猫がシーチキンを食べるのはダメ!危険性や誤食の対処法を徹底解説!のサムネイル画像

猫がシーチキンを食べるのは大丈夫でしょうか?人間用のシーチキンは油や塩分が多く、またイエローファットやアレルギーの恐れもあるので与えるのは危険です。では猫がシーチキンを舐めた・食べた場合の対処法も気になりますよね。この記事では猫とシーチキンについて解説します。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

猫がシーチキンを食べても大丈夫?猫用シーチキンの作り方も紹介

シーチキン、もといツナ缶には猫の好きなマグロやカツオが使われています。


危険な食べ物は特に見当たらないので、「少しだけなら食べさせてもいいのでは?」と思う飼い主もいるでしょう。


猫もツナ缶をつまみ食いをすることがありますが、実際は猫の健康に悪い食べ物のひとつです。


なぜ猫の健康を害するのかは、今回「MOFFME」で解説する

  • 猫にシーチキンを与えるのは危険な4つの理由
  • 猫が誤ってシーチキンを食べてしまった時の対処法
  • シーチキンを猫が欲しがる時の解決方法
をよく確認してみてください。


万が一の時の対処法、猫も安心して食べられる手作りシーチキンレシピなども紹介しています。


ツナ缶を食べる時は、人間用と猫用できちんと分けて食べるようにしていきましょう。


またMOFFMEでは、「ペット保険のランキング」についても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧ください!

猫が人間用のシーチキンを食べるのはダメ!4つの危険性を解説!

使われている食べ物は魚だけなのになぜツナ缶を食べさせてはいけないのか、その理由を危険性と共に解説します。


分かりやすく、

  • イエローファットという病気を引き起こす危険がある
  • メチル水銀が害を及ぼす恐れがある
  • 肥満の原因となる油や塩分が多く含まれている
  • マグロに対してアレルギー反応を起こす可能性がある
といった4つの項目に分けていますので、一緒に見ていきましょう。


また、現在はノンオイル水煮のツナ缶も発売されていますよね。


ノンオイルや水煮であれば与えられるのかについても補足で解説していくので、併せて確認してみてください。

①:イエローファット(黄色脂肪症)になる恐れがある

イエローファットを引き起こす主な原因

黄色脂肪症とも呼ばれているこの病気の原因は、不飽和脂肪酸にあります。


植物や魚に多く含まれている成分で、適正量であれば悪玉コレステロールを抑え、血液をサラサラにしてくれます。


一般的には健康に良く、摂取した方が良いと言われていますよね。


しかし、過剰摂取してしまうとお腹や胸といった部分の脂肪が酸化し、しこりができてしまうことがあります。


不飽和脂肪酸がとても多く、ビタミンEの割合が低くなると起こるのではないかとも考えられているため、栄養バランスが重要となります。


イエローファットの症状

  • 下腹部や胸などにしこり、もしくはボコボコしたものがある
  • 炎症
  • お腹周辺を触ろうとすると嫌がったり痛がる
  • 発熱
  • 元気がない
  • 食欲の低下
  • 歩行障害

症状が重くなると壊死したり、命を落とす危険性もあります。魚が大好きでよく食べている猫は気を付けるようにしてください。


見たり触ったりすることで気付ける症状もあるので、異常が見られる時はすぐに動物病院へ連れて行きましょう。

②:メチル水銀による中毒症状の恐れがある

マグロには不飽和脂肪酸の他に、メチル水銀という物質も含まれています。カツオにも含まれていますが、マグロに比べると濃度は低いです。


メチル水銀は適正よりもはるかに多く摂取すると、中毒を起こし中枢神経にダメージを与えることがあります。


中毒症状は人間も起こる可能性があるため、マグロなどのメチル水銀の濃度が高い食べ物は、週に1回程度にとどめるようにした方が良いとされています。


人間でも注意が必要な物質なのですから、猫はもっと気を付けないといけません。


何かあってからでは遅いので、人間用のツナ缶は与えないようにしましょう。

③:塩分量や油が多く、塩分過多や肥満の恐れがある

油の摂りすぎは肥満や病気の元

ツナ缶には、見て分かるようにたくさんの油が入っています。油の摂り過ぎは肥満の元になるため、注意しないといけません。


人間にも言えることですが肥満はただ太るだけではなく、関節や心臓にも大きな負担をかけます。


さまざまな病気のきっかけになることもあるので、人間も猫も太り過ぎないようにする必要があります。


塩分の過剰摂取は腎臓にダメージを与える

塩分の摂り過ぎは高血圧腎臓病、心臓病などあらゆる病気の原因になります。

過剰摂取により体内のナトリウム濃度が高くなると、水分を摂って濃度のバランスを保とうとします。

摂取量が適正であれば問題ないですが、過剰摂取すると血圧が急上昇し、心臓に大きな負担をかけてしまいます。

また、ナトリウムを体外に排出する必要もあるため、腎臓にもダメージを与えてしまいます。

特に腎臓病は猫がかかりやすく、死因でもトップになっている病気です。

小さい猫に大きな負担をかけるのはあまりに酷ですので日頃から注意するようにしてください。

④:原材料のマグロ等にアレルギー症状が出る恐れがある

日本の猫は魚が好きな子が多いです。そのため、飼い主の中には良かれと思ってあげている人もいるでしょう。


ただ猫によっては、原材料であるマグロやカツオといった魚に対してアレルギーを持っている子もいます。


アレルギーが疑われる症状は、

  • 発疹
  • 手足、耳、口周辺の痒み
  • 目の充血
  • 下痢
  • 嘔吐
  • 脱毛
  • フケ
  • 涙やけ

などです。


痒がったり噛んだりする動作は、食物アレルギーの典型とも言われている症状です。


ツナ缶を食べてしまった後に気になる症状が現れたら、すぐに動物病院で診てもらってください。


魚に含まれている成分や使われている調味料など、あらゆるもの猫にとってになります。安全のために人間用のツナ缶は与えないようにしましょう。

補足:ノンオイルや水煮のシーチキンも与えてはダメ!

油や塩分が問題なら、ノンオイルや水煮なら大丈夫なのでは?と思う方もいるでしょう。


確かに油や塩を使っていないツナ缶もありますが、原材料はマグロやカツオが使われているためおすすめしません。


イエローファットやメチル水銀、アレルギーといった危険性はそのままですので、与えないようにしてください。


また、商品によっては化学調味料が含まれている可能性もあります。


猫は少しの量でも体調が変化することがあるので、ノンオイルや水煮だとしても油断しないようにしましょう。

猫がシーチキンを食べてしまった!誤食の対処法を徹底解説!

厳重に管理していても、ちょっとした隙に猫にシーチキンを盗み食いされたことがある飼い主は多いはずです。


焦って吐かせようとしたりパニックになってしまうこともありますが、まずは落ち着いて様子を見るようにしましょう。


  • 食べたシーチキンの量が少ない場合は様子を見る
  • シーチキンを食べてから体調が悪くなったらすぐに動物病院へ
食べた量や猫の様子によって対処法が変わります。それぞれ詳しく解説していくので、万が一に備えて読んでみてくださいね。

猫がシーチキンを食べた!少量ならまずは様子を見よう

食べたツナ缶の量が少量だったり舐めた程度の場合は、落ち着いて様子を観察しましょう。


無理に吐かせたり飼い主がパニックになると、別の問題が出てきたり猫の状態をしっかり把握できなくなってしまいます。


少量であればケロッとしていることもあります。猫によっては症状が現れるまでに時間がかかることもあるでしょう。


どんな反応を見せるかはその子によって大きく変わるため、飼い主は冷静に行動することが大切です。


念のために、ツナ缶を食べた日や時間、食べた量などをメモ帳などに書いておくことをおすすめします。

猫の体調がシーチキンの誤食後に悪ければ、すぐに動物病院を受診

シーチキンを食べた後に明らかに体調が悪くなったり、普段は見られない気になる症状が出た場合は、すぐに動物病院を受診してください。


少量だろうとたくさんだろうと、量に関係はありません。


「少しだけだから大丈夫だろう」と油断せずに、少量でも何かあった時はすぐ連れて行けるように準備しておきましょう。


また、病院に連れて行く際も、ツナ缶を食べた日時や食べた量、症状といったものをまとめておくと診察がスムーズになります。


ツナ缶の商品名も書いておくと、より詳しく状況を確認できます。できる範囲で構いませんので万が一の時は実践してみてください。

猫がシーチキンを欲しがる場合はどうする?

一度ツナ缶の味を知り大好物といえる食べ物になってしまうと、次から缶詰を開ける音に反応してしまうようになります。


甘えてこられたりしたら、飼い主も可愛さに負けてあげてしまいそうになりますよね。しかし、猫の体に悪影響ですのでグッとこらえるようにしてくださいね。


愛猫がどうしてもツナ缶を食べようとしてしまう、味を覚えてしまったという時は

  • 猫用の缶詰を食べさせるようにする
  • 飼い主がシーチキンを手作りする
といった方法があるので試してみてください。


後は飼い主の固い決意も必要になるので、愛猫の可愛い要求に耐えられるようにしていきましょう。

猫用のシーチキンの缶詰もあるので、そちらを与えよう

ツナ缶は人間用だけではなく、猫用もあります。


缶詰タイプやカップタイプなどさまざまなメーカーが販売しているので、猫には猫用の缶詰をあげましょう。


猫用のツナ缶にもマグロなどが使われていますが、人間用と違い猫用にはビタミンEが含まれています。


なぜビタミンEなのかというと、ビタミンEには黄色脂肪症で見られる脂肪の酸化を抑えてくれる効果を期待できるためです。


猫用のツナ缶はトッピングとしても使えますし、そのまま餌として与えても問題ありません。ただ、食べ過ぎないように注意してくださいね。

猫用シーチキンは手作りできる!おすすめの人気レシピを紹介!

より安心安全なシーチキンを食べてほしいという方は、猫用に手作りするという方法もあります。


①オイルシーチキン

材料
  • ブロックの魚(好みの魚でOK)
  • オリーブオイル:適量

作り方
  1. キッチンペーパーなどで魚の表面についた水分を取り、大きい場合は適度にカットしておく。
  2. 多めのオリーブオイルをフライパンにひき、一度温める。
  3. オイルが温まったら魚を入れ、焦がさないように弱火で火を通していく。
  4. 中心部分までよく火が通ったら、取り出してキッチンペーパーで油をある程度取り除く。
  5. 魚が冷めたらフォークなどでほぐして完成。
皮が付いている魚を使う場合は、ほぐす時に取り除くと楽ですよ。

②水煮シーチキン

材料
  • マグロかカツオの刺身、もしくは好きな魚のブロック
  • 深めの耐熱容器

作り方
  1. ブロックの魚を使う場合は小さめにスライスする。刺身はそのままでOK。
  2. 深めの耐熱容器に魚と水を魚が浸るくらいまで入れ、ラップをかける。
  3. 電子レンジで加熱する。時間は火の通りを確認しながら調整する。
  4. 中心部分まで火が通ったら冷まし、軽くほぐしたら完成。
出来上がった時にアクがついていたら、洗って綺麗にしましょう。

作る時は短期間で食べられる量だけにして、餌にトッピングしたりご褒美などで与えることをおすすめします。

MOFFMEのペット保険一括比較サービスを利用するのもおすすめ

近年加入者が増えていっているペット保険ですが、それでも現在の加入率はペットを飼っている方のおよそ16%程度にしかなりません。


ペットの治療費は全額自己負担となりますので、突然の病気による手術等で数十万円といった高額な費用がいきなり請求されてしまうことも珍しくありません。


しかし大切なペットには最適な治療を余裕を持って受けさせてあげたいですよね


もしもの時、治療費の負担を少しでも軽減し飼い主やペットが治療に専念できるように、前もってペット保険に加入しておくことをおすすめします。


MOFFMEでは「どんな保険に加入すれば良いか分からない」・「入りたい保険がいくつかあるけど、どれが一番良いのか悩む」といった方のために、ペット保険の一括比較サービスを行っております。


ペット保険への加入を検討されている方はぜひ利用してみてください!

ペット保険の一括比較はこちら

まとめ:猫がシーチキンを食べるのはダメ!

人間用のシーチキンは、基本的に与えてはいけないものだと覚えておいてください。


ただ病気などによっては、例外的に与えるよう指示が出ることもあります。


しかし、指示されたわけではないのでしたら与えない、盗み食いされないように注意しましょう。

  • イエローファットの危険性がある
  • メチル水銀が原因の中毒症状が現れることがある
  • マグロやカツオでアレルギー症状が出ることがある
  • 猫には猫用のツナ缶を与える
  • 猫用シーチキンを手作りするのもおすすめ
  • 気になる症状が見られる時はすぐに動物病院へ
ツナ缶を与えてしまいそうになった時は、上記のことを思い出してください。

猫には猫の体に合わせた専用の缶詰があります。手作りすることもできるので、猫の体を一番に考えていきましょう。

MOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧ください!