ミニチュアピンシャーのしつけは難しい?無駄吠えのしつけ方を解説!のサムネイル画像

注目記事ミニチュア・ピンシャーのペット保険人気ランキングを確認する。ペットの病気・ケガの治療費は全額自己負担です。

ミニチュアピンシャーのしつけ方をご存知ですか?ミニピンを飼おうと考えている方はしつけ方をぜひ知りたいですよね。ただミニチュアピンシャーのしつけは難しいと言われることもあり、根気強くしつけをすることが大切です。この記事ではミニピンの詳しいしつけ方を解説します。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

ミニチュアピンシャーのしつけ・飼いやすさは?

最近は家族として、わんちゃんを飼う人も多く、小柄で頭が良いミニチュアピンシャーは可愛いですので飼おうか迷われる人もいます。


初めてわんちゃんを飼う人が心配するのは、ミニチュアピンシャーのしつけは難しいのかすごく気になるところです。


そこで今回「MOFFME」では、ミニチュアピンシャーのしつけ・飼いやすさについて

  • ミニチュアピンシャーの性格や問題行動
  • ミニチュアピンシャーのしつけのコツや時期
  • しつけの具体的な方法

以上のことを中心に解説していきます。


この記事を読んでいただければ、ミニチュアピンシャーの問題行動や、しつけ方の注意点について知ることができるはずです。


またMOFFMEでは「ミニチュアピンシャーのペット保険ランキング」についても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧下さい。

ミニチュアピンシャーのペット保険ランキングを確認する

ミニチュアピンシャーのしつけは難しい?


ここからは、ミニチュアピンシャーのしつけ方は、なぜ難しいと言われるのか、性格についても説明していきます。

  • ミニチュアピンシャーの性格
  • 性格からくしつけ方の難しさに
以上のことを、それぞれ詳しく解説していきます。

ミニピンは賢く利口なためしつけが難しい!

ミニピンは賢く利口なため、飼い主のことを良く見ています。


元々飼い主のコマンドも理解して、覚えるのも早いですが、しつけが難しくなるケースがあります。


それは、しつけの方法が統一されていなかったり、飼い主とミニピンの主従関係が良くないケースです。


もし、しつけが難しいケースだと感じるときは、思い当たるふしがないか考ることも必要です。


ミニチュアピンシャーの性格については、以下の関連記事でも詳しく紹介しておりますのでぜひご覧ください。

ミニチュアピンシャーの性格のサムネイル画像

【獣医師監修】ミニチュアピンシャーの寿命や性格・飼育方法は?長生きのコツも徹底解説!

甘えん坊な性格だが、神経質な面もあるため攻撃的になることも

ミニピンの性格を簡単に説明すると、神経質な部分もありますが、本来は甘えん坊な性格です。


しつけをするときに注意するところは、神経質な性格もありますので、叱りすぎず、褒めて教えることです。


もし、叱りながらしつけをしていくと、利口なために飼い主に不信感を抱き、ミニピンとの信頼関係が崩れてしまいます。


本来は、甘えん坊な性格なので、信頼関係が築けると、ミニピンも心を開きものすごく飼い主に甘えてきます。

ミニチュアピンシャーに見られる問題行動とは

ミニチュアピンシャーは、元気で外交的ですが、少し神経質な面がありますので、しつけがうまくいかないと、問題行動をするケースがでてきます。


子犬のころから、信頼関係を損ねたり、しつけのトレーニングを怠りますと他の人や散歩中の犬にも噛みつこうと問題行動を引き起こします。


そこでここからは、問題行動の内容について

  1. 無駄吠え・噛み癖
  2. 甘噛み
  3. マーキング
以上のことを、詳しく解説していきます。

①:無駄吠え・噛み癖

問題行動の1つめは、無駄吠え・噛み癖になります。


ミニチュアピンシャーは、本来神経質な性格もありますが、外部に対して攻撃的な性格も持ち合わせています。


小柄な体格ですが、自分よりも大きい犬や人にも、攻撃的になることがあります。


相手に対しての威嚇行動から、無駄吠えや噛み癖の問題行動につながります。


そのために、子犬の頃から社会に慣れさせながらの、しつけトレーニングが重要になります。

のサムネイル画像

犬の無駄吠えの対処法とは?獣医師への実際の相談事例と共に解説!

②:甘噛み

問題行動の2つめは、甘噛みになります。


甘噛みは、ミニチュアピンシャーだけでなく、ほとんどのわんちゃんは子犬のときに、飼い主に甘えるために甘噛みをしてきます。


そのため子犬の頃には、遊ぶおもちゃの種類に、噛んで遊べるおもちゃでしつけトレーニングをしていきます。


おもちゃで遊んでるときに、興奮してくると甘噛みをすることが多くあり、そのまま続けると怪我をします。


そのため、おもちゃを強く噛み始め興奮してきましたら、1度落ち着かせるために遊びを中断して、しつけをしていきます。

③:マーキング

問題行動の3つめは、マーキングになります。


マーキングは散歩中にすることが多く、他のわんちゃんに対して、自分の縄張りだと主張するための行動です。


マーキングをする場所に他の家や、してはいけない場所にマーキングをする問題行動もあります。


マーキングは、縄張りを主張するためにしますので、メスよりもオスのほうがマーキングする回数が多い傾向にあります。


オスの場合は去勢をするのも対策の1つになります、また散歩の範囲を狭くして、マーキングする場所を少なくするなど、しつけが必要になります。

ミニチュアピンシャーのしつけのコツやしつけの時期を解説!


ミニチュアピンシャーを飼うのが初めてですと、しつけは難しく思うかもしれません。


ただ、しつけのコツや始める時期を理解すれば、本来ミニチュアピンシャーは利口なわんちゃんですので、しつけもスムーズに出来ます。


ここからは、しつけのコツやしつけを始める時期など

  • しつけを始める時期はいつから?
  • ミニチュアピンシャーの「社会化期」の飼い方
  • しつけで大切なこととは?
  • しつけをスムーズにするコツ
  • しつけが難しいときには「しつけ教室」を活用する
以上のことを、詳しく解説していきます。

しつけを始める時期はいつから?成犬でも子犬でもすぐに始める

ミニチュアピンシャーは、名前が長いことからミニピンとも呼ばれます。


ミニピンのしつけは、難しいともいわれますが、いつから始めるのが最適なのでしょうか?


結論は、ミニピンが飼い主のところにかたときから、すぐ始めることです。


成犬のときよりは、子犬の生後2ヶ月から始めるのがスムーズに、しつけができます。


子犬の時が成犬のときより、覚えが早いからです。


そのためミニピンが、家にきたときから、しつけを始め自宅や周囲の環境匂い生活家族に慣れさせるのがしつけをする上でも大事です。

「社会化期」には人間社会に慣れされる飼い方が大切!

わんちゃんには、生まれてから非常に重要な期間社会科期というものがあります。


社会科期とは、生後3週から12週の期間のことで、この社会科期にミニチュアピンシャーは、人間社会に慣れさせる飼い方が大切です。


具体的には、人間社会でいっしょに生活できるように経験をさせることですが、生活環境や物、生活音、人などに慣れさせることになります。


また、できれば子犬のときから飼い主だけでなく、色々な人に体に触れさせることも大切です。


なぜかというと、トリミングやワクチンや病気などで動物病院に、連れていくときにもミニピンの負担が減るためです。

しつけは「しっかり褒める」ことが大切!

ミニピンのしつけで大切なことは「しっかり褒める」ことです。


性格が神経質な部分もあるため、しつけでできなくて叱ることよりも、成功体験数多く経験させその度に褒めることが大事です。


褒めることとは、おやつをあげることだけでなく、飼い主が愛犬の好きなおもちゃで遊んであげることや、好きな行動をいっしょにすることが、ときにはおやつ以上の効果があります。


そのため愛犬の性格や好きなこと、また苦手なこと得意なことを観察し、しつけやトレーニングに生かすことが飼い主や愛犬にも幸せな時間を過ごさせてくれます。

飼い主と犬との間に信頼関係を作ることが大切!

ミニチュアピンシャーのしつけのコツには、飼い主との信頼関係を作ることが大切になります。


理由は、わんちゃんの先祖が狼なため、群れのリーダーの命令に従うからです。


現代では、飼い主の家族がミニチュアピンシャーの群れになりますので、飼い主が群れのリーダーとして愛犬に認められる必要があります。


愛犬にリーダーとして認められ、信頼関係が築けるとしつけもスムーズにいきます。

しつけをトレーナーやしつけ教室にお願いするのもおすすめ

愛犬へのしつけがどうしても難しい場合には、しつけのプロであるトレーナーやしつけ教室にお願いするのもおすすめです。


しつけがスムーズにできなく、ミニチュアピンシャーに問題行動がでてきますと、愛犬、飼い主にもストレスになります。


しつけ教室で、しつけのプロのトレーナーに任せることで、適切なトレーニングが受けられ、他のわんちゃんともコミニュケーションがとれます。


また他にも、しつけ教室のメリットは、愛犬が飼い主以外のトレーナーや他のわんちゃんにどのような行動をするか、うまくコミュニケーションがとれるかを確認することもできます。

のサムネイル画像

ミニチュアピンシャーは飼いにくい?飼育の大変さ、注意点を解説!

ミニチュアピンシャーの具体的なしつけ方を紹介!


ここからは、ミニチュアピンシャーの具体的なしつけ方で

  1. トイレトレーニング
  2. クレート(ハウス)トレーニング
  3. コマンドトレーニング
  4. 人や物の甘噛み
  5. 分離不安(お留守番)のしつけ
以上のことについて、詳しく解説していきます。

この具体的なしつけ方を参考にすることにより、愛犬へのしつけがスムーズにできます。

①:トイレトレーニング

トイレトレーニングには、2つポイントがありまして環境づくり叱らないことです。


まず1つめの環境づくりですが、愛犬のクレートの近くで安心できる場所に、トイレを置きます。


愛犬がトイレが近くなったときに、トイレに運び、においをつけさせトイレの場所を覚えさせます。


覚えたあとは、コマンドとしてトイレなど合図をしたり、声をかけるを繰り返しトイレトレーニングをします。


2つめは、トイレを失敗しても叱らないことです。


最初は上手にできないため、トイレを失敗するケースは多いと思いますが、上手にできたときは、おおげさに褒めることです。


またトイレトレーニングも、子犬のときに始めるとスムーズに覚えます。

②:クレート(ハウス)トレーニング

クレートトレーニングとは、愛犬が自分の寝る場所を覚えるトレーニングになります。


他の呼び名で、ハウストレーニングとも呼ばれます。


クレートトレーニングをするメリットは、トリミングや動物病院などのお出かけするときの移動手段や、災害時の安全な場所の確保になります。


また愛犬が日常生活をするなかで、落ち着く場所と教えることで、ストレスも軽減します。


注意点としては、クレートの大きさを成長度合いにより、買い替えが必要になることです。


大きさの目安としては、クレートの中で回転できたり、普通に横になり寝るスペースがでえきることです。

③:コマンドトレーニング

コマンドトレーニングとは、「待て」「おすわり」「ハウス」「おいで」などの指示を教えるトレーニングです。


コマンドの基本は、1つのコマンドに対して,指示を1つにすることです。


また家族共有でコマンドを統一することで、ミニチュアピンシャーはコマンドを迷わずに覚えることができます。


ここからは簡単に、代表的なコマンドの内容と効果について説明していきます。


待て」は、何か行動をする前に待たせるために使います。ご飯やおやつを与える前に効果的なコマンドで、覚えると危険を回避する前にも使えます。


おすわり」は、その場で座らせるのが目的のコマンドになります。座ることができたら、ご飯やおやつを与えるトレーニングを繰り返すのが、教えるコツになります。


ハウス」は、クレートやハウスの場所に向かわせるのが目的になります。寝るときや、お客様が訪問したとき、また災害時などのときに使うと効果的です。


おいで」は、飼い主や呼んだ人の元に呼び寄せるためのコマンドです。遊びながらや、運動中にトレーニングしますと覚えが早いです。


コマンドは、愛犬が興奮しているのを落ち着かせたり、災害時のときに愛犬の安全を守るためにも使います。

④:人やモノの甘噛み

甘噛みは、子犬の時期に母犬や兄弟犬に甘えたり、遊んだりしながら噛むとどれくらい痛いかなどを学んでいく行為です。


そのため最初の母犬との生活していく中で、甘噛みを学びやがて行為をしていかなくなるのが通常ですが、飼い犬として母犬とは生後2ヶ月程で離されることが多いため、飼い主がトレーニングしていき甘噛みをなくしていきます。


おもに、飼い主に甘えたり何かをしてほしいときに甘噛みをするケースが多く、人だけでなくソファやぬいぐるみなどにも甘噛みをしていきます。


そのため、家にミニチュアピンシャーがきてからは、噛んで要求を満たしてあげられる、おもちゃを使い飼い主が遊んであげるのがおすすめのトレーニングになります。


その他にも、愛犬の回りに噛んではいけないモノや、噛むと危ないものなどは届かないところや目に付かないところに置くなど、環境づくりも重要です。

⑤:分離不安(お留守番)のしつけ

分離不安とは、飼い主が外出してわんちゃんがお留守番のときに、無駄吠えや部屋のソファを壊したりなど、問題行動をすることです。


分離不安になると、お留守番も難しくなるために、飼い主も外出するのが難しくなります。


そのため飼い主は、愛犬の分離不安を直すために適切なしつけをし、お留守番をできるようにすることが必要です。


お留守番のしつけは、愛犬が部屋にいる時間を最初は短くして、少しづつ長くしていくのがコツです。


しつけの効果がでてきますと、愛犬も飼い主に依存することが少なくなりますので、飼い主にも愛犬も精神的にも負担が少なくなります。

のサムネイル画像

【獣医師監修】犬の分離不安症とは?原因や症状、対策、予防法を解説

ミニチュアピンシャーのしつけに必要なものは?

ここからは、ミニチュアピンシャーのしつけに必要なものや、それぞれどんな時に使うのかを紹介していきます。


しつけについてですが、愛犬にはしつけは楽しいものと理解さえるのが大事になります、そのことを意識したうえで、しつけに必要なものを確認していきます。


1つ目は、おやつです。しつけは何度も繰り返して覚えさせますので、愛犬がしつけが出来たときに大好きなおやつをもらえることが、モチベーション向上に役立ちます。


おやつの種類についてですが、日頃愛犬が大好きなおやつがおすすめですが、カロリーが少なめの太りにくいのを選ぶといいです。


また愛犬はおやつは、大好きだと思いますので与えすぎに注意をして、飼い主が分量や回数をコントロールするようにします。


2つ目は、コングです。コングとは、容器の中におやつを入れることができる、おもちゃです。室内でのしつけをするのに最適です。


また留守番のしつけや、室内で頭を使いながら遊べますので、愛犬のしつけのトレーニングや、雨などで外に散歩にいけないときのストレス解消にもなる、優れものです。


3つ目は、おもちゃです。ミニチュアピンシャーは、外で運動するのが大好きなので、ボールやフリスピーでしつけの練習するのもおすすめです。


また先程紹介しました、コングなどの頭を使うおもちゃや、ロープなどで噛んで飼い主と引っ張るおもちゃで、しつけのトレーニングの後で遊ぶこともストレス解消にもなります。

のサムネイル画像

犬のしつけにコングが役立つ!メリット・デメリット、正しい遊び方とは

まとめ:ミニチュアピンシャーのしつけ方

今回の記事では、ミニチュアピンシャーのしつけ方と、しつけのコツについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?


今回の記事のポイントは

  • ミニチュアピンシャーのしつけは、自宅にきたときから早くに始める
  • 問題行動をさせないために、しつけを適切にする
  • しつけで大事なポイントは、飼い主と愛犬の信頼関係を築くことが大事

でした。


ミニチュアピンシャーは、頭が良く運動好きなとても可愛いわんちゃんです。


飼い主と愛犬が、信頼関係を築くことにより、しつけもスムーズになり、問題行動をしなくなります。


今回の記事が、愛犬がしつけを通して、人間社会に慣れ飼い主、愛犬ともにストレスなく幸せに生活できるお手伝いができたら嬉しいです。


MOFFMEでは、他にもミニチュアピンシャーの保険や様々なペット保険に関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧下さい。