経済用語を学びながら遊べる「エコノミカ」を買ってみたレビュー

更新日:2021/01/05
経済の勉強は、単語も難しくなかなかはかどらない、という方も多いのではないでしょうか。そんな時におすすめなのが、経済用語を使いながら遊べる「エコノミカ」というカードゲームです。「エコノミカ」を使ったお金の勉強方法をご紹介します。
経済用語を学びながら遊べる「エコノミカ」を買ってみたレビュー
エコノミカで遊んでみて良かった点
今回、遊び心半分でエコノミカのカードゲームを実際に体験してみました。
経済ワードも円高・円安を聞いたことがある程度で、TCG(トレーディングカードゲーム)も未経験でしたが、簡単なルールのもと、ゲーム感覚で楽しめました。
知らない経済ワードも出てきましたが、手軽に意味を調べることができるので、勉強にもなります。
社会で起こる出来事が個人の資産にどのような影響を与えるのか、通常は本を手に取るしか答えが分からないことも、カードを通じて学ぶことができます。
私が学生時代の頃に発売していてほしかったですね。
エコノミカの良かった点①難しい経済用語に慣れる
エコノミカでは他のカードゲームと同様、キャラクターの個性を覚える感覚で難しい経済用語が学べます。
カードには「デフレーション」や「ビルトインスタビライザー」など聞いたことがあるものから聞きなれない経済用語まで出てきます。
例えばビルトインスタビライザー。
経済用語としての意味は、景気の変動を自動的に安定させる仕組みで、自動安定化装置とも呼ばれます。
ゲームの中では、景気変動が激しいときのリスク対策として効果を発揮します。
このように、聞きなれない難しい経済用語でもカードを繰り返し使うことによって言葉や意味を覚えることができます。
また気になった単語はQRコードを読み込めば、詳しい意味を知ることもできます。
エコノミカの良かった点②勝つために考える力も身につく
エコノミカはカードゲームなので、対戦相手と個人資産をめぐって戦います。
ルールは簡単ですが、勝利するためには、戦略的な思考が必要になります。
円高・円安といったイベントカードをはじめ、リスク対策用のカードを使い、相手よりも自分の個人資産を高めるための方法を考えていきます。
勝つためには、相手の攻撃に備えながらカードを出すタイミングを見極める力が必要になります。
大人でも難しいゲームなので、子供はなおさら、プレイする中で思考力が身についていきます。
最近では令和パックも発売され、新しい経済用語も学べるようになりました。
トレンドを取り入れながら、大人になってから必要な資産運用やリスク対策をゲームを通して経験できます。
エコノミカで遊んでみて悪かった点:人数分セットを購入しないと遊べない
では、エコノミカで悪かった点はどんなところでしょうか。
実際に遊んでみて悪かった点について説明していきます。
エコノミカは、基本的に2人以上でするゲームですが、1セットには1人分しか入っていません。
そのため、対戦するには2セット以上購入しないとゲームはできません。
はじめ、それが分かっていなかったので1セットしか購入しておらず、再度購入するまで遊ぶことができませんでした。
通常、1セット購入すれば人数分できるゲームが多いですが、エコノミカはTCGのため、親子で対戦したい際は、最初から2セット購入することをおすすめいたします。
他の口コミでも購入後に気づかれる方も多いようで、配送料が2回かかった方もいらっしゃいます。
そういった点では、もう少し分かりやすい記載が必要かもしれません。
エコノミカの口コミ・評判を紹介
では、他の方の意見も見ていきましょう。
難しい単語も多いですが、子供は本当に勉強になるんでしょうか?
親子で体験された方もいらっしゃるので、実際に遊んだ方の口コミを紹介していきます。
良い口コミと悪い口コミを掲載していますので、事前に対策できることも含めてご覧になってみてください。
エコノミカの良い口コミ・評判

30代男性
子どもと一緒に経済の仕組みが遊びながら触れられる

30代男性
投資家どうしのタイマン勝負

20代女性
恐ろしいほどハマりました。
エコノミカの悪い口コミ・評判

30代女性
2個ないと遊べません
TGCが未経験の方や小学生でもルールが分かりやすいため、ゲーム感覚で遊べるところが良かった意見で多くありました。
また他のカードゲームと違っていいところは、親子で遊びながら経済用語も学べるところだと分かりました。
悪かった意見では、ゲーム内容よりも遊ぶ前の段階でつまずいてしまう点が挙がりました。
HPも更新され、ゲームの遊び方が紹介されている動画もありますので、問題点は少しずつ改善されているようです。
エコノミカでは大会が開催されたことも!
エコノミカは全国大会も毎年行われており、すでに5回開催されております。
2019年は、JR新宿ミライナタワー23階のLINE本社で行われました。
参加対象は、中学2年生まで児童生徒で、小学4年生以下と小学5年生以上の2部に分かれて対戦します。
参加料金は無料ですが、優勝すると20万円相当の旅行券がプレゼントされます。
さらに毎年ではありませんが、参加するだけでTCGのカードがもらえる場合もあります。
スターターパック 商品概要 | |
---|---|
カード | 33種50枚 |
説明書 | 説明書/プレイシート 1枚付 |
価格 | 1296円 税込 |
注意事項 | 本製品は一人分です。対戦プレイする際は二人分の購入してください。 |
ブースターパック 商品概要 | |
---|---|
カード | ランダム封入 50種 8枚 |
説明書 | なし |
価格 | 324円 税込 |
注意事項 | このパックだけでは遊べないので、別売りのスターターデッキを入手するか、50枚カードを集めることが必要です。 |
運営会社 | |
---|---|
団体名 | 認定特定非営利活動法人 金融知力普及協会 |
事業内容 | シンポジウム主催など金融知力の普及・広報活動など |
本社所在地 | 〒103-0027 東京都中央区日本橋1-4-1 日本橋一丁目ビル16F |
活動目的 | すべての人に金融知力を養ってもらうために活動します。 |
新型コロナウイルスによる影響で今後の開催予定は未定ですが、これからますます需要が高まる商品ですので目が離せません。
まとめ:エコノミカで遊ぶと経済の知識が自然に身につく!
エコノミカについて紹介してきましたが、いかがでしたか。
エコノミカは、
- 今まであるようでなかった金融経済を遊びながら学べるTCG
- 対戦する際は2パック購入が必要!
- 遊び始めると自然と経済用語が身についてニュースにも興味がわく
もっと具体的なお金について勉強をされたい方は、マネーセミナーへ参加されるのもお勧めです。
初心者向けで勧誘一切なしのセミナーや、不動産に興味がある方向けのセミナー紹介など、お金に関するセミナーは全国各地で行われております。
ほけんROOMでは、無料で安心して参加できるマネーセミナーの紹介をはじめ、ほかにも投資や株といった記事も公開しています。
こちらもぜひご覧ください。
新型コロナウイルスの影響で日本だけでなく、世界的にも経済状況が悪くなっていることは皆さんご存知だと思います。
でも不況が日本経済や自分の生活にどのように影響するのか、具体的に知っている方は少ないのではないでしょうか。
「テレビや新聞で円高・円安って聞くけど、よくわからない」
「子供に新聞やニュースに関心を持ってもらいたい」
今回の記事はそんな方にピッタリの情報です。
TCG(トレーディングカードゲーム)で小さい頃、夢中になって遊んだ方もいるかと思います。
今回ご紹介する「エコノミカ」は、今まであるようでなかったトレーディングカードを使って経済の勉強ができるゲームです。
「令和パック」も発売され、最新の情報も取り入れられるのが魅力的です。
使い方は簡単ですが、奥が深いため、子供から大人までゲーム感覚で楽しんで学ぶことができます。
一度経験するとはまってしまう方が続出しているエコノミカ。
先行きが不安な今だからこそ、身に着けておきたい経済の知識。
それが遊びながら学べるエコノミカの魅力から大会情報までお届けいたします。
是非最後までご覧ください。