犬はかぶを食べられる!栄養効果や与えても良い量、注意点を徹底解説のサムネイル画像

犬はかぶを食べれるのかご存知ですか?餌やおやつに犬がかぶを食べるのは大丈夫ですが、甲状腺に異常がある犬や腎臓病の犬は注意が必要です。またかぶを使った犬用の手作りご飯のレシピも気になりますよね。この記事では犬とかぶについて、与え方や注意点等を詳しく解説します。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

犬はかぶが好き・嫌い?与えるメリット、与え方も徹底解説!

犬用の手作りご飯の食材について、今回はかぶについてスポットを当てました。


愛情を持って作るご飯に、旬の野菜を入れたい飼い主様は多いと思います。

また、冬になると旬のかぶが出回るので、飼い主様は美味しいかぶを犬と一緒に味わいたいのではないでしょうか?


特に煮込んだかぶはとろとろで、とても美味しいですよね。私もかぶは大好きなので、犬と一緒に美味しく頂きたいと思っています。


しかし、犬用の手作りご飯は、かぶを犬に与えたい場合は、正しい知識を持つ必要があるため、人間の食事よりも注意することがたくさんあります。


今回「MOFFME」では、かぶについて徹底解説します。

  • 犬はかぶを食べることができるのか?
  • かぶの栄養と効果とは?
  • かぶの与え方や注意点について
ぜひ最後までご覧ください!

またMOFFMEでは、「ペット保険のランキング」についても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧ください!

犬はかぶを食べられる?含まれる栄養素や期待できる効果を解説!


冬の旬野菜であるかぶを犬に与えて問題がないのでしょうか?


人間にとって馴染みのあるかぶは、犬にとって悪影響がないか心配になるかと思います。

また、特に栄養がたくさん含まれているのであれば、自分の犬へ積極的に与えたいですよね。そのためにも、まずは飼い主様がかぶについての知識を理解する必要があります。


今からかぶについてのメリット効果についてご紹介します。

  • 犬に株を与えても大丈夫か?
  • かぶを与えるメリットと効果について

犬がかぶを食べてもOK!

まず、犬はかぶを食べることが出来ますかぶは春の七草の1つであり、栄養がたくさん含まれています。根の部分も葉っぱの部分も食べることが出来るため、積極的に与えて問題はありません。


また、かぶは一見、大根に似ていますが、アブラナ科の一種なのでチンゲン菜や白菜、キャベツなどの仲間となります。


後ほど詳しい内容を説明しますが、甲状腺の病気を患っている犬にはかぶを与えてはいけません。もし、犬に病気や持病がある場合は動物病院に相談し、十分に注意しましょう。

犬にかぶを与えるメリットは?含まれる栄養素とその効果を解説!

かぶに含まれる栄養と犬にとってのメリットを解説します。

  • イソチオシアネート
  • βカロテン
  • ビタミンC
  • 葉酸
  • カリウム
  • 食物繊維

イソチオシアネート

大根やワサビに含まれる辛味成分です。
抗菌作用が強いため、発ガン物質の活性化を抑制する働きがあります。ガンを患った犬やシニアの犬には積極的に与えたい成分です。

βカロテン

βカロテンには抗酸化作用の栄養素が含まれます。
サビない体を作り、免疫力を高め、ガンや心臓病の予防にも効果的です。
また、βカロテンはビタミンAに変換されるため、皮膚を調整し、若々しい肌をや体作りにも役立ちます。そのため、人間も積極的に吸収したい栄養素です。

ビタミンC

抗酸化成分のため、加齢や運動による酸化ストレスや関節炎などに関係する病気の予防に効果的です。

葉酸

細胞の生まれ変わりや成長をサポートの役割を持ったビタミンの一種です。

カリウム

利尿作用が働き、余分なナトリウム(塩分)を排出し、血圧を維持する働きがあります。
腎臓病を患っている犬には積極的に吸収したい栄養素です。

食物繊維

排便をスムーズに促す効果があります。

補足:かぶ以外にも犬が食べられる野菜には何がある?

かぶ以外に犬が食べることができる野菜をご紹介します。

  • サツマイモ
  • マイタケ
  • ほうれん草
  • レタス

サツマイモ

食物繊維、糖質、ビタミンC、ビタミンEが豊富。また、ビタミンB群、カリウム、食物繊維、カルシウムなども多く含まれています。

サツマイモは犬も人からも人気が高いですが、同時にカロリーも高いため与えすぎには注意してください。

マイタケ

食物繊維、ビタミンB群、ビタミンD2が豊富です。
また、腸内の免疫細胞へ直接働きかけてくれる食物繊維(βグルカン)も豊富です。

ほうれん草

抗酸化作用、血液浄化、胃腸浄化に効果がある葉緑素(クロロフィル)が豊富です。
栄養素は高いですが、シュウ酸(あく)が多いため、吸収すると老廃物となり体に貯まります。シュウ酸は水に溶けやすいため、茹でて取り除きましょう。

レタス

ほとんどが水分です。食物繊維、βカロテン、ビタミンC、ビタミンE、葉酸、カリウムなどが含まれています。

犬にかぶはどうやって与える?手作りご飯のレシピも解説!


犬はかぶを食べることが出来ることと、かぶの栄養価についてご紹介しました。とても魅力的で私も積極的に犬に与えたいと思います。


次は、かぶの与え方やレシピについて解説します。

  • かぶの正しい与え方
  • かぶを与える正しい量
  • かぶを使ったレシピ
かぶに限った話ではありませんが、食材の与えすぎは下痢や嘔吐、病気等に繋がります。

せっかくの栄養が犬の体に悪影響を与えると意味がないですよね。
飼い主様は犬にあった正しい与え方や量について知識を持つ必要があります。

犬のかぶの上手な与え方とは?生・葉っぱも与えて大丈夫!

まず、かぶは白い部分の根や茎、葉っぱといった全てを与えることが出来ます。

比較的、安心して与えることができる食材です。


また、かぶは生で与えることが出来ます。

しかし、犬は人間と違って腸が短く消化の働きは得意としません。また、パピーは消化器官が発達しておらず、シニアは消化器官や歯が弱っています。


そのため、個人的には火を通すことをおすすめします。


火を通して柔らかくすることで、消化がしやすく栄養が吸収しやすくなります。

また、小さく刻むことで、パピーやシニアにとって食べやすくなります。


ただし、火を通すことでビタミンCやアミラーゼの栄養が失われます。

ビタミンCを摂取したい、胸やけや胃もたれ、食欲不振を解消したい場合は生で与えることをおすすめします。


食べやすくするために、かぶをおろし器などで擦りおろして与えるようにしましょう。

犬にかぶを与える際の頻度・量とは?犬の大きさ別に解説!

犬にかぶを与える場合、間違った量を与えると体に悪影響があります。

犬の個体差によって与える量が変わりますので、以下の内容を参考に与えるようにしてください。


小型犬

体重が4㎏未満の小型犬には1日10gを目安に与えましょう。

体重が10㎏以下の場合は1日20gを目安にしてください。


中型犬

体重が25㎏以下の場合は1日100g前後を目安にしてください。


大型犬

体重が30㎏以上の場合は1日120g程度を目安に与えてください。

また、個体差に関わらず、かぶを初めて与える場合は、必ず少量から与えて様子を確認してください。

アレルギーの発症は低いですが絶対ではありません。体質によっては合わないケースもあります。そのため、半日ほど観察し、様子に変化が無ければ少しずつ量を増やすようにしてください。

犬用の、かぶを使った手作りご飯のレシピを紹介!

かぶを使ったレシピをいくつか紹介します。


①しらすとかぶのチャーハン

(130㎉/100g)


材料

  • しらす 50g
  • かぶ 20g
  • かぶの葉 10g
  • すり白ごま 5g
  • ご飯 80g
  • ごま油 少々

作り方
  1. しらすは熱湯で軽く茹で、塩気を取ってザルにあげる。キッチンペーパーなどで水気をきる。
  2. かぶとかぶの葉を粗みじん切りする。
  3. フライパンを中火にかけ、1と2とすり白ごまを入れて炒める。
  4. ごまの香りがたってきたら、ご飯を加えて混ぜながら炒める。
  5. 全体がパラっとしたらごま油を加えて軽く混ぜて炒める。
ごま油は風味だけの役割なので気持ち程度で問題ありません。
※犬に与える際は必ず冷ましてから与えてください。


②鶏肉と野菜のコロコロマリネ

(78㎉/100g)

材料
  • かぶ、人参、ズッキーニ、大根、パプリカ(黄)、鶏むね肉 各20g
  • リンゴ酢、オリーブ油 各小さじ1

作り方
  1. 鶏むね肉と野菜を1㎝角に切って下茹でし、水気をきる。
  2. 1をボウルに移し、リンゴ酢とオリーブ油を合わせて加えよく混ぜる。
※多めに作って冷凍し、作り置きとしてもおすすめです。
※普段のドッグフードのトッピングとしても使うことも可能です。
※犬に与える際は必ず冷ましてから与えてください。

犬にかぶを与える際の注意点は?3つのポイントを徹底解説!


栄養価の高いかぶの与え方やレシピが分かったところで、さっそく犬に与えたいところですが、ちょっと待ってください。


実はかぶを与える場合、飼い主様には3点ほど注意して頂くことがあります。


「かぶは安心して食べることができる食材じゃないの?」


そのように思っている飼い主様も多いかと思います。


比較的、安心して食べることが出来るかぶですが、飼い主様は今から解説する注意点をよく理解して与えて頂く必要があります。

  • アレルギー症状の注意
  • 与えるときの注意
  • 甲状腺の病気に注意

①:初めて与える際は、下痢や嘔吐等のアレルギー症状に注意!

初めてかぶを与える場合は、下痢や嘔吐、かゆみ等のアレルギー症状に注意してください。


体に合わない場合は下痢嘔吐することがあります。

また、フケ皮膚をかく口の中に炎症が起こる食物アレルギーも発症することがあります。口の中に炎症が起こった場合、食べ物を食べなかったり水を飲まないようになります。


かぶを与える場合は、必ず少量から与え、上記のようなアレルギー症状が発症していないかよく観察してください。


食べてすぐにアレルギー症状が発症するケースもあれば、数時間後に発症するケースもあります。できれば与えて半日~1日ほど観察し、変わった様子が無ければ少しずつかぶの量を増やして与えるようにしてください。

②:食べ過ぎ注意!消化に悪いので、細かく刻んでから与えよう

比較的にカロリーの低いかぶですが、与えすぎに注意しましょう。


また、生のかぶは消化に悪いです。犬は消化を得意としないため、生のかぶを多く与えると消化に間に合わず下痢嘔吐を起こしやすくなります。


そして、利尿作用があるため、おしっこの回数も増え、家の中での粗相が多くなるおそれもあります。


そのため、下痢や嘔吐、粗相をしても飼い主様は犬を叱ってはいけません。

かぶが原因している可能性があるからです。


かぶは消化しやすよう細かく刻むか、擦りおろして犬の様子を確認しながら少なめに与えるようにしてください。

③:甲状腺に異常がある犬に与える際は特に量に注意!

かぶには、アブラナ科特有のゴイトロゲン(グルコシノレート)と呼ばれる成分が含まれています。この成分はヨウ素の吸収を阻害し、甲状腺ホルモンの分泌に影響します。


そのため、犬が甲状腺の異常病気を患っている場合は特に注意する必要があります。

また、白菜やブロッコリーもアブラナ科の仲間なため、こちらも併せて注意してください。


もし、甲状腺の病気があってもかぶを与えたい場合は、命に関わるため、必ず動物病院に相談し適切な指導や注意点を確認するようにしてください。

MOFFMEのペット保険一括比較サービスを利用するのもおすすめ

近年加入者が増えていっているペット保険ですが、それでも現在の加入率はペットを飼っている方のおよそ10%程度にしかなりません。


ペットの治療費は全額自己負担となりますので、突然の病気による手術等で数十万円といった高額な費用がいきなり請求されてしまうことも珍しくありません。


しかし大切なペットには最適な治療を余裕を持って受けさせてあげたいですよね


もしもの時、治療費の負担を少しでも軽減し飼い主やペットが治療に専念できるように、前もってペット保険に加入しておくことをおすすめします。


MOFFMEでは「どんな保険に加入すれば良いか分からない」・「入りたい保険がいくつかあるけど、どれが一番良いのか悩む」といった方のために、ペット保険の一括比較サービスを行っております。


ペット保険への加入を検討されている方はぜひ利用してみてください!

ペット保険の一括比較はこちら

まとめ:犬がかぶを食べるのは大丈夫!

かぶについて栄養や注意点などを解説しましたが、最後に犬とかぶについてポイントをまとめます。

  • 犬はかぶを食べることができる。
  • かぶにはイソチオシアネートβカロテンカリウム食物繊維などの栄養が豊富。
  • 生で与えたい場合は細かく刻むか擦りおろしを行う。
  • 初めてかぶを食べる場合は、少量から与えアレルギー症状などが発症しないか観察する。
  • 甲状腺の病気を患っている場合はかぶを控える

また、良いかぶを選ぶポイントもご紹介します。

  • 根は大きすぎず小さすぎない
  • 変色した箇所はなく、根は白く茎や葉は綺麗な緑色である
  • ずっしりとした重みがある
飼い主様と犬がずっと笑顔でいられるように、正しい知識を持ち、注意点や適正な量を守って、一緒に温かい食事と栄養を取るようにしましょう。

MOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧ください!