しつこい生命保険営業を断りたい!正しい断り方を保険のプロが解説!

しつこい生命保険営業を断りたい!正しい断り方を保険のプロが解説!-サムネイル画像

保険相談の営業社員のしつこい勧誘は即お断りすれば良いですが、1度親切にされた保険相談員に冷たく断るのは気が引けます。特に友人や親戚の知人であると余計感じるでしょう。この記事では、保険屋が困る断り方、納得する断り方を解説します。メールを中心に断り方を解説します。

保険の勧誘は断りにくいですよね。特に、自分から相談窓口を利用して、親身に話を聞いてくれたのに断るのは気が引けるもの。そんな人のために、お互い気持ちよく話を終わらせる断り文句をご紹介します。どのように断ればいいのか悩んでいる人はぜひ参考にしてくださいね。



▼この記事を読んで欲しい人

  • しつこい勧誘を受けて困っている人
  • 勧誘を賢く断る方法を知りたい人
  • 角を立てずに保険勧誘を断りたい人
  • 駄目な断り方を知りたい人
  • 保険勧誘を断るのに気が引ける人
  • しつこい勧誘の断り方を知りたい人


▼この記事を読んでわかること

  • 保険勧誘の正しい断り方
  • 保険勧誘の駄目な断り方
  • 友達からの営業を角を立てずに断る方法
  • しつこい勧誘の対応



マネーキャリアは生命保険の勧誘がなく評判のいい保険相談窓口です。

なお、保険相談の口コミ評判がいい保険相談窓口ランキングをまとめましたので、参考にしてみてください。


【50社比較】無料保険相談窓口おすすめランキング

内容をまとめると

  1. しつこい勧誘を上手に断るのはどうすればいいの?
  2. 友達から勧誘されたのを断りたい
  3. こんな断り方は控えよう
  4. 食い下がられたらどう対応する?
  5. 断るときに知っておきたいこと

生命保険営業の正しい断り方3選「しつこい保険屋の勧誘を上手に断りたい!」


保険の勧誘を断る方法をご紹介します。


できれば嫌な気持ちを残さないで、お互いに気持ちよく話を終わらせたいものですよね。

賢く断る方法をお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。


角が立たない断り方をぜひ覚えておいてくださいね。

  • 「他の会社も検討しています」と正直に伝える
  • 「○○が良くなかった」と理由と併せて伝える
  • 自分で勉強してから加入すると伝える

生命保険の正しい断り方①:「他の会社も検討しています」と正直に伝える

他と比較して検討している旨を伝えるのは賢い断り方のひとつです。


ここで重要なのは、決してあいまいな伝え方をしないことです。

「検討している」だけだと、数日後に「検討の結果はいかがですか」などと再度営業を掛けられる可能性があるからです。


断り方の具体例としては、

「他の会社と検討しているので、今回はあなたの会社の保険は見送ります」

「あなたの会社の保険プランは魅力的ですが、私には他社のプランが合っていると感じました」

などがいいでしょう。


顧客がいろいろな会社の保険プランを比較しているのは当たり前のことです。

このように言われると、保険の営業も「断ってるんだな」と納得してくれることでしょう。


仮に「どんなプランに入る予定ですか」などと食い下がってきても「お答えする必要はありません」と毅然とした態度で返しましょう。


もし答えてしまうと、自社の似たプランを出してくるなどさらに断りにくい状況になってしまう恐れがあります。


断ると決めたのならば、その意思がぶれないように気を付けましょう。

生命保険の正しい断り方②:「○○が良くなかった」と理由と併せて伝える

自分にとって良くなかった点を明確に伝えるのも有効な手段です。


断りたい場合は「○○に不安があるのでやめておきます」「○○のプランなら、他者の方がいいと判断しました」など、ハッキリと伝えるのがいいでしょう。


保険の営業が提案してきたプランについて不明点や不満点が残っているまま契約するのはやめておきましょう。

営業にとってもあなたにとってもわだかまりを残してしまう原因になってしまいます。


ただし、「○○が良くなかった」という断り方は営業にとっては良くなかった点を改善すれば契約してもらえるとの考えに至る可能性があります。


もしも営業が「○○をしたらどうですか」などと食い下がってきた場合にも、「やめておきます」と断りの姿勢を見せることが大切です。


押しに弱い場合は他の断り方を考えておいた方が無難です。

生命保険の正しい断り方③:自分で勉強してから加入すると伝える

保険について勉強してから加入すると伝えるのもいいでしょう。


知識が足りないままだと、保険の相談員の言われるがままに保険に加入してしまう恐れがあります。

自分に本当に必要ないのに無駄なお金を払い続けてしまうケースも。


そうならないように、加入前に納得いくまで自分で調べることは大切です。

だからこそ、自分で勉強してから加入したい、という断り方は有効です。


「自分で徹底的に調べてみてそれから加入を検討したい」と言えば保険の営業も納得してくれることでしょう。


この断り方を使う場合にも「今は保険は必要ない」旨をハッキリと伝える必要があります。

お人好しな相談員なら、勉強を手伝いたいと申し出てくる可能性もあるからです。


「自分で勉強して、それから検討するから今は必要ありません」

とハッキリと伝えて断るようにしましょう。

友達からの生命保険の営業を断る方法4選


親しい友達からの営業は断りにくいですよね。


できれば入りたくない保険なら断ってしまうのがいいですが、友人関係に亀裂が入るのではないかと心配もなります。


角が立たない断り方をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

  • 親戚からの紹介で加入していることにする
  • 加入する気がないとはっきり言う
  • 保険会社に迷惑行為だと伝える意思を見せる
  • 持病などで加入条件に引っかかるかもしれないと伝える

①親戚からの紹介で加入していることにする

「すでに保険に入っているから必要ない」

という断り文句も有効な手段です。


もう加入済みの場合、新たに保険に入る必要は少ないので断りやすいです。


また、「親戚からの紹介で加入している

ということにしておけば、友達もこれ以上何も言わないはずです。


保険の乗り換えを勧めたり、足りない特約の補填を提案したりと、食い下がってくる可能性が低くなることでしょう。


保険の営業は、家族や友達に保険に加入してもらって自分の成績にしていることが多いです。

親戚に自分の営業の保険に入ってもらうありがたみは誰よりも理解しているはずです。


そのため、友達から営業を受けた場合は「親戚からの紹介で保険に入っている」という文句を付け加えることで、それ以上勧誘してくることはないでしょう。

②加入する気がないとはっきり言う

加入するつもりはないとハッキリと言うのも優しさです。


友達関係は大切にしたいですが、保険に加入するかどうかはまた別問題です。

一度保険に加入すると大きな支出となるので、気軽に加入できるものではありません。


友達も大切ですが、自分のお金も大切にしたいところです。

ハッキリと、保険に加入するつもりはないと言うのがいいでしょう。


ただし、友達に遠慮して遠まわしに断るのは良くないです。

遠まわしに断るのではなく、必要がないものはハッキリと断った方がお互いにとっていいことです。


仮にそれで友達関係が壊れてしまうことがあったとしても、それまでの関係だったと割り切った方がいいです。

一人の友達に固執するのではなく、他にあなたを大切にしてくれる人間関係を大切にした方が人生が豊かになることでしょう。

③保険会社に迷惑行為だと伝える意思を見せる

友達の勤務している保険会社にクレームを入れると伝えるのもいいでしょう。


保険の営業をしてくる友達も、さすがに会社にクレームを言われると営業を続けにくくなりますよね。

また、クレームを言われるほどに自分の営業方法に難があると気が付くきっかけになってくれるかもしれません。


ただしこの断り方は最終手段です。

断り続けてもあまりにしつこい勧誘をしてくる場合など、もう自分の話を聞いてくれないと判断した場合に使うようにしましょう。


はったりであっても効果はあるし、それでもしつこく勧誘をしてきた場合は実際に会社にクレームを言ってもいいでしょう。

④持病などで加入条件に引っかかるかもしれないと伝える

持病があると保険には加入できないことがあります。

持病があることを理由に、保険の加入を断るのもいいでしょう。


生命保険に加入できない可能性のある病気として、ガン・子宮筋腫・糖尿病・脳出血・うつ病・白内障などがあげられます。


ただし、保険の種類によっては持病があっても加入できるものもあります。

その場合、さらに勧誘をされることもあるので注意が必要です。


また、「ガンがある」などと嘘をついてしまうと、友達を通して別の人に伝わる恐れもあります。

嘘をつく場合はあまり大げさな嘘はやめておいた方が無難ですね。

生命保険の加入を検討するなら必ず保険のプロから正しい知識を学んでから検討する!


生命保険を検討する際は、正しい知識が絶対に必要です。


保険のプランを納得いくようにしておかないと、いざなにかあった時に思ったような補償をしてくれないこともあります。

お金も無駄にかかってしまうことにもなりますよね。


そうならないためにも、保険の加入前には正しい情報を学ぶ必要があります。


保険のプロが様々な知識を教えてくれるサービスも多くあるので、まずはそちらを利用して正しく学びながら保険について考えることをおすすめします。

生命保険の相談員が困ってしまうダメな断り方3選

相談員が困るような断り方を紹介します。


中途半端な断り方をしてしまっては相談員も困ってしまいます。

お互いに気持ちよく話を終わらせるためにも、駄目な断り方についても知っておきましょう。


具体的には以下の通りです。

なぜ駄目な断り方なのかも詳しく解説いたします。

  • 保険相談以降、連絡をしないパターン
  • 「検討中です」「まだ検討できていません」と伝える
  • 「夫(妻)に反対されました」と伝える


生命保険営業のダメな断り方①保険相談以降、連絡をしないパターン

これが一番最悪のパターンです。顧客から連絡がこないのは断りを意味するとは、保険相談員は解釈してはくれません。


それは保険相談員のしつこさからくるのではなく、純粋に中途半端になっている保険相談について心配になるからです。


また、保険相談サイトから保険ショップ等への紹介案件の場合は、初回面談後そのまま放置するわけにいかないという事情もあります。


気持ち的に負担に思ったり、面倒に思ったりするかもしれませんが、最低限のマナーとして断りの連絡は必ず入れましょう。

生命保険営業のダメな断り方②「検討中です」「まだ検討できていません」と伝える

「検討中です」「なかなか検討する時間がなくて」というのは、出まかせや嘘ではなく、本当にまだ結論が出ていないのだとは思います。

しかし初回相談から10日も経ったら、保険相談員としてはいつまで待てば検討が終わるのかわからず、困ってしまうのです。


恐らく「いつ頃まででしたらご検討いただけますか」とか「どういった点をご検討いただいているでしょうか」というように返されてしまいます。


「興味があったらまた連絡します」といったことも同様に後日連絡がくる返答です。

生命保険営業のダメな断り方③「夫(妻)に反対されました」と伝える

これも、良い断り方とは言えません。


反対されるなら、その人も一緒に保険相談に参加してほしいところですし、反対が予想されたなら、あらかじめ保険相談をする旨言ってから、相談に臨みたいところだからです。


「できるだけご家族一緒にご相談に参加してください」と初回相談の約束の際に、事前に相談者に伝える保険ショップや保険会社の営業担当者も多いです。


つまり、「それだけ大事な話だから、相談に参加して話の内容を直接聞いて理解することなしに反対する状況を、最初からできるだけ避けてください」ということです。

断った後の保険屋のしつこい切り返し文句には要注意!

しっかりと断ったつもりでも、保険相談員によってはしつこく切り返してくる人もいます。

そのような切り返し文句をみていきましょう。


このように言われた場合に、どのように断ればいいのかお伝えします。

  • 「今加入しないと、保険料が上がってしまいますよ」
  • 「保留中に健康状態が悪くなって入れなくなる可能性がありますよ」


よくあるしつこい文句①「今加入しないと、保険料が上がってしまいますよ」

誕生日の前月や半年前の月(保険会社によって異なります)によく聞かれるフレーズで、今月中に契約しないと、契約年齢が1歳上がって保険料も上がってしまうことを逆手に取ったセールストークです。

確かに保険料が上がることは間違いないのですし、上がる前に契約したいところではありますが、焦って失敗することは避けなければなりません。


そこで返しのトークとしては「すでに他社で加入してしまった」か、「保険料が上がったら上がったでしょうがないですね」です。


「焦って失敗することだけは避けたいので」が効果的な断り方です。


「すでに他社で加入してしまった」と言われたら、相手はぐうの音も出ません。


また、後者の場合でも、ここまではっきり意思表示されたら、相手はその先会話を続けることができなくなります。

よくあるしつこい文句②「保留中に健康状態が悪くなって入れなくなる可能性がありますよ」

稀にではありますが、たしかに保険の検討中に健康状態が悪化して加入できなくなったケースはあります。


しかし、そうなってしまう確率は著しく低いのも確かですから、このトークを切り返すには、「健康には注意しているので大丈夫です」ときっぱりと言い切るのが良い断り方です。


それでも、「いつ何があるか分かりませんから」などと食い下がられたら、「そうなった時はそうなった時、しょうがないですね」と切り返せば、相手もそれ以上はなかなか食い下がれません。


1ヶ月だけなのに、無保険状態に厳しい保険の営業マンは少し能力が高くない可能性が高いです。

保険の相談員の成約率は50%!保険の相談員は断られるのに慣れている!

断るのは悪い」と思っている人もいることでしょう。

特に親身に話を聞いてくれたときには、断りづらいこともありますよね。


しかし、保険の相談員の成約率は50%程度です。2回に1回は断られているということになり、言い方を変えると断られるのにも慣れていると言うことになります。


なので、あなたが一度断ったからといって、気に病む必要は全くありません。

「現時点で自分には保険は必要なかった」と割り切ってきっぱりと断るといいでしょう。

保険相談の断り方で気になるポイントQ&A

最後に、断り方について心に止めておきたいことをお伝えします。


断るときに生じるよくある疑問をまとめましてので、ぜひ参考にしてくださいね。

  • 断る手段はメールでも電話でも良い?
  • 親戚や友人の紹介などでも合理的に断りをするべき?
  • 強引な勧誘で加入した保険は後日解約できる?

Q&A ①断る手段はメールでも電話でも良い?

電話での断り方に自信がないという人は、メールでもまったく問題ありません。


むしろ、自分の考えを整理しながら、ゆっくり時間を使って文面を考えられますから、相手に自分の意思が伝わりやすく良い断り方ができると思います。

Q&A②親戚や友人の紹介などでも合理的に断りをするべき?

親戚や友人の紹介で保険の相談をした場合、とくに相手が親身になって相談に乗ってくれた場合など、心理的に断りにくいのはよくわかります。


しかし、保険は人生で家の次に大きな買い物といわれるほど、相当額の保険料を支払い、自分や家族の人生に直接的にかかわる大事なものです。


保険の内容に少しでも納得できないところがあるのであれば、情に流されることなく、はっきりと断りを入れるべきです。


丁寧な断り方であれば、断りによって人間関係が壊れることはありません。

Q&A③強引な勧誘で加入した保険は後日解約できる?

強引な勧誘で加入した保険は後日解約することができます。


クーリングオフ」という制度を活用することで、保険の申し込みを撤回することができるのです。


「押し切られて契約したけど、やっぱり不要だった」

「断り切れなかった」

という場合にも使える制度です。


クーリングオフ制度が適応できるのは、「クーリングオフに関する書面を受け取った日」または「保険契約の申し込みをした日」のいずれか遅い日から8日以内となります。

時間が経ちすぎると手続きができなくなることもあるので注意が必要です。


手続きは郵送でできます。

保険の勧誘をしてくる相談員ともう一度顔を合わせる必要もありません。また会ったときに強引に話をされるのではないかという心配がなくなりますね。


強引に押されてつい加入してしまったけれど、やはり必要なかったと思い直した時などにぜひクーリングオフ制度を活用してくださいね。

まとめ:保険相談の営業マンは慣れているので、あまり気にしないのが肝!

保険の相談員は保険を真摯に勧めてきますが、断られるのにも慣れています。


「私が断ったせいであの人の成績が下がってしまう」

「加入してあげたらよかった」

などと気に病む必要は全くありません。


保険は人生において多大な支出となりますので、自分に必要なものかをしっかりと考えて、本当に必要なものだけに加入するようにしましょう。

総合的にみたおすすめの保険相談サービスはこちらで解説しています。

ランキング