自動車保険の「搭乗者傷害保険」はむちうちで使える?補償内容も解説

自動車保険の「搭乗者傷害保険」はむちうちで使える?補償内容も解説-サムネイル画像

搭乗者傷害保険は交通事故の際にケガなどに対して損害を補償する保険です。しかしこの保険がむちうちの場合に使えるかどうか、どの程度補償されるかわからない方も少なくありません。今回の記事ではむちうちがの場合、搭乗者傷害保険の補償内容や注意点について解説してきます!

搭乗者傷害保険はむちうちでも使える

自動車で交通事故を起こしてしまい、幸いにも軽い衝突で済んだ場合でも、その後むちうちの症状が続いて苦しむ方も多いようです。


むちうちの症状は目に見えないので周りには理解してもらいにくく、治るまで時間がかかるので治療費も心配だったりしますよね。


搭乗者傷害保険は、そんな交通事故でのむちうちにも使える保険です。


そこで今回の記事では、「むちうちの場合の搭乗者傷害保険」について、

  • 搭乗者傷害保険とは
  • 搭乗者傷害保険と人身傷害保険の相違点
  • 搭乗者傷害保険の補償内容
  • 搭乗者傷害保険をむちうちで使用する場合の留意点

以上のことを中心に説明します。


この記事を最後まで読んでいただけたら、交通事故でむちうちになってしまったときでも、安心して保険を使って治療に専念することができるようになります。


ぜひ、最後までご覧ください。

搭乗者傷害保険とは?

搭乗者傷害保険とは、自動車保険のひとつで、交通事故で運転手や同乗者がけがをしてしまった場合に、けがによる治療や入院などの損害費用を補償してもらえる保険です。


また、万が一、事故により後遺症が残ってしまった場合や亡くなってしまった場合にも、保険金が支払われる保険です。


運転していた自分が悪いのか相手が悪いのか、自分の不注意さがどの程度事故に影響しているかなどの過失割合に関係なく保険金が支払われ、保険を使用しても、翌年の等級には影響が出ないのが、この搭乗者傷害保険の特徴です。


したがって、「次の等級に影響が出て保険料が上がってしまうから、今回の事故では保険を使わないで済まそう」という心配も不要です。

搭乗者傷害保険と人身傷害保険の違い

搭乗者傷害保険と似たようなうな保険に、人身傷害保険というものがあります。


人身傷害保険も搭乗者傷害保険と同じく、自動車事故を起こして運転手や同乗者がけがをしてしまった場合や死亡してしまった場合に、過失割合に関係なく、治療費などが補償される保険です。


一見、同じように思える二つの保険ですが、明確な違いがあります。


では、この二つの保険の支払われる保険金と支払いの時期の違いについてご説明します。

搭乗者傷害保険人身傷害保険
保険金契約時に定めた
保険金額が支払われる
契約時に定めた保険金額を上限とした
実費
が支払われる
保険金の支払い時期事故後、契約時に定めた
保険金額が速やかに支払われる
事故後、保険会社が損害額を算出し、
保険金額が確定してから支払われる

人身傷害保険は、例えば、保険契約時に定めた保険金額が1,000万円で、入院や治療に30万円かかった場合には、30万円の実費分を補償してもらえます。


搭乗者傷害保険は、入院や治療にかかった費用に関わらず、保険契約時に定めた保険金額が支払われるため、人身傷害保険よりも早く支給してもらえるのが特徴です。

むちうちで搭乗者傷害保険を使った方の体験談


実際に、自動車事故に遭われた方の体験談をご紹介します。

40代男性 / 既婚 / 岩手県

支払いがスピーディーだった

数年前、父親が交通事故を起こしてしまいました。

当時父親は「軽度のむち打ち症」と診断され、5日間の通院を余儀なくされました。すぐに保険会社へ連絡した結果、50,000円の保険金が支払われました。支払いの対象だった搭乗者傷害保険が、示談交渉を待たずにもらえる補償だったので、支払いのタイミングとても早く助かりました。

搭乗者傷害保険は定額支給のため、事故を起こしたときの相手側と示談交渉中だったり、むちうちの治療のために整形外科にまだ通院をしている場合でも、自己申請により速やかに保険金を支給してもらえます。


搭乗者傷害保険は、自動車保険の中でも比較的早く補償金を支払ってもらえる保険になっています。

むちうちの場合の搭乗者傷害保険の内容


交通事故でむちうちになってしまった場合に、搭乗者傷害保険で補償される内容は、保険の補償範囲支払いタイプによって異なります。


保険会社によって、補償範囲や補償金額、補償される日数などの違いはありますが、よくある搭乗者傷害保険の内容についてご説明させていただきます。

搭乗者傷害保険の補償範囲

搭乗者傷害保険の補償範囲は、契約している自動車に搭乗している搭乗者が、交通事故によって死傷したときや損害を受けたときと定められています。そのため、契約外の自動車での事故や、バスやタクシーに乗っているときに起こしてしまった事故は、補償対象外となってしまいます。

事故の種類では、自動車同士の事故、単独事故、過失割合などに関係なく、契約時の補償が受けられます。また、自賠責保険や事故の相手側から損害賠償金が支払われたとしても、搭乗者傷害保険は補償されるようになっています。

搭乗者傷害保険で補償される搭乗者とは、保険の契約者本人、配偶者や子供、運転手や後部座席に座っている友人や同僚など搭乗しているすべての人のことを示します。

搭乗者傷害保険の保険金額

搭乗者傷害保険の保険金額は、部位・症状によって補償金額が決められている保険、入院・通院の合計日数が5日目を境に補償金額が変わる保険、保険始期日によって補償金額が異なる保険、入院・通院1日あたりの保険金の合計額が支払われる保険など、保険会社によって、さまざまな保険があります。


以下は、むちうちの場合に、搭乗者傷害保険を使用した比較表です。

A社

頸部(首頭部
金額60万円45万円

B社

入院又は通院の合計日数5日未満入院又は通院の合計日数が、5日以上
金額1万円10万円

C社

保険始期日が2018年12月31日以前 保険始期日が2019年1月1日以降
金額5万円10万円

保険会社によって支払額が異なりますので、それぞれの保険会社のプランを確認してみて下さい。

搭乗者傷害保険の申請のやり方

搭乗者傷害保険は、契約時に定めた保険金額が支払われるため、入院や通院などの治療が終了していない場合でも、保険会社に申請することができます


保険会社によって多少の違いはありますが、搭乗者傷害保険を申請する場合、一般的には以下の書類が必要になります。

  • 「保険金額請求書」 各保険会社から送ってもらえる保険請求用の用紙
  • 「事故証明書」 交通事故証明書交付申請書に記入し、事故場所を管轄する安全運転センターに申請すると発行される証明書
  • 「医師の診断書」 むちうちと診断された際の医師の診断書
  • 「診療報酬明細書」 治療を受けた病院で作成された治療費の明細書
上記以外に、後遺症がある場合には「後遺障害診断書」、死亡の場合には「死亡診断書」が必要となります。

また、保険会社によっては、入院・通院日数が5日目を境に保険金額が変わる保険や、入院・通院日数の合計で保険金額が決まる保険もあるため、申請前に、自分がどのような内容の搭乗者傷害保険に入っているのか、今一度確認してから申請を行うようにしましょう。

むちうちの場合の注意点

むちうちになってしまったときにも申請が可能で、補償が受けられる搭乗者傷害保険ですが、いくつか注意しないといけないこともあります。


一点目は、人身傷害保険との併用についてです。

搭乗者傷害保険は、人身傷害保険と併せて補償が受けられることも多いですが、保険会社によっては、併用ができないこともあるので、注意が必要です。


そして、二点目は、診断書などの不備やむちうち症状の疑念により、搭乗者傷害保険の保険が下りないことにつていです。


以下に詳しく説明をしていきます。

人身傷害保険との併用はできる可能性があるが、確認が必要

搭乗者傷害保険は、人身傷害保険と併わせて使うことで補償を手厚くすることができます。


例えば、交通事故を起こしてむちうちで入院することになってしまった場合でも、まず、搭乗者傷害保険を申請して補償金10万円を支給してもらい、急な出費に備えます。そして、入通院を終えた後に、人身傷害保険を申請して損害分の50万円を支給してもらうことも可能です。


ただし、保険会社によっては、人身傷害保険で搭乗者の損害が補償されるため、搭乗者傷害保険を併用して付けることができない保険や、人身傷害保険にオプションという形で搭乗者傷害保険に加入する保険もあります。


人身傷害保険と併用することで補償を手厚くできる反面、保険料も高くなりますので、人身傷害保険と併用して搭乗者傷害保険に加入したほうがよいのか、併用する場合には、補償と月々の支払とのバランスを考えてから、加入するようにしましょう。

搭乗者傷害保険で保険金が下りない場合がある

搭乗者傷害保険に加入している自動車に乗っていて交通事故に遭った場合でも、以下のような場合には、保険金支払いの対象外となることがあります。
  • 無免許運転、飲酒運転など違反行為によって、搭乗者がけがをしたり死亡した場合
  • 故意または重大な過失によって、負傷した場合
  • 定員オーバーで乗車していて、事故を起こした場合
  • 車外に体を乗り出していたり、シートベルトを着用していなかった場合
  • 地震、噴火、津波によって、損害を受けた場合
保険金支払い対象外の条件は、保険会社によって異なりますので、いざ必要なときに保険金が下りないなどということがないように、自身が入っている保険の詳細を確認しておきましょう。

診断書は自身で確認する

搭乗者傷害保険を申請する場合に、医師の診断書が必要なことは上記でご説明しました。


その医師の診断書ですが、記入された内容が間違っていたり記入漏れがあったりすると、保険会社の保険受給基準から外れてしまい、本来受けられるはずだった補償を受けられなくなってしまう可能性もあります。


そのようなことを防ぐためにも、医師の記入した診断書は、内容に間違いがないか、不足しているものはないかなど、ご自身の目で必ず確認をするようにしましょう。


また、整骨院での治療は「医師の治療」に当たらないため、むちうちで通院して搭乗者傷害保険を申請したい場合には、整形外科で治療をするようにしましょう。

症状を詳細に記録に残しておく

むちうちは首を少し動かすだけでも痛みが走ったり違和感があったり、完全に治るまでに3か月から半年ほどかかる事例もあります。


それにも関わらず、周りの人には目に見える症状がなく、検査しても異常が見つからないこともあり、自覚症状を証明できないと、保険会社に治療の長期化を疑われたり、治療が一定期間を過ぎてしまうと、補償の打ち切りになってしまうこともあります。


そのようなことを防ぐためにも、毎日の症状や通院記録を、細かく記録しておくようにしましょう。

まとめ:むちうちの場合でも搭乗者傷害保険は使える


搭乗者傷害保険がむちうちの場合でも使えることと、その補償内容について説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。


この記事のポイントは

  • 搭乗者傷害保険は、契約自動車で事故を起こして搭乗者がけがをしてしまった場合に、損害費用を補償してもらえる保険で、むちうちにも使用できる
  • 搭乗者傷害保険は、人身傷害保険と違って治療中でも請求でき、補償を受けられる
  • 搭乗者傷害保険の内容は、契約自動車での事故時に搭乗者全員が受けられ、補償内容は定額給付や日数払い、部位払いなど保険会社によって異なる
  • 搭乗者傷害保険をむちうちで使用する場合には、人身傷害保険との併用や診断書・記録の内容に注意すること
でした。

交通事故を起こして大惨事には至らなかったとしても、ご自身やあなたの周りの大切な人がむちうちの症状に苦しんだり治療費の問題で悩まされてしまうことが、これから先にあるかもしれません。

万が一そのようなことになってしまっても、搭乗者傷害保険で入院・治療費を補償してもらえれば、安心して治療に専念することができるはずです。これを機会に、搭乗者傷害保険を見直してみてはいかがでしょうか。

ほけんROOMでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、ぜひ、ご覧ください。

ランキング