【獣医師監修】猫の疥癬とは?原因から症状、治療費、予防法まで解説のサムネイル画像

猫の疥癬をご存知ですか?寄生虫の一種であるヒゼンダニに寄生されることが原因で発症します。耳への感染から始まり、頭部へ広がっていくことが多いです。治療ではイベルメクチン等の駆除薬が使用されます。この記事では猫の疥癬について、原因から症状、治療法まで解説します。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

猫の疥癬とは?人間にもうつるので要注意!

  

記事モデル:シャネル&ココ


皆さんは猫の疥癬を知っていますでしょうか?


疥癬とは猫に限らず多くの動物も感染する可能性がある皮膚病で、人間にも感染する恐れがある病気です。


そこで今回「MOFFME」では「猫の疥癬とは?原因や症状、治療費や予防法」について

  • 猫の疥癬って何?感染する原因や症状は?
  • 治療法や治療費はどれくらい?予防法はあるの?
  • 疥癬になりやすい猫種や年齢、性別はあるの?疥癬になる条件は?
  • ペット保険がおすすめな理由
上記の内容を解説します。

猫を飼っている方・疥癬について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

猫の疥癬とは?原因や症状、見分け方や感染経路を解説!

 

猫の疥癬について

  • そもそも猫の疥癬って何?検査する方法や感染経路は?
  • 疥癬の原因や潜伏期間はどのくらい?
  • 疥癬の症状とは?
ここからは上記の内容を詳しく深堀りしていきます。

猫の疥癬とは?検査方法や感染経路も解説!

疥癬(皮膚疥癬症)は「ヒゼンダニ」というダニにより発症する皮膚病になります。


ヒゼンダニが皮膚にトンネルを作って寄生し、激しい痒みをともないます。


感染力が非常に強く、疥癬に感染している猫に触れたりタオルなどを共有したりするだけで他の動物にも感染し、人にも感染する「人獣共通感染症」でもあるので、飼い主は注意しましょう。


検査方法ですが、様々な方法があります。

  • 皮膚掻爬検査
  • 糞便検査
皮膚掻爬検査はスプーンのような器具(鋭匙)やメス刃で皮膚を削り取り、顕微鏡で観察する検査です。糞便検査では、主に排泄物を検査して虫体・虫卵を確認します。

特に皮膚掻爬検査では犬の検出率が20%〜50%と少ないですが、猫では容易に検出することが可能なので、猫の疥癬を調べる場合は皮膚疥癬検査を行います。

猫の疥癬の原因や潜伏期間は?ヒゼンダニに寄生されることが原因

先ほども解説しましたが、猫が疥癬になる原因はヒゼンダニというダニが寄生することです。


疥癬は猫以外にも感染する皮膚病で犬にも感染します。猫と犬では寄生するヒゼンダニの種類が異なります。

  • 猫:ネコショウセンコウヒゼンダニ
  • 犬:イヌセンコウヒゼンダニ
極稀ではありますが、ネコショウコウヒゼンダニが犬に、イヌセンコウヒゼンダニが猫に感染することもあります。

このヒゼンダニはまず猫の皮膚の上で交尾をします。そして皮膚にトンネルを掘り、メスは卵を産みながらこのトンネルの中で一生を過ごします。その穴の中でヒゼンダニが糞などをすることにより、アレルギー反応を起こします。

感染してから発症するまでの潜伏期間は2~6週間と言われていますが、猫の体から落ちるとヒゼンダニは数日で死亡します。

猫の疥癬の症状は?皮膚の痒み等の症状を解説!

疥癬の主な症状は強い痒みですが、他にも以下のような症状が見られます。

  • ふけ
  • 毛の根元にかさぶたができて、毛が抜ける
  • 皮膚が赤くなる
  • 発疹
猫の疥癬になった場合、ほとんどが耳から感染していき、顔や頭へと広がっていきますが、抵抗力があまりない猫は全身に感染する可能性もあります。

皮膚炎を起こすことから、皮膚が硬くなることもあるので注意しましょう。

猫の疥癬の治療法や治療費用、予防法を詳しく解説!

 

これまでは、猫が疥癬になる理由や検査方法・症状などを解説してきました。


ここからは

  • 疥癬のシャンプーや飲み薬の投与の仕方は?治療法や治療費も紹介
  • 予防法・対処法はどうすれば良い?
上記の内容を深堀りして解説していきます。

疥癬のシャンプーや飲み薬の投与等の治療法、治療費を紹介!

猫の疥癬を治療する方法は基本的に投薬です。


投薬は、ダニを死滅させるための成分を含んだ薬を投与します。猫の疥癬の原因となるネコショウコウヒゼンダニには、イベルメクチンやセルメクチンなどの駆虫薬が有効です。その他にも二次的に細菌感染を起こしている場合には抗生物質を投与します。

そんな猫の治療法でしたが、主な治療費は以下のとおりです。 
  • 初診料:500円〜3,000円
  • 皮膚掻爬検査:2,000円〜3,000円
  • 注射・投薬(1回分):1,500円〜3,000円
  • 飲み薬:1,000円〜2,000円
注意としては、注射・投薬に関しては1〜2週間間隔で3回程度行わなければいけないですし、飲み薬も1週間分の値段です。

猫の疥癬の予防法・対処法は?感染した猫は隔離しよう


先ほど治療費なども解説しましたが、決して安いものではないので、疥癬にならないための予防がとても大事です。


猫を完全室内飼育する(外にいる野良猫などと接触を避けるため)ことが1番の予防法です。


猫が疥癬になる1番の原因が、外にいる猫に接触して感染させられてしまうことなので、家の中から出さないことが安全でしょう。


その他にも、定期的にダニを駆除するために、駆除剤などを投与することもおすすめです。


多頭飼育の場合、万が一感染してしまった際は隔離して、できるだけ会わないようにしましょう。

疥癬になりやすい猫種や年齢、性別、条件はある?


猫の疥癬は猫種や性別によってなりやすさに違いはありません。


ただし、年齢によっては違いがあり、0歳が確率的には一番疥癬になりやすく、なりやすさは0,129%です。


歳をとるほどなりにくくなり4・5歳は1番なりにくく、なりやすさが0,023%になります。


その後、歳を重ねると若干ではありますが、感染しやすくなります。


ただ子猫や老猫は免疫力が低いために全身に症状が出やすい特徴はありますが、基本的に年齢とかかりやすさはほとんど関係ないと言って良いでしょう。


疥癬になる条件は主に2つあります。

  1. 直接経路:感染猫に接触することで感染する
  2. 間接経路:感染猫が使ったタオルなどに接触することで感染する

もしもの時に備えてペット保険に加入しておくのがおすすめ!

もしもの時に備えて、ペット保険に加入しておくことがおすすめです。


猫の疥癬に限らず、病気・怪我の治療には結構お金がかかります。あらかじめペット保険に加入しておけば、多額な治療費を援助してくれます。


ただし子猫を保護した場合など、保険契約前に既に感染している場合は補償対象外になりますので注意してください。またレボリューションなどの予防薬を駆虫目的で使用した場合も保険会社によっては補償対象外になります。


どのペット保険にすれば良いかわからない方は、MOFFME相談室で保険のプロに無料相談してみたり、保険に関する記事も多数掲載されていますので、ぜひ参考にしてみてください。

ペット保険の一括比較はこちら

まとめ:猫の疥癬とは?自然治癒でも治る病気なのか

今回は、猫の疥癬とは?原因から症状、治療費、予防法などを解説してきました。


本記事のポイントは、

  • 猫の疥癬は「ヒゼンダニ」というダニが原因で、主な症状は体の痒み。人間に感染する可能性もある
  • 治療法は基本的に投薬で、治療費は1,500円〜3,000円が相場。室内で飼うことが1番の予防法
  • 猫の疥癬は猫種・性別・年齢により感染しやすさは変わらないが、子猫・老猫ほど症状が出やすい
  • 万が一の時のために、ペット保険に加入するのもおすすめ。MOFFMEで無料相談してみては
でした。

猫の疥癬は感染してしまってはしょうがないですが、家の外に出さないようにする等して未然に防ぐことも可能です。大切な猫が感染してしまわないようにしましょう。

MOFFMEでは他にも、猫や犬などペットに関する記事が多数掲載されていますので、ぜひ御覧ください。

最後までお読みくださりありがとうございました。