こどもの歯列矯正はコープ共済の保障対象?医療控除のやり方や安くする方法

高額になりがちなイメージの強いこどもの歯列矯正。少しでも負担を軽くするために、コープ共済の保障を利用することはできるのでしょうか?本記事ではこどもの歯列矯正にかかる費用やコープ共済の保障対象になるのか、費用を抑える方法について解説します。

こどもの歯列矯正はコープ共済の保障対象?医療控除のやり方や安くする方法

内容をまとめると
顎変形症などの病気が原因の歯列矯正は、コープ共済等の保障対象になる
  • こどもの歯列矯正にかかる費用や治療方法は、乳歯の有無によって異なる
  • こどもの歯列矯正は医療費控除の対象になる
  • 矯正方法によって費用が変わる
  • こどものうちから歯列矯正することは、将来的な発育に良い影響があるとされている

  • こどもの歯並びが気になる人は、歯列矯正をお考えかと思います。


    費用が高額になりがちなイメージのある歯列矯正には、できれば共済や保険の保障を利用したいですよね。


    そんな歯列矯正は、コープ共済の保障対象になのでしょうか。


    本記事は、


    • こどもの歯列矯正はコープ共済等の保障対象になるのか
    • こどもの歯列矯正の相場
    • 歯列矯正の医療費控除のやり方は?
    • 歯列矯正の費用を抑えるには
    • こどもに歯列矯正は必要か

    以上に関して解説します。

    コープ共済の保障対象になるかに関しても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。


    ほけんROOMではこの他にも、共済に関する様々な記事を掲載しているのでぜひ参考にしてください。


    通常の民間保険における歯列矯正については以下の記事をお読みください。

    こどもの歯列矯正は多くの場合、共済・保険の保障対象ではありません!


    高額な費用がかかるイメージの強い歯列矯正では、共済や保険の保障を活用してできる限り安く抑えたいですよね。


    しかしこどもの歯列矯正は多くの場合、共済・保険の保障対象外となります。


    こどもに歯列矯正を受けさせたい理由はなんでしょうか?


    • 歯並びが悪いから
    • 出っ歯を直したいから
    • すきっ歯を直したいから


    実はそれ、保障対象外かもしれません。


    どのようなケースが保障対象で、どのようなケースが保障対象外かを解説します。

    歯列矯正の目的によって対象かどうかが決まります

    歯列矯正が共済や保険の対象になるかは、歯列矯正の目的によって決まります。


    • 見た目を良くしたい
    • 将来の予防

    上記のような理由の場合は、コープ共済等の保障対象外です。

    コープ共済でも、上記のような理由での歯列矯正は、医療保障の対象外になっています。

    共済や保険が適用されるのは、基本的に病気や怪我などの影響による場合です。

    多くの場合歯列矯正は見た目を美しくすることが目的ですので、共済や保険が適用されません。

    そのため保険適用と勘違いして歯列矯正を行ってしまうと、高額な費用を支払うことになります。

    コープ共済の医療保障をこどもの歯列矯正に使いたいとお考えの人は、見た目を美しくするだけが目的の歯列矯正は保障対象外になることを覚えておきましょう。

    顎変形症などの病気の治療は、共済・保険の保障対象に

    歯列矯正に共済や保険が適用されるのは、病気の治療の場合です。


    例えば顎変形症は、コープ共済等の対象となる可能性が高いです。


    顎変形症は噛み合わせが前後または左右に変形してしまい、生活に影響を与えてしまう病気です。


    治療には手術と歯列矯正を行います。


    この他にも、


    • 唇顎口蓋裂
    • ダウン症
    • 筋ジストロフィー


    など、厚生労働省が認める疾病の影響で行う歯列矯正には、共済や保険の保障対象になる可能性が高いです。


    保障対象となる条件は以下の通りです。


    • 外科手術を受ける
    • 指定の医療機関へ行く
    • 指定の矯正装置を使用する

    以上のように、保障対象にするためには手術を受ける必要があります。

    顎変形症や特定疾病の治療には、外科的矯正が必要であることが多いです。

    コープ共済を始めとした共済や保険では、入院や手術が医療保障の対象となります。

    そのため歯列矯正そのものというよりは、手術等にかかる費用の保障というイメージです。

    こどもの歯列矯正の費用の相場は


    こどもの歯列矯正は、時期により治療法や費用が異なります。


    区分は以下の通りです。


    年齢治療
    第一期3〜12歳乳歯が残っているこどもが対象。
    顎の骨格のバランスを整える。
    第二期12歳〜成人全て永久歯に生え変わってから行う矯正。
    歯並び・噛み合わせを整える。


    なお骨格に歪みがなく、単に歯並びだけに問題がある場合は、乳歯があっても第二期の治療からスタートする場合もあります。


    第一期に使用する装置は、トータル20万~40万円くらいが相場です。


    第二期は治療方法が複数あります。


    一般的に行われるワイヤー矯正の場合は、トータル25万~65万円くらいが相場です。


    公的保険が利用できない自由診療の場合、利用する歯科医院によって価格が異なります。


    そのため具体的にいくら必要なのかは、利用検討中の歯科医院に問い合わせてください。


    なお自由診療の歯列矯正については、コープ共済などの保障は利用できないため全額自費になります。


    想定外の出費にならないように注意しましょう。

    こどもの歯列矯正は保険適用になる?

    一般的に虫歯は治療の際に保険が適用されます。


    しかし歯列矯正は、多くの場合保険適用外です。


    保障がないと、高額な医療費が全て自費になってしまいます。


    それではどのようなケースでは適用されるのでしょうか。


    また、公的保険は使えなくても、コープ共済など民間の保障は利用できるのでしょうか。


    • 歯列矯正が保険適用になる場合
    • 歯列矯正が保険適用にならない場合


    それぞれ解説いたします。

    歯列矯正が保険適用になる場合

    こどもの歯列矯正に保険が適用されるのは、


    • 厚生労働省の定める特定疾病
    • 外科的矯正が必要な顎変形症


    以上のケースです。


    例えば特定疾病である唇顎口蓋裂は、顎の発育が悪かったり、裂があったりする影響で、歯並びに悪影響が出ることが多いです。


    よって噛み合わせや見た目を整えるために、歯列矯正が必要になります。


    また顎変形症も顎がずれてしまい、顎骨そのものの治療が必要です。


    そのため顎の手術と、術後の歯並びを整えるための歯列矯正が必要になります。


    コープ共済でも、こどもの手術や入院に備えることができます。


    外科的矯正に保障の利用をお考えの人は、一度コープ共済へ問い合わせてみましょう。

    歯列矯正が保険適用にならない場合

    • 歯並びを良くしたい
    • 出っ歯を治したい
    • すきっ歯を治したい

    このような見た目を良くすることを目的とした歯列矯正では、保険が適用されません。

    こどもの歯並びが悪いため、もう少し良くしてあげたいと思う気持ちはわかります。

    しかしこの場合は自由診療扱いになり、100%自己負担になってしまいます。

    公的保険はもちろんのこと、コープ共済を始めとした共済や、一般的な民間の保険も利用できません。

    また歯列矯正と虫歯の治療を同時に行いたい場合、一方を自由診療、一方を保険診療にしてしまうと、混合診療になってしまいます。

    混合診療は一部厚生労働省が認めているケースもありますが、基本的には認められていません。

    そのため歯列矯正と虫歯の治療は混合治療で行うことができません。

    よって同時に行いたい場合は、両方とも自由診療扱いになるため注意が必要です。

    こどもの歯列矯正は医療費控除の対象になることも


    骨格が形成されている途中であるこどもの場合、歯列矯正が歯や顎の成長のために必要だと考えられています。


    国税庁の「医療費控除の対象となる歯の治療費の具体例」では、こどもの噛み合わせの治療を目的とした歯列矯正を、医療費控除の対象として認めています。


    そのためこどもの場合は基本的に医療費控除が認められるケースが多いです。


    ただし骨格的に問題がなく、見た目を美しくすることを目的とした歯列矯正の場合は、対象外となるためご注意ください。


    実際に認められるかどうかは、管轄の税務署に確認しましょう。


    本章では医療費控除について、


    • 医療費控除のやり方
    • 医療費控除でいくら戻ってくるか


    に関して解説します。

    歯列矯正での医療費控除のやり方は?

    医療費控除は年末調整ではできません。


    そのため確定申告を行う必要があります。


    確定申告は


    • 税務署に提出
    • 郵送で提出
    • 電子申請


    にて行うことができます。


    医療費控除の申請には、治療を受けた際の領収書が必要です。


    病院の領収書の他、医薬品や通院に使った交通費の領収書も用意しておきましょう。


    この他にも記入が必要な書類が複数あります。


    記入書類については国税庁のホームページから入手可能です。


    基本的に確定申告は年1回行うものですが、医療費控除に関しては申告期限が5年になっています。


    よって万が一申告期限を過ぎても、5年以内のものであれば翌年も申請可能です。


    医療費控除に関して詳しく知りたい人は、下記記事も参考にしてみてください。

    医療費控除でいくら戻ってくる?

    医療費控除で戻ってくる金額は、控除額に所得税率を掛けた金額です。


    控除額の計算方法は総所得次第で変わるため、それぞれご紹介します。


    総所得200万円未満の場合


    総所得200万円未満の場合の控除額は以下の通りです。

    1年間にかかった医療費-保険金等で補助された額-(総所得×5%)

    上記の式を元にシミュレーションをしてみましょう。

    例えば医療費が20万円、総所得が180万円、補填が全くない場合は、

    20万円-(180万円×5%)

    以上の式となり、控除額は9万円になります。

    総所得180万円の場合の所得税率は5%ですので、

    9万円×5%

    以上の式から、4,500円が戻ってきます。

    総所得200万円以上の場合


    総所得200万円以上の場合の控除額は以下の通りです。

    1年間にかかった医療費-保険金等で補助された額-10万円


    上記の式を元にシミュレーションをしてみましょう。

    例えば医療費が30万円、総所得が500万円、コープ共済から2万円をもらっている場合、

    30万円-2万円-10万円

    以上の式となり、控除額は18万円になります。

    総所得500万円の場合の所得税率は20%ですので、

    18万円×20%

    以上の式から、36,000円が戻ってきます。

    医療費控除について詳しく知りたい人はプロへの相談がおすすめ


    医療費控除に関してや、いくら戻ってくるのか知りたい人には、お金のプロへの相談がおすすめです。

    お金のプロであるFPに相談をすることで、税金や保険など、複合的な視点からのアドバイスがもらえます。

    マネーキャリアではFPが無料相談を行っています。

    オンラインで場所や時間を選ばず相談できるため、非常にお手軽です。

    医療費控除に関して知りたい人や、歯列矯正にご利用中の共済や保険が利用できるか知りたい人は、ぜひ一度相談してみてください。

    費用を安く抑える歯列矯正での治療方法


    高額なイメージの強い歯列矯正ですが、少しでも費用を安く抑える方法はあるのでしょうか。


    歯列矯正の方法としては、


    • 表側矯正
    • 部分矯正
    • 裏側矯正
    • ブラケット矯正


    が挙げられます。


    どの方法を選択するかによって、トータルの金額が異なります。


    またそれぞれメリットとデメリットがありますので、良く考えた上で選択しましょう。


    詳細な金額は歯科医院によって異なるため、本章では一般的にどの方法が安価かを解説します。

    表側矯正

    表側矯正は、ワイヤーやブラケットを使う矯正方法です。


    歯列矯正といったら表側矯正をイメージする人が多いのではないでしょうか。


    表側矯正はいくつかある矯正方法の中でも比較的安価に抑えやすいです。


    表側矯正は使用する装置次第で価格が変わります。


    特徴価格
    メタルブラケット最もよく使用されている装置。
    金属の装置とワイヤーで歯並びを整える。
    安い
    審美ブラケットセラミックやプラスチックの、目立ちづらいブラケットを使用。少し高い


    あくまで違いは見た目ですので、安く抑えたい場合はメタルブラケットを利用しましょう。


    最近は上記以外にも、カラーモジュールを用いたカラフルでおしゃれな装置も出てきています。


    見た目重視で、矯正装置もおしゃれにしたい場合は検討してみましょう。

    部分矯正

    部分矯正はその名の通り部分的に矯正を行います。


    よって全体よりも安価に抑えられます。


    また矯正期間も短く済むことが多いです。


    ただし部分矯正の場合、


    • 全体的に歯並びが悪い
    • 噛み合わせを治す必要がある
    • 骨格に問題がある

    などの理由から断られる可能性があります。


    そのため部分矯正の利用を検討している場合は、医師とよく相談しましょう。

    裏側矯正・マウスピース矯正

    裏側矯正では歯の裏側にブラケットを付けます。


    裏側に取り付けることから、外側から装置が見えません。


    ただし表側矯正と比べると価格はやや高めです。


    また装置が舌に触れるため、滑舌に問題が出る可能性があります。


    マウスピース矯正透明なマウスピースを装着する矯正方法です。


    透明ですので、装置が目立ちづらいのが特徴です。


    また自分で取り外し可能なため、歯磨き時などに外すこともできます。


    ただしブラケットと比べると力が弱いため、矯正期間が長くなりがちです。

    参考:こどもの歯列矯正は必要?

    大人でもできる歯列矯正を、こどものうちから行う必要はあるのでしょうか。


    結論から言うと、骨格に影響しそうなケースでは、こどものうちに矯正した方が良いです。


    こどもはまだ成長中のため、顎の骨格を整えやすいです。


    また早くから治療を行うと、


    • 指しゃぶり
    • 口呼吸


    などの今後成長に影響を与えるような習慣を改善できます。


    よってこどもの歯列矯正は、将来的な発育に良い影響があると言えるでしょう。


    歯並びは乳歯の時点で放置していても、永久歯になれば改善することがあります。


    しかし症例次第では乳歯の時点で治療すべきケースもあります。


    また乳歯のうちから治療をすれば、永久歯の場合よりも早期で治療が終わりやすいです。


    そのためこどもの歯並びに不安のある場合は、早いうちに歯科医師へ相談してください。


    ただし習慣を改善するためには、親の協力が必要不可欠です。


    歯科医師に任せきりにするのではなく、


    • 定期的に受診させる
    • 歯科医師の指示を聞くように促す


    といった協力をしながら改善を目指しましょう。

    まとめ


    こどもの歯列矯正がコープ共済等の保障対象になるのかを中心に解説しましたが、いかがでしたでしょうか。


    最後に本記事に関して解説します。


    • 見た目を美しくすることを目的とした歯列矯正は、コープ共済等の保障対象にならない。
    • 顎変形症などの病気が原因の歯列矯正は、コープ共済等の保障対象になる。
    • こどもの歯列矯正にかかる費用や治療方法は、乳歯の有無によって異なる。
    • こどもの歯列矯正は医療費控除の対象になる。
    • 矯正方法によって費用が変わる。
    • こどものうちから歯列矯正することは、将来的な発育に良い影響があるとされている。


    こどもの歯列矯正にコープ共済の医療保障を利用したい場合は、病気が原因で手術を伴う場合に有効です。


    そのためコープ共済の利用を検討中の人は気をつけましょう。


    保障が適用されなくても、医療費控除や矯正方法の変更などで費用を抑えることができます。


    こどもの歯列矯正の費用を抑えたい場合は、医師と相談の上検討してみましょう。

    ランキング