低金利なおすすめ住宅ローン6選!固定型と変動型どちらがいいか解説

低金利なおすすめ住宅ローン6選!固定型と変動型どちらがいいか解説-サムネイル画像

住宅ローンの金利は金融機関や商品はもちろん、固定金利・変動金利のどちらにするかでも変わります。住宅ローンの金利は、返済額に関わる重要なポイントです。そこで本記事では、低金利な住宅ローンや固定金利・変動金利の違いなどを解説します。

▼この記事を読んでほしい人
  • 住宅ローンの固定金利・変動金利の違いが知りたい人
  • 低金利な住宅ローンが知りたい人
  • 低金利な住宅ローンへの借り換えを検討中の人

内容をまとめると

  • 固定金利と変動金利なら、変動金利の方が金利相場が低い
  • 低金利な住宅ローンに借り換えると総返済額が減り毎月の負担が軽くなる
  • 金利が低くても諸費用が高い場合は総支払額が大きくなる可能性がある
  • 住宅ローンを組むときは金利以外にも注目する
  • 住宅ローン選びで迷ったらマネーキャリアの無料オンライン相談がおすすめ
  • マネーキャリアについて詳しく知りたい人は下記ボタンをクリック!

低金利な住宅ローン!変動金利のおすすめ銀行3選


変動金利とは、定期的に金利が変わるタイプの住宅ローンです。金利相場が低めに設定されていて、毎月の返済額を抑えられます。ただし、市場金利の動向次第で返済額が増えるリスクもあるため注意しましょう。


そんな変動金利の中でも、低金利でおすすめな銀行トップ3は以下のとおりです。

  1. 住信SBIネット銀行
  2. 新生銀行
  3. ソニー銀行

本章では、上記それぞれの金利や特徴をそれぞれ紹介します。

1位:住信SBIネット銀行(0.41%〜)

変動金利のおすすめ銀行1位は住信SBIネット銀行です。ネット専用の住宅ローンのため、仮審査から契約まで全てWEB上で手続きできます。


金利や特徴は以下のとおりです。

詳細
金利年0.41%〜
保証料0円
事務手数料借入金額×2.2%
特徴金利の上乗せなしで団信・全疾病保障が付いてくる

一般的な住宅ローンでは、団信への加入が契約の必須条件になります。この団信の保険料は基本的に金利に上乗せです。


しかし、住信SBIネット銀行の住宅ローンの場合は、団信が金利の上乗せなしで付いてくるため無料で利用できます。また、全疾病保障が付いているため、死亡・高度障害状態だけでなく病気やケガで働けなくなった場合も保障を受けることが可能です。

2位:新生銀行(0.45%〜)

変動金利のおすすめ銀行2位は新生銀行です。団信はあらゆる病気やケガに対応しており、要介護3以上になると住宅ローン残高が0円になります。


金利や特徴は以下のとおりです。

詳細
金利年0.45%〜
保証料0円
事務手数料変動フォーカス:借入金額×2.2%
通常:11万円(安心パックあり)
特徴自己資金10%以上で優遇金利が受けられる
新生銀行の住宅ローンでは、プランによって適用金利や事務手数料が異なります。違いを簡単にまとめると以下のとおりです。
  • 通常:事務手数料は安いが金利は高め
  • 変動フォーカス:事務手数料は一般的な金額だが金利は低め
どちらの方がお得かは借入額や返済期間などによって異なるため、専門家に相談の上慎重に検討しましょう。

3位:ソニー銀行(0.457%〜)

変動金利のおすすめ銀行3位はソニー銀行です。団信は金利の上乗せなしで「団信50」が利用できて、がん診断を受けた際にローン残高が50%になります。


金利や特徴は以下のとおりです。

詳細
金利年0.457%〜
保証料0円
事務手数料借入金額×2.2%
特徴メンテナンス性が高く見直しがしやすい
ソニー銀行の住宅ローンは金利タイプによって金利の引き下げ幅が異なります。変動金利の場合は最も引き下げ幅が大きく、基準金利から1.3%の引き下げが可能です。また、自己資金10%以上でさらに0.05%が引き下げられます。

変動金利から固定金利へは手数料0円で変更可能です。次月から適用される金利が半月前からわかるため、金利が急に上昇した際に備えられます。

低金利な住宅ローン!固定金利のおすすめ銀行3選


固定金利とは、一定期間、あるいは全期間で金利が固定されている住宅ローンです。固定期間中の返済額が安定するため、返済計画が立てやすくなります。


そんな固定金利の中でも、低金利でおすすめな銀行トップ3は以下のとおりです。

  • ソニー銀行
  • PayPay銀行
  • イオン銀行

本章では、上記それぞれの金利や特徴をそれぞれ紹介します。

1位:ソニー銀行(0.75%〜)

固定金利のおすすめ銀行1位はソニー銀行です。固定金利は事務手数料と金利が異なる2つのタイプから選ぶことができます。


金利や特徴は以下のとおりです。

詳細
金利年0.75%〜
保証料0円
事務手数料固定セレクト住宅ローン:借入金額×2.2%
住宅ローン:一律44,000円
特徴固定期間終了後は手数料0円で変動金利・固定金利いずれかを選択
固定セレクト住宅ローンの場合は、事務手数料は一般的な金額になりますが金利を抑えられます。一方住宅ローンは、事務手数料が安い代わりに金利は高めです。

住宅ローンは固定期間が2年と短めのため、金利タイプをどれにすべきか悩んでいる場合は利用を検討してみましょう。

2位:PayPay銀行(0.83%〜)

固定金利のおすすめ銀行2位はPayPay銀行です。ネット銀行としてはトップクラスで低金利の住宅ローンになります。


金利や特徴は以下のとおりです。

詳細
金利年0.83%〜
保証料0円
事務手数料借入金額×2.2%
特徴団信プランが豊富
PayPay銀行の住宅ローンでは多様な団信プランが用意されています。一般的な団信はもちろんのこと、がん保障や11疾病保障など備えたいリスクに合わせて選択しましょう。

なお、本人確認書類や売買契約書などの必要書類は、専用のサイトからスマホの写真で提出できます。郵送が不要なため時間のロスなく、スムーズに手続きを進めることが可能です。

3位:イオン銀行(0.87%〜)

固定金利のおすすめ銀行3位はイオン銀行です。オンラインはもちろんのこと、店舗でも相談や申し込みが365日年中無休で利用できます。


金利や特徴は以下のとおりです。

詳細
金利0.87%〜
保証料0円
事務手数料定率型:借入金額×2.2%
定額型:11万円
特徴イオングループでの買い物がお得になる
イオン銀行はイオングループ系列の銀行のため、住宅ローンを組むことでグループ各社からの特典が受けられます。代表的な例としては、専用クレジットカードを利用してイオングループで買い物をする場合に、請求金額が5%引きになります(上限金額あり)。

この他にもポイントサービスなど様々な特典が受けられるため、イオングループをよく利用する場合は検討してみましょう。

住宅ローンの変動金利と固定金利の違い


住宅ローンの変動金利と固定金利には、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。主な違いを簡単にまとめると以下のとおりです。

  1. 変動金利:金利相場は低めだが金利上昇リスクがある
  2. 固定金利:金利相場は高めだが返済計画が立てやすい

本章では上記のポイントも踏まえ、それぞれ違いを詳しく解説します。

①変動金利は金利が低めだが市場の動向に左右されるリスクがある

変動金利は固定金利と比べて金利相場が低めです。金利が低めに設定されていることで、毎月の返済額を抑えることができます。現在は

  • 日銀による金融緩和政策
  • 銀行同士の競争

といった事情から低金利な状況が続いているため、過去最低水準で推移しています。


ただし、現在の低金利な状況がいつまでも続く保証はありません。住宅ローンの金利は良くも悪くも市場金利の影響を大きく受けます。そのため、金利の動向次第では住宅ローンの金利が上昇するリスクがあります。金利上昇=返済額が増えるため、金利動向には注意が必要です。


なお、金利が急激に上昇した場合は125%ルールが適用されます。125%ルールがあることで、仮に金利が急上昇しても上昇幅を直前の金利の1.25倍までに抑えることが可能です。

②固定金利は金利が高めだが市場に左右されず計画を立てやすい

固定金利は変動金利と比べて金利相場が高めです。そのため、毎月の返済額は変動金利よりも多くなります。


しかし、金利が固定されていることで、返済額が市場の金利変動に左右されません。そのため、固定期間中の返済計画が立てやすくなります。

  • 子育て
  • 車のローンの返済
  • 老後

などのライフイベントに合わせて返済計画を立てたい人は、利用を検討してみましょう。


金利タイプによって総返済額や利用のしやすさなどが異なるため、変動金利にするか固定金利にするかは、住宅ローンを組む際に誰もが悩むポイントのひとつです。そのため、FP(ファイナンシャルプランナー)を始めとしたお金の専門家に相談し、慎重に検討しましょう。


FP相談の顧客満足度93%のマネーキャリアなら、FPへの無料相談が可能です。予約から面談までオンラインなので、スマホひとつで時間や場所を選ばず利用できます。マネーキャリアについて詳しく知りたい場合は、ぜひ下記ボタンをクリックしてください。

住宅ローンの変動金利と固定金利はどちらがおすすめか


住宅ローンの変動金利と固定金利は、それぞれ金利相場や特徴が異なります。そのため、家計状況やライフプランなどに合わせて選択することが大切です。


それでは、変動金利と固定金利はそれぞれどのような人に向いているのでしょうか。向いている人を簡単にまとめると以下のとおりです。

  1. 変動金利:返済期間が短い人
  2. 固定金利:返済期間が長い人
本章では、各金利タイプがどのような人におすすめかを詳しく解説します。

①短期間の返済で計画している方は変動金利がおすすめ

返済期間が短い人には変動金利がおすすめです。


現在は日銀による金融緩和政策や銀行同士の競争などの影響で、低金利の状態が続いています。日銀の政策は今後も長期的に継続する見込みのため、現状としては金利相場の低い変動金利の方が効率的です。


ただし、短期間のうちに金利が急上昇する可能性もゼロではありません。したがって、低金利だからと安易に変動金利を利用することは危険です。変動金利を利用する場合は、住宅ローンを組んだ後も定期的に市場金利の動向をチェックし、その都度適切な対処をしましょう。


以上の点を踏まえ、基本的に変動金利は以下のような人に向いています。

  • 金利上昇リスクに対応できる経済的余裕がある人
  • 金利変動に対して適切に対処できる人
  • 金利動向をこまめにチェックできる人

上記に当てはまる人は、変動金利の利用を検討してみましょう。

②長期間の返済を計画している方は固定金利がおすすめ

長期的な返済計画を組みたい人には固定金利がおすすめです。


金利上昇リスクのある変動金利の場合、返済額が増えて経済的に困窮する恐れがあります。したがって、収入が増える見込みがない人や、教育費等がかかり経済的に余裕のない人にはおすすめできません。


一方、固定金利は金利が固定されているため、毎月の返済額や将来的な総返済額が明確になります。そのため、将来の経済状況やライフステージが不明瞭な場合は、固定金利による長期的なプランニングが得策です。


以上の点を踏まえ、固定金利は以下のような人に向いています。

  • 経済的に余裕があるわけではない人
  • じっくりと返済したい人
  • 安定性を重視したい人

上記に当てはまる人は、固定金利の利用を検討してみましょう。

低金利な住宅ローンに借り換えをするメリット


住宅ローンを契約した後で、他社の低金利な住宅ローンを見つける可能性があります。この場合は借り換えという手法が有効です。


借り換えとは、新たに住宅ローンを組んだ上で、現在組んでいる住宅ローンを一括返済することです。金利が低くなると

  1. 総支払額が減らせる
  2. 返済期間の短縮ができる
  3. 毎月の家計への負担が減らせる

といったメリットがあるため、現在の金利が高いと感じたら借り換えを検討してみましょう。


本章では、上記で挙げた3つのメリットについて解説します。

メリット①:総支払額を減らせる

低金利な住宅ローンに借り換える1つ目のメリットは、総支払額を減らせる可能性があることです。


住宅ローンの毎月の返済額の中には、「元金」と「利息」が含まれています。月々の利息の金額は以下の式で計算可能です。

直前のローン残高×金利÷12ヶ月

上記の計算式を踏まえ、ローン残高3000万円の場合の利息を金利別に算出してみましょう。

利息額
1.2%30,000円
1.5%37,500円
2%50,000円
以上のように、金利が低いほど利息の金額が少ないことがわかります。そのため、低金利な住宅ローンに借り換えることで、総支払額を減らせる可能性が高いです。

基本的には残高が多く返済期間が長いほどお得になります。低金利な住宅ローンを見つけたら、早めに借り換えを検討してみましょう。

メリット②:返済期間を短縮できる

低金利な住宅ローンに借り換える2つ目のメリットは、返済期間を短縮できることです。


住宅ローンの借り換えを期に返済期間の短縮を検討する人は少なくありません。理由としては、金利が低くなることで総支払額を減らせるため、返済がスピーディーに行える点が挙げられます。


また、返済期間が短縮されると利息の支払い回数が減ります。したがって、返済期間の短縮により総支払額をさらに減らすことも可能です。


ただし、返済期間を短縮すると毎月の返済額が大幅に増える可能性があります。毎月の負担が増えて家計が苦しくなる恐れがあるため、返済期間の短縮を検討する際は家計とのバランスを見て、無理のない範囲で調整しましょう。

メリット③:毎月の負担を減らせる

低金利な住宅ローンに借り換える3つ目のメリットは、毎月の負担を減らせることです。


1つ目のメリットでも解説したとおり、毎月の返済額は金利によって大きく変わります。金利が高いと返済額が増えるため、家計にとっては大きな負担です。住宅ローンの負担が重い場合、将来的に経済的に困窮したり老後破綻を招いたりする可能性が高いです。


しかし、低金利な住宅ローンに借り換えを行えば、毎月の返済額が少なくなります。家計の負担が減ればその分のお金を

  • 生活費
  • 教育費
  • 老後資金

などに回せるため、現在や将来の生活に安定感が生まれます。現在家計に余裕がなく生活が苦しいと感じている場合は、低金利な住宅ローンへの借り換えを検討してください。

低金利な住宅ローンに借り換えをするデメリット



返済額が減らせて良いことばかりのように感じる借り換えですが、実は以下のデメリットがあります。

  1. 借り換え時に手数料などの費用がかかる
  2. 手続きが煩雑になり時間や労力がかかる
そのため、金利の低さで安易に借り換えるのは危険です。低金利な住宅ローンに借り換える場合は、デメリットも踏まえた上で慎重に検討しましょう。

本章では、上記で挙げたデメリットについて解説します。

デメリット①:借り換え時に手数料を含めた費用がかかる

低金利な住宅ローンに借り換える1つ目のデメリットは、借り換え時に手数料を含めた費用がかかることです。


借り換えを行う際は、

  • 保証料
  • 印紙代
  • 期限前完済手数料
  • 司法書士報酬
  • 火災保険料

などの諸費用が発生します。諸費用として数十万〜数百万円かかるため、金利差やローン残高、返済期間によってはむしろ負担が増える可能性があります。そのため、低金利だからという理由だけでの借り換えは避けましょう。


借り換えによる経済的メリットを最大限に生かせるのは、一般的に以下のケースとされています。

  • 借り換え前後の金利差が1%以上
  • ローン残高が1000万円以上
  • 返済期間が長い

借り換えを行う際は諸費用も含めた総支払額を計算し、借り換えした場合としなかった場合のどちらがお得かを慎重に判断しましょう。

デメリット②:手続きが煩雑になる

低金利な住宅ローンに借り換える2つ目のデメリットは、手続きが煩雑になることです。


借り換えを行う際は改めて住宅ローンの契約を行います。また、現在組んでいる住宅ローンを一括返済するための手続きも必要です。


様々な事務手続きにより相談や書類の準備などの手間があるため、多くの時間と労力がかかります。仕事などで手間をできる限り避けたい場合は、借り換えを行う際は利用がしやすく手間のかからない借り換え先を選びましょう。


以上のように、低金利な住宅ローンへの借り換えはお得になるケースがある一方で、時間やお金がかかり損をするケースもあります。そのため、金利の低さだけで安易に借り換えるのではなく、FP(ファイナンシャルプランナー)を始めとしたお金の専門家に相談して、借り換えるべきか否かを慎重に検討することが大切です。


FP相談の顧客満足度93%のマネーキャリアなら、FPへの無料相談が可能です。予約から面談までオンラインなので、スマホひとつで時間や場所を選ばず利用できます。マネーキャリアについて詳しく知りたい場合は、ぜひ下記ボタンをクリックしてください。

住宅ローンの借り換えの注意点


住宅ローンの借り換えは、低金利だからという理由だけで安易に決めるべきではありません。予期せぬ損失を防ぐためにも、借り換えの際は以下の点に注意しましょう。

  1. 変動金利への借り換えは金利上昇リスクを考慮する
  2. 諸費用に備えて余裕を持って資金を用意する
  3. 住宅ローン控除の対象外になる可能性がある

本章では、上記の注意点についてそれぞれ解説します。

①変動金利の住宅ローンへの借り換えは金利上昇の可能性を考慮する

変動金利の住宅ローンに借り換える場合は、金利上昇の可能性を考慮しましょう。


現在の変動金利の相場は低めで推移しています。そのため、今の金利の水準であれば低金利で住宅ローンを借りることが可能です。しかし、変動金利には金利上昇リスクがあります。


現在例金利が続く変動金利に借り換えした場合、将来的に金利が上昇する可能性がゼロではありません。住宅ローンの負担を減らしたくて借り換えを行った結果、金利上昇により毎月の支払額が現在よりも増える恐れがあります。


したがって、変動金利への借り換えを行う場合は、

  • 金利上昇に対応できる経済的余裕があるか
  • 金利変動に対して適切に対処できるか

などをしっかり考慮することが大切です。

②諸費用がかかるため資金の準備をしておく必要がある

借り換えには

  • 保証料
  • 事務手数料

などの諸費用がかかります。諸費用には数十万〜数百万円かかるため、余裕を持って資金を準備しておくことが大切です。


仮に低金利の住宅ローンへ借り換えできたとしても、諸費用がかかることで結果的に支払額が増えてしまう可能性があります。その場合は、むしろ借り換えをしない方が総支払額が少なく済みます。そのため、借り換えの際は金利だけで比較せず、必ず諸費用も含めて検討してください。


住宅ローンの金利には、金利と諸費用を合わせた実質金利という考え方があります。借り換えの際はこの実質金利を元に総支払額を比較してみましょう。なお、実質金利の計算方法は複雑なため、比較したい場合は専門家への相談がおすすめです。

③住宅ローン控除が受けられなくなる可能性がある

借り換えを行った結果、住宅ローン控除が適用されなくなる恐れがあります。


住宅ローン控除とは、住宅ローンを利用して住宅を購入した場合に、年末時点での住宅ローンの残高の1%が入居から10年にわたり控除される制度です。


借り換えの場合は、原則として住宅ローン控除の対象外になります。対象外になった場合は控除が受けられず税負担が増えるため、家計を圧迫することになるかもしれません。


ただし、絶対に対象外になるというわけではありません。以下の条件を満たすことで控除が受けられる可能性があります。

  • 当初の住宅ローンの返済が目的だと証明する
  • 住宅ローン控除の要件に当てはまっている

なお、上記の条件を満たして適用されても、適用期間の延長はありません。期間は居住開始の時点からスタートし、借り換え時の残りの期間が引き継がれます。

低金利の住宅ローンなら頭金なしでも大丈夫?


住宅ローンを組む際は頭金を入れる場合があります。頭金は借入の際に自己資金で支払うお金です。頭金を入れることで借入額が減るため、住宅ローンの負担を抑えることができます。


現在の低金利な状況では頭金のメリットが小さいとの理由で、頭金なしで契約する人も少なくありません。しかし、いくら低金利でも本当に頭金なしで問題ないのでしょうか。


本章では頭金の有無を判断するポイントについて、

  • 「頭金なし」と安易に判断するのは危険
  • 諸費用を含めた総支払額から現実的なプランを立てるべき

以上の2点を解説します。目先の損得だけで判断せずに、頭金の有無についても慎重に検討しましょう。

安易に頭金なしの判断をするのは危険

いくら低金利な住宅ローンと言っても、諸費用がかかるため総支払額が安くなるとは限りません。諸費用は頭金の有無関係なしに必ずかかります。


低金利の状態が続く現在の金利水準では、頭金の有無による総支払額の差は大きくありません。しかし、諸費用を含めた総支払額で考慮すると、頭金を支払った方が負担を抑えられる可能性があります。


特に変動金利の低金利をあてにすると、将来的に金利が上昇し返済が厳しくなるかもしれません。そのため、安易に「頭金なし」と判断をするのは危険です。

諸費用を含めた総支払額を考慮して現実的なプランを立てるべき

頭金の有無に関係なく、住宅ローンを組む際は諸費用まで考慮した返済プランを立てることが重要です。


安易に低金利だからと言って無理なプランを立てると、最悪の場合は経済的に困窮したり、老後破綻を迎える可能性があります。このような状況を避けるためにも、現実的な計画を立てましょう。


返済期間が長期になる場合は、

  • 妊娠・出産
  • 子供の進学
  • 老後

などのライフイベントを考慮することが大切です。変動金利の場合は将来の金利変動の予測が難しいため、十分なプランを立てることができません。そのため、長期間の返済になりそうな場合は固定金利がおすすめです。

今の住宅ローンの低金利はいつまで続く?


現在の住宅ローンの金利水準は「今が底値」と噂されるほどの低さです。借りる側としては低金利で借りられるのは嬉しいポイントですよね。


しかし、金利は日々変動しているため、いずれはこの低金利が終わるかもしれません。変動金利で住宅ローンを組んでいる人にとって、金利上昇は大きなリスクです。それでは、この低金利の状況は一体いつまで続くのでしょうか。


現状予想される状況や、低金利の理由をまとめると以下のとおりです。

  • 今後数年は低金利が続くと見込まれる
  • 現在の低金利は銀の政策的金利引き下げによるもの

本章では、上記の2点について詳しく解説します。

数年は低金利が続く可能性が高い

日本銀行の発表によると、新型コロナウイルスによる経済への影響から「躊躇なく追加的な金融緩和措置を講じる」としています。そのため、短期的にこの低金利が終わるとは考えづらい状況です。今後も数年は現在の水準、またはそれを下回る水準へと推移することが予想されます。


住宅ローンの金利は市場金利の影響を強く受けます。市場金利は

  • 景気
  • 物価
  • 為替

など様々な要因が関係するため、確実にこうなるとは言い切れません。現在の状況では低金利が続くと予想されるものの、上昇する可能性も少なからずあり得ます。


そのため、変動金利の場合は特に「低金利が続く可能性が高い」という言葉を鵜呑みにせず、金利動向をまめにチェックしましょう。

今低金利な理由は日銀の政策的金利引き下げ

現在が低金利で推移している主な理由は、日銀の政策的金利引き下げによるものです。


金利の引き下げは景気が低迷している際に行われます。金利が引き下げられると、

  • 企業が資金調達をしやすくなる
  • 住宅の購入がしやすくなる

などのメリットがあり、経済活動を活発化させることが可能です。


内閣府「景気動向指数研究会」によると、2018年11月から19ヶ月にわたり景気後退局面が続きました。これはなんと戦後4番目の長さです。このような極めて長い景気の低迷を受けて、現在も低金利が続いています。


住宅ローンの金利、とりわけ変動金利は日銀の政策金利の影響を強く受けるため、物価上昇率や金融政策には日頃から注目しておきましょう。

金利以外に住宅ローンを選ぶポイント


金融機関のホームページなどに書かれた金利に惹かれて申し込んでも、理想通りにならず後悔する結果になる可能性があります。したがって、住宅ローン選びは金利だけで判断するべきではありません。


住宅ローンは長期にわたって家計に直接影響するため、金利以外にも様々なポイントを考慮して総合的に判断することが大切です。そのため、住宅ローン選びの際は以下のポイントを押さえておきましょう。

  1. 実際に審査を受けてみる
  2. 手数料を含めた諸費用を考慮する
  3. 団体信用生命保険の内容を確認する

本章では、上記で挙げたポイントをそれぞれ解説します。

①最低金利だけを見るのではなく実際に審査を受けてみるのが大事

金融機関のホームページ等に書かれている最低金利は、あくまで表示上の数字です。実際に適用される金利は審査を受けてみないとわかりません。


住宅ローンの金利は

  • 借入金額
  • 固定期間
  • 返済期間

などによって上下します。必ずしも最低金利が適用されるとは限らないため、安易に最低金利を鵜呑みにすると、イメージと異なる結果になる可能性があります。


住宅ローンの審査を受けても、住宅ローン契約を交わしていなければキャンセルが可能です。そのため、まずは審査を受けてみて実際の適用金利を確認してみましょう。審査は複数社に申し込みできるため、3〜4社を目安に比較・検討してください。

②手数料を含めた諸費用

住宅ローンを組む際は、手数料を含めた諸費用を確認しましょう。


いくら低金利な住宅ローンでも、諸費用が高い場合は総支払額が大きくなる可能性があります。そのため、住宅ローンは諸費用も含めた総支払額を考慮して選ぶことが重要です。


諸費用も含めた金利は実質金利と呼ばれます。一方、金融機関のホームページ等に表示される金利は表面金利と呼びます。この実質金利と表面金利の違いを、以下の表で具体的に確認してみましょう。

A社B社
表面金利1.195%1.100%
保証料0円0円
事務手数料330000円借入額×2.2%
実質金利0.938%0.949%
表面金利を比較するとB社の方が低いです。しかし、A社の方が事務手数料が安いため、実質金利はA社の方が低くなっています。

このように、諸費用も含めて比較をすることで、実際の総支払額の違いが明らかになります。住宅ローン選びでは表面金利ではなく実質金利をチェックしましょう。

③団体信用生命保険

住宅ローンを組む際は、団体信用生命保険(団信)の保障内容や、金利の上乗せ率も確認しましょう。


団信とは、債務者に万が一があった場合に、残りのローンが完済される生命保険です。基本的に保険料は金利に上乗せされます。一般的な住宅ローンでは、団信への加入が契約の必須条件です。ただし、フラット35の場合は任意加入となっています。


基本的に団信が保障するのは死亡・高度障害状態です。しかし、金融機関によっては

  • がん保障
  • 11疾病保障
  • 就労不能保障

など、様々な団信を取り扱っています。そのため、どんな時に備えたいかも考慮して住宅ローンを選びましょう。


ただし、保障内容が充実することで金利の上乗せが必要になる可能性があります。金利の上乗せは総返済額に影響するため、家計状況や上乗せ率などを踏まえて慎重に検討しましょう。

まとめ:住宅ローンに関する相談はマネーキャリアへ!


低金利な住宅ローンや、固定金利・変動金利の違いなどを解説しましたが、いかがでしたでしょうか。


固定金利と変動金利では、基本的に変動金利の方が低金利です。しかし、変動金利には金利上昇リスクがあるため、金利の低さだけで安易に選ぶべきではありません。


住宅ローンを選ぶ際は、金利だけでなく諸費用や団信、金利タイプの特徴などを踏まえ総合的に判断することが大切です。そのため、まずはFP(ファイナンシャルプランナー)をはじめとしたお金の専門家に相談してみましょう。


FP相談の顧客満足度93%のマネーキャリアなら、FPへの無料相談が可能です。予約から面談までオンラインなので、スマホひとつで時間や場所を選ばず利用できます。マネーキャリアについて詳しく知りたい場合は、ぜひ下記ボタンをクリックしてください。

ランキング