猫が加入できるペット保険とは?必要性や選び方、補償内容を解説!
猫が加入できるペット保険とはどのような保険でしょうか。猫を飼っている方の中には加入を検討している方もいることでしょう。保険料が安いのかも気になりますよね。この記事では猫でも加入できるペット保険について、加入率や補償内容、必要性、選び方について詳しく解説します。
目次
- 猫が加入できるペット保険とは?補償内容や必要性を解説!
- そもそもペット保険とは?猫でも加入できる保険を解説!
- そもそも猫でも加入できるペット保険とは?補償内容も解説!
- ペット保険の加入率は?世界各国の加入率も紹介!
- 猫にかかる治療費はどれくらい?事例別の治療費も解説!
- 猫の病気・怪我にかかる費用とは?年齢別の平均治療費も解説!
- 治療費の事例①猫が腎不全になった場合
- 治療費の事例②猫が結膜炎になった場合
- 猫の保険はいらない?必要性やメリット・デメリットを解説!
- ペット保険の必要性とは?
- ペット保険のメリットとは?高齢猫も安心な終身タイプもある!
- ペット保険のデメリットとは?掛け捨て等のデメリットを解説!
- 猫が加入できるペット保険の選び方は?比較のポイントを解説!
- 猫の保険の比較①かかりやすい病気を網羅しているか
- 猫の保険の比較②手術・入院型か、通院補償がつく総合型か
- 猫の保険の比較③保険料を確認する
- 猫の保険の比較④窓口精算等の各種サービス・特約の比較
- ペット保険の注意点・疑問点を解説!
- ①:犬猫以外にどんな動物がペット保険の適用範囲内か
- ②:ペット保険の予防接種や健康診断等の補償対象外の治療は?
- ③:免責金額と最低支払治療費って?
- ④:ペット保険には待機期間や年齢制限等の条件があることに注意
- ⑤:ペット保険には先天性疾患等の持病の告知義務、審査がある
- 猫の保険は口コミ・評判や一括比較を参考にするのがおすすめ
- まとめ:猫でも加入できるペット保険とは?
猫が加入できるペット保険とは?補償内容や必要性を解説!
そもそもペット保険とは?猫でも加入できる保険を解説!
ペット保険はたくさんありますが、猫が加入できるペット保険はあるかご存知でしょうか。
ペット保険というと、犬のイメージが強く猫が加入しているイメージが少ないように思います。
しかし、猫でも加入できる保険はたくさんあるのです。
そこで下記では
- そもそも猫でも加入できるペット保険とは?補償内容も解説!
- ペット保険の加入率は?世界各国の加入率も紹介!
そもそも猫でも加入できるペット保険とは?補償内容も解説!
猫でも加入できるペット保険は下記の通りです。
- FPC
- SBIいきいき少短のペット保険
- 楽天ペット保険
- アイペット損保
- アクサダイレクトのペット保険
- ペット&ファミリー損保
- ペッツベスト
- アニコム損保
- au損保
- プリズムコール
- お手頃な保険料
- 充実の補償内容
- 全国の動物病院に対応
支払限度額 | 支払限度日数 | |
---|---|---|
通院保険金 | 12,500円/日 | 30日/年 |
入院保険金 | 125,000円/回 | 3回/年 |
手術保険金 | 100,000円/回 | 1回/年 |
ペット保険の加入率は?世界各国の加入率も紹介!
猫のペット保険の加入率は日本は10%以下で、世界的に見ても加入率が低い傾向にあります。
では、世界各国の加入率も見ていきましょう。
国名 | 加入率 |
---|---|
スウェーデン | 50% |
イギリス | 25% |
ノルウェー | 15% |
カナダ | 2% |
アメリカ | 1% |
ご覧のように、スウェーデンでは50%もの方がペット保険へ加入しています。
なぜかというと、ペットは家族の一員だという認識をしており、家族であれば保険に加入するのも当然という考えだからです。
日本でも近年ではペットも家族の一員だという考えになっていますが、加入率は上がりません。
その理由として、周りで加入している人が少ない・保険料が高いということが挙げられています。
猫にかかる治療費はどれくらい?事例別の治療費も解説!
では、猫が病気や怪我をした際に必要な治療費はいくらくらい必要かご存知ですか?
人間のように健康保険がないのでペットの治療費には高額が必要です。
そこで下記では
- 猫の病気・怪我にかかる費用とは?年齢別の平均治療費も解説!
- 事例別に解説①:猫が腎不全になった場合
- 事例別に解説②:猫が結膜炎になった場合
猫の病気・怪我にかかる費用とは?年齢別の平均治療費も解説!
猫の病気やケガにかかる費用は、
年齢別の年間平均治療費は下記の通りです。
年齢 | 平均治療費 |
---|---|
0歳 | 19,024円 |
3歳 | 17,880円 |
6歳 | 28,766円 |
9歳 | 49,734円 |
12歳 | 78,268円 |
このようになっており、年齢が上がるにつれて治療費も上がっていくことが分かります。
では、これらの費用はどのような時に必要になるのでしょうか。
下記では、2つの事例を紹介します。
治療費の事例①猫が腎不全になった場合
猫が腎不全になった場合の治療費の一例は下記の通りです。
治療費 | |
---|---|
入院・手術(4泊5日) | 93,900円 |
通院(20日) | 86,000円 |
治療費合計 | 179,900円 |
参考:au損保のペット保険
ご覧の通り、約18万円ほど治療費にかかったケースがあります。
そもそも、猫の腎不全は犬よりもかかりやすく、高齢の猫に多い病気です。
猫はあまり水を飲む習性がなく、餌から水分を摂取しているため、水分が足りないのが原因の一つだと考えられています。
慢性腎不全になると下記のような症状が出てきます。
- 食欲不振
- 元気消失
- 多飲多尿
- 体重減少
治療費の事例②猫が結膜炎になった場合
次に、猫が結膜炎になった場合の治療費の一例は下記の通りです。
治療費 | |
---|---|
入院・手術 | ー |
通院(6日) | 8,000円 |
治療費合計 | 8,000円 |
参考:au損保のペット保険
結膜炎になった場合には、目やにがひどく目が開けられない状態になります。
このような症状が出れば、すぐに病院に行ってください。
入院や手術は不要ですが、通院と点眼薬だけで約8,000円も必要です。
このように、もし保険に加入していなければ自己負担額はかなり高額なので、支払いが大変に感じてしまうかもしれません。
しかし、大切な家族を見放すこともできませんよね。
大切な家族に満足のいく治療をするためにも保険に加入しておく方が、金銭面でも精神面でも安心できますよ。
猫の保険はいらない?必要性やメリット・デメリットを解説!
そもそも、猫に保険は必要なのか疑問に思いますよね。
日本では加入率も低いので、不要だと感じる方が多いでしょう。
しかし、猫が万が一病気やケガをした際の治療費のことを考えると加入を考えている方も多いはずです。
そこで下記では
- ペット保険の必要性とは?
- ペット保険のメリットとは?高齢猫も安心な終身タイプもある!
- ペット保険のデメリットとは?掛け捨て等のデメリットを解説
ペット保険の必要性とは?
ペット保険に加入する必要性はあるのでしょうか。
結論から言うと、必要あります。
なぜなら、猫をはじめとするペットには健康保険というものがありません。
病気やケガをした際の治療費は飼い主の全額負担となり、家計を圧迫してしまう恐れがあるからです。
それが理由で治療を満足に受けさせられない。なんてことがあってはいけません。
家族の一員であるペットに、最高・最善の治療をさせてあげたいと考えますよね。
だからこそ、ペット保険に加入し治療費の負担を減らして更に補償を受けれるので、家計の心配もなくなり猫にとって良い治療が可能になるのです。
ペット保険のメリットとは?高齢猫も安心な終身タイプもある!
ペット保険のメリットは下記の通りです。
- 万が一の備えができる
- 早期発見・早期治療が可能
- 高度な治療や入院を選択できる
- 高齢猫も安心な終身タイプもある
ペット保険のデメリットとは?掛け捨て等のデメリットを解説!
ペット保険のデメリットは下記の通りです。
- 掛け捨てが多い
- 高齢になるにつれて保険料が上がる
- 加入後一定期間は補償されない
猫が加入できるペット保険の選び方は?比較のポイントを解説!
猫が加入できるペット保険はどのように選べばいいのでしょうか。
加入できる保険が多いと、どの保険が最適なのかが分かりにくいと思います。
安さで加入して後々補償内容があまり充実していない場合、結局自己負担額が多くなってしまうこともあります。
そこで下記では
- 猫の保険の比較①:かかりやすい病気を網羅しているか
- 猫の保険の比較②:手術・入院型か、通院補償がつく総合型か
- 猫の保険の比較③:保険料を確認する
- 猫の保険の比較④:窓口精算等の各種サービス・特約の比較
猫の保険の比較①かかりやすい病気を網羅しているか
猫がかかりやすい病気は下記の通りです。
病名 | 症状 | かかりやすい猫種 |
---|---|---|
多発性囊胞腎症 | 腎臓に多くの囊胞が形成される | ペルシャ系長毛種/アメリカンショートヘアー/スコティッシュフォールド/マンチカン/日本雑種 |
肥大型心筋症 | 左心室肥大によりうっ血性心不全を引き起こす | メインクーン/ラグドール/スコティッシュフォールド/マンチカン/アメリカンショートヘアー/ペルシャ/日本雑種猫 |
骨軟骨異成形症 | 四肢の関節に骨組織の増殖が起こる | スコティッシュフォールド/マンチカン/アメリカンカール/ヒマラヤン/ペルシャ |
ピルビン酸キナーゼ欠損症 | 酵素不足により赤血球が破壊され貧血が起こる | アビシニアン/ソマリ/シンガプーラ/ノルウェージャンフォレストキャット/ベンガル/メインクーン/ラグドール/サイベリアン |
進行性網膜萎縮症 | 網膜が変性・萎縮し視力の低下後、徐々に進行し失明する | アビシニアン/ソマリ/ペルシャ/シャム/ベンガル/ラグドール/メインクーン/オシキャット/ノルウェージャンフォレストキャット/オリエンタルショートヘアー/コーニッシュレックス |
※これらの病気に該当していない猫種でもかかる可能性があるので充分に注意してください。
猫の保険の比較②手術・入院型か、通院補償がつく総合型か
ペット保険には、手術・入院型と総合型があります。
手術・入院型は通院補償がないので、手術後の通院は自己負担となりますが、総合型であれば通院まで補償されるので安心できます。
では、下記では具体的に補償内容などを確認していきましょう。
今回は、あるペット保険会社の商品を一例に紹介します。
補償内容 | 総合型 | 手術・通院型 |
---|---|---|
新規契約対象年齢 | 7歳11か月まで | 7歳11か月まで |
通院 | 14,000円まで/1日 利用回数20回/年 | × |
入院 | 14,000円/1日 利用回数20回/年 | 14,000円まで/1日 利用回数20日/年 |
手術 | 14,000円/1回 利用回数2回/年 | 500,000円まで/1回 利用回数2回/年 |
ペット賠償責任特約 | 〇 | × |
どうぶつ健康保険証 | 〇 | × |
この保険は終身補償があり、7歳11か月まで加入していれば、その後もずっと補償が続くので高齢になっても補償を得られるのは大きいですよね。
また、保険契約中に発症した病気が継続期間中に再発した場合でも補償対象になります。
つまり1年前に腎不全で手術・入院をして、1年後に同じ病気にかかってしまった場合もしっかりと補償してくれるので安心です。
他にも、最低支払治療費の設定がある保険会社もあります。
例えば、最低支払治療費が20,000円の場合、診察料金が15,000円だとすると、保険適用外となり全額負担になる可能性があります。
しかし、この保険会社では最低支払治療費の設定がないので、少額でも請求することが可能なのです。
このように、総合型と手術・入院型では、補償内容が異なります。
入院や手術はどうしても一気に高額が必要になってくるので加入していれば安心できること間違いなしです。
一方、通院型は1回の請求が手術などに比べて安いので自己負担でも良いと思う方も多いと思いますが、回数を重ねるとかなり高額になってきます。
その辺りを含め、良く見極めて選ぶようにしてください。
猫の保険の比較③保険料を確認する
次に保険料はいくらかを見ていきましょう。
【例】
- アメリカンショートヘア 0歳
- ペット賠償責任特約なし
- その他の特約もなしの場合
総合型70%プラン | 総合型50%プラン | 手術・入院型70%プラン |
---|---|---|
3,330円/月払い | 2,500円/月払 | 1,090円/月払 |
猫の保険の比較④窓口精算等の各種サービス・特約の比較
ペット保険の注意点・疑問点を解説!
ペット保険に加入すると決めても、さまざまな疑問が出てくると思います。
加入を決める前にチェックしておきたい注意点や疑問点について知っておくとよりスムーズに保険を決められますよ。
そこで下記では
- ①:犬猫以外にどんな動物がペット保険の適用範囲内か
- ②:ペット保険の予防接種や健康診断等の補償対象外の治療は?
- ③:免責金額と最低支払治療費って?
- ④:ペット保険には待機期間や年齢制限等の条件があることに注意
- ⑤:ペット保険には先天性疾患等の持病の告知義務、審査がある
①:犬猫以外にどんな動物がペット保険の適用範囲内か
犬猫以外にどんな動物がペット保険の適用範囲内なのでしょうか。
犬猫以外のペット保険が適用可能な動物は下記の通りです。
- うさぎ
- フェレット
- インコなどの鳥
- カメ
- ハリネズミ
- ハムスター
- イグアナ など
②:ペット保険の予防接種や健康診断等の補償対象外の治療は?
ペット保険に加入していても補償対象外の治療もあります。
対象外の治療は下記の通りです。
- 去勢・避妊
- 出産
- ワクチン接種
- ワクチン接種で予防できる病気
- 遺伝性疾患
- 先天性疾患 など
去勢や避妊、出産は、手術しますが病気ではないので、適用外になってしまいます。
他にも、ワクチン接種なども自己負担となり、それで予防できる病気にかかった場合も対象外ですので注意しましょう。
遺伝性疾患や先天性疾患の場合ほとんどが対象外になりますが、一部の保険では補償範囲内となる商品もあるので、これらの疾患を持っていれば適用する保険も検討しましょう。
また、条件などが複雑で分かりにくい場合は、直接保険会社へ連絡し確認することをおすすめします。
③:免責金額と最低支払治療費って?
次に免責金額と最低支払治療費について解説します。
免責金額とは
保険の自己負担額が必要な金額のことを言います。
例えば免責金額を3万円に設定し、補償額が20万円の場合
20万円ー3万円=17万円
これが保険金として受け取れるのです。
つまり、治療代が3万円以下の場合は保険金を受け取れません。
最低支払治療費とは
治療費が最低支払治療費以下だった場合には保険金が支払われないというラインのことです。
例えば最低支払治療費が3万円の70%プランに加入している場合、3万円以上の治療費に対しては、その金額の70%が支払われます。免責金額のように、治療費から3万円を引いた額の70%ではありません。
ペット保険では月々の保険料が安く設定されている保険も多いのですが、免責金額や最低支払治療費を設定している商品が多く、通院代や治療費が少額であれば補償が受けれないという結果になってしまいます。
ですので、少額でも負担が欲しいという方はこれらの補償の有無を確認しておいた方が良いですね。
④:ペット保険には待機期間や年齢制限等の条件があることに注意
⑤:ペット保険には先天性疾患等の持病の告知義務、審査がある
ペット保険に加入する際には、選定性疾患などの持病があるか告知義務と審査があります。
先ほど紹介したように選定性疾患などの持病がある場合、補償が対象外になることが多いため告知義務を正しく行う必要があります。
ペット保険の申請書類に記載した告知事項の内容と異なる事実が判明した場合、告知義務違反となり保険金が支払われないだけでなく、契約を解除させられることもあるので正しい告知をしてください。
バレないだろうと軽い気持ちで嘘の申告をしても、人間の保険と同様に審査もきちんと行って保険が適用されるので必ずバレてしまいます。
申告書を提出する際には、事実を書いて提出してください。
猫の保険は口コミ・評判や一括比較を参考にするのがおすすめ
猫の保険は口コミ・評判や一括比較を参考にするのがおすすめです。
猫が加入できる保険はとても多いので、どの保険に加入すればいいのか悩みますよね。
補償内容や保険料だけを見て決めるのも良いですが、口コミや評判を見て評価が低いものはなるべく避けたいと思うのは当然です。
ですので、口コミや評判、一括比較をしてある程度絞り込み、自分の愛猫に合った保険に加入するのをおすすめします。
また、MOFFMEでは口コミ・評判にや一括比較サービスを取り扱っていますので、ペット保険の加入前に参考にしてみてください。
まとめ:猫でも加入できるペット保険とは?
猫でも加入できるペット保険とは?について解説してきましたが、いかがでしょうか。
今回の記事のポイントは
- 日本はペット保険の加入率が低い
- 猫の治療費は全額自己負担
- 補償内容や特約を見て加入を検討する
- 予防接種など補償適用外のものある
- 口コミや評判は比較して見ることがおすすめ

猫でも加入できる保険とはどういう保険なのでしょうか。
現在猫を飼っているが保険には加入しておらず、迷われているという方が多いと思います。
実は、猫でも加入できる保険はたくさんあり、猫がかかりやすい病気もしっかりとサポートしてくれる保険商品が多数あります。
そこで今回「MOFFME」では