車両保険の保険金額とは?基本から注意点まで徹底解説!
更新日:2018/07/10
掲載日:2018/07/10
そもそも、車両保険の保険金額とは?車両保険は保険金額の設定に注意しなくてはいけません。保険料の高い車両保険では、保険金額についての知識が無いと損をする可能性があります。この記事では、全ての「保険金額とは?」にお答えします。
車両保険が補償する保険金額とは?特徴をご紹介
車両保険の保険金額とは、自身の車両に対して支払われるもの
万が一、事故に遭ってしまうと、大切な車が損傷してしまうことになります。
修理の費用に備えて、車両保険を付けている方は多くいらっしゃるでしょう。
もし、車と車の接触事故に遭った場合はどうなるのでしょうか。
その場合、お車の修理代は、事故の相手の対物賠償から支払われます。
しかし、事故には過失割合がありますので、自分の過失割合分は、相手方からは支払われません。
すると、修理代が足りなくなるというケースもあり得ます。
その場合には、ご自分の車両保険を使って修理をすればよいのです。
車両保険は、自然災害(地震や津波は除く)、いたずらや飛来物によるフロントガラスの修理もできます。
条件によっては、自分の単独事故や当て逃げなどの事故も適用になります。
しかし、その分保険料が高くなってしまうのが悩みどころですね。
続いて、車両保険の保険金額とは何かについて詳しくお話しましょう。
車両保険の保険金額は車両の市場販売価格に相当する額を設定する
車両保険を付ける時には、保険金額を設定する必要があります。
しかし、保険金額とは、ご自分で金額を自由に決めることはできません。
契約するお車の型式と初度登録年月によって価格の範囲が決まっています。
範囲は、市場販売価格(一般の自動車販売店が顧客に販売する価格)が基準になっています。
では、保険金額とは、いくらで設定したら良いでしょうか?
保険金額とは、ローンで買っている場合や買い替えも考慮して、市場販売価格に相当する額にすると良いでしょう。
車両保険で支払われる保険金額の最高額とは
保険金額とは、そもそも何なのでしょう?
事故でお車が全損扱いになってしまった場合には、車両保険からあらかじめ設定していた金額が支払われます。
修理代が、設定した保険金額を越える場合には、車両保険金額が上限の支払い金額となります。
保険金額とは、車両保険で支払われる保険金額の最高額と言えるでしょう。
車両の保険金額とは、範囲内の上限と下限でそれほど大きく保険料が変わりません。
5万円刻みで設定ができますので、一度、いろいろ見積りをしてみると良いでしょう。
車両保険の保険金額について知っておくべきことは他にも
自動車保険の更新の時に車両保険金額とは、前年度より下がっているのが通常です。
お気付きだったでしょうか?
気が付いていらっしゃった方は、保険会社に勝手に下げられていて、疑問に思われる方もいらっしゃったでしょう。
では、年数が経ったお車の車両保険金額とは、いくらを設定すれば良いのでしょうか?
また、車両保険を付けると保険料は高くなりますよね。
そうなると、中古車の場合、車両保険は必要なのでしょうか?
続いて、年数が経ったお車の車両保険金額とはどのような設定にするべきなのかについてお話しましょう。
車両保険の保険金額とは年数が経つにつれ下がっていくもの
お車は、年数が経つことによってだんだん価値が下がっていきますね。
保険金額とは、それに伴って車両保険の基準価格に減価償却が適用され下がっていくものです。
支払い保険料は、その分安くなりますが、事故の時に支払われる保険金も少なくなります。
そこで気を付けていただきたいのは、保険の更新をする時に前年と同じ内容で継続しているつもりでも、車両保険金額とは自動的に下がって設定されています。
万が一、車両保険を使うことになった時、いつの間にか受け取れる金額が少なくなっていて、がっかりされるかもしれません。
お車を200万円で購入したとしても、10年ぐらい経つと20万円~30万円に価値が落ちてしまうのです。
更新手続きの時には、車両価格もよく確認しておくことは重要です。
中古車や車両の年式によっては車両保険の必要性は低い
多くの方が、新車で購入すると自動車保険の車両保険は必要と考えますよね。
一方、年式の経ったお車を中古購入した場合は、車両保険を必要ないと考える方が多いようです。
保険金額とは、契約時や入替手続きをすると、車両保険の設定可能な金額がわかります。
その設定範囲内で決めたのにもかかわらず、保険料の負担の割に充分な補償が得られないこともあります。
例えば、年式の経ったお車やアンティークカーは、大事にされていても時価で判断すると車両の価値が低いのです。
修理をされる場合であっても、損傷箇所が多かったり部品を調達するのにコストがかかると修理代が時価額を超えてしまうことがあります。
ご自分がもしお車が事故に遭った時、買い替えたり修理をした場合に受け取れる保険金額で足りるのか、補償は充分なのか?よく考えてみましょう。
車両保険に免責金額を設定している場合に注意
多くの車両保険には、免責金額が設定されていることをご存知ですか?
免責金額を設定している場合には、注意が必要です。
例をあげて詳しくお話しましょう。
修理代が15万円かかって「免責1回目:5万円」だったとします。
免責とは、車両保険を使って修理をする時の自己負担分のことです。
この場合、保険会社から支払われるのは、自己負担金額5万円を差し引いた10万円です。
修理代が全額支払われるのではなくて、免責金額は自分で負担することになるのです。
さらに、車両保険を使うと次年度は等級が3等級ダウンします。
車両保険から10万しか貰えなかったのに、次年度の保険料が一気に上がってしまう可能性があります。
その後は、毎年事故なく過ごして1等級ずつ上げても、元の保険料に戻るまで3年もかかってしまうのです。
多くの保険会社は
- 等級が1~6等級 :1回目:7万円、2回目以降:10万円
- 等級が7~20等級:1回目:5万円、2回目以降:10万円
です。
等級が7~20等級の方のみ免責ゼロ特約を付けることができます。
付けると、契約期間中の1回目の事故に限り免責をゼロ(0円)にできます。
ただし、免責ゼロ特約を付けると、その分保険料は高くなります。
ちなみに、5万円以下の修理代の場合には、自己負担金額範囲なので車両保険は使えません。
また、全損扱いになった時には、免責金額はありません。
ご自分で設定した保険金額が全額支払われます。
事故に遭った時の車の補償額は予測などつきませんので、大変難しいところではありますが、ご自分の保険の免責金額を確認して、万が一の時に備えましょう。
まとめ
車両の保険金額とは何かについて、ご理解いただけましたでしょうか。
今回のこの記事のポイントは、
- 保険金額とは、車両保険で支払われる保険金額の最高額
- 車両の年式によっては車両保険の必要性は低い
- 免責金額を設定している場合には注意が必要
です。
補償される金額と支払い保険料のバランスをよく考えて、賢く設定されることをオススメします。
ほけんROOMでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、是非ご覧ください。
万が一の事故に備えて、大切なお車には車両保険を付けておきたいですよね。
しかし、車両保険を付けてはいるけれど、保険金額とは何かよくわからない方も多いでしょう。
果たして、現在の自動車保険の車両保険の設定は、事故に遭ってしまった時に充分に補償されるのでしょうか?
そこでこの記事では、「車両保険の設定」について
以上のことを中心に解説していきます。
今後、車の買い替え予定がある方、これから更新手続きをする方は必見です!
きっと役立つと思います。
最後まで是非、お読みください。