子供が骨折したらコープ共済で共済金は支払われる?条件や方法を解説!

コープ共済では、子供に特化したコースが用意されています。意外と多い子供の骨折にも対応していますが、共済金を受け取るには条件があります。今回はコープ共済では子供のどういった骨折なら共済金が降りるのか深堀りします。共済金請求の手続きや注意点についても説明します。

子供の骨折でもコープ共済で共済金は支払われる?

内容をまとめると

  • 子供の骨折の共済金は不慮の事故が原因の場合に支払われる
  • 固定具は共済期間内かつ事故にあった日から180日以内に装着した場合にお金が支払われる
  • 不慮の事故でない場合や骨折非観血的整復術による治療を行った場合は、該当の共済金が支払われない


子供の怪我や入院に備えて、コープ共済に加入したい方もいらっしゃると思います。


コープ共済には「たすけあいジュニアコース20」という子供専用のコースがあり、0歳から加入が可能で怪我や病気の多い時期に備えられます


今回は、子供が骨折した場合のコープ共済の保障について

  • 子供の骨折でお金をもらえる条件
  • 逆にお金がもらえない状況とは
  • お金はいくらもらえるのか?
  • 共済金を申請する方法と注意点
  • 子供の怪我は保険や共済で備えるべきなのか
を説明します。

ぜひ最後までご覧ください。

コープ共済のたすけあいジュニア20コースで共済金が支払われる条件

コープ共済のたすけあいジュニア20コースで共済金が支払われる条件はさまざまで、次に上げる項目をいくつ満たすのかで金額が異なります

  • ギプス・シーネなどの装着の有無
  • ケガをした理由
  • 手術の目的・方法
ひとつずつ、詳しくみていきましょう

固定具(ギプス・シーネなど)装着について

ケガを治すために、事故にあった日から180日の間かつコープ共済の保障期間内に

  • シーネ
  • ギプスシーネ
  • ギプスシャーレ

などを着用すると、固定具を付けた期間関係なしに、医療機関へ通った日にちに10日を加えた分のお金がもらえます。


ただし、支払われる金額には制限があり、通院保障は1回の事故やケガにつき固定具着用分の保障10日を足した、90日までです。

骨折の場合は、通院が90日を超えることはないと思いますが、医療機関へ通った日が81日以上になると、固定具着用の保障が減額または支払われないので気をつけてください。

不慮の事故について

コープ共済の事故やケガに関係する共済金が支払われるには、大前提として不慮の事故である必要があります


不慮の事故は、具体的に以下の例が当てはまります

  • 家具と激突しておでこを打撲た
  • ボールが当たって突き指をした
  • 自転車によって、膝を切った
  • 車に手を挟んでケガをした
  • アイロンをさわって火傷をした
いずれも、事前に予想できないケガですね。

同じような事柄で上記の見出しで説明した固定具を装着する場合は、まず支払われると思ってよいでしょう。

手術について

病気やケガを治すために手術を行うと手術共済金がもらえます


ただし、事故があった日から180日までの間に受けた手術でなければもらえないので注意しましょう。


また、軽い施術や治療のためではない手術は、保障がもらえません


骨折の場合は、骨折観血的手術をすると保障が出ます


骨折観血的手術とは、ギプスの固定では治すことが難しい骨折に行われる手術です。


複雑骨折などの重い骨折や関節周辺の繊細な部分の骨折の場合に行われ、皮膚を切り開いて離れた骨をプレート・ネジで固定します


このような手術を行った際には必ず申請しましょう。

子供が骨折してもコープ共済が支払わない場合とは

共済金がもらえる条件について説明しましたが、逆に子供が骨折しても保障されないことがあります


まとめると以下の2つのケースです。

  • 不慮の事故に当てはまらない
  • 骨折非観血的整復術を行った
このままではわかりづらいので、詳しく解説します。

不慮の事故に該当しないとき

先ほど、共済金が支払われる大前提として「不慮の事故であること」が条件であると説明しました。


ここで言う不慮の事故の定義とは以下の3つをすべて満たすことです。

  1. 突発的な出来事である
  2. 予測できない出来事である
  3. ケガの原因が共済を受ける者(本記事の場合は子供)の体の外にある
そのため、病気やアレルギーなどの体質的な問題が、何らかの外的な働きかけによって発症または悪化した場合は不慮の事故と見なされません

具体的には、熱中症や疲労骨折、病気を原因とする骨折などです。

また、切り傷の縫合なども含まれません。

共済金の支払いについてはさまざまな条件が絡まりますので、最終的にはコープ共済の判断に委ねることになります

ここであげたのは一例ですので、詳しくはコープ共済に直接質問してみると確実でしょう。

骨折非観血的整復術のとき

骨折非観的整復術を受けた場合、ケガ通院共済金はもらえても、手術共済金はもらえません。


骨折非観的整復術とは、簡単に言うと切開せずに手で元に戻す治療法のことです。


部位によって料金は異なりますが、大体14,000円〜18,000円ぐらいかかります。


ただ、公的な保険があるので実際は自己負担額のみの支払いとなります。


厚生労働省が公開している医療費の自己負担割合によると、子供の場合、実際に支払うのは以下の金額です。


小学校入学前70歳未満
自己負担金割合2割3割
骨折非観血的整復術の実質支払い額約2,800〜3,600円約4,200〜5,400円


子供の骨折で共済金はいくらもらえる?たすけあいジュニア20コースをシミュレーション!


共済金がもらえる条件ともらえない場合についてわかりましたね。


ここまでわかると、次に気になるのが具体的にいくらもらえるのかです。


コープ共済のたすけあいジュニア20コース3つのコースに分かれており、それぞれ保障金額が異なります


骨折に関わる項目を、コープ共済で公開されている情報を元にわかりやすく表にまとめてみたので見てみましょう。

J1000円コースJ2000円コースJ1900円コース
事故・ケガ入院の共済金
日額6,000円日額10,000円日額5,000円
事故・ケガ通院の共済金日額2,000円日額3,000円日額2,000円
手術共済金(内容により異なる)5・10・20万円10・20・40万円4・8・16万円

この表のJ1000円コースを元に、実際の金額を以下の計算式で割り出します。

ケガによる実際の通院日数+固定具装着により加算される日数=支払われる事故・ケガ通院共済金の日数

支払われる事故・ケガ通院共済金の日数×J1000円コースの事故・ケガ通院共済金日額=受け取れる共済金

たとえば骨折で通院した日数が4日で、支払いの対象となる固定具をつけていた場合は

通院日数4日+固定具装着の加算日数10日=14日

となり、この14日に通院共済金日額2,000円を乗じます


すると、合計で28,000円の共済金が支払われることになります。


もし、骨折観血的手術が行われた場合は、部位によりますがJ1000円コースなら5〜10万円です。

コープ共済に共済金を請求する方法

保険と同じように、共済金をもらうにはコープ共済へ請求の手続きをしなければいけません。


手続きはコープ共済へ連絡すれば終わる、というものではなく確認事項に答えたり必要な書類を提出したりする必要があります。


また、提出した書類と契約の内容によって共済金が支払われますので、書類に不備がないように注意しなければなりません。


いざというときに慌てないよう、手続きの流れと必要書類を紹介するので、参考にしてください。

共済金請求の手続きの流れ

共済金請求手続きの流れは以下の通りです。

  1. コープ共済へ電話
  2. 書類に必要事項を記入し、必要書類と共に提出
  3. 提出した書類の内容をコープ共済が確認。共済金が支払われる。
  4. 支払いの通知が届く
まずはコープ共済へ電話で連絡します。

連絡の際に
  • 契約番号
  • 加入している生協名と組合員番号または登録している電話番号
  • 契約者の名前と生年月日
  • 通院した人の名前
などを聞かれるので、電話をする前に共済証書を手元に準備しましょう。

骨折の場合は他にも
  • 通院の原因となったけがの内容(事故にあった日・どこで・どのように・事故にあったか)
  • 通院した病院・整骨院の名前
  • 通院した期間(いつからいつまでに何回通院したか)
  • ケガによるギプス・シーネなどの固定具を装着したか
  • 手術を受けたか(受けたなら診療明細書に記載されている手術名)
なども確認されるので、答えられるように整理しておくとスムーズに話が進みます。

連絡が終わり、書類を提出するとその内容に沿って共済金が支払われます

共済金の支払い通知が郵送されてくるので、不備がないか確認してわからないことがあればコープ共済へ問い合わせてくださいね。

最後に請求するタイミングですが、通院が終了してからにしましょう

なぜかというと、通院途中で請求した場合、診断書が必要になることがあるからです。

診断書の取得には2,000〜10,000円かかってしまい、しかも契約者負担

その分損してしまいますので、必ず通院終了後に請求しましょう。

請求に必要な書類

子供の骨折で共済金を請求する場合必要となる書類

  • コープ共済から送られてくる共済金請求書
  • 治療証明書
  • 領収書
  • 診断書
  • 戸籍謄本
  • 申告書
  • 承諾書
などがあります。

骨折した場所や手術の有無によって変わってくるので、連絡の際に準備するものを聞いてメモしておくと良いでしょう。

ちなみに、書類の中には取得にお金がかかるものもあります

書類の準備にかかるお金自己負担になるので、覚えておいてくださいね。

また、請求書の記入漏れや不備があると支払いに時間がかかるので、提出する前に確認しましょう。

コープ共済の子供の骨折に関する注意点

子供の骨折でコープ共済からお金をもらう場合、次の事項に当てはまると共済金が支払われなかったり、思っていたよりも金額が少ないことがあります。

  1. サポーター・テーピングなどの装着のみ
  2. 手の中指・薬指・小指・足の指・鼻・歯のみの固定
  3. 入院共済金と通院共済金は同時に支払われない
以上の3つについて詳しく説明します

①サポーター、テーピングなどは固定具に含まれない

医者の判断で固定具を付けると、10日分の共済金がもらえると説明しました。


しかし、

  • サポーター
  • テーピング
  • 内固定(手術によって体の内側で骨を固定すること)
  • 包帯
  • 絆創膏

以上の5つは固定具に含まれないため、共済金がもらえません。


とはいえ、骨折はシーネやギプスなどで固定するのがほとんどなので、まず保障されると思っていいでしょう。


内固定の場合手術が行われることが多いので、手術共済金がもらえます。


ちなみに、固定具に関する支払いは1つの事故につき1回なので、そちらも心の隅に留めておいてくださいね。

②手の中指・薬指・小指、足指、鼻、歯のみの固定は対象外

固定具に関する注意点は、他にもあります。


共済金の対象になる固定具を付けていても、

  • 足の指
  • 手の中指・薬指・小指
以上の部位の場合は共済金が出ないので、気をつけてください。

ただし、この規定は2019年8月31日以前不慮の事故でケガをした場合のものです。

2019年9月1日以後については特に記載がないうえに、固定具に関する条件が多少ゆるくなっています

共済金が出る見込みがあるので、気になる方はコープ共済に直接聞いてみるとよいでしょう。

③入院共済金と通院共済金は重複して支払われない

残念ながら、入院と通院が同時に行われた場合、共済金は二重で支払われません


重なった場合、入院共済金のみが支払われます


このままではわかりづらいので具体的な例をあげると、8月3日にケガが原因で病院へ行き、診察を受けてそのまま入院することになったとしましょう


このケースなら、本来、通院と入院日数が1日ずつカウントされるのですが、このように同じ日に通院と入院が行われた場合は、コープ共済の規約により入院のみ計算に含まれます


そのため、通院日数は計算されず、1日分の入院共済金のみもらえます。


J1000円コースに加入しているなら、入院日額6,000円が手元に入る計算ですね。

【参考】子供の怪我に保険や共済で備えるべき?


すでに知っている方もいらっしゃると思いますが、子供は想像以上にひんぱんにケガをします


コープ共済のたすけあいジュニアコース20の支払い件数も、ケガ通院共済金が72.7%と圧倒的多数。


子供のケガの備えとしてコープ共済がありますが、共済は支払うお金が少ない分、人によっては保障に不安があると思います。


共済と保険どちらが良いのかは、価値観や状況によって異なります。


「自分に最適な保障を選びたい」そんなときは、マネーキャリアで相談してみてはいかがでしょうか。


マネーキャリアには、保険の専門家であるFP(ファイナンシャルプランナー)が多数在籍。


将来に備えたいあなたの悩みに、無料で相談に乗ってくれます。


オンラインにも対応しているので、都合の良い時間に相談してみてください。

子供が骨折したときにコープ共済からもらえる共済金のまとめ

子供が骨折したときのコープ共済の共済金について説明しましたが、いかがでしたか?


今回の記事のポイントをまとめると

  • 子供の骨折の共済金は不慮の事故が原因の場合に支払われる
  • 固定具は共済期間内かつ事故にあった日から180日以内に装着した場合にお金が支払われる
  • 不慮の事故でない場合や骨折非観血的整復術による治療を行った場合は、該当の共済金が支払われない
でした。

子供は乳幼児の頃はもちろん、小学校に入学してからも部活やスポーツ、遊びなどでよくケガをします

その子や家族の事情にあった共済や保険に加入しておくと、ケガや病気などの突発的な出費に備えられますね

ほけんROOMでは、他にも共済について詳しく解説した記事が多く掲載されています。

ぜひ参考にしてください。

ランキング