台風などによるカーポート(ガレージ)の被害は火災保険で補償される?

更新日:2020/04/27
火災保険は風災や雪災などの自然災害によって受けた被害も補償してくれます。この補償はガレージ・カーポート・車庫にも使用できることをご存知ですか?他にも車の衝突による被害が火災保険で補償されることもあります。ここではガレージの補償範囲や申請方法、注意すべき点を解説します。
目次を使って気になるところから読みましょう!
ガレージ・車庫・カーポートの損害は火災保険で補償される?
ガレージ・カーポート・車庫は火災保険で補償される
ガレージ・カーポート・車庫の損害は、火災保険での補償を受けることが可能です。
何故なら火災保険の補償対象は家等のメインの建物だけではなく、その建物に付属している部分も含まれているからです。
また火災による損害だけでなく、台風や雪などの自然災害で損傷した場合についても補償を受けることができるとされています。
ここからは、火災保険の補償対象について詳しく解説していきます。
ガレージ・カーポート・車庫は建物付属物の対象
火災保険の補償対象には家等の建物そのものだけでなく、ガレージ等の建物付属物も含まれるのが一般的です。
建物付属物とは、以下のものを言います。
- ガレージ・カーポート・車庫
- 基礎工事
- 門・塀・垣
- 物置
- 畳・建具
ただ、保険によっては基礎工事が補償対象に含まれていないこともあるので、参考程度にしておいてください。
契約後にガレージ・カーポート・車庫を新設した場合は申請が必要
ガレージ・カーポート・車庫などの建物付属物が、火災保険の補償対象となることはお話しました。
ただし、火災保険の契約後にガレージを新設した場合は、保険会社に改めて申請しないと、スムーズに保険金を受け取ることができません。
なぜなら、火災保険で補償される建物や付属物の評価額が変わると、保険金額も変わる可能性があるからです。
また、新設した場合だけでなく、ガレージなどの建築付属物を変更・撤去した場合も同様に申請が必要になるため、注意してください。
台風や雪などの自然災害でも保険金の支払い対象
火災保険では、火災だけでなく自然災害による損害も補償対象となります。
そのため、台風や大雪、ひょうなどでガレージ等が破損した場合、保険金を受け取ることが可能です。
ただ、保険料削減等のために「風災」「雪災」「ひょう災」などを補償内容から外している場合は、補償を受けることができません。
加入中の火災保険の契約内容に「風災」「雪災」「ひょう災」がきちんと含まれているか、今一度確認しておきましょう。
また、保険商品によっては、被害額が20万円以上にならないと保険金が下りないというものも存在します。
ただ、そのような商品でも屋根、外壁、塀などに被害が出ている場合は、合計して被害額が算出されることになっています。
そのため、ガレージ以外の被害額も合わせて20万円以上になれば保険金を受け取ることが可能です。
自然災害によりガレージ等が被害を受けた場合は、他の部分も損傷していないか確認するようにしましょう。
ガレージ・カーポート・車庫が火災保険の対象にならない場合

火災保険では、建物付属物であるガレージ・カーポート・車庫なども補償対象になるとお伝えしてきましたが、破損原因や契約内容などによっては補償を受けられないこともあります。
地震災害の場合は地震保険で補償されない
火災保険の補償対象には自然災害も含まれていると説明しましたが、地震・津波・噴火による損害は含まれていません。
そのため、火災保険を契約する際は、地震保険も一緒に加入するのが一般的です。
ただ、地震保険の補償対象は、メインの建物のみとなっています。
地震・津波・噴火が原因でガレージなどの建物付属物が損傷を受けても、補償は受けられないので注意してください。
自分の車でガレージにぶつけた時も保険金はでる?
ガレージが損害を受ける原因は火災や自然災害によるものが多いですが、中には自分の車で傷つけてしまうケースもあります。
では、自分の車でガレージを傷つけてしまった場合、補償を受けることはできるのでしょうか。
結論から言うと、特約を付ければ自分の車でガレージを傷つけてしまった場合でも補償を受けることが可能です。
以下は、自分の車でガレージ等を傷つけてしまった場合に、保険金が下りる火災保険の例です。
- 損保ジャパン日本興亜『THE すまいの保険』(ベーシック(Ⅱ型))
- 三井住友海上『すまいの保険』(「6つの補償プラン」、「4つの補償+破損汚損プラン」)
上記の他にも様々な保険がありますので、保険料なども考えた上で加入を検討してみてくださいね。
火災保険の契約内容が家財のみの場合も補償されない
火災保険で補償されるものは、以下の3つです。
- 家などの建物そのものと、
建物付属物 - 家財(家具など)
補償対象を家財のみにしている場合、火災や災害等でガレージが損傷しても補償を受けることはできません。
火災保険に加入している方は、契約内容が家財のみとなっていないか今一度確認してみて下さいね。
経年劣化によるガレージ・カーポート・車庫の破損の場合
ガレージ等の破損原因が経年劣化の場合は、火災保険の補償対象外となります。
ガレージ・カーポート・車庫の耐用年数は以下の通りです。
- カーポート:10年程度
- ガレージ・車庫:10年~30年程度
ガレージ・カーポート破損後、3年が過ぎてしまっている
保険金の請求には期限が定められており、この期限内に請求をしなければ補償を受けることはできません。
火災保険の場合、ガレージやカーポート等の破損後3年以内が請求期限となっています。
そのため、カーポートなどを破損した場合には、できるだけ早めに請求を行うようにしましょう。
また、保険金を請求する前にガレージ等の修理を行ってしまった場合でも、破損から3年が経過していなければ、保険金を受け取ることが可能です。
そのため、修理後に保険金を受け取りたい場合は、3年が経過する前に保険金の請求を行うようにしましょう。
火災保険の補償を受けるために必要な書類と申請方法

ここまで、ガレージ等が損傷した時に火災保険で補償を受けられるケースと受けられないケースについて詳しく解説してきました。
- 保険会社に連絡する
- 申請書類(保険金請求書・事故状況説明書など)を郵送してもらう
- 損害を受けた物の写真を用意する
- 修理事業者から被害額の見積もりを出してもらう
- 申請書類を保険会社に提出する
- 保険金請求書
- 事故状況説明書
- 修理見積り書(修理事業者が用意してくれます)
- 被害写真
注意:設定する免責金額は慎重に行うべき
火災保険では、免責金額を設定できるようになっています。
免責金額とは簡単に言うと、「損害が出ても、ここまでは自己負担で支払ってね」という金額のことです。
ここで、免責金額がある場合、実際もらえる補償金はどのようになるのか見ていきましょう。
実際にもらえる補償金=本来の補償金-免責金額
例えば、損害額5万円で免責金額が3万円である場合、実際にもらえる補償金は2万円となり、自己負担額の方が高くなってしまうことが分かります。
ただ、免責金額は高い金額に設定すればするほど、保険料が安くなるというメリットがあるため、5万円など高めに設定している方が多いです。
しかし、小さな損害であれば5万円以内でカバーできてしまうことが多いため、万が一の場合に保険金が支払われない可能性が高くなります。
そのため、火災保険の免責金額は、できる限り低い金額に設定しておくことが大切です。
まとめ:火災保険でガレージ・カーポート・車庫被害に備えよう
ここまで、ガレージの損害と火災保険について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
この記事のポイントは、
- ガレージ等の損害は火災保険で補償される
- 火災保険では自然災害による損害も含まれる
- 経年劣化が原因の場合は補償対象外
- 申請期限は3年以内と決まっているため、早めの申請が大切
以上のことでした。
火災保険ではガレージなど建物付属物の補償も受けることが可能です。
台風や雪などの自然災害による損害も補償されるので、自然災害が原因で損傷した場合も忘れずに保険金を請求するようにしましょう。
また特約を付ければ、自分の車でガレージを傷付けてしまった場合の補償も受けることができます。
ただ、保険金の申請には期限があるため、被害が出た際はできる限り早めの申請を心掛けてくださいね。
ほけんROOMでは、他にも保険に関する記事を多数掲載していますので、よろしければご覧ください。

「火災保険に入れば、火事で家が燃えたときに保険金が下りる」ということは誰もが知っていることだと思います。
ですが、火災保険でカバーできる建物に物置やガレージなどの「付属物」も含まれているということは、知らない方も多いのではないでしょうか。
また、火災保険では火災に限らず台風や雪などでガレージ等が損傷した場合も、保険金が下りるとされています。
この記事では「ガレージ等の損害と火災保険」について、
以上のことを中心に解説していきます。
この記事を読んでいただければ、ガレージが損傷した場合に火災保険で補償されるケースと補償されないケースについて理解できるため、現在ガレージの被害で困っている方や、今後ガレージ等が損傷した際の参考になると思います。
保険金の請求方法も合わせて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。