連帯保証人だと住宅ローンに審査落ちする?連帯保証人の借金はバレる?

連帯保証人だと住宅ローンに審査落ちする?連帯保証人の借金はバレる?-サムネイル画像

連帯保証人の方が住宅ローンの審査を受けると審査落ちするのは本当なのか?また、連帯保証人の借金は銀行側にばれるのでしょうか?連帯保証人であることによる審査への影響や、住宅ローンの事前審査と本審査ともに落ちたときの対処法、個人信用情報の重要性について解説します。

▼この記事を読んでほしい人
  • 住宅ローンをこれから組もうと考えている方
  • 夫婦で住宅ローンを考えている方
  • 住宅ローンで審査落ちしない対策を知りたい方

内容をまとめると

  • 連帯保証人であると、住宅ローンの審査落ちの原因になる
  • そもそも収入が不安定な方や信用情報に傷がある方は連帯保証人になれない
  • 住宅ローンの審査では、借入と信用の2つの項目が重要な要素である
  • 個人信用情報はカードやローンの履歴も載るため、使い方によっては審査に悪影響を及ぼす
  • 住宅ローンの審査で不安なことがある方は、マネーキャリアで相談しよう!
  • 納得するまで何度でも無料でお金のプロに相談可能!

目次を使って気になるところから読みましょう!

連帯保証人になったことは住宅ローンの審査落ちの原因になり得る


住宅ローンですでに連帯保証人の方や、それ以外でも借金やローンを契約する際に連帯保証人として申請した借り入れはありませんか?


実は、住宅ローンを契約する際に申込者が連帯保証人であると、住宅ローンの審査落ちの原因になってしまうのです。


では、なぜ住宅ローンの審査に連帯保証人であることが影響するのでしょうか?主な理由はこの2つです。

  • 理由①:連帯保証人になったことは信用情報に登録される
  • 理由②:連帯保証人は保証人よりも責任が重い
今後住宅ローンを契約しようと考えている方は、すでに連帯保証人になっていないか確認しましょう。

理由①:連帯保証人になったことは信用情報に登録される

現在連帯保証人である方は、その情報が「個人信用情報」に登録されます。なぜこの信用情報が重要なのか。それは、住宅ローンの審査の際にこの信用情報の内容が影響するからです。


個人信用情報は、多くの銀行や信用金庫などの金融機関が加盟しているKSC(全国銀行個人信用センター)に登録され、住宅ローンを申し込んだ金融機関はこのKSCから申込者の情報を取り寄せることができます。


連帯保証人は主債務者が住宅ローンを支払わなくなった時や返済能力が亡くなったに返済義務を負うため、主債務者と同等の責任があります


そのため、個人信用情報に連帯保証人であることは必ず記載され、審査の時にすぐばれてしまうのです。

理由②:連帯保証人は保証人よりも責任が重い

そもそも連帯保証人とは、ただの保証人とは責任の重さが大きく違います。連帯保証人の方が保証人よりも返済に対する責任が重たいのです。これには、保証人の持つ3つの権利が連帯保証人にはないことも大きく関わっています。その権利とは、以下の3つです。

  • 催告の抗弁権
  • 検索の抗弁権
  • 分配の利益
順番に解説していきます。

催告の抗弁権

保証人は、主債務者が返済を行わなかった際に返済を求められることになります。催告の抗弁権とは、この時にまず主債務者に請求するよう求めることができます

しかし、連帯保証人の場合はこの催告の抗弁権がありません。そのため、銀行側は主債務者への請求を求めず、連帯保証人に直接請求を行うことができます。連帯保証人は有無を言わさず返済を行わなければならないのです。

検索の抗弁権

主債務者に資金があるにもかかわらずローンを返済しなかった場合、保証人は検索の抗弁権を行使することができます。これは、主債務者に返済能力がある場合に主債務者の財産を強制執行するように求めることができます

連帯保証人は検索の抗弁権を持たないため、主債務者に資金力がありながら返済を行わない場合でも、連帯保証人が返済を行わなければならないのです。

分配の利益

保証人が複数いる場合、返済金額は保証人の数によって割られ、分配された返済額を支払うことになります。

例えば主債務者が返済しなかった金額が1,000万円で保証人が2人の場合、1人当たり500万円の支払い義務を負うことになります。

一方で連帯保証人は、返済額が連帯保証人の数によって返済額が割られることはなく、すべての連帯保証人がそれぞれ返済額全額の支払い義務を負います。もちろん返済額を超えて支払うことはありませんが、全額返済の義務を負っているということです。

こんな人は住宅ローンの連帯保証人になれない!特徴4選


住宅ローンでも、収入合算による契約を考えている方であれば、夫婦のどちらかが連帯保証人になることも考えられます。しかし、中には連帯保証人になれない人も存在するのです。


連帯保証人になれない人は、以下の4つの項目に当てはまる方です。

  • 経営が不安定な自営業者
  • 年金受給者
  • 転職回数が多い人
  • 信用情報に事故がある人
こうした項目に当てはまっている場合、審査落ちしてしまうことが考えられます。連帯保証人として申請した方の情報は審査で調査されるため、隠して審査を通ることはできません。

連帯保証人になれない人①:経営が不安定な自営業者

経営が不安定な自営業者は、連帯保証人になれないことが多いです。経営が不安定ということは、収入も同じように不安定であるということです。


自営業者やフリーランスといった個人事業主は、収入が不安定になることが考えられます


月々の収入に波があったり、経営が不安定で今後の収入が不安であったりすると、住宅ローンの審査によってはじかれてしまいます。


ただし、自営業者でも安定した収入を得られている場合は審査に通る可能性もあります。どうしても連帯保証人になる必要がある場合は、過去数年分の収入証明書など収入の証拠となる書類を用意すべきです。

連帯保証人になれない人②:年金受給者

年金受給者の方は、連帯保証人になることはできません。連帯保証人と主債務者の責任が同程度であることから、連帯保証人に重要なのは返済能力があるかどうかです。


年金受給者には、自身の収入がないため返済能力がないと判断されます。そもそも、年金を受給しているということは高齢であるため、主債務者の連帯保証人として適正ではありません。


連帯保証人には主債務者が返済しなかった場合の保険としての役割が求められるため、高齢である方や支払い能力がない方は審査落ちしてしまうのです。

連帯保証人になれない人③:転職回数が多い人

転職回数が多いと、連帯保証人になることはできません。転職回数が多いということは、収入が何度も変化しているということです。


自営業者と同じように、収入が安定しない方は連帯保証人になることが難しいです。1回や2回の転職でさえ住宅ローンの審査に響く場合があるため、複数回の転職経験は審査に落ちる原因になりえます


住宅ローンは長期間にわたる返済を必要とするため、何よりも安定した収入と継続的な返済能力が必要となるのです。

連帯保証人になれない人④:信用情報に事故がある人

信用情報に事故がある人は、連帯保証人になることができません。他のローン返済の長期延滞やクレジットカードの返済延滞を行うことで、信用情報にキズが付くことになります。


連帯保証人になる場合でも、銀行側によって個人信用情報が確認されます。信用情報に事故がある場合は信頼性が低いとされて審査で落とされる可能性が高まるのです。また、自分の信用情報についた傷は、5年間記載され続けることになります。


信用情報に事故がある場合は、記載が消える5年間は住宅ローンの連帯保証人になることはできないと覚えておきましょう。

備考:連帯保証人の借金も金融機関バレる可能性がある

そもそも住宅ローンに申し込む際に審査されるのは申込者の情報のみですが、連帯保証人や連帯債務者を必要とする場合はこれらの方々も審査対象となります。


ここで注意ですが、連帯保証人として申し込む方に借金がある場合も審査に落とされることが多いです。


個人信用情報には借金や他のローンを契約していないかも記載されます。連帯保証人に借金があることは銀行側にもばれてしまうため、連帯保証人が原因で住宅ローンの審査落ちになる可能性があるのです。


連帯保証人を申し込む際には、あらかじめ借金がないことを確認しておくことをおすすめします。

【借入れ】住宅ローンの事前審査に落ちる原因3つ


住宅ローンの事前審査に影響するのは主に2点。借入金額に対する返済能力と申込者の信用です。まずは、借入において事前審査に落ちる原因を3つ紹介します。

  • 原因①:借入れや完済時の年齢が高い
  • 原因②:年収に対して借入れが多い
  • 原因③:住宅ローン以外の借入れが多い
借入金額は審査落ちする要因の中でも重要な要素です。自分の収入や年齢、希望物件に借入金額があっているかの参考にしてください。

原因①:借入れや完済時の年齢が高い

1つ目の原因として、借入れや完済時の年齢が高いことが挙げられます。年齢が高いことによって、返済期間に収入の減少や退職によって継続的な返済が難しい場合があります。


そもそも多くの銀行では、住宅ローンを契約することのできる年齢が定められていることも多く、完済時の年齢が80歳未満である必要があるケースが多いです。しかし、定められた年齢以内だからといって審査に通るわけではありません


例えば、年齢が定められているからといって、50歳から80歳までの30年ローンを契約できる可能性は低いといえます。なぜなら、定年退職による収入の減少や年金受給者になる可能性があるためです。


借り入れることができるのは継続的な返済が期待できる、ある程度若い年齢である必要があるのです。

原因②:年収に対して借入れが多い

2つ目の原因として、年収に対して借入れが多いことが挙げられます。住宅ローンで借り入れる金額は、おおよそ年収に比例します。


そもそも借り入れることのできる住宅ローンは年間返済額が年収の30%~35%が一般的です。借入金額の設定は自分の年収と返済期間から、今後負担が大きくない程度の継続的な返済が望める金額にしましょう。


また、年収が低いと借りられる金額が低くなるのは当然です。もちろん希望金額が高すぎる場合は審査落ちしますので注意してください。

原因③:住宅ローン以外の借入れが多い

3つ目の原因として、住宅ローン以外の借入れが多いことが挙げられます。すでに借金をしている方や、別のローンを契約していると審査落ちする可能性が高まります。


先ほど住宅ローンの年間返済額は年収の30%~35%だと紹介しましたが、これは住宅ローンだけでなく他の借金やローンも含めた返済額です。つまり、他に返済を抱えているのであれば、その分住宅ローンの返済も圧迫されるのです。


複数の返済があれば銀行側も住宅ローンの契約を結ぶのを渋ることになります。審査落ちを避けるのであれば、事前に借金やローンは完済してから申し込みを行いましょう。

【信用】住宅ローンの事前審査に落ちる原因3つ


続いて、2つ目の要因である信用の点から事前審査に落ちる原因を3つ解説します。
  • 原因①:信用情報に焦げ付きがある
  • 原因②:転職を繰り返している
  • 原因③:健康状態が良くない
事前審査では収入などの金銭的観点だけでなく、申込者の信用情報も審査に影響します。

収入に余裕があるからといって以下の点が不十分であれば審査落ちすることも考えられます。これから住宅ローンを考えている方はぜひ参考にしてみてください。

原因①:信用情報に焦げ付きがある

1つ目の原因として、信用情報に焦げ付きがあることが挙げられます。これは連帯保証人になれない人の原因と同じで、個人信用情報に傷があることで審査落ちしてしまうのです。


他のローン返済やクレジットカードの支払い延滞など、個人の金融関係の傷はすべて信用情報に登録されます。事前審査においても信用情報は確認されるので、傷がある場合は審査に影響してしまいます。


信用情報に何らかの傷がある場合は、基本的に審査に通ることはないと思っておきましょう。

原因②:転職を繰り返している

2つ目の原因として、転職を繰り返していることが挙げられます。勤続年数の長さは、安定した収入を期待できるという信用に直結します。


また金融機関では、一定の勤続年数でなければ住宅ローンの契約ができないと設定している場合も多いです。転職を繰り返していると勤続年数が短いため、継続的な返済を行うことができるか銀行側は不安になります。


転職することによって収入が減少する可能性もあるため、銀行側も慎重になり審査落ちする可能性が高いのです。

原因③:健康状態が良くない

3つ目の原因として、健康状態が良くないことが挙げられます。住宅ローンの契約には、ほとんどのプランで団体信用生命保険に加入することが必要です。


団体信用生命保険は契約者の死亡時に保険会社が返済を肩代わりしてくれる制度です。しかし、健康状態に問題がある方は加入できない可能性が高く、団体信用生命保険に加入していなければ住宅ローンの審査を通ることはできません


事前審査において健康状態の確認は自己申告ですが、虚偽の申告をしても最終的にばれて保険金が支払われないため、必ず正直に告知を行いましょう。

事前審査に落ちてしまった場合の対処法5つ


では、事前審査に落ちてしまったらどうすればよいのでしょうか?ここからは、審査落ちした場合の対処法を5つ紹介します。

  • 対処法①:借入れ金額を減らす
  • 対処法②:ブラックリストの時効まで待つ
  • 対処法③:銀行を変える
  • 対処法④:フラット35で申し込む
  • 対処法⑤:プロに相談する
事前審査は複数の金融機関に申し込むことが可能ですので、1度落ちたからといってあきらめる必要はありません。まずは自分がなぜ落ちたのかを予測し対処法を確認することで、次の事前審査に向けて準備を進めましょう。

対処法①:借入れ金額を減らす

1つ目の対処法は、借入れ金額を減らすことです。審査に落ちた理由として、年収に対して借入金額が大きすぎるという方に有効な対策です。


住宅ローンの借入金額は、物件の価格によって左右されるものです。そのため、借入金額を減らすには物件自体を見直す必要があります。中には、マイホーム1から選びなおさなければならない方もいるのではないでしょうか?


物件の金額が高いことから住宅ローンで希望する借入金額が高くなってしまった方は、他の物件も選択肢として考えておくことをおすすめします。

対処法②:ブラックリストの時効まで待つ

2つ目の対処法は、ブラックリストの時効まで待つことです。信用情報に傷があることが確認できて、その傷が原因の可能性がある方に有効な対策です。


信用情報に傷があるかは、信用情報開示制度によって誰でも行うことが可能です。ローンやクレカの支払いの滞納であれば5年間、自己破産情報であれば7~10年間消えるまで待つ必要があります。


信用情報は審査でも大きな影響力を持っており、傷がある場合はまず審査に通ることはありません。一定の期間をおいてブラックリストの時効まで待ってから住宅ローンに申し込みましょう。

対処法③:銀行を変える

3つ目の対処法は、銀行を変えることです。1つの銀行で審査に通らなくても、別の銀行であれば審査に通る可能性があります。


住宅ローンの審査基準はほとんどの金融機関において同じようなものですが、その中でも特に勤続年数は金融機関によって異なる場合が多いです。そのため、勤続年数が短くても審査に通る銀行は存在します


審査に落ちた原因に銀行によって異なる基準が関係しているのであれば、別の銀行に申し込むという選択肢を取るのも1つの手です。

対処法④:フラット35で申し込む

4つ目の対処法は、フラット35で申し込むことです。健康状態に問題があり、団体信用生命保険に加入できない方におすすめの対策となります。


フラット35とは、団体信用生命保険に加入していない方でも申し込むことのできる住宅ローンです。もちろん審査は必要ですが、保証人も必要なくどうしても契約したい方におすすめできます。


注意として、団体信用生命保険に加入していなければ契約者の死亡時に残った返済金額は相続されることになります。契約者が家庭を持っている場合、残した家族に借金として相続されることになるため、その経済的負担は計り知れません。


保険の中にはワイド団信といった比較的条件の緩い保険も存在するため、もしもの時の備えは必要かと思います。

対処法⑤:プロに相談する

5つ目の対処法は、プロに相談することです。住宅ローンの審査では、落ちた際の理由は教えてもらうことはできません。


ファイナンシャルプランナー(FP)といったお金のプロに相談することで、自分がなぜ審査に通らなかったのか、どうすれば審査に通ることができるのかといった具体的な解決方法を示して貰うことも可能です。


中でもおすすめなのが、マネーキャリアです。マネーキャリアでは、お金のプロに住宅ローンやその他多くのお金の悩みを相談することができます。


オンラインにも対応しているため、試しに気軽に相談することも可能です。無料の全国出張相談にも対応しており、納得するまで何度でも無料です。


住宅ローンに不安や疑問を抱えている方は、ぜひこちらのボタンをクリックしてみてください。

事前審査に落ちたら検討すべきローン3種


事前審査に落ちた際の対処法について紹介しましたが、そのほかに住宅ローンの中でも別のローンを検討することで事前審査に通る可能性があります。検討すべきローンは以下の3種です。

  • ローン①:親子リレーローン
  • ローン②:夫婦でペアローン
  • ローン③:おまとめローン
中には自分だけでなく家族も関わるローンが存在するため、事前審査に通らなかった際には必ず話し合ってから決めるようにしましょう。

ローン①:親子リレーローン

親子リレーローンを利用することで、契約者からその子供へと2世代にわたってローンを返済することが可能です。契約者が高齢であることを理由に事前審査に通らない方であれば、このローンを利用すれば審査に通る可能性があります。


この方法は契約者の子供にマイホームを残すと同時に、子供が1から住宅ローンを支払う必要がなくなります。高齢によって返済期間が短く収入がなくなる可能性があっても、子供にローンを引き継ぐことで契約が可能となるのです。


もちろん各金融機関によって親子であること以外に条件があるため、自分に合う条件の金融機関を探して申し込みを行いましょう。

ローン②:夫婦でペアローン

ペアローンであれば夫婦それぞれで1つずつローンを組むため、1人当たりの借入金額を低く設定することができます。ペアローンであれば、借入金額の低さから審査に通りやすくもなります。


ただし、ペアローンは夫婦どちらもローンを組む必要があるため、共働き夫婦のようなどちらも安定した収入がある方におすすめです。どちらかが審査に落ちた場合、1人分借り入れることのできる金額が減ってしまう可能性もあります。


夫婦の両方に安定した収入があり、今後退職などによって収入が減ることがないかを予測できるのであれば、ペアローンによって2つのローンの借入金額を合わせることで多くの金額を借りることができます。

ローン③:おまとめローン

おまとめローンであれば、他のローンなどの借り入れをまとめて住宅ローンに組み込むことができます。住宅ローン以外に借入があって審査に落ちている方でも、契約することが可能です。


住宅ローンの中には、住宅ローンに付随してマイカーローンやカードローンなどの他のローンをまとめることができるおまとめローンが存在します。住宅ローンは金利が低いため、現在の金利よりも低い金利で借り入れを行うことができます


銀行側からしても、借り入れている資金を住宅ローンにまとめることで返済計画を立てやすくなります。おまとめローンを利用できるかどうかは人によって異なるため、現在借入を行っている方は銀行に相談してみることをおすすめします。

事前審査に必要な4つもの・書類


事前審査では、審査のための必要なものや書類が存在します。主に以下の4つになります。

  • 印鑑
  • 本人確認書類
  • 収入がわかるもの
  • 家の情報がわかるもの
どの金融機関でも基本的にこれらのものや書類は必要になるため、必ず事前に準備しましょう。また、働く形態によってはこれら以外の書類も必要になるため、確認が必要です。

事前審査に必要なもの・書類①:印鑑

1つ目は、印鑑です。住宅ローンで使用する印鑑は、「実印」もしくは「銀行印」と呼ばれるものです。


まず「実印」とは、自身が居住している地域の役所に届け出た印鑑で、「印鑑登録証明書」を受け取ることのできるものです。事前審査では認印でも可能ですが、万全を期すのであれば実印が好ましいです。


また「銀行印」とは、金融機関で口座を開設した際に利用した印鑑のことです。自分の持つ銀行口座と同じ金融機関で事前審査を行う際には、銀行印でも大丈夫です。

事前審査に必要なもの・書類②:本人確認書類

2つ目は、本人確認書類です。一般的に本人確認資料は以下の3つのうちどれか1つを用意すればよいことになっています。

  • 運転免許証
  • 健康保険証
  • パスポート
上記の中でも運転免許証やパスポートは更新が必要なものであり、期限が切れていると本人確認書類として利用することはできません。必ず有効期限内であるかを確認してください。

事前審査に必要なもの・書類③:収入がわかるもの

3つ目は、収入がわかるものです。収入の確認に必要な書類は、働く形態によって異なります。主に以下の3つが挙げられます。

  • 源泉徴収票または公的所得証明書類(会社員)
  • 確定申告書(個人事業主)
  • 決算報告書(法人経営者)

源泉徴収票または公的所得証明書類

会社員のような給与所得者の場合は、会社から受け取る源泉徴収票や給与明細書が当てはまります。もしくは役所で課税証明書を受け取り利用することも可能です。

確定申告書

フリーランスや副業を行っている個人事業主の方は、年末調整を行わないため確定申告書か納税証明書を取得しましょう。税務署で直接受け取るか、国税庁のホームページでダウンロードすることが可能です。

決算報告書

会社を経営している方は、決算報告書が必要です。基本的に3期分は提出しなければならず、その間に赤字になっている場合は審査落ちする可能性があります。

事前審査に必要なもの・書類④:家の情報がわかるもの

4つ目は、家の情報がわかるものです。これは希望する物件によって異なることもありますが、大まかに以下の資料が必要となります。
  • 物件販売チラシ
  • 見積書
  • 土地所在地
  • 間取り図
事前審査では物件の情報を詳細に確認できるものが必要です。ただし、本審査では売買契約書など他にも多くの資料が必要となります。

住宅ローンの本審査に落ちる原因2選


では、事前審査に続いて住宅ローンの本審査について解説していきましょう。まずは、本審査に落ちる原因を2点紹介します

  • 本審査に落ちる原因①:事前審査の申告と相違がある
  • 本審査に落ちる原因②:物件の担保価値が低い
一般的に事前審査に通ることができれば、本審査でも順調にいけば通ることが可能です。しかし、落ちる方もおよそ5%ほど存在します。以下の原因を確認し、本審査も問題なく通過できるよう準備しましょう。

本審査に落ちる原因①:事前審査の申告と相違がある

1つ目の原因は、事前審査の申告と相違があることです。本審査では、事前審査を通った際の情報に間違いがないか確認するために多くの証明書類を提出します。その証明書類と事前審査での申告が異なっていた際に、審査落ちすることになるのです。


特に多いのが、事前審査の際に年収を盛って申告してしまう方です。


本審査で細かな書類を確認した際に、年収を盛っているといった虚偽申告はすぐにばれてしまいます。必ず事前審査では正直に申告するようにしましょう。

本審査に落ちる原因②:物件の担保価値が低い

2つ目の原因は、物件の担保価値が低いことです。住宅ローンのでは、契約者が返済を行わないときの保険として、購入物件を担保として契約することになります。その価値が低いことで、借入金額に見合わないとして審査落ちする場合があります。


銀行側は、契約者が返済を行わなかった際の最終手段として、担保としている物件を競売にかけることが可能です。その際に物件の価格が返済額に満たなければ、その物件を担保とした意味がありません。


そのため、借入金額に見合う担保価値を持つ物件でなければ、審査に通ることが難しいのです。

本審査に落ちてしまった場合の対処法2選


もしも本審査に落ちてしまったらどうすればよいのでしょうか。本審査落ちしてしまった際の対処法は以下の2つです。

  • 本審査落ちの対処法①:新たに借金をしない
  • 本審査落ちの対処法②:頭金を増やす
基本的に事前審査の際の申告と違いがなければ、落ちる可能性は低いです。

しかし、事前審査に通ったからといって本審査の結果を受けるまでは気を抜くことはおすすめしません。事前審査から本審査の間に問題があると、審査落ちの原因になります

本審査落ちの対処法①:新たに借金をしない

1つ目の対処法は、新たに借金をしないことです。事前審査に通った後に、新たにローンや借金をすると、本審査で落ちることになります。


銀行側は、本審査でも事前審査と同じように個人信用情報を参照します。この信用情報には、事前審査後に契約した新たな借金の情報もしっかりと記載されます。そのため、事前審査に通ったからといって新たに借金をするとばれてしまいます。


ローンや借金が必要な方は、本審査に通った後に行いましょう。

本審査落ちの対処法②:頭金を増やす

2つ目の対処法は、頭金を増やすことです。頭金が多ければ多いほど、借りる金額を減らし、返済額を減少させることが可能です。


もちろん頭金は生活費を削ってまで用意するものではないため、資金に余裕があれば当面の生活費を貯金するのとは別に頭金として貯金しておくことをおすすめします。中には頭金がなくても審査に通る住宅ローンもあるため必須というわけではありません。


しかし、頭金が多ければその分メリットが大きいということは認識しておきましょう。

本審査に必要な2つのもの


本審査で必要なものは以下の2つです。

  • 事前審査に必要だったもの
  • 実印
本審査でも事前審査で用意したものが必要になります。また、他に必要となる資料も増加するため、次の見出しで解説します。

本審査に必要なもの①:事前審査に必要だったもの

本審査では、事前審査で用意したものが再度必要になります。中でも必要書類はコピーを用意している方も多いことかと思います。そのため、事前審査で用意する段階で資料は2部以上用意しておくことをおすすめします。


先に同じ書類を2セット以上用意しておけば、事前審査に再度申し込む場合にも利用可能なため大変便利です。そのため、同じ書類は複数コピーしておきましょう。

本審査に必要なもの②:実印

本審査では、印鑑の中でも市役所などの役場で登録を行った「実印」が必要になります。実印は大きな資金が動く際によく利用されるもので、本人であることを確認するための重要な要素です。


本当に実印かどうかは印鑑登録証明書で確認できます。印鑑登録証明書については下記の「本審査に必要な4つの書類」で解説しています。

本審査に必要な4つの書類


本審査で必要な書類は以下の4つです。

  • 印鑑登録証明書
  • 住民税決定通知書
  • 売買契約書
  • 工事請負契約書の写し
事前審査よりも書類は増えましたが、住宅に関する必要書類は契約している不動産会社に聞けばすべて確認してもらえます。書類が足りないということがないように、事前に必要な書類を確認してもらいましょう。

本審査に必要なもの・書類①:印鑑登録証明書

1つ目の必要書類は、印鑑登録証明書です。これは先ほど紹介した実印が本当に登録されたものであることを証明する書類になります。


印鑑登録証明書は実印登録した役所で発行してもらうことが可能で、自治体によってはマイナンバーカードを利用することでコンビニで発行することもできます。


公的に認められた印鑑であることを証明する書類ですので、実印が必要な際には合わせて必要な書類となっています。

本審査に必要なもの・書類②:住民税決定通知書

2つ目の必要書類は、住民税決定通知書です。これは前年の所得から支払うべき住民税の金額が記載された書類です。会社員であれば会社から、個人事業主であれば役所から直接送付されることになります。


この書類は再発行が不可能で、中には手元にないという方もいるのではないでしょうか。もし届いていないという場合は、役所の担当部署や会社の担当部署に確認しましょう。また、もしなくしてしまったという場合も心配はありません。


金融機関によっては「所得・課税証明書」で代用することが可能です。住民税決定通知書が手元にないという方は、所得・課税証明書を役所で発行してもらいましょう。

本審査に必要なもの・書類③:売買契約書

3つ目の必要書類は、売買契約書です。物件などの不動産購入時には、不動産会社との間で売買契約書を用意します。


この書類はなくした場合でも再発行が可能です。中でも不動産会社では、売買契約書は最低でも5年間は補完する義務がありますので、契約して5年以内であれば再発行することも容易です。


特に住宅ローンの契約時には物件の契約も最近ですので、なくすことも少ないと思いますが再発行できることは安心材料になるかと思います。

本審査に必要なもの・書類④:工事請負契約書の写し

4つ目の必要書類は、工事請負契約書の写しです。工事請負契約書とは、注文住宅のように物件を新築する場合に用意される契約書になります。


すでに物件が建てられており購入のみの場合は売買契約書、新築で物件を1から建築する場合には工事請負契約書の写しが必要です。自身がどちらの書類が必要なのか事前に確認を行いましょう。

一回でもすると住宅ローンの審査落ちの原因になる⁉NG行動3つ


住宅ローンの審査では、1回でもしてしまうと審査落ちの原因になってしまうNG行動があります。その行動は以下の3つです。

  • 支払いを遅延する
  • 他の未返済額が多い
  • 会社とトラブルを起こす
また信用情報に傷がない方の中でも、カードの利用歴がない「スーパーホワイト」の方は悪く働く可能性があります。備考として解説しますので、クレジットカードなどを利用していないという方は参考にしてみてください。

審査落ちの原因になるNG行動①:支払いを遅延する

1つ目のNG行動は、支払いを遅延することです。個人信用情報には、クレジットカードやローンの返済履歴が残ります。


もちろん返済が遅れたことに気づきすぐに返済を行えば、信用情報にのることはありません。しかし、2~3か月返済を行わないと延滞したことも信用情報に記載されるため、銀行に確認されることによって審査落ちの原因になります。


また、延滞を何度も繰り返すとブラック状態になってしまうため、ローンやクレカのすべての借り入れに影響します。支払いの遅延は必ず回避しましょう。

審査落ちの原因になるNG行動②:他の未返済額が多い

2つ目のNG行動は、他の未返済額が多いことです。クレジットカードの返済額や他のローンの返済額が多いと、住宅ローンを返済する余裕がないと判断されて審査落ちの原因になります。


住宅ローンでは年収のおよそ3分の1が返済枠として考えられているため、他に返済すべきものがあるとその枠が少なくなる分契約しづらくなってしまうのです。住宅ローンの契約前にすべて完済してから審査に申し込むことをおすすめします。

審査落ちの原因になるNG行動③:会社とトラブルを起こす

3つ目のNG行動は、会社とトラブルを起こすことです。ここでいう会社とは、ローンを契約している会社やクレジットカードを契約している会社のことです。


支払いトラブルやお客様窓口へのクレームを複数回行うなどの会社にとっての迷惑行為を行うと、カード会社のブラックリストに入れられてしまう可能性があります。


金融機関は信用情報によってブラック状態の顧客を共有しているため、住宅ローンの契約でも不利になります。


会社とトラブルを起こすのは後々自分に不利な状況を作ってしまうことになるため、避けることをおすすめします。

備考:「スーパーホワイト」も悪く働く可能性がある

備考として、「スーパーホワイト」も悪く働く可能性があります。「スーパーホワイト」とは、クレジットカードやローンを利用した履歴が信用情報にないことです。


20代であればクレジットカードを利用したことがないだけかもしれませんが、住宅ローンを契約する方の多い30代以降では問題があります。それは、「スーパーホワイト」と「金融事故後の記録削除」の見分けがつかないためです。


延滞による金融事故の記載は、5年から10年で個人信用情報から削除されます。「スーパーホワイト」であると、この削除によって履歴が削除されたのか、カードやローンを利用したことがないのか銀行側からはわからないのです。


年齢を重ねるにつれて、金融自己を疑われる原因となるため、ある程度クレジットカードなどの利用は行っておくことをおすすめします。

絶対NG‼信用情報に悪い影響を及ぼすカードの使い方5選


住宅ローンに大きな影響を及ぼす信用情報ですが、カードの使い方によっては信用情報に悪影響を及ぼすこともあります。絶対に避けてほしい使い方は以下の5つです。

  • カードをいくつも申し込む
  • 短期間の多重解約
  • 何度も審査落ちする
  • 不自然な商品を買う
  • クレジットカードを使わない
下記のようなカードの使い方は個人信用情報に記載されてしまうため、必ず避けてください。

クレジットカードの悪い使い方①:カードをいくつも申し込む

1つ目のクレジットカードの悪い使い方は、カードをいくつも申し込むことです。複数のカードを申し込むことは、個人情報の不正利用や大きな借金を疑われることになり、カード会社の審査に通りづらくなります。


また、カードの入会も個人信用情報に記載されるため、住宅ローンの契約時に確認される可能性があります。ただし、入会の情報が信用情報に記載されるのは半年間のみであるため、その期間を過ぎれば問題はありません。


クレジットカードの中には、入会によるポイントサービスや自己アフィリエイトによるキャッシュバックなどがあり、複数のカードを申し込む方もいると思います。かといって、カードをいくつも申し込むのはカード会社からの信用が低下するためおすすめしません。

クレジットカードの悪い使い方②:短期間の多重解約

2つ目のクレジットカードの悪い使い方は、短期間の多重解約です。これはクレジットカードへの入会によるキャッシュバックやポイント付与などの入会特典を目的とした契約だと判断されます


カード会社からすると損しかない使い方であるため、信用情報にもマイナス要素として記載されることになります。この情報は5年間は残ってしまうため、住宅ローンの審査でも影響する可能性が高まります。


短期間での多重契約・多重解約は信用低下する要因ですので、絶対にやめておきましょう。

クレジットカードの悪い使い方③:何度も審査落ちする

3つ目のクレジットカードの悪い使い方は、何度も審査落ちすることです。クレジットカードの審査に落ちたという情報は、入会情報として信用情報に記載されます。


何度も審査落ちしたという事実は、それだけ申込者に問題があると判断され、他のカード審査やローン審査で不利に働くことになります。もちろん住宅ローンの審査でもこの審査落ちの情報はマイナス要素となります。


そのため、審査落ちしそうなカードに申し込むことや、ダメ元で申し込みを行うことはやめておきましょう。

クレジットカードの悪い使い方④:不自然な商品を買う

4つ目のクレジットカードの悪い使い方は、不自然な商品を買うことです。クレジットカードの利用規約では、クレジットカードで購入した商品を現金化するような行為は規約違反とされています。


例えば商品券や時計、流行している商品の複数購入は、転売による現金化を疑われることになります。毎月のようにキャッシング枠を使い切っていると特に疑われることになるため注意しましょう。

クレジットカードの悪い使い方⑤:クレジットカードを使わない

5つ目のクレジットカードの悪い使い方は、クレジットカードを使わないことです。先ほど紹介した「スーパーホワイト」は、住宅ローンを契約する年齢では不利になることが多いです。


クレジットカードを使わないと信用情報に記載される履歴もないため、金融事故後の履歴削除を疑われます。特にクレジットカードを持っているにもかかわらず利用した履歴がないと疑われる原因となります。


住宅ローンの審査を通るためにも、クレジットカードを何度か利用しておくことをおすすめします。

まとめ:住宅ローンに審査落ちしたらマネーキャリアへ相談を!


本記事では、連帯保証人の方が住宅ローンを契約する際の影響や、審査にどんなことが影響するのか、事前審査と本審査の対策や信用情報の重要性などについて解説しました。


住宅ローンでは審査に落ちてもなぜ落ちたのか理由を教えてもらうことができません。そのため自分で仮説を立てて対策を行う必要があります。かといって、自分で確認してから審査に申し込んでいることもあり、なぜ落ちたのかを自分だけで判断するのは難しいです。


そんな時におすすめなのが、マネーキャリアの無料相談です。マネーキャリアでは、お金のプロの住宅ローンに関わる疑問や不安を相談できます。オンライン相談にも対応しており、スマホ1つで相談可能です。


住宅ローンをこれから申し込むがプロに相談したい、すでに審査に落ちてしまってその対策をしたいという方は、ぜひこちらのボタンからクリックしてみてください。

ランキング