コープ共済の割戻金はいつ、いくらもらえる?請求手続きについても解説

共済保険に加入している人は多いと思いますが、割戻金についてご存知ですか?この記事では、コープ共済の割戻金がいつもらえるのか、もらうために必要となる手続きはあるのか、また割戻率はどのくらいなのかについてご紹介します。他の共済との比較も併せてご紹介します。

内容をまとめると

  • 「たすけあい」の割戻金は自動振り込み
  • 「あいぷらす」「ずっとあい」は契約終了時に割戻金の請求手続きが必要
  • 2019年度の割戻率は、生命共済が21.9%、こども共済が13.2%などとなっている
  • 「たすけあい」に加入している人は、毎年9月に割戻金がもらえる
  • コープ共済の割戻金は、全体に都道府県共済よりは少ないが、こくみん共済よりは多い設定となっている
  • どんなに些細なことでも共済や保険に関して不安や疑問があるならマネーキャリアのFP相談を利用するのがおすすめ!
  • マネーキャリアなら何度でも無料で、スマホ1つで気軽に予約から相談が可能!相談場所も47都道府県対応可能!
  • マネーキャリア顧客満足度93%だから安心して気軽に利用できる!

コープ共済の割戻金はいつ、いくらもらえる?請求手続きについても解説


共済保険は掛け金が割安になっているので家計にとって強い味方と言えます。契約をしている人は多いのではないでしょうか。

そんな人のなかには、割戻金はいつもらえるの?どのくらいの金額がもらえるの?と疑問に思っている人もあるかもしれません。

割戻金をもらことができれば、ちょっとしたお小遣いになってうれしいものです。

そこでこの記事では、共済のなかでもコープ共済の割戻金について詳しくご紹介します。

この記事の内容は、

  • 割戻金について知ろう!
  • 割戻金の受け取り方はコースによって違いがある
  • コープ共済の割戻金はどのくらい?
  • 割戻金はいつ振り込まれるの?
  • 他の共済と比べるとどうなの?

です。


最後までご覧いただければ、割戻金についての理解を深めてもらえるだけでなく、他の共済との違いについてなどがわかっていただけると思います。

そもそも割戻金(わりもどしきん)とは

割戻金とは、共済保険において決算のときに、1年間に支払った共済金と事業の運営に必要な経費とを、契約者から預かった掛け金から差し引いて、余剰金があった場合に、契約者に還元されるお金のことを言います。


共済は加入者同士が助け合う仕組みですので、民間の保険会社と違って利益を追求しているわけではありません。


そのため、経費を差し引いても利益が出たときには、その分を契約者に返還しているのです。その返還されるお金が割戻金で、この額は共済金の支払額などによって変わってきますので、割戻金の額は毎年変動します。

コープ共済ではコースによって割戻金の受け取り方が違う


コープ共済でも割戻金をもらえる共済保険はあります。ただし、割戻金の受け取り方は契約を結んでいるコースによって違いがあります。


ここからは、コース別に割戻金の受け取り方についてご紹介します。


ご紹介するコースは、

  • コープ共済たすけあい
  • コープ共済あいぷらす・ずっとあい

です。


割戻金をいつ受け取れるかや必要な手続きにつては違いがあるので、契約しているコースを確認して適切に対応しましょう。

コープ共済たすけあい:受け取り手続きは不要・自動振り込み

コープ共済「たすけあい」では、特に何もしなくても割戻金をもらうことができます。決算時に余剰金が出たときには、時期が来れば自動的に振り込まれるので安心です。


毎年、9月初旬から中旬にかけて振り込まれています。


9月下旬までには「控除証明書兼割戻通知書」が発送されます。通知書には、割戻金の額や払込日など詳細が記載されていますので確認しましょう。


なお、通知書の発送時期については、コープ共済のホームページから確認することができます。


控除証明書兼割戻通知書は単なる通知書ではなく、年末調整確定申告をするときに提出が必要となる重要なものです。


ピンク色の封筒に入って郵送されてきますので内容を確認した上で、失くしてしまわないよう大切に保管しておきましょう。  

コープ共済あいぷらす・ずっとあい:電話やネットで請求(据置型割戻金)

コープ共済「あいぷらす」「ずっとあい」については、電話やインターネットを通じて請求を行います。


「たすけあい」のように毎年割戻金をもらうのではなく、

  • 「あいぷらす」:契約が満期となったとき、契約が終了したとき 
  • 「ずっとあい」:契約が終了したとき

に一括して割戻金を受け取る「据置型」となっています。 


割戻金は据え置かれて利息が付くのでよりお得になります。


満期日や契約終了日が来たら、必要な手続きを行いましょう。

インターネット

共済マイページで必要事項を入力します。


共済マイページとは、住所変更や契約内容の確認などいろいろな手続きを行うことができるサービスですが、割戻金についての手続きもマイページから行うことができすぐに完了するのでおすすめです。

電話

フリーダイヤル(0120-50-9431)から連絡します。


まずは、割戻金請求書の取り寄せを依頼します。送られてきた書類に必要事項を記入し返送すれば手続きは完了です。

コープ共済の割戻金はいくら?2019年度の割戻率


それではここで、コープ共済の割戻率がどれくらいなのかをご紹介します。


契約している共済やコースによって、割戻率は違ってきます。


まず、「たすけあい」の2019年度の割戻率は次のようになっています。

コース名割戻率
女性2000円コース22.8%
女性4000円コース22.6%
ジュニア2000円コース16.6%
医療2000円コース21.4%
医療4000円コース21.4%
ベーシック4000円コース20.3%

割戻金は2020年9月16日に振り込まれています。


次に、コープ共済連の割戻率は次のようになっています。

コース名割戻率
生命共済21.9%
こども共済13.2%
住宅災害事業規約部分
17.1%

その他、先進医療特約については、生命共済で0.0%、こども共済で16.0%となっています。

コープ共済たすけあいの割戻金振り込みはいつ?

コープ共済「たすけあい」の割戻金は、毎年9月です。

加入する生協によって違いがありますが、毎年8月から9月にかけて「控除証明書兼割戻通知書」が順次発送されます。

そして、割戻金は毎年9月中には振り込まれます。

参考までに2020年の実績をご紹介します。
  • 控除証明書兼割戻通知書の発送日:9月2日
  • 割戻金振込日:9月16日から9月29日の間(都道府県により異なる)

コープ共済の割戻金は他の共済に比べてお得?

ここで、コープ共済の割戻金の額を他の共済と比べてみましょう。
  • 都道府県民共済
都道府県民共済は、年度末の3月の決算で余剰金が発生したら、次年度の8月に割戻金を受け取ることができます。

2019年度の割戻金は、
コース名割戻率
こども型21.14%
総合保障型 36.70%
(かながわ県民共済の場合)
熟年型26.06%
となっています。
  • JA共済
JA共済は、年度末の3月の決算で余剰金が発生したら、次年度の共済契約日に割戻金を受け取ることができます。なお、割戻金を受け取るためには、契約から1年以上が経過していなければなりません。

JA共済の割戻率については、詳細が公表されていませんので、JA共済担当者や窓口にて確認してください。
  • こくみん共済
こくみん共済は、年度末の5月の決算で余剰金が発生したら、同年度の11月に割戻金を受け取ることができます。

2019年の割戻率は、
コース名割戻率
総合タイプ15.56%
生きる安心タイプ15.20%
医療安心タイプ20.00%
となっています。


コープ共済の割戻率と比べてみると、全体にこくみん共済よりはお得感が強いと言えます。都道府県共済と比べると、コープ共済の割戻率は低くなっています。


ただし、共済を契約するときのポイントは割戻金の額だけではありません。まずは保障の内容や掛け金が大切になってきます。いろいろなことを総合して、自分に合っている共済はどれかを見つけたいですね。


なお次の記事では、コープ共済のほか、JA共済や国民共済などの割戻金についても掲載されていますので参考にしてください。

まとめ

ここまでコープ共済の割戻金についてご紹介してきましたがいかがでしたか?


この記事の内容をまとめると、

  • 割戻金とは、余剰金が出たときに契約者に還元されるお金。
  • 「たすけあい」の割戻金は自動振り込み、「あいぷらす」「ずっとあい」は契約終了時に割戻金の請求手続きが必要。
  • 2019年度の割戻率は、生命共済が21.9%、こども共済が13.2%などとなっている。
  • 「たすけあい」に加入している人は、毎年9月に割戻金がもらえる。
  • コープ共済の割戻金は、全体に都道府県共済よりは少ないが、こくみん共済よりは多い設定となっている。

です。


生命保険の返戻金や還付金と違って、割戻金は営利を目的としない共済独自のものです。


余剰金が発生したときにもらえるものなので、毎年もらえる額には変動があります。また、コースによっても違いがあります。


必要に応じて手続きをして、割戻金を確実にもらうことで家計の助けとしたいですね。


ほけんROOMでは、他にも保険をお得に使うための情報をたくさん揃えていますので、ぜひご覧ください。

ランキング