自分の入っている保険がどこかわからない!火災保険の確認方法を解説

どこの火災保険に加入しているかわからない場合は、保険証券の証券番号を確認する以外にも、保険会社・銀行・不動産に確認を取る方法があります。保険証券の紛失により証券番号が確認できない場合は再発行の手続きをしましょう。どこの保険会社に加入しているかわからない時の解決策を解説します。

どこの火災保険に入っているかわからない場合の確認方法は?


火災保険に入った方がいいのはわかってるけど、どの保険会社がいいのかわからないという人はいませんか。


「家計への負担が小さい方がいい」や「地震で火事になっても火災保険で解決できるでしょ」と漠然と考えている人もいるでしょう。


しかし火災保険の内容や選び方を把握していないと、いざというときに充分に補償されないかもしれません。


そこで、この記事では

  • 自分の火災保険がわからない場合の確認の仕方
  • 保険料の支払い漏れに注意
  • 火災保険を選ぶときに知っておくべきポイント
について説明していきます。

この記事を最後まで読んでいただくと、これから火災保険を選ぶときにどこに目をつければいいかがご理解いただけるはずです。

ぜひ、最後までご覧ください。

加入している保険会社がわからない場合の確認方法


火災保険は、火災や災害などの際に一戸建てやマンション、アパートなどの建物、もしくは家財が被害を受けた際に適用される保険となります。


火災保険に入っていないと、もしもの際に保険会社から保険金を受け取ることが出来ず、困ってしまいますよね。


そんな大事な火災保険ですが、自分がどこの火災保険に加入しているわからない方も多いようです。


そんな方のために以下の部分で、「自分の加入している火災保険がわからない方が保険会社を確認する方法」について、

  1. 保険証券番号を確認する
  2. 保険会社からのお知らせを確認する
  3. 通帳のお引取内容を確認する
  4. 住宅ローンを組んだ銀行に確認する
  5. 賃貸アパートの場合は不動産に確認する

の5つに分けて述べていきたいと思います。

わからない場合の対処法①保険証券番号を確認する

火災保険に入っているかどうかわからない場合、加入の有無を確認するにあたって、一番確実な方法は「保険証券番号」を確認する方法です。


保険証券については、火災保険に加入した際に、その証明として保険会社が発行してくれる証明書のようなもので、一般的には契約成立後、郵送で届きます。


そこには、保険会社名はもちろんのこと、保障される内容についても記載されています。


しかし、証券に記載されている内容では、その補償内容を理解するのは難しいものです。


また、保険証券が古いものしかなく、継続されているかどうかがわからないという場合もあります。


その場合は契約者本人が保険会社に問い合わせ、証券番号を伝えると、その補償内容や保障が継続されているかなど、わからないことに対して丁寧に教えてくれます。


ですので、まずは証券を探し出し、その証券に記載してある証券番号を確認し、わからないことがあれば保険会社に直接問い合わせてみることが確実な方法といえます。

わからない場合の対処法②保険会社からのお知らせを確認する

保険に加入している場合は、保険会社から定期的にハガキ等のお知らせが届くようになっています。


一度保険に入ったとしても、契約内容の見直しであったり、契約期間満了によって更新手続きが必要になります。


そのため保険会社は定期的にハガキなどを送って、随時状況を確認しているという仕組みです。


もしもご自宅に保険会社からそのようなお知らせがきていたら、それを見れば確実に保険会社が分かるはずなので、保険に入っているかどうかわからない方はチェックしてみて下さい。

わからない場合の対処法③通帳のお取引内容を確認する

火災保険の証券も見当たらず、保険会社からのお知らせも届いていない場合に、加入の有無を調べる方法として「通帳の取引内容を確認する」という方法があります。


火災保険の保険料は、その保険期間分を一括で払っていないかぎり、銀行引き落としで支払う場合が多くなっています。


ですので、銀行口座の取引内容に何かしらの保険会社名があった場合、火災保険の保険料を定期的に払っている可能性が出てくるわけです。


通帳の取引履歴に、保険会社名が記載されていた場合、その会社のお客様窓口に連絡することで火災保険の加入の有無を確認することができます。

わからない場合の対処法④住宅ローンを組んだ銀行に確認する

住宅を建てたり、購入するにあたって、銀行から住宅ローンという形で借り入れをして資金を準備するケースは少なくありません。


その場合、銀行側から火災保険への加入を勧められ、よくわからないまま加入している可能性もあります。


ですので、住宅ローンを組んでいる銀行の担当者に問い合わせてみて火災保険への加入の有無を確認するというのも一つの方法です。


これによって火災保険に加入していることが確認できれば、加入している保険会社を教えてもらい、問い合わせをすれば、保障内容を確認することも可能になります。

わからない場合の対処法⑤賃貸アパートの場合は不動産に確認する

賃貸アパートにお住まいの方は、賃貸契約のときを思い出してみてください。


不動産屋に物件を紹介してもらい、契約の手続きを行う過程で、ほぼ必ず火災保険に加入します


賃貸住宅の場合、大家さんも火災保険に加入しています。


しかし大家さんの保険で補償される対象は、アパートやマンションなどの建物のみであることが多いです。


そのため、もし火災が起きて家具や家電などが損失しても、大家さんの保険では補償されません。


こうした理由から、大家さんは賃貸契約のときに、契約者に家財を対象にした火災保険への加入をお願いしています。


ほとんどの場合、不動産屋の紹介で火災保険に入ることになるので、不動産屋に確認することで加入している保険会社を教えてもらうことができるでしょう。

注意:火災保険の保険証券を紛失してしまった場合

保険証券を紛失してしまったり、破いてしまったりしても契約がなくなるわけではないので安心してください。


ただ証券が手元にないと契約や保障の内容が不明確なため、火災が起きていざ保険金を請求しようというときに不便になります。


そのため以下のようにして、再発行の手続きをしていきます。

  1. すぐに保険会社に連絡し、保険証券の再発行をお願いする
  2. 会社から送られてきた書類に、必要事項を記入する
  3. 必要な書類を本人確認書類とともに会社に返送する
  4. 保険会社の確認が完了すると、再発行される
  5. 1~2週間で新しい保険証券が届く
新しい証券が発行されると古い方は無効になるので、後から見つかったときは適切に処分します。

保険証券の再発行は手数料はかかりませんが、労力はかかってしまいます。

新しい保険証券が届いたら、紛失しないように大切に保管しておきましょう

参考:火災保険の振込猶予期間が過ぎてしまった場合

火災保険に加入している場合、その保険料を銀行引き落としや振込票によって納めている方も多いかと思います。


銀行引き落としの場合は毎月(年払いであれば毎年)決まった日にその保険料が口座から引き落とされますし、振込の場合には振込期限が設定されています。


しかし、何らかの事情でその口座に保険料分のお金がなかったり、振込期限までに保険料が振り込めなかったということもあり得ます。


その場合でもすぐに保険が失効してしまうわけではなく、火災保険の保険料引き落としや振り込みについてはある一定の猶予期間というものが設定されています。


もし、口座情報を見て保険料の引き落としがなされていなかったり、振込の期限が過ぎている場合は、保険会社に問い合わせて対応を確認するとよいでしょう。


仮に振込猶予期間が過ぎてしまった場合、保険契約が失効していることも考えられます。


その場合は、新しく火災保険に加入し直さなくてはならない状況もでてきます。


この場合、なるべく保障の空白期間がないようにするためにも、早めに保険会社に連絡し、再加入を含め今後の対応を検討する必要が出てくると思われます。

火災保険に入っていない場合のおすすめの選び方を紹介


自分がどこの火災保険に入っているかわからない場合の確認方法を紹介してきました。


もし自分の保険契約が切れていたり失効していたときは、火災保険に入り直すことになります。


なかには火災保険に加入してはいるが、内容はよくわかっていないという人も少なくないでしょう。


ここからは、火災保険をどのように選べばいいかわからない人のために、

  • 建物構造を判別する
  • 補償内容・対象を選択する
  • 保険金額を決める
  • 保険期間と払込方法を決める

といった点から、おすすめの選び方を紹介していきます。

建物構造を判別する

火災保険に関しては、多くの保険会社から、さまざまな特徴を持った商品が発売されています。


それぞれの保険会社が、それぞれの商品に保険料を設定しているわけですが、その一番の基礎的要素となるのが「建物の構造」になります。


例えば、木造の家屋と鉄筋コンクリートのマンションを比較した場合、燃えにくさには大きな差があることはご理解いただけると思います。


保険会社側からすれば、燃えやすい構造の建物のほうが燃えにくい建物に比べ、その支払いリスクが高くなることから、保険料も高く設定されることになります。


ですので、保険料は燃えやすい「木造の戸建ての建物など」が一番高く、次いで「鉄骨造の戸建ての建物など」、一番安いのが「コンクリート造のマンションなど」となります。


保険に加入する際に、その建物の構造がわからないという場合は、建物登記簿謄本建築確認申請書を確認するとよいでしょう。

火災保険の補償内容・補償対象を選ぶ

火災保険は補償対象と内容の選び方も重要です。


補償対象は、

  • 建物
  • 家財
  • 建物と家財
に分けられます。

建物」は建物本体と塀、門、物置などの動かすことのできないものをいいます。

家財」は家具、家電、衣服などの動かすことのできるものをいいます。

「建物」や「家財」を選ぶとそれぞれ建物のみ、家財のみが補償され、「建物と家財」を選ぶと両方が補償されます。

賃貸住宅の場合は大家さんの火災保険で「建物」が補償されるので、入居者は「家財」を選びます。

一軒家の場合は「建物」か両方かどちらがいいかわからないときは、保険会社の見積をもとに考えてみましょう。

火災保険で補償されるのは、
  • 火災
  • 落雷
  • 風災
  • 雪災
  • 雹(ひょう)災
  • 水災
  • 労働闘争などの暴力行為
  • 自動車の衝突
  • 盗難
といった被害にあったときです。

これらの補償内容は、基本プランに組み込まれているものと特約で用意されているものがあります。

雪が多い地域は雪災補償、洪水が発生する可能性が高い地域は水災補償のように、お住まいの地域の特性に合わせて補償範囲を決めましょう。

保険金額を決める

火災保険の保険金額は保険価額をもとに決めていきます。


保険価額とは、保険の対象を金銭的に評価したときの最高額をいい、

  • 新価
  • 時価
のどちらかの考え方で決めます。

新価は再調達価額ともいわれ、「同じくらいのものを新しく建てたり買ったりするのに必要な金額」をいいます。

時価は新価から「時間が経ったことによる価値の低下と使用したことにより消耗した分」を差し引いた金額です。

火災保険では新価を基準にして保険金額を決める傾向にあります

2つを比べると以下のようになります。
保険金額保険料
新価
高い高い
時価低い安い
新価を採用すると、新しい家を建て家財を購入することができます。

一方で時価にすると、保険金で家を建て直したり家具や家電をすべてそろえるのは難しくなります。

充分な補償が必要か、あるいは保険料を抑えるのか、自分が求めるものを考えて保険金額を決めましょう。

保険期間と払込方法を決める

火災保険の保険期間は1年から最長10年までの契約となっています。


基本的に保険期間が長くなるほど保険料が割安になります。


割引率は会社ごとによって異なりますが、1年契約よりも10年契約の方が効率がいいといえます。


保険料の払込方法は、

  • 長期払い(毎月1回)
  • 長期年払い(毎年1回)
  • 長期一括払い(全額一括)
の3種類があります。

全額を一括で払うことは一時的に大きな経済的負担にはなりますが、会社によっては割り引かれることがあります。

毎月コツコツ支払うよりも、年払いや一括払いの方が大幅に安くなります。

引っ越しなどにより途中で解約するときは、基本的に未経過の分のお金が戻ってきます。

そのため長期契約や一括払いによる解約時のリスクは低いとされています。

払込方法は家計や預金を考慮して決めますが、おすすめは最も割引率が高くなる、10年契約の長期一括払いです

参考:地震保険の加入を検討する

火災保険に入っているだけでは、地震による損害は補償されません。


地震にそなえるには火災保険に付帯して地震保険に入らなければならないのです。


すでに火災保険に入っていても、途中から地震保険に入ることができます。


地震保険は政府が民間保険会社を支える形となっている保険で、保険会社ごとに補償内容や保険料に差はありません


地震保険では、

  • 地震
  • 噴火
  • 津波
による火災や倒壊といった損害が補償されます。

保険金額は被害の大きさによって決まります。

損害の大きさ保険金額
全損
100%
大半損60%
小半損30%
一部損5%

損害の大きさがどのように決まるのかは財務省のページに詳しく載っています。



損害保険料率算出機構によると、2018年の地震保険の世帯加入率は宮城県が52.1%と1番高く、同様に付帯率も1番の86.8%でした。


震災を経験した宮城県の人たちは、自分たちが住んでいる地域の地震や津波による被害のリスクの高さから地震保険に入っていると考えられます。


読者のみなさまも、お住まいの地域の地震や津波による被害の大きさを考えて、火災保険とセットで地震保険に加入することをおすすめします。

まとめ:自分の加入する火災保険の会社がわからない場合は早めの確認を!

ここまで、「火災保険への加入状況がわからない場合、どう対応するか」をテーマに解説してきましたが、いかがでしたか?


この記事のポイントは、

  • 自分の加入している保険会社を把握するのは大事
  • 補償内容や保険金額は自分にあったものにする
  • 払込方法しだいで保険料は安くなる
  • 地震保険への加入は住んでいる地域の震災リスクも考慮する
でした。

万が一のことを考えた場合、火災保険に入っているかどうかわからないというのはできる限り避けたい状況です。

また火災保険に未加入の人はできるだけ早く入ることをおすすめします。

ただ火災保険はどれでもいいから加入するのではなく、自分の住んでいる家や地域などの特性に加え、経済的な面も考慮して選ばなければなりません。

自分にあった火災保険で、もしものときのためにしっかりと備えられるといいですね。

ほけんROOMでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。

ランキング

  • 【簡単3分見積もり】火災保険/地震保険の一括見積もりはこちら
  • 火災保険には入るべきか?加入率から見る必要性と未加入リスクを解説
  • 火災保険の加入は必要?火災保険の必要性と必要な特約を解説
  • 火災保険の見積もり・契約(加入)時の必要書類って?
  • 【料率改定】2021年に火災保険が再度値上げ!保険料の節約術とは?
  • 火災保険料の相場は?保険料の仕組みと保険料を抑える方法も解説
  • 賃貸住宅・賃貸アパートの火災保険の選び方とは?手順と注意点を解説
  • 雪害・雪災に火災保険が使える!保険金が支払われる条件とは?
  • 自然災害のために火災保険は必要!補償範囲を確認しよう!
  • 【必読】住宅が土砂崩れ被害にあった!火災保険は適用される?
  • 台風被害は火災保険で補償される? 対象範囲と請求のポイントを解説
  • 火災保険の風災・雪災・雹災補償の適用範囲は?ケースごとに解説!
  • 火山の噴火による家の被害は火災保険・地震保険で補償される?
  • 落雷による被害は火災保険で補償される?補償範囲と請求方法を紹介
  • 液状化・地盤沈下による家の傾きは火災保険・地震保険で補償される?
  • 津波の被害は火災保険で補償されない!地震保険の加入が必要!
  • 【簡単3分見積もり】火災保険/地震保険の一括見積もりはこちら
  •