火災保険の団体割引とは?銀行と契約して割引率でお得になる方法!

火災保険の団体割引とは?銀行と契約して割引率でお得になる方法!-サムネイル画像
※本記事で紹介しているサービスにはPRが含みます。

銀行で火災保険に加入する場合、団体扱い(集団扱い)となり団体割引が適用されるケースがあります。団体割引の割引率(団体割引率)は、銀行によって違いますが5~10%ほど安くなります。ただ、団体割引を受けるには住宅ローンと同時加入するケースが多いため、注意しましょ。

火災保険は団体割引によってお得になる!

住宅を購入されるご予定のある方は、万が一に備えて火災保険の加入も一緒に検討されると思います。


どの火災保険に加入するのがベストなのか検討する中で、おそらく多くの方が気になることのうちの一つが、保険料がどのくらいかかるのか割引があるのかという点です。



例えば、同じ損害保険の中でも自動車保険だと、CMでもよく耳にするネット割引やゴールド免許割引などのさまざまな割引があります。


実際に火災保険ではどのような割引があるのかというと、金融機関で住宅ローンを組む際に案内があるかもしれませんが、団体割引という保険料の割引があります。


のちほど詳しく解説していきますが、この団体割引は住宅ローンの手続きと一緒に行うことができ、保険料も個人で加入するより安くなるメリットがあります。


では、今回の記事では以下の5点について詳しく解説していきます。

  • 火災保険の団体割引はどのようなものなのか?
  • 団体割引の割引率はどのくらいか?
  • 団体割引と住宅ローンの関係とは?
  • 団体割引のデメリットは?
  • 団体割引以外の割引はあるのか?

火災保険の加入を検討されている方はぜひご覧になってください。

火災保険の団体割引とは銀行で割引が受けられる制度

団体割引とは、銀行や金融機関で火災保険を契約をすると受けられる割引制度です。

企業や、団体などの組織で火災保険に加入することを「団体割引」と呼んでいます。


銀行で団体割引を受けるためには、以下の条件が必要です。

  • 団体割引を契約している企業の従業員である
  • 団体に所属している方が被保険者である

このように、企業などの組織で加入することで「団体割引」が受けられるのです。

そして「団体割引」を受けるためには「団体扱い」か「団体契約」で契約する必要があります。2つの契約の違いについては、次の項目で詳しく解説します。

団体割引には「団体契約」と「団体扱い」の2つの契約方法がある

銀行を経由して、団体で火災保険に契約することで受けられる割引が「団体割引」でした。しかし、団体割引を受ける契約方法には、2種類あるのです。


それが「団体契約」と「団体扱い」なのです。

2つの契約は、似ているようで、違いがあります。そのため、それぞれの違いを詳しく解説します。


団体契約とは

団体契約とは、個人ではなく会社に属する従業員が組織で、保険会社と契約を結ぶことをいいます。
  • 勤務先から直接契約できるため手続きが楽
  • 値引きされる金額は「団体扱い」より多い
  • 会社を辞めた後は解約となる
団体契約は、会社と契約を結んでいるため、辞めてしまうと解約になるのが特徴です。

団体扱いとは
団体扱いとは、会社で働いている「個人」と「保険会社」が契約を結び、勤務先の給与から天引きされ支払う方法です。
  • 給料から保険料を天引きできる
  • 会社を辞めた後に割引がなくなる
団体扱いの場合は、個人で保険会社と契約しているため、火災保険は継続して利用できます。しかし、割引に関しては、会社を辞めた時点で、適用されなくなります。

「団体保険」と「団体扱い」で、割引の内容や契約内容にも影響するため、契約の前に確認しておきましょう。

火災保険の団体割引によって値引きされる割引率は5~10%

団体割引によって保険料が安くなることをお伝えしました。しかし、一体どのくらいの割引が受けられるか気になる方もいるでしょう。


具体的に割引率を調べたところ、5〜10%が多いようです。


各保険会社が実際にどのくらいの割引率になるのか説明します。


共同組合のホームページで調べたところ、協同組合Aを経由して、団体割引を利用すると、大手損害保険会社4社の保険料を5%割り引くサービスがありました。


個別の保険会社で見ていくと「保険会社A」で、団体割引が適用になった場合に15%の割引が受けられます。


次に「保険会社B」では、決められた割引率はありませんが、加入した人数により0~30%の割引を受けられるサービスがありました。


このように、平均すると5~10%の集団割引を受けられるのです。

銀行で火災保険の団体割引を受けるには住宅ローンの加入が必要

ここまで、団体割引について説明しました。しかし、団体割引を受けるにあたって「住宅ローン」と「火災保険」が深く関係していることを理解する必要があります。


実は、銀行で「住宅ローン」を組む場合には、火災保険の加入が義務付けられているところが多いのです。


火災保険の加入が義務になっている理由は、火災によって家がなくなっても住宅ローンで借りたお金を回収するためです。


つまりは、銀行や金融機関で火災保険の「団体割引」を受けるためには、住宅ローンとセットで加入する必要があるということです。


多くの銀行や金融機関の場合では、火災保険の「団体割引」を受けるには、住宅ローンの加入が義務付けられているため、頭に入れておきましょう。

火災保険の団体割引を利用する3つのメリット

火災保険の団体割引を利用することで、お得になる以外にもメリットがあります。

以下が「団体割引」を利用する3つのメリットです。

  1. 5~10%の割引率のため保険料が安くなる
  2. 銀行からの紹介のため信頼度が高い
  3. 手続きをまとめて進められる
1つずつ詳しく解説します。

①5~10%の割引率で契約できる

まずは「団体割引」を受けることで、5~10%ほどの割引を受けることが可能です。火災保険に個人で加入するより、お得になるため、大きなメリットといえるでしょう。


銀行で火災保険を契約する場合は、一戸建ての火災保険を契約する場合が多いです。その場合は、賃貸やマンション契約に比べ、補償範囲が広くなり、保険料も高くなりがちです。


しかし「団体割引」が適用になれば、保険料が5~10%は安くなるため、利用するメリットは大きいでしょう。

②銀行の取り扱う火災保険のため信頼度が高い

「団体割引」を受けるメリットとして、銀行からの紹介のため、信頼度の高い火災保険へ加入できる点が、あげられます。


個人で探す場合、選択肢が増える分、マイナーな保険会社を紹介されるリスクがあります。


しかし、銀行経由で契約をおこなえば、提携している保険会社は大手の有名なところが多いです。信頼できる保険会社と契約した方にとっては「団体割引」の利用は、メリットが大きいでしょう。

③手続きを一括で進められる

「団体割引」を利用すると、個人で契約するより、簡単に契約を進められます。その理由として「団体割引」を受けるには、住宅ローンとセットでの申し込みが多く、別の場所で契約の必要がないからです。


通常、火災保険を別で契約する場合は、代理店などを利用するため、別の場所で契約する必要があります。しかし「団体割引」を受ければ、火災保険と住宅ローンの同時加入が必要になるため、まとめて契約ができるのです。


面倒な手続きを減らしたい方にとっては「団体割引」は最適な選択肢でしょう。

火災保険の団体割引を利用する2つのデメリット

団体割引について詳しく解説しましたが、団体割引はすべての方におすすめできるわけではありません。団体割引を利用するにあたって、2つのデメリットがあるのです。

  •  銀行員が保険のエキスパートとはいえない

  • 保険商品が1~3社と選べる商品が少ない

代理店や一括見積サイトとは違い、比較できる商品が少ないのはデメリットといえるでしょう。

1つずつ詳しく解説します

①銀行員が保険のエキスパートとはいえない

まず1つ目の銀行員が保険のプロとは限らないということです。銀行員は代理店と違い、火災保険を専門にしている社員は在籍していません。住宅ローンの手続きの流れで、そのまま銀行員が加入の手続きをおこないます。


もちろん、銀行員だからといって、保険の素人ではありません。しかし、代理店に比べると、知識は劣る場合が多いです。


そのため、自宅の立地条件や家計状況に合った、保険内容を提案してほしい方は、保険のプロがいる代理店の利用がおすすめです。

②保険商品が1~3社と選べる商品が少ない

次に2つ目は、銀行だと選べる保険商品が少ないというデメリットがあります。


住宅ローンを組んだ銀行で選ぶことのできる損保会社は1社のみ、もしくは多くても2〜3社からしか選ぶことができないことが多いです。

そのため、団体割引の割引率だけをみて火災保険に加入した場合、不要な特約をつけて、結果的に保険料が上がってしまうこともあります。

たくさんの選択肢の中から、比較して火災保険を選びたい人は、一括見積サイト、もしくは代理店から、選ぶのがおすすめです。

火災保険の保険料を安くする!団体割引以外の3つの割引制度

団体割引について解説してきましたが、実はほかにも火災保険の割引ができる制度が存在します。そこで、以下の3つの団体割引以外の割引制度についてご紹介します。

  • 築10年未満で受けられる「築年数割引」
  • オール電化や太陽電池などがあると受けられる「建物設備割引」
  • タバコを吸わない人などが受けられる「その他割引」
①築10年未満で受けられる「築年数割引」

まず1つ目の「築年数割引」です。 これは新しく家を建てたり、建てられてから年数が経っていない家に適用される割引です。 

条件
新築割引新築日〜11ヶ月後の月の終わりまでに契約
築浅割引契約開始の時点で築年数が10年を過ぎていない

②オール電化や太陽電池などがあると受けられる「建物設備割引」

次に2つ目の建物設備割引です。 これはオール電化の家や太陽電池が備わっているなど、火事のリスクが低い・環境に優しい設備であるため割引されるものです。
条件
オール電化住宅割引 全くガスを使用せず、家の中の設備を電気でまかなっている居宅
エコ設備割引太陽光発電や家庭用燃料電池などのエコ設備がある家

③タバコを吸わない人などが受けられる「その他割引」

最後に3つ目のその他の割引です。 家に関する条件の割引だけでなく、インターネットでの申し込みをされる方や、タバコを吸わない方にとってお得な割引制度です。 
条件
WEB申込割引ホームページから申し込みを行うことで割引適用
ノンスモーカー割引建物に住む人が非喫煙者である

(※契約後にタバコを吸うようになったときは保険会社へ連絡する) 

団体割引以外で火災保険の保険料を安くする3つの方法

火災保険は割引制度以外にも、保険料を抑える方法があります。

今回はその中でも3つの方法をご紹介します。 

  •  不要な補償ははずす 
  • 保険料を長期一括払いにする 
  • 免責金額を設定する
上記の3つを実行すれば、保険料を安く抑えることが可能です。
それでは、1つずつ詳しく解説します。

①不要な補償をはずす

まず、保険料を安くする方法として、不要な補償をはずすのがおすすめです。火災保険は火災だけでなく幅広い補償ができます。


そのため、手厚い補償をするとその分、保険料が上がってしまうのです。

手厚く補償することで安心を得ることはできます。ただ、必要な補償に絞ることで、保険料を抑えることができるのです。


 例えば、居住環境や家族構成で、以下のような節約が可能です。

  • 自宅が高台にあるため水災補償をはずす
  • 子供がいないため、破損・汚損補償をはずす
水災補償の場合はハザードマップを利用すれば、水害のリスクを調べられます。
不必要な補償がないか、一度確認してみましょう。

②保険料を最長10年間の長期一括払いにする

保険料を払うときに長期の一括払いにすると、保険料の節約ができます。


 保険料は毎月の引き落としのように短期で払うよりも、年払いや一括払いのような長期で払ったほうが割引率が大きくお得です。 とくに、10年間の一括払いが、もっとも割引率が高くなりおすすめ。


 しかし、10年契約の場合は、まとめて保険料を払う分、金額も大きくなります。そのため、まとまったお金がないと、負担に感じてしまいます。


今ある貯金額と相談し、無理のない程度で一括払いを検討するのがおすすめでしょう。

③免責金額を設定する

免責の範囲を決めて、自己負担額を増やすことで、保険料の節約になります。 免責とは、保険料の支払いの一部を自分で負担することをいいます。


災害が起きたときに、自己負担の設定をしていた分は、自分で支払うことになります。そして、残りの金額が保険料から支払われるのです。


 このように、自分で負担する金額が増えることで、結果として支払う保険料が減り、節約になります。


 例えば、免責の範囲を10万円に設定していたとして、20万円の破損があったと仮定します。

  • 10万円は自分で払う
  • 10万円は保険金から支払われる

 ここで注意してほしいのが、損害の金額が免責の範囲内だった場合は、保険金が支払われないことです。


デメリットを理解し、無理のない範囲で節約しましょう。

まとめ:団体割引のデメリットを理解し火災保険料を節約しよう!

今回は火災保険の団体割引について解説しました。


この記事でのポイントは以下の5点です。

  • 住宅ローンと一緒に銀行で火災保険に加入すると団体割引が適用される
  • 団体扱いの保険料割引率は5〜10%が多い
  • 銀行員が保険のプロでないことや選択肢が少ないデメリットがある
  • 築年数割引や建物設備割引などのように団体割引以外の割引がある
  • 不要な補償をはずしたり、長期払いや免責金額を設定したりすることで保険料が安くなる
このように「団体割引」は、5~10%の割引を受けられますが、いくつかデメリットも存在します。

火災保険をお得に契約するのは、「団体割引」のような割引制度や補償内容の見直しも大切ですが、ほかの保険会社との比較も重要になります。

そこでおすすめなのが、ネットから無料で最大26社の見積もりができる一括見積サイトの「保険スクウェアbang」です。
  • 最大26社の見積もりが可能
  • 火災保険のプロに何度でも無料で相談できる
  • 顧客満足度94%を記録
  • 無理な勧誘も一切なし
火災保険を安く抑えるためにも、一括サイトの「保険スクウェアbang」を活用し、ほかの保険会社との比較をしましょう。

ランキング

  • 【簡単3分見積もり】火災保険/地震保険の一括見積もりはこちら
  • 火災保険には入るべきか?加入率から見る必要性と未加入リスクを解説
  • 火災保険の加入は必要?火災保険の必要性と必要な特約を解説
  • 火災保険の見積もり・契約(加入)時の必要書類って?
  • 【料率改定】2021年に火災保険が再度値上げ!保険料の節約術とは?
  • 火災保険料の相場は?保険料の仕組みと保険料を抑える方法も解説
  • 賃貸住宅・賃貸アパートの火災保険の選び方とは?手順と注意点を解説
  • 雪害・雪災に火災保険が使える!保険金が支払われる条件とは?
  • 自然災害のために火災保険は必要!補償範囲を確認しよう!
  • 【必読】住宅が土砂崩れ被害にあった!火災保険は適用される?
  • 台風被害は火災保険で補償される? 対象範囲と請求のポイントを解説
  • 火災保険の風災・雪災・雹災補償の適用範囲は?ケースごとに解説!
  • 火山の噴火による家の被害は火災保険・地震保険で補償される?
  • 落雷による被害は火災保険で補償される?補償範囲と請求方法を紹介
  • 液状化・地盤沈下による家の傾きは火災保険・地震保険で補償される?
  • 津波の被害は火災保険で補償されない!地震保険の加入が必要!
  • 【簡単3分見積もり】火災保険/地震保険の一括見積もりはこちら
  •