投資信託とNISAの違いとは?メリットやデメリット、選び方を解説

投資信託とNISAの違いとは?メリットやデメリット、選び方を解説-サムネイル画像

「投資信託とNISAの違いって何?」「投資信託とNISAのことがよく分からない」このような疑問はありませんか。制度内容が複雑な点もありいまいち分からない方向けに本記事で投資信託とNISAの違いやメリット・デメリットを解説していきます。

▼この記事を読んでほしい人

  • 投資信託とNISAの違いを知りたい人
  • 投資信託とはどんなものなのか知りたい人
  • NISAについて知りたい人
  • NISA口座で投資信託の運用を始めてみたいと思っている人

内容をまとめると

  • 投資信託は金融商品のひとつで、NISAは国の制度のこと
  • 投資信託は投資のプロが運用すること、少額から投資可能なこと、分散投資でリスクを抑えるという特徴がある
  • NISAは運用益が非課税となること、非課税の上限額があるという特徴をもつ
  • NISA口座で投資信託を始める場合は、NISA口座を開設してから投資信託を選択し積立金額を設定する
  • 投資信託のファンド選びは運用コストや運用実績を確認することが重要

投資信託とNISAの違いを解説


投資信託とNISAの違いはなんだろうと疑問に思う方も多いかもしれません。

投資信託は金融商品の名称で、NISAは制度の名称です。


投資信託を運用するのに、必ずしもNISAを使う必要はありません。一般口座や特定口座で運用することも可能です。


それぞれの口座の違いについては以下を参考にしてください。

運用する口座NISA口座つみたてNISA口座一般口座・特定口座
対象年齢20歳以上20歳以上0歳以上
(親権者の同意が必要)
投資可能期間2014年~2023年
(2024年から新制度開始)
2018~2024年期限制限なし
非課税枠期間5年間
(ロールオーバー可能)
20年間なし
非課税投資額年間120万円
累計600万円
年間40万円
累計800万円
なし
投資対象株式
株式投資信託
不動産投資信託(REIT)
金融庁の要件を満たした
株式投資信託
一般特定口座で
購入できる公募投資信託
投資方法積立投資
スポット投資
積立投資のみ積立投資
スポット投資

投資信託とは金融商品の1つ


金融商品にはさまざまなものがあり、投資信託はそのうちの1つです。他の金融商品の種類としては、預金や株式、公債や社債、保険などがあげられます。

投資信託とは、「投資を託す」というものです。投資家からお金を預かり、集まった資金を元に運用を行います。

運用をするのは投資の専門家である運用会社(ファンドマネージャー)です。運用会社の指示により、株式や債券、不動産などに分散投資します。

運用のために手数料や管理費などを負担する必要はありますが、投資によって得た利益は投資家が受け取ることができます。

資産運用を専門家に任せることにより、初心者や資金が少ない人でも資産形成ができる点が投資信託の特徴です。

つみたてNISAとは非課税制度のこと


つみたてNISA
とは、国の制度の1つです。長期の資産運用を支援する目的で金融庁により作られた非課税制度です。


通常、投資で得た利益には税金が発生します。しかしつみたてNISA制度を利用することでこの税金を非課税にすることが可能です。


しかし、非課税となる投資額に制限があったり、期間が定められていたりと違いがあるため、よく確認しておく必要があります。


また、つみたてNISAと間違いやすいものに、一般NISAと呼ばれるものもあります。こちらはつみたてNISAよりも先にできた非課税制度で、非課税の期間や対象となる金額に違いがあるので注意しましょう。


NISA制度を利用して資産運用した場合、運用で得た利益に対する税金が発生しない、という点が大きな特徴です。

投資信託の特徴3つ


では、投資信託とはどのような金融商品でしょうか。主な特徴は以下の3つです。

  • 投資のプロが運用する
  • 少額から投資可能
  • 分散投資でリスクを抑える
こうした特徴から、投資初心者でも始めやすい金融商品です。ただし、元本は保証されていない点には注意が必要です。

ここからは詳しく上記の特徴について紹介します。

特徴①投資のプロが運用する

投資信託の特徴は、投資のプロが資産運用してくれるという点です。プロの判断で投資を行うので、知識が少ない人でも利益を得やすくなります。


一般的な投資の場合、どの商品をいくら買うのか、売買のタイミングなどは自分で判断しなければなりません。これは知識がないと難しいことです。選択によっては、資産を大きく減らしてしまうリスクもあります。


投資信託であれば運用は専門家が行います。知識の豊富なプロに運用を任せることで、大きな損失を出す可能性を減らすことができます。


どこに投資したらいいのかわからない、忙しくて市場のチェックをする時間がない、という人でも、投資信託をすることで資産を増やすことができます。

特徴②少額から投資可能

投資信託は少額から運用を始められるのも大きな特徴です。投資に回せるお金が少ないという人でも資産運用をすることができます。


株を購入するにはまとまった資金が必要です。会社によって違いますが、数十万単位での取引となることもあります。


しかし投資信託であれば数千円から運用することが可能です。いきなり大きな金額で投資を始めるのは怖いという人でも、少額からなら取り組みやすいでしょう。


また、積立型で運用する場合は毎月投資をしていくこととなります。この時も、少額であれば続けやすいと考えられます。

特徴③分散投資でリスクを抑える

投資信託では分散投資をおこないます。分散投資には、複数の商品に分けて運用する方法(資産分散)と、購入時期を分ける方法(時間分散)があります。 


資産分散の場合、いくつかの商品を組み合わせて運用します。国内や海外の株式や債券など値動きが異なる商品に資産を分けておくことで、利益や損失を安定させる効果が期待できます。


時間分散とは、継続的に買い続けること購入単価の平均化をはかるというものです。


分散投資をすることで元本割れとなるリスクをおさえることができます。

投資信託のメリット


あらためて、投資信託のメリットをまとめてみましょう。

  • 少額から始められる
  • 年齢制限はない
  • 個人投資では購入しづらい商品に投資できる
  • 資産分散により、リスクヘッジができる
  • 途中で引き出すことも可能
  • 損益通算や繰越控除ができる
少額から始められるという点は大きなメリットです。年齢制限もないため、未成年であっても親の同意のもと始めることができます。

また、投資信託では個人では購入しづらい商品に投資できるというメリットもあります。例えば新興国の株式や債券などです。

これらの商品は利回りが高い、価格変動が大きいなどの特徴があります。リスクが大きいため、運用するには知識が必要です。

投資信託であれば金融の専門家の指示で運用をします。そのため、個人では運用が難しい商品でも組み込むことができるのです。

損益通算繰越控除ができるという点も特徴です。これらは損失を出してしまった時、確定申告時をすることで節税することができる制度です。

投資信託のデメリット


メリットが多いと感じる投資信託ですが、もちろんデメリットもあります。

投資信託のデメリットとしてあげられる点をまとめました。

  • すぐに利益がでないこと
  • 保有している間は手数料がかかること
  • 元本保証ではない
  • 利益が出た場合、利益に対して税金が発生する
投資信託ではすぐに資産が増えることはありません。

また、運用にはコストがかかるという点にも注意が必要です。

投資信託での運用にはさまざまな手数料が発生します。購入する時の販売手数料や、金融商品を保有している間は信託報酬(運用管理費用)がかかります。さらに、商品を売るときにも信託財産留保額という手数料が発生します。

これらの手数料は、ファンドごとに違いがあります。投資信託を始める前によく確認しておきましょう。

また、預金などの金融商品とは違い、元本保証ではないという点も注意しましょう。リスクを回避した運用をしていても、損失が出てしまう可能性がゼロとなることはありません。

NISAの特徴2つ


次に、NISAの特徴について紹介します。NISAの主な特徴は以下の2つです。

  • 運用益が非課税
  • 非課税の上限額がある

NISAには「一般NISA」と「積み立てNISA」があり、ルールに少し違いがあります。しかし、そのどちらにも共通している特徴が上記2つです。

NISA口座は一人につき1つしか保有できないため、積み立てNISAと一般NISAを併用することはできません。それぞれの制度の違いを確認し、資産運用の計画にあわせてどちらかを選択しましょう。

また、一般NISAは2024から新制度に移行します。従来とはルールが変わるため注意が必要です。

特徴①運用益が非課税

NISA口座を使って運用した場合、利益には税金がかかりません。


通常の口座での運用の場合、利益には20.315%の税金がかかります。例えば10万円の運用益がでた場合、2万円ほど税金が発生することになります。


非課税となる期間は決められており、積み立てNISAと一般NISAでは期間が違います。


  • 一般NISA…5年間非課税
  • つみたてNISA…20年間非課税
一般NISAでは非課税期間が満了となっても、手続きをすればさらに5年間非課税で株式や投資信託を保有することができます。これをロールオーバーと言います。

ロールオーバーすると、非課税期間は最長10年となります。なお、つみたてNISAではロールオーバーはできないという違いがあるため注意しましょう。

特徴②非課税の上限額がある

一般NISAとつみたてNISAでは、非課税の金額に違いがあります。

  • 一般NISA…年間120万円
  • つみたてNISA…年間40万円
つみたてNISAでは非課税となる金額が少ないかわりに、長い期間税金がかかりません。非課税の期間は20年です。期間いっぱいまで運用した場合、総額で800万円の投資に対して税金が発生しません。

年間40万円以上の運用をしたいなら一般NISAを利用するといいでしょう。こちらはつみたてNISAとは違い、年間120万円まで非課税です。ただし、期間は5年と短いので長期での運用を考えているなら注意が必要です。

また、一般NISAは2024年に新制度に移行されるため、こちらもあわせて内容をよく確認しておきましょう。

NISAのメリット


NISA
のメリットは以下の点があげられます。


一般NISAの場合

  • スポット投資ができる
  • 年間120万円の投資が非課税となる
  • つみたてNISAに比べて選択できる商品が多い
一番のメリットは運用益に税金がかからない、という点でしょう。年間120万円の投資が非課税となるため、大きな節税が可能です。また、つみたてNISAと違い運用できる商品の幅が広く、ある程度自由な取引ができるのも魅力です。

つみたてNISAの場合
  • 少額から運用をはじめることができる
  • 非課税となる期間は20年
  • 金融庁指定の商品から選択できる
一方、つみたてNISAは非課税の期間が長いことが大きなメリットです。20年という長期間にわたり、利益に対して税金が発生しません、長く運用する場合に向いています。

運用できる商品は金融庁が定めた基準を満たす積立型の投資信託のみとなりますが、初心者など知識が少ない人でも迷わずに選択しやすいでしょう。

NISAのデメリット


NISA
のデメリットは以下のようなものです。


一般NISAの場合

  • つみたてNISAに比べると知識が必要
  • 非課税期間はロールオーバーしても最長10年まで
  • 損益通算や繰越控除はできない
一般NISAはつみたてNISAと違い自由度が高いため、投資に慣れている人でないと損失を出してしまうおそれがあります。
どの商品に投資するか、どのタイミングで購入するかなど自分で選択する必要があります。

またロールオーバーをしても非課税期間は10年までとなっています。

つみたてNISAの場合
  • 一般NISAより買える商品が少ない
  • すぐに利益が出ない
  • 損益通算や繰越控除はできない
つみたてNISAの場合は投資対象が積立型のみなので、投資の自由度はどうしても低くなってしまいます。また積立型は利益が出るまでに長い時間が必要です。少額投資であればなおのこと、すぐに利益は出ないでしょう。

さらに、どちらのNISAにも共通していますが損益通算および繰越控除はできません。損失が出たときには注意が必要です。

投資信託の選び方


まず、資産運用をする時には目的と目標を設定しておくことをおすすめします。


なんのために、いくらお金が必要なのかということを明確にしておくことで、どの投資信託を選択すれば目的を達成できそうか、という見当をつけやすくなるからです。 


投資信託を選ぶときは 

  • 運用実績があるか 
  • 運用コストはどのくらいか
という点を確認しておきましょう。 

運用実績を確認する時は、長期での実績も把握しておくことが大事です。短期間の運用実績では参考にならないことも考えられるからです。 

また、運用コストは運用会社ごとに違いがありますので事前に確認しておくことも大切です。

自分では選ぶのが難しい、という場合はFPなどの専門家に相談してみましょう。

NISAの始め方


NISAを始めるには準備が必要です。

  • NISA口座をひらく
  • 運用する投資信託を選ぶ
  • 積立金額を決める
まずは運用するための口座を用意します。銀行や証券会社などで、証券口座を開設しましょう。NISA口座の開設も同時に行います。

すでに証券口座を持っている人は、NISA口座の開設をします。

口座の用意ができたら、投資信託を選びます。ファンドごとの資料などをしっかりと確認して選択しましょう。

最後に、つみたてNISAの場合は積立型の投資信託を選択することになりますから、毎月の積立金額を設定する必要があります。

非課税金額は年間40万円までなので、その金額以下で設定しましょう。この時、無理のない金額を設定しておくことをおすすめします。

まとめ:投資信託は金融商品の1つでNISAは非課税制度のこと


投資信託とNISAの違いについて紹介しましたが、いかがでしたか。


投資信託は金融商品で、NISAは制度の名前です。NISAという制度を活用することで、投資信託の運用益が非課税となるのです。投資信託そのものはNISAを利用しなくても運用することができます。


NISAについてもっと知りたい、投資信託の選び方のアドバイスが欲しいという人は専門家に相談してみることをおすすめします。


FP相談窓口のマネーキャリアなら、お金の知識が豊富なFPに無料で相談をすることができます。顧客満足度93%の窓口なので、安心して利用することができます。


オンラインでの相談が可能なので、お金に関する悩みがあればぜひ利用してみましょう。

ランキング