犬にアロエは与えてはダメ!危険な成分や誤飲の対処法も徹底解説!のサムネイル画像

犬はアロエを食べれるのでしょうか?餌として犬にアロエを与えると、下痢等の中毒症状が出る可能性があり大変危険です。またアロエヨーグルトやシャンプー・クリーム等を使っても良いのかも気になりますよね。この記事では犬にアロエがダメな理由、誤飲の際の対処法を解説します。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

犬はアロエを食べられる?誤飲の際の対処法・予防法も解説!

皆さんは、アロエにどんなイメージがありますか?


アロエと聞くと、アロエジェルやアロエヨーグルト等、美容・便秘解消等に効果的な体に良いものというイメージがありますよね。


そんなアロエですが、犬にとっては食べてはいけないものとされています


含まれている成分により、下痢等の中毒症状を起こして体調を崩すことがあるのです。


人間がアロエを食べて体調を崩したという話はあまり聞かないので、少し意外に感じますよね。


そこで今回「MOFFME」は、

  • 犬にアロエを与えて大丈夫?中毒症状や与えてはダメな理由
  • 犬がアロエを食べたらどうする?誤飲の対処法・予防法
  • アロエ以外に犬が食べると危険な植物・食べ物とは?
について詳しく解説します。

人間にとっては、美容効果や食べ物として身近なものです。

誤って犬が摂取して体調を崩すことがないように、何が危険でどう対処したら良いのか等、注意点を知ってもらえたら幸いです。

またMOFFMEでは、「ペット保険のランキング」についても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧ください!

犬にアロエを与えて大丈夫?中毒症状や与えてはダメな理由も解説


前述したように、犬がアロエを食べると中毒症状を起こすことがあります。


アロエはメリットの方が多い印象があるので、具体的に含まれる成分はどんなもので、どうして危険なのかがあまりイメージできないですよね。


この項では、

  • 犬はアロエを食べてはいけない!
  • 犬にアロエを与えてはダメな理由は?危険な成分や中毒症状
  • アロエでアレルギーが出る犬もいるので注意!
について詳しく解説します。

犬はアロエを食べてはいけない!

アロエは、医者いらずとも言われるくらい、人間の体にはさまざまな良い効果があります。


それくらい万能であると、大切なペットの健康を考えて与えたくなってしまいますよね。


しかし、アロエには人間にとって無害でも、ペットの体には有害となる成分が含まれています。


そのため、犬はアロエを食べてはいけません


食べ物以外でも、アロエの成分が含まれているシャンプーやクリーム等もあります。


これらも安全性が気になりますね。


まず、シャンプーは犬用のものであれば、有害な成分は取り除かれていると思われるので、使用しても問題はないです。


しかし、誤飲してしまうと下痢や嘔吐等の症状を起こす可能性があるため注意します。


また、アロエ成分含有のクリームは、傷の修復作用や保湿効果等があります。


その効果は、人間用のものでも犬には有効とされており、皮膚病等に効きそうな感じがしますよね。


ですが、クリームも誤って舐めてしまうと危ないため、塗るのは避けた方が良いでしょう。

犬にアロエを与えてはダメな理由は?危険な成分や中毒症状を解説

アロエには、犬にとって有害な成分が含まれています。


成分や起こりうる症状について解説します。


サポニン


サポニンには抗酸化作用があり、活性酵素を除去することで老化を防ぐ効果や免疫力を向上する効果があります。

また、発泡作用もあり、汚れを落とす効果もあることから天然の界面活性剤とも呼ばれています。

人間にとってはメリットが多いサポニンですが、犬は胃腸が弱く、下痢や嘔吐・腸の炎症を引き起こす原因となってしまいます

バルバロイン


バルバロインには、下剤の作用があり、適量を摂取すれば人間には整腸作用があります。

しかし、犬には下痢を引き起こす原因となり、サポニン同様嘔吐や腸の炎症を起こす原因にもなります。

バルバロインは葉肉よりも葉に多く含まれているとされており、特に危険な成分です。

アントラキノン


バルバロイン同様に下剤の作用がある成分です。

アントラキノンも犬が摂取すると、下痢や嘔吐・腸の炎症を引き起こす原因となります。

これらの成分によって起こる中毒症状が重篤になると、腎炎になって血尿等の症状や、血液中のヘモグロビンが破壊されることによる貧血を起こすこともあります。

また、下痢や嘔吐等の消化器症状が続くと、脱水症状に陥る可能性もあるのです。

以上のことから、犬に与えてはいけないことがわかると思います。

人間でも、これらを過剰に摂取しすぎると、お腹を壊してしまいます。

補足:アロエでアレルギーが出る犬もいるので注意!

犬の中には、アロエでアレルギー症状が出る犬もいます


アレルギーを起こすと、痒みが出てきて皮膚炎を起こす場合があります。


また、アロエを直接食べていなくても、接触して症状が出ることもあるのです。


接触した部位が腫れて赤くなっていたり、蕁麻疹が出てきたりする際にはアレルギーを疑って動物病院を受診してください。


犬がアレルギーを起こすと、皮膚症状が強いことが多いですが、下痢や嘔吐等の消化器症状がみられることもあるので気をつけて観察しましょう


飼っている犬がアレルギーをもっているかどうか、わからない飼い主さんもいると思います。


中毒やアレルギーの危険性があるため、犬がアロエを食べたり触れたりすることがないように注意してください。

犬がアロエを食べたらどうする?誤飲の対処法・予防法を解説!


人間の生活では、アロエは身近なものです。


アロエヨーグルトをよく食べるという人や、中には観葉植物としてアロエを家の中に置いている人もいるかもしれませんね。


しかし、食べ物としても食べ物以外でも身近な分、犬が誤飲してしまうリスクも高まります


この項では、

  • 犬のアロエの誤飲の対処法は?様子を見つつ動物病院を受診しよう
  • 犬のアロエの誤飲を防ぐにはどうする?室内環境をチェックしよう
について詳しく解説します。

犬のアロエの誤飲の対処法は?様子を見つつ動物病院を受診しよう

万が一アロエを誤飲してしまったら、まずは犬の様子を観察します。


そして、口の中に誤飲したアロエが残っていれば取り出します。


誤飲した量が少量であればすぐには中毒症状が出ない場合や、数日後に症状が現れる場合もあるので、注意深く観察をする必要があります


また、症状がなくても大量に食べてしまったり、下痢等の明らかな体調不良がみられたりするときにはすぐに動物病院への相談・受診をしましょう


症状によって受診を判断する必要があるため、絶対に放置してはいけません。


相談・受診の際には、

  1. 食べてからどれくらいの時間が経過しているのか
  2. どこの部位を食べたのか
  3. どれくらいの量を食べたのか
を獣医師へ伝えます。

人間用のアロエが入っている食品を食べてしまった場合には、パッケージのまま残ったものを見せることも摂取量を判断する材料となります。

また、このような動物病院の受診・治療には、高額な費用がかかることがあります。

MOFFMEでは、このような誤食の治療費も補償してくれるペット保険について詳しく解説しておりますのでぜひ参考にしてみてください!

犬のアロエの誤飲を防ぐにはどうする?室内環境をチェックしよう

まず、アロエヨーグルト等のアロエ入りの食品は、買ってきたらすぐに冷蔵庫にしまう等で犬の目につかないように気をつけます。

そして、飼い主さんが食べているときに欲しがったとしても与えないようにしましょう。


同様に、アロエ成分含有の美容液・クリーム等も犬が取り出せないところに片づけます。


また、観葉植物として家の中に置く場合にも、置く場所に配慮してください。


犬が簡単に触れるような場所や、明らかに気になりそうな場所は避けましょう。


しかし、1番の予防策はアロエを家の中に置かないことです


犬にとって安全な生活ができるように、日頃から室内環境を整えることは大切です。


家族の一員でもある犬のために、飼い主さんも意識しましょう。

補足:アロエ以外に犬が食べると危険な植物・食べ物とは?


アロエ以外にも、犬が食べると危険な植物や食べ物はたくさんあります


犬にとって危険な植物は、身近なものだとアサガオ・アジサイ・ユリ・チューリップ等が挙げられます。


もしもこれらを犬が食べてしまうと、中毒症状を起こす危険性があるのです。


主な症状としては、

  • 嘔吐・下痢
  • 大量のよだれ
  • けいれん
  • 呼吸困難
  • 皮膚の炎症
が挙げられます。

また、ユリやチューリップ等のユリ科の植物は腎毒性が強く、重度の腎不全を起こす可能性があるため特に注意が必要です。

これらの植物は、自宅の庭で育てている人やお散歩コースに咲いている場所があることも少なくないかもしれませんね。

普段のお散歩でも、上記のことを頭に入れて植物には気をつけてください。

犬が食べると危険な食べ物は、よく聞くものだとチョコレートがあります。

犬にとって有毒なテオブロミンという成分により、チョコレート中毒を引き起こします。

次に、玉ねぎ・長ねぎ・ニラといったねぎ類も危険です

犬の赤血球を破壊して貧血を引き起こします。

上記に記載した植物や食べ物以外にも、食べると危険なものはたくさんあります。

あまり知識がないなと感じた方は、ぜひ調べてみてください。

MOFFMEのペット保険一括比較サービスを利用するのもおすすめ

近年加入者が増えていっているペット保険ですが、それでも現在の加入率はペットを飼っている方のおよそ10%程度にしかなりません。


ペットの治療費は全額自己負担となりますので、突然の病気による手術等で数十万円といった高額な費用がいきなり請求されてしまうことも珍しくありません。


しかし大切なペットには最適な治療を余裕を持って受けさせてあげたいですよね


もしもの時、治療費の負担を少しでも軽減し飼い主やペットが治療に専念できるように、前もってペット保険に加入しておくことをおすすめします。


MOFFMEでは「どんな保険に加入すれば良いか分からない」・「入りたい保険がいくつかあるけど、どれが一番良いのか悩む」といった方のために、ペット保険の一括比較サービスを行っております。


ペット保険への加入を検討されている方はぜひ利用してみてください!

ペット保険の一括比較はこちら

まとめ:犬がアロエを食べるのは危険!

ここまで、犬がアロエを食べてはいけない理由誤飲した場合の対処法・予防法について解説しました。

この記事では、
  • アロエには、下痢・嘔吐・腸の炎症を引き起こす原因となる成分が含まれているため、犬は食べてはいけない
  • アロエ成分含有のクリームの使用も避ける
  • アレルギーが出る犬もいるので、注意する
  • もしも誤飲したら、まずは注意深く観察をする
  • 大量に食べた場合や下痢等の症状がある場合にはすぐに動物病院を受診する
  • 動物病院へ相談や受診をする際は、食べてからの経過時間・食べた部位・食べた量を伝える
  • アロエが含まれる食べ物やクリーム等は犬が取り出せないところにしまう
  • 観葉植物として置く場合にも置く場所に配慮する
  • アロエ以外にも犬が食べると危険な植物・食べ物はたくさんある
以上についてわかったと思います。

身近なところにも危険はあるので、これらの知識を活かして大切なペットが安全な生活を送れるようにしましょう

MOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧ください!