車をわざと全損にする方法はある?盗難や保険金を多くもらう交渉や高価買取方法とは

更新日:2020/05/06

廃車になった場合や修理費を考えてわざと車を全損にする方法はありません。しかしできるだけ多くの保険金をもらうための交渉方法や買取方法はあります。今回は、全損になった場合保険金はいくらもらえるのか、できるだけ多くもらう方法、全損の基準や盗難の場合について解説します。
目次を使って気になるところから読みましょう!
この記事の目次
クリックすると見出しに飛べます車をわざと全損にする方法はある?
わざと全損にした場合はどうなる?
まず、わざと契約車両を全損にして、保険金を多くもらう・・・、そんな方法は保険会社に通用しないことを理解しましょう。
なぜなら保険会社は事故が起きた結果だけで、親切に補償してくれるわけではありません。“わざとではないか”と疑っているということをご留意願いたいと思います。
事故の際には経験豊富な調査員の目で怪しいかどうかが判断されます。ただし、調査員そのものには、わざと全損したと判断する権限は与えられていません。
車両保険で補償するかどうか、保険会社が調査員の調査報告書を基に判断します。過去の事例等の膨大なデータを踏まえ、それに照らし合わせ補償するか否かが判断されます。
こちらでは、
- 車両保険の全損の基準について
- 盗難の場合も全損扱いなのか?
について解説します。
車両保険の全損の基準は時価額?
そもそも「時価額」とは、同等の車両を現時点で再購入する場合の金額から、経年・使用による消耗分を差し引いた“現在の車両の価値”のことを指します。こちらが、車両保険の判定基準となります。
つまり、新車価格1,000万円で買っても、購入費用1,000万円分がまるまる補償されるわけではありません。
車両保険の判定基準となる時価額の算定は、1年に1度の保険契約の時に行われます。徐々に年式が古くなれば車両の時価額は下がり、それに比例して車両保険の補償金額も下がっていきます。
そのため、新車に近い契約車両ならば、購入価格と同じくらいまで車両保険を設定できます。車が全損しても、十分な保険金が受け取れることでしょう。
盗難の場合も車両保険では全損扱いになる?
契約車両が盗難され発見できない場合は全損扱いなります。この場合、それなりに多額の保険金が受け取れることでしょう。
その後、運よく盗難された車両が発見され無事戻ってきたならば、その所有権は保険会社に移ってしまいます。よって、手放さなければいけません。
盗難されたドライバーにとっては納得いかない方法かもしれませんが、保険金を受け取っている以上をやむを得ないのです。
ただし、一定期間内という条件付き(保険金が支払われた日の翌日から60日以内等)で、保険金を返還すれば、盗難された車両を引き取れる方法も認められています。まずは、ご自分の加入した保険約款を確認してみましょう。
全損になった場合できるだけ多くの保険金を受け取るための交渉方法
全損になったなら、できるだけ多くの保険金を受け取りたいですよね。その場合、事前に気を付けておくべき保険内容の設定方法や心がけについて解説します。
車両保険の保険価額(補償上限)は高めに設定する方法で
車両保険を設定する際、保険価額が低いほど保険料も安くなるから、なるべく低く設定する方法を取ろうとする人もいます。
しかし、保険価額が150万円で設定したら、契約車両の修理費用が300万円かかっても結局150万円までしか下りません。
つまり、保険価額の範囲内に補償金額が縮減されるケースもあるのです。そのため、なるべく保険価額(補償上限)は高めに設定する方法が無難です。
時価額を毎年把握する
車両保険の判定基準となる時価額の算定方法は既に述べましたが、保険契約の時に算定される際、利用される月報が「自動車価格月報(レッドブック)」です。
この月報はプロ用ですがドライバーの方で参考にすれば、適正な時価額も理解できスムーズに交渉がすすむはずです。
一般市場の基準価格を把握しよう!
前述のレッドブックの購入は一般人が手に入れることもできます。ただし、購読料がそれなりにかかります(国産車の場合、年間11,000円)。
そうは言っても、ご自分の全損してしまった車両の価値を知ることが、保険会社との交渉で有利となる方法と言えます。
そこで、中古車専門店等で愛車を売却し、現金化した場合の価値を知りたいなら、ネットでの一括査定を利用した方が、基準価格を容易に把握できます。その価格を基に交渉を行いましょう。
全損になった車を高価買取してもらうための交渉術とそのポイント
事故等で全損になったからと言って、すべて廃棄するだけなのかと言えばそうではありません。廃車専門の買取業者に持っていくと、全損でも高価買取をしてくれるところがあります。
高価買取できる理由としては
- 業者によって海外での日本車の需要の高さに目を付け、独自の販売網がある
- 全損の車両から、タイヤ・ホイール等使える部品を再利用する
- 全損の車両を鉄資源として再利用
高価買取のための交渉方法
高価買取のための交渉の方法としては
- 車両があくまでスクラップになったわけではなく、「経済的全損」(車両の時価額よりも、修理費用が高い)が理由で全損状態となったこと
- 再利用できるパーツ等は豊富にあること 等
高価買取のためのポイント
高価買取のためのポイントとしては
- 海外に独自の販売網がある
- 手数料等を明記または無料 等
全損の場合いくら保険金がもらえるのか

契約車両が全損した場合、車両保険で受け取れる保険金は、契約時に設定した補償上限の範囲でかつ、時価額が保険金の提示額となります。
買い換えに必要な費用も請求できる
1万円以上保険料を節約する方法をご存知ですか?
皆さんは自動車保険をどの頻度で見直していますか?
もしかしたら、加入してから一度も見直していない人も多いのではないでしょうか。
- 加入してから一度も自動車保険を見直していない
- 車を購入する代理店で加入した
- 会社の団体割引で自動車保険に加入している
が1つでも当てはまる方は要注意!
高すぎる保険料を払っている可能性が高いです。
心当たりのある方は、一度保険料をシミュレーションしてみてはいかがでしょうか。
以下のボタンから簡単にシミュレーションできるので、ぜひどうぞ!
まとめ
車をわざと全損にする方法などありえず、盗難・事故の際に保険金を多くもらう交渉・高価買取方法について解説しました。
今回は
- わざと契約車両を全損にして、保険金を多くもらう方法などありえない
- 契約車両が全損した場合、車両保険で受け取れる保険金は、契約時に設定した補償上限の範囲でかつ、時価額が保険金の提示額に限定される
- 契約車両が盗難され発見できない場合は全損扱いなるものの、盗難車両が発見されたらその車両を原則として手放さなければいけない
- 廃車専門の買取業者に持っていくと、全損でも高価買取をしてくれる場合がある

大きな事故で車が全損になる場合はありますが、全損にならない程度の事故や故障で車の修理が必要となることもあります。
保険金をできるだけ多く受け取るため、わざと全損にしたいと思う方もいるかもしれませんが、そんな方法はありません。
しかし、全損となった場合にできるだけ多くの保険金を受け取る方法はあります。
そこで、
について詳しく解説します。
また、全損の場合いくら保険金がもらえるのか、全損の基準や盗難も全損扱いとなるのかについても紹介します。