愛猫との死別によるペットロスはどう乗り越える?立ち直り方を解説!のサムネイル画像

愛猫とのお別れはなかなか立ち直れない、ペットロスになるほど辛いですよね。特に突然死、事故死の場合等は後悔や罪悪感、会いたい・寂しい気持ちも増すでしょう。この記事ではなかなか乗り越えられない愛猫のペットロスについて、症状や乗り越え方等を詳しく解説します。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

愛猫との死別によるペットロスはどう立ち直る?

愛猫と暮らす毎日は幸せを感じることが多いですよね。


生きているということは、いつか寿命がきて死があります。死は、避けては通れないのが現状です。


しかし、家族同然の愛猫の死は、辛く、悲しいものです。愛猫が死んだときにうつ病になってしまう人もいます。


このようなペットロスをどのように対処したら良いのでしょうか。


そこで今回「MOFFME」では、「愛猫との死別によるペットロスの乗り越え方」について、

  • ペットロスについて
  • ペットロス症候群の重症化の要因
  • ペットロス克服方法5つ
以上のことを中心に解説していきます。

この記事を読んでいただければ、愛猫との死別によるペットロスの乗り越え方がわかるようになっています。ぜひ、最後まで読んでください。

またMOFFMEでは猫の保険についても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧下さい。

そもそも愛猫との死別によるペットロスとは?症状等も解説!


家族同然である愛猫の死は、大きな悲しみと喪失感に苛まれてしまいます。悲しみを感じると言う事は、愛をもって飼っていた証拠です。


ここでは、ペットロスについて

  • ペットロスの意味
  • ペットロスの心身の症状
  • ペットロスの克服法5つ
を解説していきます。

愛猫の寿命は人間の寿命よりも短く愛猫の死を看取ることはとても辛いことです。飼い主が愛猫の死を受け入れるのには時間がかかります。

愛猫の死を乗り越えていくためにどのように克服していけば良いかを知ることができます。

そもそもペットロスの意味とは?ペットロス症候群について解説!

ペットロスとは、ペットを亡くしたという飼い主の体験、それによる悲しみのことをいいます。


そのため、ペットロスはペットを飼っている方には、必ず起きることなのです。


ペットを亡くしたことにより、深い悲しみにより心の病気になってしまうことがあります。このような病気になることをペットロス症候群といいます。


ペットロス症候群は、ストレスによることで発症すると言われています。


ペットロス症候群と診断されるには、日常生活に支障をきたしていたり、身体的苦痛が激しいと判断されたときです。


昔は、動物は人に仕えるとの考えが強かった傾向にありますが、今では伴侶との傾向が強くなったためペットロス症候群という言葉を多く使うようになりました。

ペットロスの心身の症状とは?うつ病とよく似た症状に注意!

ペットロスの心身の症状は、様々な症状があります。


飼い主は、ペットを失うことで情緒危機という状態に陥ります。そして、否認・罪悪感・怒り・抑うつのなどの心理状態になると言われています。


これらの心理過程では、衝撃をうけて感情的になったり、攻撃的になったりしてしまうことがあります。


ペットロスの症状とは、うつ病・情緒不安定・摂食障害 疲労・脱力感などがあります。


ペットは飼い主と深いかかわりを持つようになり、ペットとの別れは、飼い主に深刻な影響を与えるケースが増えています。

1か月以上精神的に不安定な状態が続いたり、体調が悪い場合は、精神科や心療内科で相談し治療が必要になってきます。

ペットロスの際の心の変化は?克服までの5つのステップを紹介!

ペットを亡くしたときに、ものすごく悲しい気持ちになるのは当然のことです。悲しい気持ちも変化をしていきます。


ペットロスになったときにどのように心境の変化があるのかというと、

  1. 否認
  2. 怒り
  3. 取引
  4. 抑うつ
  5. 受容
の流れになっています。

このような心境の変化や深刻度は人それぞれ異なります。ペットを亡くしたときに重症化する前に、自分で対処することが良いです。

ペットロスになったときの克服法5つは、
  1. 日頃ペットの健康に気をつける
  2. 溺愛しすぎない
  3. 無理をしすぎないで悲しいときは悲しむ
  4. 思いっきり泣く
  5. 信頼できる人に話す
です。

ペットが生きているときと亡くなったときにできる克服法です。克服ができるように取り組むといいです。

ペットロス症候群が重症化する要因は?体験談も複数例紹介!


ペットを亡くしたときに現実を受け止められずに心境が変化していきペットロス症候群に繋がります。


ペットロスはどんなことで重症化していくのかを知っておくことで、未然にならないように防ぐことができます。


ここでは、ペットロスについて

  • ペットロスの原因
  • ペットロス体験談
を解説していきます。

ペットを飼っている方が、ペットとお別れした後の気持ちなどを知るには体験談を聞くことでどのような感情になるのかを知ることができます。

ペットロスが重症化する原因は?克服までの期間も紹介!

ペットとお別れしたあとに悲しみのあまり日常生活にも支障がでることもあります。そのときには、ペットロスが重症化していると言われています。


ここでは、ペットロスの重症化の原因は3つ、

  1. 亡くなるタイミング
  2. 飼い主の問題
  3. 飼い主の周りの環境
です。

亡くなるタイミングは、病気やシニア猫など寿命が残りわずかとわかっている場合は心の準備ができますが、交通事故や突然亡くなったとき特に立ち直れないことが多いです。


また、家族や友人からの精神面でのサポートが得られないときにも重症化しやすいと言われています。


ペットロスになった方が克服するまでに必要な時間は、1か月未満が46.2%です。1~3か月で18.6%となっています。それ以降も続く場合もありますが、ほとんどの場合は1年で克服する方が多いです。

ペットロスの体験談を複数例紹介!

ここでは、ペットを飼っていた方がペットを亡くしたときの体験談をお伝えしています。


1.飼い主 53歳

家の近くに捨てられていた猫を保護したことをきっかけに猫を飼うことになりました。甘えたがりの愛猫。朝ご飯を食べて玄関先で外の空気を感じるのが日課だったのでその日も玄関に迎えに行ったら、苦しそうに息をしていて数回鳴いた後に息をひきとりました。


2.飼い主 42歳

この日の朝は、玄関で排泄をしたことに対して、?りつけて仕事に行きました。反省させるために、いつもより1時間遅く帰宅をしたら、キャットタワーの上で丸くなって亡くなっていました。2歳5か月と若く、突然の死だったので、毎日愛猫に会いたいと感じていました。受け入れるのに時間がかかりました。


3.飼い主 37歳

1才の愛猫がベランダから落ちて亡くなりました。後悔しかないです。突然の死で、悲しみ、自分への怒り、喪失感から毎日泣いています。ペットとのお別れの心構えも読んでいて、頭ではわかっていますが、悲しみにくれています。

ペットロスはどう乗り越える?5つの克服方法を徹底解説!

ここでは、ペットロスになったときの乗り越え方について解説していきます。


ペットロスの乗り越え方は、

  • 無理をしない
  • 食事・睡眠をしっかりとる
  • ペットの写真や動画を見返す
  • 境遇が似ている人に相談する
  • 新しいペットを飼う
です。


飼い主が悲しんでいたり、ペットロス症候群となり体を壊してしまっては亡くなったペットが悲しみます。ペットロスになったときに乗り越えていくことでペットも安心できます。ぜひ、参考にしてください。

①:無理に我慢したりせず、自然な心の流れをたどる

無理にペットのことを忘れようとすると余計につらくなりますし、家族同然のペットを忘れるということは、不可能です。


また、忘れようと無理に頑張ると心身に影響が出てしまいます。


ペットがいなくなって寂しいのは当たり前です。悲しいときは、沢山泣くことが一番いいです。泣くことで心身ともにすっきりします。


自然に、ペットが亡くなったことを受け入れられる日が来ます。その時を待ちましょう。

②:食事や睡眠はしっかりとり、気分転換に運動等も取り入れる

悲しみを感じているときには、気分が落ち込んで普段の生活に支障をきたすことがあります。そのようなときだからこそ、規則正しい生活習慣を心掛けましょう。


朝の時間に起きて、行動を開始し、日光を浴びることで自律神経が整います。体を健康な状態に保つのに大切なことです。


食事は3食しっかりと摂り、夜もしっかり睡眠をとるようにしましょう。また、気分転換に散歩や運動などを取り入れるといいと思います。

③:お別れしたペットの写真や動画を定期的に見返す

お別れしたペットの形見を持っておくことでペットロスを乗り越えられることもあります。


亡くなったことは悲しいことですが、生きていたときの写真や動画を見返すと飼っていたときの楽しい思い出を思い返すことができたり、楽しい気持ちになることができます。


ペットの写真を肌身離さず持っておいたり、悲しいときには、動画などを見ていやされるのもいいと思います。

④:カウンセリングや似た境遇の人に相談する

無理しないことが大切ですが、喪失感があるときには周りの人に話を聞いてもらうと気分が晴れることもあります。


ペットロスを経験したことがある人に相談することで悲しみを共感してもらうことができます。また、経験したからこその有益なアドバイスをもらうことができる可能性があります。


人と話すことで気分転換にもなり、悲しみも楽になることでしょう。カウンセリングを受けることでも、気持ちが変化していきます。一人で悩まずに誰かに相談しましょう。

⑤:新しいペット、新しい猫を飼う

新しいペットを飼うこともペットロスを乗り越えることができる手段の1つです。


損害保険のアンケート調査によると、ペットロスを経験した方の32%が、新しい猫や犬を飼うことで悲しみが癒えたとのことでした。新しいペットを迎えることで飼い主の心が楽になります。


亡くなったペットを忘れようとして無理をして飼う必要はないです。自分の気持ちの整理がついたタイミングで飼い始めるといいでしょう。

念のためにペット保険に加入しておくのがおすすめ!

ペットは、人間よりもはるかに寿命が短いです。年を取るのも物凄いスピードで年老いていきます。そのため、突然病気になったり、死んでしまうこともあります。


病気になったときに、お世話になるのが動物病院です。動物病院での診断や治療は、公的な保険が適用されないので、全額自己負担になります。


万が一ペットが病気になって動物病院を受診するとなったときにきちんとした治療を受けさせるために、ペット保険に加入しておくことをおすすめします。


MOFFMEでは、猫のペット保険の一括比較サービス、保険会社の口コミ・評判なども取り扱っているので、ぜひ参考にしてみて下さい。

まとめ:愛猫との死別によるペットロスの立ち直り方を解説!

愛猫との死別によるペットロスの立ち直り方について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。


今回の記事のポイントは、

  • ペットロスはペットを飼っている方が必ず経験すること
  • 悲しいときは、我慢せずに泣くこと
  • ペットロスを体験した方に相談する
  • 新しいペットを飼う
でした。

ペットロスによって心身の病気になってしまうこともありますが、ペットが亡くなって悲しい気持ちを我慢せずに泣きたいときは泣くことが1番です。


また、時間が経つことで悲しみも落ち着いてきます。信頼できる友人などに相談するのも良いでしょう。


MOFFMEでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が掲載されています。ぜひ、ご覧ください。