火災保険の契約者と所有者が違う場合保険金は誰に?税金はかかるの?

火災保険の契約者と所有者が違う場合保険金は誰に?税金はかかるの?-サムネイル画像

親名義の家に住むなど火災保険の契約者と所有者が違う(契約者と被保険者が異なる)場合、保険金は所有者(被保険者)に払われます。国税庁によると、火災保険の受け取り保険金には税金がかかりませんが、契約者死亡による火災保険の保険金相続には相続税がかかることがあります。

火災保険の契約者と所有者が違う場合保険金は誰に?税金はかかる?





相続等で親名義の家を譲り受けた場合、新たに火災保険に加入しようとしますよね。


では、加入後もしも火災等が起きた場合、所有者は親名義のままであったとして、火災保険の契約者は保険金を受け取ることができるのでしょうか。


この記事では、火災保険の契約者と所有者が違う場合保険金は誰に支払われるのか、また保険金に対しての税金はかかるのかを、次のようなポイントから詳しく解説していきます。

  • 火災保険の契約書と所有者が違う場合保険金は所有者(被保険者)に支払われる
  • 火災保険の契約者と所有者が違う場合保険金に税金はかからない
  • 火災保険の契約者と所有者が違う場合ってどんな時なのか。

火災保険の契約者と所有者が違う場合保険金は所有者(被保険者)に支払われる

火災保険の契約者と所有者が違う場合、保険金は所有者(被保険者)に支払われます。


もしも火災などの事故が発生した場合、建物や家財などの所有者に保険金を受け取る権利があるということになります。


もともと火災保険の契約者と所有者が違う状態であって、その後例えば親名義の家を譲り受けた場合に、名義変更をして所有者を変更しておけば事故が発生した場合に備えられるということになります。


住宅ローンを利用した場合には、長期の火災保険に加入しますが、火災保険は保険金請求権に「質権」を付けていますから、その時は、被保険者ではなく質権者(金融機関等)に保険金が支払われることとなります。


ただし、繰上げ返済等で保険満期日を待たずに質権が解除された時は保険金は所有者に支払われます。


火災保険の契約者と被保険者の違い

火災保険を契約する場合に、契約者と被保険者はそこまで違いがあるのでしょうか。


そもそも火災保険の契約の名義には契約者と被保険者があり、契約者は保険契約の当事者であり保険料を支払う人です。


そして、被保険者は火災保険の補償を受ける人すなわち保険金を受け取る人であり、保険の対象となる建物や家財の所有者となっています。


契約者は1人のみですから、実際に保険料を支払う口座の名義人が良いでしょう。


最近では火災保険と地震保険をセットで加入している方が多く、地震保険は所得税や住民税の控除対象となっていますので、所得の高い人を契約者にすれば控除が受けられるのでお得になります。


そして、建物の場合共有名義で登記する方は多いはずですので、必ず全員を被保険者にしておきましょう。


逆に所有者全員を被保険者にしておかないとスムーズな保険金の支払ができなくなってしまいますので気をつけましょう。



火災保険の契約者と所有者が違う場合保険金に税金はかからない



火災保険の契約者は1人で、建物の所有者は共有名義や複数の名義となっていることはわかりましたが、では、もしも火災などの事故が起こった時に、契約者と所有者が違う場合、保険金を受け取った所有者に税金はかからないのでしょうか。


答えは税金はかかりません


それは、火災保険は火災や災害などで受けた損害を穴埋めするものであり、保険金を受け取ることにより、利益は生じていないことから非課税となり税金はかかりません。


例えば、もしも建物が全損したとして、そこで火災保険の保険金を2,000万円受け取ったとしましょう。

そこで建物を建て直すために1,500万円しか使わなかったとしても残りの500万円は課税対象ではありませんから税金を払う必要はありません。


また、大規模な災害などが起こった場合には、公的な支援金や義捐金を受け取れることがありますが、これについても非課税となっていますので税金はかかりません。


火災保険以外の保険金で税金がかからないものを見てみましょう。

  • 対人・対物賠償保険など自動車保険で受け取ることができる損害保険金
  • 個人賠償責任保険
  • 傷害保険
以上の保険金は受け取っても税金はかかりません。

火災保険であっても積立型の満期返戻金は課税対象となり、税金がかかる場合もありますので注意が必要です。

共有名義で建物を所有している場合は保険金に持分割合がある

上記のように契約者と所有者が違う場合、所有者全員が保険金を受け取ることができるのですが、この金額はどのように決められているのでしょうか。


建物の登記をする際には、建物の所有者が1人の場合は1名記名するだけですが、共有や複数で建物を所有する場合には所有権の割合と共に記名をして登記することになります。


登記の際の所有権の割合がそのまま持分割合となり、これが火災保険の保険金計算に反映されます。


ここで注意しなければならないのは、所有者に変更があった場合は保険金を受け取れるまでに時間がかかることとなったり、保険金請求時に所有者の持分の確認を登記事項証明書にて行われることもありますので、速やかに変更・訂正手続きを行いましょう。



注意:火災保険の契約者死亡により相続した保険金に相続税がかかる場合

火災保険の保険金は原則税金はかかりませんが、火災保険の契約者が死亡したことにより相続した保険金に相続税がかかる場合があります。


積立式の火災保険の場合


積立式の火災保険の場合、満期になれば満期返戻金が支払われますが、その満期返戻金課税対象となってしまい税金がかかってしまうケースがあります。


満期返戻金の受取者が契約者と同じであれば、一時所得となり所得税の対象となりますし、受取者と契約者が違っていれば贈与税の対象となってしまいます。


その他建物を相続した際に、火災保険も掛け直すよりもそのまま継続した方がお得なので名義変更をして火災保険も相続したとします。


その場合、これまで支払った積立金を受け取る権利も同時に取得するため、相続税の税金がかかってしまうことになります。



掛け捨て型の火災保険の場合

積立式に比べて掛け捨て型の火災保険は満期返戻金はありません。
ですから税金がかかることもありません


参考:火災保険の契約者と所有者が違う場合ってどんな時?

これまでの解説を見てみると、火災保険の契約者と所有者が違うということはよくあるということがわかりました。

では、相続等で親名義の家を相続してしまって名義変更をしないまま、もしも事故が起きてしまった場合はどうなるのでしょうか。

実際に相続していますからその時は早急に名義変更をしなければなりません。

その上保険金も請求しなくてはならないため、建物の名義変更の変更登記から火災保険の契約の変更まで全てが終了して初めて保険金請求ができることとなり、実際に保険金を受け取るまでにかなり時間がかかってしまいます。

そうならないためにも今後自分がこのような状況になった場合に、保険金をスムーズに受け取るためにも名義変更をすぐにしておくことが大切です。

では、火災保険の契約者と所有者が違う場合の名義変更が必要となるケースについて紹介していきます。

契約者と所有者が違う場合①相続・贈与により親の家に住む場合




契約者と所有者が違う場合の1つ目は、相続・贈与により親の家に住む場合です。

これは、上記でも述べたように親の相続や親からの贈与を受けて、今まで親名義だった家に自分が住むことになった場合には名義変更が必要となります。

相続で自分名義に変更するということは、現契約者の親が死亡してしまったということがほとんどだと思われますから、火災保険の名義も確認する必要があります。

できれば相続をした時点で火災保険の名義や補償内容の確認、または火災保険自体の見直しをてみるのも良いかもしれません。

ただし、現在加入の火災保険が積立型の場合満期返戻金が相続財産の一部となってしまうため複数の書類が必要になりますので事前に確認しておくことをおすすめします。

契約者と所有者が違う場合②結婚・離婚したが名義変更していない場合



契約者と所有者が違う場合の2つ目は、結婚・離婚したが名義変更をしていない場合です。


  • 結婚前に共有名義で家を購入してその時点では旧制だったが、その後名字を変更していなかった
  • 夫婦共有名義で建物を取得したものの、離婚によりどちらか1名のみの名義になったが変更されていなかった
  • もともと建物の所有者は単独名義だったが、離婚の際の財産分与で共有名義に変更していなかった
どのような場合にしても、契約者や保険の対象の所有者が変わったり、改姓・改名したりした場合は名義変更は速やかに手続きしておくことをおすすめします。


特に離婚の財産分与の場合は火災保険の受取人もきちんと確認しておきましょう。

まとめ:火災保険の契約者と所有者が違う場合でも保険金に税金はかからない

ここまで、火災保険の契約者と所有者が違う場合に保険金は誰が受け取るのか、そしてその保険金に税金はかかるのか、ということを解説してきましたがいかがだったでしょうか。

  • 保険金は所有者(被保険者)に支払われる。 
  • 保険金に税金はかからないが、税金がかかることもある。
  • 名義変更が必要な場合はすぐに手続きしなければならない。
このように、火災保険の契約者と所有者が違う場合は、火災保険の補償内容を確認した上で、名義変更をするのであれば火災保険を見直す良い機会かもしれません。


今の自分に最適な補償を手に入れるためにも今一度ご加入の火災保険の確認をしてみましょう。


ほけんROOMでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますのでぜひご覧ください。


ランキング

  • 【簡単3分見積もり】火災保険/地震保険の一括見積もりはこちら
  • 火災保険には入るべきか?加入率から見る必要性と未加入リスクを解説
  • 火災保険の加入は必要?火災保険の必要性と必要な特約を解説
  • 火災保険の見積もり・契約(加入)時の必要書類って?
  • 【料率改定】2021年に火災保険が再度値上げ!保険料の節約術とは?
  • 火災保険料の相場は?保険料の仕組みと保険料を抑える方法も解説
  • 賃貸住宅・賃貸アパートの火災保険の選び方とは?手順と注意点を解説
  • 雪害・雪災に火災保険が使える!保険金が支払われる条件とは?
  • 自然災害のために火災保険は必要!補償範囲を確認しよう!
  • 【必読】住宅が土砂崩れ被害にあった!火災保険は適用される?
  • 台風被害は火災保険で補償される? 対象範囲と請求のポイントを解説
  • 火災保険の風災・雪災・雹災補償の適用範囲は?ケースごとに解説!
  • 火山の噴火による家の被害は火災保険・地震保険で補償される?
  • 落雷による被害は火災保険で補償される?補償範囲と請求方法を紹介
  • 液状化・地盤沈下による家の傾きは火災保険・地震保険で補償される?
  • 津波の被害は火災保険で補償されない!地震保険の加入が必要!
  • 【簡単3分見積もり】火災保険/地震保険の一括見積もりはこちら
  •