ペット保険の適用はいつから?待機期間、おすすめの加入時期を解説!

ペット保険の適用はいつから?待機期間、おすすめの加入時期を解説!-サムネイル画像

ペット保険の適用はいつからかご存知ですか?契約の申込日が責任開始日であれば有り難いですが、ペット保険には待機期間(免責期間)があり、即日からすぐ使える保険はありません。今回は、ペット保険の適用がいつからなのか・補償開始のタイミング、待機期間について解説します。

ペット保険の適用はいつから?補償開始までのスケジュールを解説

ペット保険の加入を考えている方も、いらっしゃるかと思います。


しかし、ペット保険の中には、即日から保険が適用されるのではなく、待機期間というものが設けられている場合があります。


待機期間が無い場合は分かりやすいですが、いつから補償が適用されるのかも、気になりますよね。


今回ほけんROOMでは、

  • ペット保険の適用はいつから?待機期間とは何か
  • ペット保険の補償を早めに受けたい場合の対処法
  • ペット保険の待機期間についての3つの注意点
  • ペット保険に入るべきタイミング
この内容について、説明していきます。

今回は待機期間がある場合について重点的に見ていくので、いつから補償が受けられるのか、注意点など、是非最後まで見てみて下さいね。

ペット保険の適用はいつから?待機期間について徹底解説!


ではまずペット保険は、いつから適用されるのでしょうか。


ペット保険の申込日からなのか、契約日からなのか、少し分かりにくいですよね。


ここでは、

  • 待機期間を徹底解説!申込日・契約日・責任開始日の違いとは
  • ペット保険に待機期間が必要な理由は?不正請求を防ぐため!
この2つについて、説明していきます。

いつから補償が適用されるのか、待期期間の理由など、詳しく解説していくので、是非チェックしてみて下さいね。

またペット保険の待機期間については、以下の記事でも解説しておりますので参考にしてみてください。

待機期間を徹底解説!申込日・契約日・責任開始日の違いとは

ペット保険に加入を検討している場合、待機期間というものが設けられているものがあります。


ペット保険の待機期間とは、保険に加入をしても、すぐに保険が適用されるのではなく、一定期間適用されない期間のことです。


つまり、加入してから少しの時間は補償がないため、全額自己負担になるということです。


また、申込日・契約日・責任開始日など、様々な名称があるため、それぞれ何について指しているのか、またいつからのことを指すのか、分かりにくいかと思います。


申込日・契約日・責任開始日の違いについても、見ていきましょう。


まず申込日は、申込書を記入した日や、インターネットでの申し込みが完了した日となっています。


責任開始日は申し込みした日からの場合もありますが、待期期間が設けられている場合は、待期期間が終わり、補償が開始される日になります。


契約日とは、責任開始月の翌月の1日のことを指します。


また、責任開始日は、病気やケガ・ガンなどの種類によって異なることもあります。


保険会社によっても異なりますが、間違いのないように、確認するなど、注意してくださいね。

ペット保険に待機期間が必要な理由は?不正請求を防ぐため!

待期期間は、加入した動物が健康かどうかを保険会社が確認するために設けられています。


そのため、待機期間中に発症した病気は補償対象外となり、待機期間後にも補償は適用されません。


また待機期間中に発症したものを、待機期間後に発症したことにすることは出来ません。


保険会社から動物病院には、発症日が確認できるようになっているので、違う日時を提示することはできないのです。


このように、不正請求などはできないようになっているので、注意してくださいね。

ペット保険の補償を早めに受けたい場合はどうすればよい?


ペット保険の補償を早めに受けたいという方もいるかと思います。


その場合どの保険に、いつから保険に加入するべきかなども考える必要がありますよね。


ここでは、

  • 待機期間なしのペット保険に入るのがおすすめ!
  • もしくは「待機期間不適用特約」を付帯しよう
  • ただし加入する日付により、待機期間ありの保険の方が良い場合も
このような内容について、見ていきます。

待機期間がないものや、特約についても、紹介するので、自分のペットに合っているものを選択してくださいね。

待機期間なしのペット保険に入るのがおすすめ!

すぐに保険に加入し、補償を受けたいという場合はどうするのが良いのでしょうか。


そのような場合は、待期期間なしのペット保険に入ることがおすすめします。


先ほども少し触れましたが、ペット保険の待機期間は、あるものとないものがあります。


待機期間がある保険の場合は、待機期間の期間は、補償が出ませんよね。


しかし、待機期間が無い保険の場合、申込日が補償開始日となります。


そのため、すぐに補償を受けることが出来るというメリットがありますね。

もしくは「待機期間不適用特約」を付帯しよう

また、待機期間のあるペット保険であったとしても、待機期間を設け無くすることが出来ます。


これは、待機期間不適用特約というものです。


この待機期間不適用特約というのは、ペット保険の契約時に待機期間不適用特約を付けると、待機期間中にかかった病気も補償してもらうことが出来ます。


そのため、本来ならあるはずの待機期間を無くすことが出来る、便利な特約と言えますね。


しかし特約は、無料ではなく有料の場合も多いので、加入を検討する際はHPなどで確認したり、実際に電話などをして、直接確かめてくださいね。

ただし加入する日付により、待機期間ありの保険の方が良い場合も

これまで待機期間について、様々見てきました。


待機期間は補償を受けられない期間があるため、使いにくいと感じていた方もいるかと思います。


しかし中には、待機期間はないものであっても、待機期間ありの他の保険の方が早く補償を受けることが出来るという場合があります。


具体的には、待期期間が無い場合でも、1日以降に加入すると翌々月からの補償となるケースもあります。


その場合、待期期間が30日ならば、待期期間ありの方が早く補償を受けることが出来ます。


つまり、待機期間が無いからと言って、補償の開始日がすぐだとは限らないということです。


保険会社によって、補償がいつから開始されるのかなどは異なるので、お間違いのないように注意してくださいね。

ペット保険の待機期間についての3つの注意点を徹底解説!


先ほどは、ペット保険の補償を早める方法について、見てきました。


ここでは、

  • ①:待機期間中の病気・ケガは基本的に補償が適用されない
  • ②:病気・ケガの待機期間が異なる場合もある
  • ③:待機期間は新規加入時のみで、更新時には適用されない
  • 補足:加入時には待機期間の他に審査も行われるので要注意!
このような内容について、解説していきます。

待機期間がある保険の注意点などを記載しているので、是非最後までチェックしてくださいね。

①:待機期間中の病気・ケガは基本的に補償が適用されない

先ほども軽く触れましたが、待機期間中の病気やケガは基本的に補償が適用されません


もちろん待機期間を過ぎて、補償が開始されれば適用されます。


ペット保険に加入したとしても、待機期間中は補償されないので安心しないように、注意しましょう。

②:病気・ケガの待機期間が異なる場合もある

補償開始までの待機期間は、病気・ケガによって、異なる場合があります。


例えばケガの場合は、契約日が責任開始日になり、契約日以降に発生したケガが補償対象となるとします。


一方で病気の場合は、待機期間が30日ほど設けられている場合があります。


そのため、この場合は31日目以降に発症した病気から補償対象となります。


またどちらの場合も、契約前にかかった病気やケガは補償対象外になります。


病気の場合は、待機期間中も補償対象外になるので注意してくださいね。

③:待機期間は新規加入時のみで、更新時には適用されない

保険への加入を検討する際に、待機期間が設けられていることに抵抗がある方もいるかと思います。


また、待機期間は毎年設けられているのかも気になりますよね。


結論から伝えると、待機期間は新規で加入する初年度のみになります。


そのため更新する場合には、待機期間は適用されません。


初年度のみ1か月程度待機期間が設けられているため、補償が開始されれば、翌年からは大差がないと言えるでしょう。


今すぐに加入したいという場合以外は、待期期間ありの保険も検討してみても良いかもしれませんね。

補足:加入時には待機期間の他に審査も行われるので要注意!

ペット保険は、誰でも加入できるわけではなありません。


そのため、ペット保険に加入するには、審査が行われています。


審査では、ペットの年齢はもちろんですが、現在治療中の病気や過去の既往歴なども調べられます。


現在の病気や過去の既往歴があると、ペット保険に加入するのが難しいこともあります。


しかしペット保険によっては、病気の種類にも寄りますが、加入できることもあります。


ペット保険に加入したいが持病などがあって難しいと考えている方も、加入できる場合もあるので是非チェックしてみて下さいね。


ペット保険の審査については以下の記事でも詳しく解説しておりますので、参考にしてみてください。

補足:ペット保険はいつ入るべき?おすすめの加入年齢を解説!


ペット保険は、高齢期に加入した方がお得になるのではないかと考えている人もいるかと思います。


人間も同じですが、年齢が上がるにつれて、ケガや病気を引き起こす可能性も上がりますよね。


しかし高齢だとペット保険に加入できないことがあります。


犬の場合は、7~11歳程度を上限としていることが多く、高齢になるほど加入できる保険も少なくなってしまいます。


また年齢が上がるにつれて、保険料も高くなってしまいます。


入りたい保険などがある場合は、事前に加入できる年齢などを調べておく必要がありますね。


ペット保険の加入可能年齢については以下の記事でも解説しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

ペット保険の一括比較サービスを利用するのもおすすめ

近年加入者が増えていっているペット保険ですが、それでも現在の加入率はペットを飼っている方のおよそ10%程度にしかなりません。


ペットの治療費は全額自己負担となりますので、突然の病気による手術等で数十万円といった高額な費用がいきなり請求されてしまうことも珍しくありません。


しかし大切なペットには最適な治療を余裕を持って受けさせてあげたいですよね


もしもの時、治療費の負担を少しでも軽減し飼い主やペットが治療に専念できるように、前もってペット保険に加入しておくことをおすすめします。


MOFFMEでは「どんな保険に加入すれば良いか分からない」・「入りたい保険がいくつかあるけど、どれが一番良いのか悩む」といった方のために、ペット保険の一括比較を行っております。


ペット保険への加入を検討されている方はぜひ利用してみてください!

まとめ:ペット保険の適用はいつから?待機期間をチェックしよう

今回は、ペット保険の適用はいつからか、補償開始までのスケジュールを解説してきました。


内容をまとめておくと、ペット保険の待機期間については、

  • 待機期間とは、保険に加入をしても、すぐに保険が適用されるのではなく、一定期間適用されない期間のこと
  • 申込日は、申込書を記入した日や、インターネットでの申し込みが完了した日のこと
  • 責任開始日は申し込みした日からの場合もありますが、待期期間が設けられている場合は、待期期間が終わり、補償が開始される日のこと
  • 契約日とは、責任開始月の翌月の1日のこと

ペット保険の補償を早めに受けたい場合は、
  • 待機期間なしのペット保険に入るのがおすすめ!
  • 「待機期間不適用特約」を付帯する
  • ただし加入する日付により、待機期間ありの保険の方が良い場合もある

ペット保険の待期期間に関する注意点は、

  • ①:待機期間中の病気・ケガは基本的に補償が適用されない
  • ②:病気・ケガの待機期間が異なる場合もある
  • ③:待機期間は新規加入時のみで、更新時には適用されない
  • 補足:加入時には待機期間の他に審査も行われるので要注意!


ペット保険の入るべきタイミングについては、

  • 7~11歳程度で加入するのがおすすめ
  • 高齢だとペット保険に加入できないことがある
このような内容になっています。

ペット保険の補償はいつから開始されるのか、保険会社によって異なります。HPなどで確認してみると良いでしょう。

またほけんROOMでは、他にも様々なペットやペット保険に関する記事を多数公開しておりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ランキング