更新日:2022/04/25
住宅ローンの疾病保障は必要?三大疾病特約やガン特約の必要性も解説
住宅ローンを組む際、団信の他に疾病保障は必要か悩む方も多いでしょう。今回、住宅ローンにおける疾病保障の必要性を解説します。また、また、三大疾病・7大疾病 ・8大疾病・ガン特約は必要なのかも解説します。住宅ローンの疾病保障特約を付けるか悩んでいる方必見です。
目次を使って気になるところから読みましょう!
- 団信の他に住宅ローンで疾病保障は必要?特約の必要性
- そもそも疾病保障付き住宅ローンとは?団体信用生命保険との違いは?
- 団体信用生命保険とは?
- 疾病保障付き住宅ローンとは?
- 住宅ローンに疾病保障が必要だとされている理由
- 三大疾病・七大疾病は40代前後からリスクが高まる
- 三大疾病などは特に治療費が高額になりがち
- 住宅ローンに疾病保障が必要な人と不要な人
- 住宅ローンに疾病保障が必要な人
- 住宅ローンに疾病保障が不要な人
- 各社の住宅ローンを比較シミュレーション
- 三菱UFJ銀行「7大疾病保障付住宅ローン」
- ソニー銀行「3大疾病団信」
- 楽天銀行「8大疾病就業不能保障」
- 疾病保障付き住宅ローンを契約する際の注意点
- 保険料は住宅ローンの金利上乗せ!負担額をシミュレーション
- 支払い基準が明確でないため受け取れないリスクがある
- 住宅ローンの期間が終わると保障がなくなる
- 保障自体も住宅ローンのみで治療費などは保障されない
- 途中の契約変更・途中解約ができない可能性がある
- 高額療養費制度や傷病手当金など公的保障も充実している
- 参考①:通常の団信に入って就業不能保険などに加入する手もおすすめ
- 参考②:住宅ローンで疾病保障を付ける際は生命保険の見直しが必要
- まとめ:住宅ローンの疾病保障の必要性
目次
団信の他に住宅ローンで疾病保障は必要?特約の必要性
そもそも疾病保障付き住宅ローンとは?団体信用生命保険との違いは?
そもそも疾病保障付き住宅ローンとは契約者が特定の病気にかかった際に返済が不要になる保険のことです。
よく団体信用保険と間違えられやすいのですが内容が違います。
団体信用保険とは契約者が死亡または高度障害に陥った場合に住宅ローンの返済が不要になるというものです。こちらでは病気にかかっても返済義務は無くなりません。
また疾病保障付き住宅ローンには対象となる病気の種類がいくつもあります。そちらの解説もあとで記載しております。
団体信用生命保険とは?
団体信用保険は住宅ローンを組むときに契約することが義務づけられています。
団体信用保険とは契約者が死亡した場合や高度障害に陥った場合に残りの住宅ローンを保険会社が支払うシステムです。
なお、病気により仕事に就けない場合や収入が減小した場合には保障対象にはなりません。
高度障害とは以下のような状態のことです。
- 中枢神経や精神に重度の障害を残し生存中に介護を要するもの
- 両眼の視力を失った
- 1上肢を手関節以上で失い、かつ1下肢を足関節以上で失ったもの
疾病保障付き住宅ローンとは?
疾病保障付き住宅ローンの疾病保障には以下のような種類があります。
1.三大疾病保障
「がん」「心筋梗塞」「脳卒中」などの三大疾病で手術を受けた場合や所定の状態になった場合に住宅ローンが免除される保障です。
2.七大疾病保障
三大疾病に加えて
- 高血圧性疾患
- 糖尿病
- 慢性腎不全
- 肝硬変
がんは確定した時点で、脳卒中と心筋梗塞は入院した場合が住宅ローン支払い免除の条件です。
3.八大疾病保障
八大疾病は七大疾病に加え「慢性膵炎」が保障対象に含まれます。
4.がん特約
がんと診断された場合に住宅ローンの半分または全額が免除になるものです。
住宅ローンに疾病保障が必要だとされている理由
なぜ住宅ローンに疾病保障が必要なのでしょうか?
その理由として考えられるのが三大疾病(がん・心筋梗塞・脳卒中)や七大疾病にかかるリスクが年齢と共にかかる可能性が高まるためです。
基本的に住宅ローンは長年支払い続けるものですよね。その支払いの途中でこれらの疾病にかかってしまった場合に治療費も払わなければいけませんし働けなくなり収入が減ってしまうことも考えられます。
そこで住宅ローンを免除する疾病保障は付けておいた方が心強いのです。
三大疾病・七大疾病は40代前後からリスクが高まる
三大疾病と4つの生活習慣病は誰しもがかかってしまう病気です。特に40代に差し掛かると急にかかるリスクが高まります。
その中でも「がん」は2人に1人はかかるとも言われています。その治療費は平均して40万円前後かかります。
さらに脳卒中で要介護状態になってしまうケースもあります。これは要介護になった理由の中でも2位と比較的高い順位です。
特に急性心筋梗塞や脳卒中は前触れもなく訪れますから防ぎようがありません。万が一かかってしまった場合に後から保険に加入することは難しいので事前に加入しておくことがポイントです。
また、40代以降の疾病にかかる確率は上がり続けます、このようなリスクのことも考えて疾病保障を付けておくことをおすすめします。
三大疾病などは特に治療費が高額になりがち
先ほども記述しました通り、がんの治療では平均40万円かかります。
そのほか脳卒中では平均177万円、心筋梗塞では平均40万円が治療費となります。どれも決して安い金額ではありませんよね。
今までは生活費と住宅ローンの支払いのみだったものに医療費が加わるととても負担は大きいです。さらに病気にかかってしまったことで働くことができなくなり収入がなくなることも考えられます。
また、近年の医療技術の発展により、入院日数が1ヶ月未満になることが多くなっています。そのため入院保障だけではなく、通院保障も重視するべき点であります。
このような負担を減らすためにも疾病保障付きの保険に加入することが大切です。
住宅ローンに疾病保障が必要な人と不要な人
ではどのような櫃に疾病保障が必要なのでしょうか?判断基準とは何だろうと思いますよね。
そこで疾病保障が必要な人と必要では無い人について解説します。
また注意点ですが一度、疾病保障をつけると途中解約することは難しいです。なお、住宅ローンを完済しますと同時に団体信用保険が解約され、疾病保障についても解約となります。
住宅ローンに疾病保障が必要な人
住宅ローンに疾病保障が必要な人は
- 生活習慣により三大疾病の心配がある人
- 家族に三大疾病の病歴があるなど、三大疾病になる可能性の高い人
- 貯金が少ない人や急な出費への備えに不安がある人
住宅ローンに疾病保障が不要な人
住宅ローンに疾病保障が不要な人は
- 高額療養費制度や貯蓄でもしもの時の医療費が賄える人
- 住宅ローンの金額以上を賄える医療保険に加入している人
各社の住宅ローンを比較シミュレーション
それでは実際に住宅ローンに疾病保障を付けた場合の金額を比較していきたいと思います。
今回、比較するのはこちらの3つです。
銀行名 | 特約の種類 | 保険料負担金額 |
---|---|---|
三菱UFJ銀行 | 7大疾病保障付住宅ローン | 適用金額+0.30% |
ソニー銀行 | 3大疾病団信 | 0.30% |
楽天銀行 | 8大疾病就業不能保障 | 保険料負担なし |
特約名にあるように、それぞれ「7大疾病」「3大疾病」「8大疾病」が保障されます。
三菱UFJ銀行「7大疾病保障付住宅ローン」
三菱UFJ銀行の「7大疾病保障付住宅ローン」では以下が保証対象になります。
- がん
- 脳卒中
- 急性心筋梗塞
- 高血圧疾患
- 糖尿病
- 慢性腎不全
- 肝硬変
ソニー銀行「3大疾病団信」
ソニー銀行の「3大疾病団信」では
- がん
- 脳卒中
- 急性心筋梗塞
- 24時間安心相談サービス
- セカンドオピニオンサービス
楽天銀行「8大疾病就業不能保障」
楽天銀行の「8大疾病就業不能保障」では以下が保障対象となります。
- がん
- 脳卒中
- 急性心筋梗塞
- 高血圧疾患
- 糖尿病
- 慢性腎不全
- 肝硬変
- 慢性膵炎
疾病保障付き住宅ローンを契約する際の注意点
疾病保障付きの住宅ローンを契約する際には保障内容や金利について注意しましょう。
多くの疾病が対象となっていても、利用条件が厳しすぎてはそもそも利用できなくなり加入の意味がなくなってしまいます。
また無事に住宅ローンを返済しますと、同時に解約となり疾病保障も解約となります。そのため住宅ローン完済後の疾病に備える保険についてもきちんと視野に入れておくことが大事です。
保険料は住宅ローンの金利上乗せ!負担額をシミュレーション
住宅ローンに疾病保障を付加すれば、一つにまとめることもできてスッキリするのでは?と考える方も多いと思います。
ただでさえ難しい保険を1つにまとめることでスッキリするのであれば、契約者としてはありがたいですし、住宅ローンが相殺されるのは魅力的にも思えます。
しかし、住宅ローンの疾病特保障部分の保険料も金利が上乗せされるデメリットがあります。
保険料は約0.25~0.40%の上乗せが一般的。これが何十年も続くので、トータル的には大きな経済負担になることは避けられません。さらに、通常の生命保険とは異なり途中解約は不可能です。
変更したい…と考えるときは住宅ローンそのものを変更しなければいけない不自由さも持ち合わせてしまうのです。これだけみても必要性があるのかわからなくなってきますよね。
では実際に金利がどの位、支払い金額に影響するか以下の表で具体的に見てみましょう。
金利 | 月々返済金額 | 総支払い金額 |
---|---|---|
0.507% | 77,968円 | 32,747,372円 |
0.607% (金利0.1%上乗せ) | 79,302円 | 33,307,852円 |
0.707% (金利0.2%上乗せ) | 80,651円 | 33,874,391円 |
支払い基準が明確でないため受け取れないリスクがある
医療保険や生命保険も同様に、「がんと診断されたら給付金が受け取れる」と思われる方がおおいですが、支払いされるガンは全てのガンに対応していないように、支払い基準は明確ではありません。
ガンって診断されたら給付されるのがガン保険じゃないの!?と思われますよね。
しかし、がんと診断されて給付が受けられる保険も会社によって異なります。
多くの生命保険会社が販売している医療保険では初期のガンから給付の対象となっているがん保険も、住宅ローンのガン保険では対応されていなかったり、どのステージまで進行していれば相殺されるのか金融会社によって違うため、支払い基準は様々です。
さらに、脳卒中や急性心筋梗塞になってしまった場合も、その状態が60日も継続したことを医師が証明しなければ住宅ローンの相殺には当てはまりません。
この脳卒中や急性心筋梗塞の病気は手術により完治しても、後遺症のリハビリ部分も60日に含まれるのか?と言った点も金融会社によってことなりますので、非常にわかりにくいことから疾病保障を付加していても相殺されない、または受け取れないリスクが大きいことがあります。
住宅ローンの期間が終わると保障がなくなる
保険料負担が増えることも大きなデメリットでありますが、一番のリスクと言えるのが「住宅ローンが完済すると、疾病特約も消滅する」と言った点です。
住宅ローンが完済する年齢は、医療保険が一番必要となる年代に差し掛かります。
この年齢の時に医療保険に入りなおそうとすれば、健康であること以外にも保険料がかなり高くなるデメリットも同時に降りかかります。
せっかく住宅ローンの支払いが終わり、老後の資金を貯めよう!と思っても、新規で入る高額な医療保険の支払いが発生してしまい、予定が狂ってしまう可能性もあります。
保障自体も住宅ローンのみで治療費などは保障されない
住宅ローンに組み込む疾病特約は、あくまで住宅ローンの返済を滞らないために準備されているものです。
通常の医療保険と違い「入院給付金」や「手術給付金」が受け取れるわけではなく、住宅ローンが相殺されるかどうかの為だけに存在しています。
そのため、万が一疾病保障を使うことになったとしても、治療費や入院費は自費となりますので、別で準備しておく必要が出てきます。
そういった場合は、医療保険の中での特約と重複することとなり、そのぶん支払う保険料も増えてしまう結果となるのです。
途中の契約変更・途中解約ができない可能性がある
住宅ローンのような長期契約をするときは、支払う金額が大きいことから先のリスクも同時に考える必要があります。だからこそ、疾病保障のようなものがあると魅力的に見えてまいます。
しかし、住宅ローンに疾病保障も一緒に契約すると、途中で解約することはできなくなります。
通常の医療保険であれば、見直しが出来たり別の保険会社に入り直したりすることが考えられますが、住宅ローンはそれができません。解約できないだけではなく、疾病保障だけを外すことも不可能です。
高額療養費制度や傷病手当金など公的保障も充実している
ガンを含む生活習慣病は、医療費がかさむイメージが強く、その分を保障で準備しておきたい!と思うのは自然なことです。
誰もが住宅ローンの返済期間中に何かの病気にかかってしまったら、ローンの返済ができなくなってしまうことの方が不安です。
だから、補償を手厚くしたいと思うあまり必要以上に保険に加入する人も少なくありません。しかし、日本は高額療養費制度や傷病手当金のような公的保障がとっても充実している国であり、これらをうまく活用することで治療費の自己負担額を軽減することができます。
これらの制度をしっかりと把握しておくことで、必要以上に保障を準備してしまうことを避けることができます。
参考①:通常の団信に入って就業不能保険などに加入する手もおすすめ
脳卒中や急性心筋梗塞以外の病気やケガで働けなくなったときは?と考える方もいらっしゃいますが、会社員の方であれば先ほど触れた傷病手当金が最長1年半に渡って受けることができます。
自営業の方はこの保障がないため、就業不能保険に加入することをおすすめします。
今では多くの保険会社で就業不能保険が販売されています。
もっとも短い保険会社では、病気やケガの原因を問わず121日以上勤務できない状態になると保険金が給付されるものも販売されています。
こういった時にお給料が減った、またお給料が無くなってしまった時でもローン返済に充てることができるようになっているため、住宅ローンを考えるときには、こういった保険も同時に知っておくことをおすすめします!
参考②:住宅ローンで疾病保障を付ける際は生命保険の見直しが必要
住宅ローンに疾病保障をつけるべきか迷いますよね。
一言に必要である・必要で無いとは言い切れません。ご自身の状況に合わせて判断するのが最適だと思います。
しかし、保険のプロではありませんのでまず何で判断すればいいのかわかりませんよね。そこでおすすめなのが「マネーキャリア相談」です。
こちらの相談室は無料でプロの方に保険相談ができるサービスです。一人一人に合った保険を提案してくれますので、迷っている方はまず相談してみることをおすすめします。
まとめ:住宅ローンの疾病保障の必要性
いかがでしたでしょうか?
疾病保障付き住宅ローンの必要性について解説してきました。
今回のこの記事のポイントは以下になります。
- 疾病保障付き住宅ローンの保険料は高い
- 支払い基準が明確では無い
- 途中解約・途中で変更はできない
- ローン完済時に保障が無くなる
必要な特約や保障だけを選べるように、事前に確認して把握しておくことが重要となります。
マイナス金利の時代に入り、大きな買い物がしやすい傾向になるつつある現代では、住宅ローンも組みやすくなりました。
利率変動型や固定金利など、様々な形でローンを組むことでマイホームを考えやすくなった今、家を買うことを検討する人も多くなったと言われています。
そんな住宅ローンを組むときは、必ずと言っていいほど「団体信用生命保険=団信」をお勧めされたことがあると思います。
そして、ローンを組むときに一緒に加入していると思います。
そんな団体信用生命保険の説明を受けるときに、死亡保障だけではなく病気などにも対応している疾病保障の特約などについてのご説明を受けたこともあるのではないでしょうか?
今回のこの記事では、「住宅ローンに疾病保障は必要?」について