宅ローンとは?対処法2つ


ブラックリスト掲載中はリストから情報が消えてから住宅ローン審査に申し込むのが最も確実ではありますが、ブラックリスト掲載中であっても借りられる住宅ローンは存在しないのでしょうか?


そこで本章では、ブラックリスト掲載中でも住宅ローンを借りられるようにするための対処法について解説します。


具体的な対処法は、以下の2つです。

  1. 審査がゆるい申込先に変更する
  2. フラット35を活用する

対処法①:審査がゆるい申込先に変更する

住宅ローンの審査基準は金融機関によって異なります。そのため、審査がゆるい申込先に変更するのも1つの手です。


確かにブラックリストに記載があるだけで、住宅ローン審査では大きなマイナスになってしまいますが、年収や勤務先などによっては審査に通過できる金融機関もあるのです。


ただし、審査が甘い金融機関は金利が高い傾向にあります。金利が高ければその分返済の負担も増えてしまうため、事前に必ず返済のシミュレーションをしておきましょう。

対処法②:フラット35を活用する

民間の住宅ローンが厳しい場合であれば、フラット35を活用する手もあります。

フラット35とは、住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して扱っている全期間固定金利型の住宅ローンのことで、特に審査が甘いと言われています。事実、条件付き(自己資金が多い、年収が高いなど)ではありますが、ブラックリスト掲載中にもかかわらずフラット35の審査に通過できたという事例も存在します。


ただし、フラット35は全期間固定金利型であるため、変動金利型の住宅ローンよりも金利が高いというデメリットも存在します。


フラット35の審査は確かに甘いですが、活用する場合にはデメリットも理解した上で慎重に検討する必要があるでしょう。

ブラックリストの異動情報が消えるまでにすること2つ


ブラックリストに記載があると住宅ローン審査を通過できないため、リストから情報が消えた後に改めて住宅ローンを組もうと考えている方もいらっしゃるかと思います。

ただしその場合も、情報が消えるまでただ待つのではなく、その後の住宅ローン審査の通過率を上げるために準備を進めておいた方が賢明と言えます。


そこで本章では、ブラックリストの異動情報が消えるまでにすることについて解説します。


具体的には、以下の2つです。

  1. コツコツ資金を貯めておく
  2. 他の借入を返済する

①コツコツ資金を貯めておく

ブラックリストから消えるまでの間は、コツコツと資金を貯めておくことをおすすめします。


前述の通り、自己資金を貯めて頭金の割合を大きくできれば、住宅ローン審査の通過率が上がります。加えて、頭金を多く用意すればそれだけローンの借入額が減り、月々の返済額の負担も抑えることができます。


実際に頭金として使うかどうかにかかわらず、将来に備えて資金を貯めておくことは重要でしょう。

②他の借入を返済する

また、自動車ローンや教育ローンなどのその他の借入がある場合には、それらの返済を進めておくことをおすすめします。


他の借入がある状態では、ブラックリストから消えるまでの間に事故情報が増えるリスクもありますし、その後の住宅ローン審査時にも影響が出てしまいます。


金融機関に返済能力が高いというアピールをするためにも、借入は少しでも減らしておいた方がいいのは間違いないでしょう。

ブラックリストについて確認できる個人信用情報機関3つ


ご自身がブラックリストに載っているかどうか確認したい方は、信用情報開示制度を利用して信用情報機関に問い合わせをすることができます。


そこで本章では、ブラックリストについて確認できる個人信用情報機関をご紹介します。


具体的には、以下の3機関があります。

  1. JICC(株式会社日本信用情報機構)
  2. CIC(株式会社シー・アイ・シー)
  3. KSC(全国銀行個人信用情報センター)

機関①:JICC(株式会社日本信用情報機構)

JICC(株式会社日本信用情報機構)は、信用情報の管理・提供を通じて、消費者と会員会社の健全な信用取引を支える指定信用情報機関で、主に消費者金融の情報を取り扱っています。

JICCはインターネット(スマートフォン)と郵送による手続きに対応しており(※新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、窓口業務は現在休止中)、開示書は簡易書留(親展)で郵送されます。

(参照:日本信用情報機構(JICC)指定信用情報機関

機関②:CIC(株式会社シー・アイ・シー)

CIC(株式会社シー・アイ・シー)は、割賦販売法および貸金業法に基づく指定信用情報機関として指定を受けた唯一の指定信用情報機関で、主にクレジットカードや信販会社の情報を取り扱っています。

CICはインターネットと郵送による手続きに対応しており(※新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、窓口業務は現在休止中)、開示書はインターネット手続きであればPDFファイルのダウンロード、郵送手続きであれば簡易書留(親展)にて入手できます。

(参照:指定信用情報機関のCIC

機関③:KSC(全国銀行個人信用情報センター)

KSC(全国銀行個人信用情報センター)は、消費者信用の円滑化等を図るために、一般社団法人全国銀行協会が設置・運営している個人信用情報機関で、主に銀行系のローンの情報を取り扱っています。

KSCはインターネットと郵送による手続きに対応しており、開示書はインターネット手続きであればPDFファイルのダウンロード、郵送手続きであれば本人限定受取郵便(特例型)か簡易書留のいずれか希望の返送方法を選択して入手することができます。

(参照:全国銀行個人信用情報センター「本人開示の手続き」

個人信用情報機関3つの手続き方法


本章では参考として、個人信用情報機関3つの手続き方法をご紹介します。


なお、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、窓口業務は当面の間は休止となっているため、基本的にインターネットか郵送で手続きすることになります。

※窓口業務の再開時期については、各機関のホームページ等で随時ご確認ください。


◆各信用情報機関の手続き方法(※2022年5月末時点)

手続き方法
JICC

郵送

インターネット

窓口(※休止中)

CIC郵送
インターネット
窓口(※休止中)
KSC郵送
インターネット

方法①:郵送

郵送による情報開示手続きの流れは、以下の通りとなります。

  1. 必要書類(申込書と本人確認書類)の用意
  2. 手数料の用意
  3. 書類を送付
  4. 開示書の返送
なお、申込書の入手方法や手数料の支払方法等の細かい流れは各機関によって異なるため、事前にホームページ等で詳細を確認しておきましょう。

◆各信用情報機関の手数料と支払方法(郵送)

手数料支払方法
JICC1,000円クレジットカード
定額小為替証書
CIC1,000円定額小為替証書
KSC(※)セブンイレブン:1,124円
ローソン(ミニストップ):1,200円
ファミリーマート:1,200円 
本人開示手続き利用券
※KSCはコンビニでの「本人開示手続き利用券」の購入によって手数料を取っているため、コンビニによって料金が異なります。

方法②:インターネット

インターネットによる情報開示手続きの流れは、以下の通りとなります。

  1. 開始手続き(メールアドレスの登録or受付番号の取得)
  2. 申込情報の入力
  3. 本人確認
  4. 手数料の支払
  5. 開示書の送付(ダウンロード)
インターネットの場合も郵送と同様に、開始手続きや手数料の支払方法等の細かい流れは各機関によって異なるため、事前にホームページ等で詳細を確認しておきましょう。

◆各信用情報機関の手数料と支払方法(インターネット)

手数料支払方法
JICC1,000円クレジットカード
コンビニ払い
ATM払い
オンラインバンキング
CIC1,000円クレジットカード
KSC1,000円クレジットカード
PayPay
キャリア決済

住宅ローンの相談はマネーキャリアへ!


ブラックリストに載ってしまうと、基本的に住宅ローン審査に通過するのは非常に困難になってしまいます。

ただし、ブラックリスト掲載中であっても、条件しだいでは審査に通過できる可能性はあります。さらにブラックリストから情報が消えれば、審査に通過できる可能性は一気に高まります。

ブラックリストという言葉のイメージから、一度載ってしまうと住宅ローンは一生組めなくなると誤解されがちですが、十分に立て直しは可能なのです。


もし住宅ローンについて少しでも疑問や不安がある方は、ぜひマネーキャリアにご相談ください。マネーキャリアは相談満足度93%LINE経由で簡単に予約でき、オンライン相談にも対応しています。


お金のプロに無料で相談できますので、この機会に活用してみてはいかがでしょうか?気になった方はぜひこちらのボタンをクリックしてみてください。

ランキング