浸水・冠水・洪水・水没の違いって?意味の違いを解説

浸水・冠水・洪水・水没の違いって?意味の違いを解説-サムネイル画像

浸水・冠水・洪水・水没の意味の違いを知っている方は少ないと思います。浸水と冠水の違いは、物体・場所の通常の状態の違い・必要な水量の違い・水がくる方向による違いの3つの視点から説明出来ます。また、浸水・冠水・洪水・水没による被害は火災保険の水災補償が適用されます。

浸水・冠水・洪水・水没の違いって?



台風などの水害において、「浸水」や「冠水」、「洪水」「水没」などのことばをよく使う事があります。


それぞれの意味や違いはどういったものがあるのでしょうか。


また、もしもこれらの災害に遭い損害が起きた場合、火災保険での補償はあるのでしょうか。


そこで、今回は「浸水・冠水・洪水・水没の違いや意味とその補償」について

  • 浸水・冠水・洪水・水没のそれぞれの意味
  • 浸水と冠水の違い
  • 水害の補償
以上のことを中心に解説します。


この記事を読んでいただければ、それぞれのことばの意味や違い、使い方等が分かるかと思います。

是非、最後までご覧ください。

浸水・冠水・洪水・水没のそれぞれの意味

ものや場所の状態や状況によって、「浸水」「冠水」「洪水」「水没」ということばを使い分けます。 


よく梅雨や台風の時期に、「台風の影響で道路が冠水した」や「豪雨が続き、河川の洪水が起きた」などと耳にすることがあります。 


これらの漢字の成り立ちから意味を想像することも出来ますが、あまり聞かない言葉もあり、どういった場合のことを指すのかも曖昧です。


ここでは、それぞれの意味や使い方などを説明していきます。

浸水とは

浸水の「浸」は、「水に浸かる」「水に浸ける」や「水が浸み込む」という風に、物が水に浸かってしまう状態の時に使います。


また、次第に水が物に浸み込んでいく様子にも用い、「川が浸食される」のように使います。


「床下浸水」という言葉がありますが、床下に水が入り込んだ状態のことを指すので、「浸水」という言葉を使います。


大雨などで家に水が浸入してきた場合も、「家が浸水被害にあった」という風に使います。


このように、「浸水」は、水が段々と浸み込んできて物が浸かってしまった状態のことであり、簡単に言えば水が物に入り込んだ状態のことになります。

冠水とは

冠水の「冠」は、上にかぶるという意味があり、「田畑や作物が水びたしになる」ような状態の時に「冠水」を用います。


「大雨で道路が冠水した」という場合では、道路に水がかぶった状態だと言えます。


冠水は、土地に関して使うことばです。


大雨で家が水びたしになっても、「家が冠水した」とは使いません。


家の庭が水びたしになった時は、「家は浸水まではいかなかったが、庭は冠水してしまった」ということになります。


つまり、地上に水が溢れ、広範囲において地面が水で隠れた状態において「冠水」ということばを使います。


また、川が大雨などで溢れても冠水とは言わず、「氾濫」ということばを使います。


このように、「冠水」は、広範囲に置いて地面が水で溢れてしまい、水をかぶった状態のことを指します。

洪水とは

洪水は、大雨や大量の雪解けによって河川の水が溢れることをいいます。


洪水の「洪」は、大水の意味があり、大きいと解釈されるものです。


つまり、いつもよりも水が増大した状態のことを指します。


ゲリラ豪雨で地下水が溢れることがありますが、これは地面からあふれ出るので、洪水とは言いません。


あくまで、河川が増水した場合に、使うことばです。


また、洪水は自然災害のひとつです。


ですが、もしも誰かが河川に大量に水などの液体を流し込んで河川が溢れたとしても、その現象は「洪水」と呼びます。


単に、いつもと違う状態で河川がいつもよりも増水したことを洪水と呼ぶので、洪水によって災害が発生しなくても、それらを全て「洪水」と呼びます。

水没とは

水没とは、ものが水の中に入り、その姿を確認することが出来ない状態のことをいいます。


洪水や大雨で建物などが浸水してそのまま増水していき、完全に水の中に沈んで見えなくなってしまうことです。


水没の「没」は、「水の中に落ちて沈む」「地面の下に埋まる」や隠れるといった意味があります。


例えば、「嵐で船が水没した」とは、嵐で海が荒れて船が波にのまれて沈み、見えなくなったことを指します。


浸水とはものに水が入り込むことであり、冠水は地面に水が溢れることです。


また、洪水は河川が平常時よりも何かの理由で増水した状態のことです。


このように、「浸水」や「冠水」、「洪水」や「水没」は、それぞれに意味が違い、使い方も違います。

参考:テレビで「冠水」よりも「浸水」が使われる理由

大雨などによって田畑が冠水した場合でもテレビでは、「冠水」よりも「浸水」ということばを使う時があります。


それは、「冠水」ということばが日常的に使われにくいことが理由にあげられます。


また、「浸水」ということばの方が馴染みがあるともいえます。


先に説明した通り、冠水と浸水は違います。


浸水はものに水が浸入してくる状態であり、冠水は地面に水が溢れている状態です。


違いは歴然としていますが、視聴者によく分かるように、「冠水」の状態でも「浸水」と言う場合があるのです。


また、冠水と同じ読み方で、「完遂」や「寒水」、「換水」などがあります。


このような似たことばと勘違いを起こさないように、わざと「浸水」と使う時もあります。

浸水・冠水の明確な違い

浸水と冠水では具体的にはどのように違うのでしょうか。


日常的な会話の中では、冠水はあまり使わず、「浸水」とひとまとめにして使っていることが多いです。


例えば、大雨で道路が水に浸かってしまう場合は「冠水」であり、道路に溜まった水が家の玄関まで水が浸入してくることは「浸水」にあたります。


では、その道路を走っていた車が車体の位置まで水位が上がってくることはどちらと言えるのでしょうか。


状況によっては、浸水になるのか冠水にあたるのか分かりにくいケースもあります。


そこで、

  1. 物体・場所の通常の違い
  2. 必要な水量の違い
  3. 水が来る方向による違い
について、「浸水」と「冠水」の明確な違いを詳しく説明します。

違い①物体・場所の通常の状態の違い

浸水と換水の明確な違いを、物体・場所の通常の状態の違いで見ていきましょう。


浸水の場合


浸水は主に物体に対しての水の状態をいいます。


通常では濡れることの無いものに対して使うことが多いです。


例として、家屋では、雨や雪が降っても屋根があるので通常は内部まで濡れることはまずありません。


通常では濡れるはずのない物体の中に水が浸み込んでくることが「浸水」です。


冠水の場合


冠水は主に地表に対しての水の状態のときに使います。


通常でも濡れる可能性のある場所に対して使う場合が多いです。


例えば、道路は普段は濡れることがなくても、雨や雪が降れば濡れます。


この様に濡れる可能性がある場所に水が覆いかぶさる状態が「冠水」です。

違い②必要な水量の違い

浸水と換水の明確な違いを、必要な水の量の違いで見ていきましょう。


浸水の場合


通常では水の侵入のない状態からの水の侵入を浸水と呼ぶので、水の量を考えるのなら少量でも浸水になります。


浸水は、徐々に水が物体に入ってくるイメージなので、その量も段々と増えていくことになり、最終的には大量だと言えます。


冠水の場合


冠水は、地表がすっぽりと水で覆われた状態のことを言います。


ある程度の規模であっても、よけ得る可能性のある状態であれば冠水とは言いません。


極端に言えば、それは大きな水たまりと言えます。


ですので、それ以上の規模、即ち避けきることが出来ない状態の水の広がり方が冠水と言えるので、相当の量の水であることが分かります。

違い③水が来る方向による違い

浸水と冠水の明確な違いを、水がどこから来るのかで考えていきましょう。


浸水の場合


浸水は水が徐々に浸み込んでくることです。


大雨で道路が冠水して、その水が玄関に浸み込んでくることなどが考えられます。


屋根が破損して雨水が天井から浸み込んでくる場合では、浸水と言わず水漏れと言います。


このことから水の方向を考えると、下、ないしの方向からくると言えます。


冠水の場合


冠水は地面が水で溢れた状態です。

例えば、大雨が続いて道路の排水が間に合わずに溜まった状態が冠水ですので、上から雨が降ったために起こったことだと考えられます。

水の来る方向をいうならば、ということになります。

ただ、下水からマンホールを伝ってあふれ出る場合もあります。

この場合は例外として「下」だと言えますが、例外なケースも多く、水の量での違いについては参考程度と考えてよいでしょう。

参考:決壊・氾濫・越水の違い

浸水や冠水の他に、決壊、氾濫、越水があります。


決壊とは


決壊とは、堤防などが切れて崩れることをいいます。


堤防が決壊した場合、崩れたところかた水が流れ出すこともあります。


また、水位が下がっても、しばらくは水の流出が続く恐れもあります。


氾濫とは


河川の水などが、増水して溢れ出ることをいいます。


急な大雨などで排水が追い付かず氾濫した状態を内水氾濫といい、河川の水が溢れ出てた状態を外水氾濫といいます。


越水とは


河川が増水し、溢れ出た水が堤防の高さを超えた状態をいいます。


溢れて流れ出た水が、堤防の裏側を削り平地の方へ土砂と共に流入する恐れがあります。


また、堤防がない河川では、そのまま溢れた水が流れ出て洪水となる可能性が出てきます。

浸水・冠水・洪水・水没による被害は火災保険で補償

火災保険の補償には、水災補償もその範囲にあります。


水災補償の範囲には、台風や豪雨、融雪などによる洪水や高潮や土砂崩れによる災害によって起こる損害になります。


どのような場合に補償があるのか、それぞれ紹介します。


「建物のみの契約の場合」

建物とトイレやシステムキッチン、給排水設備などの建物付属設備が補償の対象です。


近くの河川が洪水し、家の内部まで浸水して床暖房に損害があった場合、河川の氾濫によって洪水が起こり、水が押し寄せてきて家が流された場合などの損害に補償があります。


「家財のみの契約の場合」

家具や家電製品、衣類などの生活用品や自転車が補償の対象です。


隣の道路が冠水して敷地も続けて冠水が起こり、おいていた原付バイクが壊れた場合などに補償があります。


「建物と家財の両方で契約していた場合」

建物と家財の両方が補償の対象です。


台風で高潮が発生し、家が飲み込まれて水没した場合、豪雨が続き、裏山に土砂崩れが起こって土砂や泥水が家に流れ込みエアコンや布団などの生活用品に損害を受けた時などに補償があります。

まとめ:浸水・冠水・洪水・水没の意味の違いを理解しよう

浸水・冠水・洪水・水没の意味やその違い、使い方等の解説をしましたが、いかがでしたでしょうか。


今回の記事のポイントは

  • 浸水・冠水・洪水・水没にはそれぞれはっきりとした違いがある
  • 浸水と冠水の違いはその場所や物の状況や水の量等にある
  • 水害は火災保険の補償がある
でした。

それぞれ意味が違い、その状況も違います。

また、火災保険でも補償が可能なことが分かりました。

万が一の水災時の備えに、火災保険の加入や見直しをしておくと安心です。

ほけんROOMでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。

ランキング

  • 【簡単3分見積もり】火災保険/地震保険の一括見積もりはこちら
  • 火災保険には入るべきか?加入率から見る必要性と未加入リスクを解説
  • 火災保険の加入は必要?火災保険の必要性と必要な特約を解説
  • 火災保険の見積もり・契約(加入)時の必要書類って?
  • 【料率改定】2021年に火災保険が再度値上げ!保険料の節約術とは?
  • 火災保険料の相場は?保険料の仕組みと保険料を抑える方法も解説
  • 賃貸住宅・賃貸アパートの火災保険の選び方とは?手順と注意点を解説
  • 雪害・雪災に火災保険が使える!保険金が支払われる条件とは?
  • 自然災害のために火災保険は必要!補償範囲を確認しよう!
  • 【必読】住宅が土砂崩れ被害にあった!火災保険は適用される?
  • 台風被害は火災保険で補償される? 対象範囲と請求のポイントを解説
  • 火災保険の風災・雪災・雹災補償の適用範囲は?ケースごとに解説!
  • 火山の噴火による家の被害は火災保険・地震保険で補償される?
  • 落雷による被害は火災保険で補償される?補償範囲と請求方法を紹介
  • 液状化・地盤沈下による家の傾きは火災保険・地震保険で補償される?
  • 津波の被害は火災保険で補償されない!地震保険の加入が必要!
  • 【簡単3分見積もり】火災保険/地震保険の一括見積もりはこちら
  •