解約返戻金とは?受け取り時の税金の種類や確定申告の計算方法を解説

保険を解約した時に受け取りできる解約返戻金とは?

保険の解約返戻金とは、保険を解約したときにや契約が失効となった場合に保険期間と支払保険料に基づいて契約者に支払われるお金のことを言います。


特に、失効時に解約して受け取る解約返戻金を失効返戻金と呼ぶ場合もあります。


今まで払ってきた保険料に金利が上乗せされて帰ってくる契約もあれば、手数料などで元本割れで帰ってくる契約もあります。


解約返戻金の求め方は

        解約返戻金=(保険料払込総額-解約控除)×払戻率

解約返戻金がある保険とない保険があるため、契約時には確認してください。


解約返戻金と間違えやすい用語に「満期保険金」があります。


満期保険金とは、保険契約の満期に積立分の保険金を受け取れるもので、養老保険や学資保険などにあります。


満期保険金と解約返戻金は、契約の終了時点で受け取れる保険金という点では同じですが、全く種別が異なります。

解約返戻金にかかる税金の種類は?確定申告時の税金計算方法は?

解約返戻金が支払った保険料よりもプラスになる場合、解約返戻金に対しては、所得税贈与税のどちらかが課税されます。 


以下、解約返戻金が支払い保険料よりも多くなる場合のみ考えます。


どちらが課税されるかは、解約返戻金の受取人と解約した保険の契約者が同じ場合と違う場合で区分されます。


保険契約者=受取人の場合は、一時所得として計算され、所得税が課税されます。


一方で、保険契約者≠受取人の場合は、解約返戻金に贈与税が課税されます。


なお、法人契約の場合の解約返戻金には消費税は課税されませんが、支払い保険料よりも解約返戻金が多い場合の益金に対して、法人税の対象となります。

解約返戻金に所得税がかかる場合の計算方法【確定申告】

解約返戻金を保険契約者自身が受け取った場合は所得税が課税されますが、その受け取り方が一括受け取りか、年金形式で受け取りかで税金のかかり方も変わります。


いずれにぜよ、確定申告をする必要があります。


解約返戻金を一括で受け取った場合…解約返戻金は一時所得に仕訳されます。この時の計算方法は、以下の通りです。

(解約返戻金額 - 支払い保険料合計 - 50万円)÷2×所得税率

50万円は特別控除になります。


②年金として複数回に分けて受け取った場合…解約返戻金は雑所得に仕訳されます。この時の計算方法は以下の通りです。

(年内に受け取った年金額-受け取った年金の割合に対応する保険料-控除額)×所得税率

①②どちらの事例でも、解約返戻金が払った保険料より少なかった場合は所得税は課税されません。

解約返戻金に贈与税がかかる場合の計算方法【確定申告】

解約返戻金を保険契約者ではない第三者が受け取った場合、解約返戻金には相続税が課税されます。


計算式は、

(受け取った金額-110万円)×贈与税の税率

こちら受け取り方では、払った保険料が保険金より多くても、受取人が保険料を納めていたわけではないため、税金の控除はありません。


また、基本的には同じ解約返戻金額であった場合、所得税として課税されるよりも割高になります。

解約返戻金がある保険の種類って何?

解約返戻金がある保険のタイプといえば、終身保険タイプ積立保険(特に、養老保険・学資保険)が一般ですが、定期保険タイプにも解約返戻金があるものもあります。

終身タイプの保険であれば、医療保険でもがん保険でも解約返戻金ありの場合が多いです。

一方で、定期タイプの保険であれば、逓増定期保険長期平準定期保険などあまり馴染みのない定期保険の場合に特殊的についているケースがほとんどです。

終身保険と解約返戻金

終身保険と解約返戻金

養老保険と解約返戻金

養老保険と解約返戻金

定期保険と解約返戻金

定期保険と解約返戻金
終身保険は、被保険者の死亡時まで長いスパンの保障をする契約なため、保険料を納める期間も長くなる分積み立てられるお金も多くなります。

ただし、主契約に特約をつけていたり、消費者貸付制度を利用していた場合は解約返戻金の額は少なくなります。

養老保険は、被保険者が死亡したときは死亡保険金を、高度障害になったときは高度障害保険金を受け取ることのできる保険です。 

満期で保険契約を終えると、満期保険金を受け取ることができるる上、返戻率も通常の保険契約と比べて高く設定されています。

学資保険は、将来子供の学費を確保するために、子供が幼いころからお金を積み立てておく保険契約です。

保険というよりも貯蓄の目的で使われることが多いため、その分利率も高く、解約返戻率
も高く設定されています。

そして、定期保険は、解約返戻金の金額は小さいものの、定期期間が8割ほどの時期で解約返戻金額のピークになります。

定期保険を若いうちから契約して100年満期で加入すると、60代70代付近でもっとも解約返戻金が高くなる仕組みから、長期平準定期保険が経営者の退職金積立の保険として利用されています。

解約返戻金の少ない・ない保険の種類って何?

解約返戻金の少ない・ない保険は掛け捨て型の保険か、そもそも解約返戻金を低く設定している保険のどちらかです。


これらの保険商品は、解約返戻金がない分、月々の保険料が低く設定されています。


代表的な保険として、定期保険収入保障保険医療保険が挙げられます。


(先ほど述べたように、定期保険・収入保障保険・医療保険の中にも解約返戻金のあるものもあります。)


医療保険は入院したときの出費を補う保険で、こちらも貯蓄の性格はないため解約返戻金がないのが一般的です。


また、解約金の少ない終身保険もあります。


これは低解約返戻金型終身保険と呼ばれ、保険料が割安な代わりに、解約返戻金が低く抑えられた終身保険になります。


学資保険や養老保険などの積立保険と似た性格を持っていることから、老後の生活資金や葬儀費用、子供の教育積立に利用されたりします。

ランキング

  • 既往症

    既往症:既往症・既往歴とは、過去の病気やケガの事を言いますが、厳密には異なっ...

  • 告知義務違反

    告知義務違反:告知義務違反とは、保険を申し込むとき、保険会社が承諾するかどう...

  • 契約日

    契約日:保険の契約日(契約締結日)とは、契約者と保険会社が保険契約を交わした...

  • 責任開始日

    責任開始日:保険の責任開始日とは、保険会社が契約上の責任(保険金の支払い)を...

  • 重要事項説明書

    重要事項説明書:保険の重要事項説明書とは、①「契約概要」②「注意喚起情報」③...