更新日:2020/06/11
自動車保険と自動車共済はどう違う?口コミ・評判も合わせて紹介!
自動車事故の損害に備えるための保険にはJA共済や全労済などによる自動車共済というものがあります。自動車共済は自動車保険と何が違うのでしょうか?仕組みや加入対象者、保障内容を確認するとともに自動車保険と自動車共済の違いについて解説していきます。
目次を使って気になるところから読みましょう!
- 自動車共済とは?自動車保険との違いを口コミと共に紹介!
- 自動車保険と自動車共済の違いは?注意点も紹介!
- 加入条件(県民共済や教職員共済等)が違う!
- 保険料・掛金も違う!自動車共済の方が安い?
- 保障内容と約款の違いもある!自動車保険の方が手厚いかも
- 等級制度は?等級引き継ぎが公務員共済等ではできないかも
- ロードサービスや土日の対応については?
- 自動車共済のメリット・デメリットについて解説!
- 自動車共済のメリット!保険料が自動車保険よりも安い!
- 自動車共済のデメリット!保障内容や契約者保護が劣るかも
- おすすめの自動車共済は?口コミ・評判も紹介!
- JA共済の自動車共済「クルマスター」について
- 全労済の自動車共済「マイカー共済」について
- 全国自動車共済についてはどう?
- 補足:自動車共済から自動車保険へ乗り換えは可能?
- まとめ:自動車保険と自動車共済はどう違う?
目次
自動車共済とは?自動車保険との違いを口コミと共に紹介!
近年、煽り運転や逆走などによる自動車事故が多発しています。
そのため、自動車事故に備えて自動車保険の見直しを検討している方もいるのではないでしょうか。
自動車保保険には民間の保険会社によるものだけでなく協同組合が提供している「自動車共済」というものもあるのです。
この自動車共済には、民間の自動車保険とは異なる点がいくつかあります。
そこで、この記事では自動車共済について、
- 自動車保険との違い
- 大規模自動車共済(JA共済・全労済・全国自動車共済)の概要・評判
- 自動車保険への乗り換えは可能か
- 乗り換え・名義変更時の等級引継ぎは可能か
- レンタカー代は保障されるのか
自動車保険と自動車共済の違いは?注意点も紹介!
冒頭で、協同組合による自動車共済と民間の保険会社による自動車保険には異なる点があるとお伝えしました。
これらのどちらにも、メリットもあればデメリットもあるので、両方をしっかり見極めることが大切です。
以下で、それぞれの違い、メリット・デメリットについて解説していきますので確認してみてください。
加入条件(県民共済や教職員共済等)が違う!
自動車保険の場合、加入する際の年齢条件は特にありません。
そのため、誰でも加入することができます。
自動車共済の場合も加入年齢に条件はありませんが、加入する際は「組合員」にならないといけないことが多いです。
例えば教職員共済の場合は、学校や幼稚園などに勤務していることで組合員になることができます。
ただ特定の資格がない場合でも、出資金を払えば組合員になることができる場合があります。
保険料・掛金も違う!自動車共済の方が安い?
自動車保険が営利目的であるのに対し、自動車共済を提供している協同組合は非営利で活動しています。
そのため、自動車共済の方が保険料(掛け金)が安いという特徴があります。
ただ、自動車共済といっても色々な種類があります。
保険料が安くても保障内容が自動車保険より劣るものもあるため、保障内容まできちんと比較して検討することが大切です。
保障内容と約款の違いもある!自動車保険の方が手厚いかも
上で述べたように、往々にして自動車共済は自動車保険よりも、その保障の内容が手薄な場合があります。
以下で民間の自動車保険と生協の自動車共済の保障の内容を比較してみましょう。
自動車保険 | 生協の自動車共済 | |
---|---|---|
対人賠償 | 無制限 | 無制限 |
対物賠償 | 無制限 | 無制限 |
人身傷害補償 | 無制限(歩行中なども補償の対象) | なし(歩行中なども補償なし) |
搭乗者傷害 | 2,000万円 | 1,000万円 |
車両保険 | 車価(市場価格)により設定 | 損保での加入が必要 |
いかがでしょうか。
自動車共済の保障内容に比べて自動車共済の場合、人身傷害補償や車両保険などが備わっていない場合もあるようです。
自動車保険は、営利を目的とした民間の保険会社によって運営されているため、市場で競争の原理が働き、多くの顧客を獲得するためにサービスや保障内容を充実していく傾向にあります。
一方、自動車共済はそもそも営利目的ではなく、相互扶助による経済的損失や生活の安定を目的としているため、過度な市場競争に巻きこまれることはありません。
そのため必要と思われる保障のみを提供しているといえます。
等級制度は?等級引き継ぎが公務員共済等ではできないかも
等級とは、無事故運転の方と何度か事故を起こしている方が同じ保険料では不公平なので、保険料の公平性を保つために設定されているランクのようなものです。
この等級が、自動車保険では最大20等級まであるのに対し、自動車共済では最大22等級まで設定されています。
注意しなくてはいけないのが、自動車共済で満期を迎え、自動車保険に乗り換える場合、この等級を引き継げない場合があるということです。
従って、自動車共済に加入する際には、自動車保険に等級が引き継げるかどうか確認しておく方がよいでしょう。
ロードサービスや土日の対応については?
自動車保険の場合、ロードサービスが充実していたり土日関係なく24時間365日事故対応をしてくれます。
自動車共済もロードサービスの充実度は、自動車保険とあまり変わりがありません。
ですが、土日の対応や事故対応などは自動車保険と比べると劣る場合があるようです。
ただ大手の自動車共済は自動車保険と同様、サービスや事故対応にもしっかり力を入れている所が多いです。
加入する際はロードサービスや土日夜間の事故対応などが、自動車保険と同様にしっかりしているのかどうかを見ることが大切です。
自動車共済のメリット・デメリットについて解説!
自動車共済と自動車保険との違いの中で、自動車共済のメリット・デメリットについても少し触れましたが、主にそれぞれ以下のようなことが考えられます。
- 【メリット】 掛金が割安、保険会社にはない割引制度がある、他の共済への加入の勧誘などがない
- 【デメリット】 保障内容が自動車保険よりも手薄、経営破たんした場合の救済措置がない
以下でそれぞれ詳しくご説明していきますので、確認してみてくださいね。
自動車共済のメリット!保険料が自動車保険よりも安い!
最初のメリットは、自動車保険よりも掛金が割安に抑えられているということです。
これは前述したように、共済が非営利団体によって運営されているので、掛金に必要以上の利益を含める必要がないためです。
また、共済では年度末の決算時に余剰が出た場合、割戻金として契約者に還元する仕組みがあります。
割戻金は毎年必ず発生するわけではありませんが、還元された場合は割安の保険料がさらに安くなることになります。
他には、共済によって様々な割引制度があることもメリットのひとつです。
例えば、JA共済の中で自動車共済に加入している場合、自動車共済に加えて自賠責共済にも加入すると割引になるなどのメリットがあります。
自動車共済のデメリット!保障内容や契約者保護が劣るかも
一方のデメリットとしては、やはり、保障内容が自動車保険に比べると手薄であることです。
これは、「保障内容と約款の違いもある!自動車保険の方が手厚いかも」のところでもお伝えしましたが、自動車共済が営利を目的としていないことによるデメリットともいえるでしょう。
相互扶助を目的としているため、割安な保険料で必要な保障を提供しているからで、他社との競争によりサービスの充実をはかる自動車保険と比べると、見劣りしてしまうかもしれません。
もうひとつのデメリットとしては、経営破たんした場合の加入者への救済措置がないということです。
民間の保険会社の場合は、万が一倒産した場合にも、損害保険契約者保護機構によって契約者の保障内容は保障されています。
おすすめの自動車共済は?口コミ・評判も紹介!
ここまで自動車保険と自動車共済の違いについて、お話させていただきました。
自動車保険に比べ自動車共済は保険料が安い代わりに、保障や事故対応が悪いというデメリットがあるようです。
ただ、実際の所どうなのか気になりますよね。
ここからは、自動車共済の中でもJA共済・全労済・全国自動車共済の3つをピックアップして、各自動車共済の概要から気になる評判・口コミまでお伝えしていきます。
JA共済の自動車共済「クルマスター」について
JA共済の自動車共済は「クルマスター」というものです。
クルマスターでの基本保障内容は、以下のようになっています。
- 対人賠償
- 対物賠償
- 人身傷害保障
- 車両保障
- 自分が加入している分には良いが、事故の相手方がJA共済だったら最悪。
- 事故対応の際の職員の態度が悪すぎる。
- JA共済の職員の知識が不足していて、示談交渉にとても時間がかかった。
- 保険料が安い上に、保障やサービスも充実していてとても良い。
- 事故を起こしてしまった時も丁寧に対応してくれて助かった。
全労済の自動車共済「マイカー共済」について
全労済の自動車共済は「マイカー共済」と言います。
保障内容はJA共済と同様で、
- 対人賠償
- 対物賠償
- 人身傷害保障
- 車両保障
以上のものが付いています。
特約やロードサービスなども充実しており、自動車保険と大差はありません。
ただ口コミではやはり、
- 事故対応時の態度が悪い、
- 電話対応の態度が失礼
など、相手方への対応が悪いという口コミが多く見受けられました。
ですが加入者の方からは、
- 保険料が安い
- 保障が充実している
など、良い意見が多く見受けられています。
全国自動車共済についてはどう?
全国自動車共済もJA共済、全労済同様の保障が付いています。
ロードサービスや土日・夜間の対応なども、他自動車共済と大差ありません。
ただ口コミでは、JA共済や全労済と同様、事故対応が悪いという内容が多く見受けられました。
具体的には、
- 事故の相手方になかなか保険金を支払ってくれない
- 示談交渉を全然進めてくれない
補足:自動車共済から自動車保険へ乗り換えは可能?
自動車共済から自動車保険への乗り換えは可能です。
ただし注意が必要なのは、前述したように自動車共済の等級が22等級、自動車保険の等級が20級と異なるため、この等級をそのまま引き継げない場合があることです。
逆に現在自動車保険に加入していて、自動車共済に乗り換えたいという場合も乗り換えは可能となります。
ただ、乗り換える際は契約の満期日を過ぎてからがおススメです。
契約満期日以降に乗り換えた場合、契約期間中事故がなければ等級が1つ上がった状態で乗り換えができるためです。
乗り換えをする際は、乗り換えを行う時期にも注意することが大切です。
教職員共済から自動車保険に乗り換える際のポイントなどについては、こちらの記事を参考にしてみてください。
まとめ:自動車保険と自動車共済はどう違う?
ここまで自動車共済についてお話してきましたが、いかがでしたでしょうか。
もう一度、主なポイントをおさらいしておきましょう。
- 自動車保険は保険会社が、自動車共済は協同組合が提供している
- 自動車共済へ加入するには、組合員になる必要があることが多い
- 大規模共済であれば、保障内容が自動車保険と同様に充実している
- 自動車共済の掛金は、自動車保険の保険料よりも安い
- 自動車共済は、事故対応や電話対応が悪いことがある
- 自動車共済から自動車保険への乗り換えは可能
- 自動車共済から自動車保険へ乗り換える際、等級を引き継げるか確認が必要
- 配偶者・同居の親族への名義変更であれば等級を引き継ぐことができる
- 自車が走行不能になった場合のレンタカー代は、保障される場合とされない場合がある