【獣医師監修】犬の鞭虫症とは?原因から症状、治療法まで解説!のサムネイル画像

犬の鞭虫症をご存知ですか?鞭虫卵を摂取することにより感染し、下痢や血便等の症状を引き起こします。治療としては駆虫薬の投与や輸血が行われます。この記事では犬の鞭虫症について、原因から症状、治療法、治療費、予防法まで詳しく解説します。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

犬の鞭虫症とは?人にも感染するのか

犬鞭虫は飼い主が日ごろから細かく犬の様子を見ていても、なかなか発見しずらいため発症していたらどうしようと考えるととても不安ですよね。


いざという時のために、犬鞭虫の特徴や犬に起こりうる症状などを知っておきたいと思う方も多いと思います。


犬鞭虫とは、鞭のような頭部が特徴的な「消化管内寄生虫」です。


少数では症状はあまり見られないものの、多く寄生すると下痢や血便などの症状が起こるため注意が必要です。


そこで今回「MOFFME」では犬の鞭虫症について、

  • 犬の鞭虫症とは?原因や症状を詳しく解説!
  • 犬の鞭虫症の治療法、治療費、予防法を詳しく紹介!
  • 鞭虫症になりやすい犬種や年齢、性別はある?
などを詳しく解説したいと思います。

また、犬の鞭虫症で病院にかかったときのための、ペット保険についても紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

またMOFFMEでは、ペット保険のランキングについても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧ください。

犬の鞭虫症とは?原因や症状を詳しく解説!

まず、犬の鞭虫症とはどんな病気なのか、原因や症状を詳しくこの見出しで解説したいと思います。

  • そもそも犬の鞭虫症とは?
  • 犬の鞭虫症の原因は?
  • 犬の鞭虫症の症状は?

寄生虫と聞くと、もしかして人間にも感染してしまうのかなど、不安に感じることがたくさんありますよね。


犬鞭虫についてしっかりと知識を身に着けておけば、万が一大切なペットに似たような症状が出たときに慌てないで対処できるはずですよ。

そもそも犬の鞭虫症とは?人にも感染してしまうのか

犬の鞭虫症とは、

  • 犬鞭虫と呼ばれる鞭虫が原因となって発症する、寄生虫症のひとつ
感染した犬の腸壁に咬みつき、吸血することで寄生します。

寄生している数が少なければ、目に見えて症状が出るわけではありませんが、多くの数が寄生すると下痢や血便などの症状が起こります。

日本では、犬鞭虫に寄生されている犬は年々減少していると言われていますが、たくさんの犬たちが生活しているブリーダーの犬舎やペットショップなどで感染が広がるケースもあるため注意が必要です。

また、人間に寄生するのかということですが、その点はほとんど無いと言ってもよいでしょう。

ただし、人間にはヒト鞭虫症という人間の身体に寄生する鞭虫もいるため注意が必要です。

犬の鞭虫症の原因は?鞭虫卵の感染経路も解説!

鞭虫症の原因は至ってシンプルです。

  • 鞭虫を体内に取り入れてしまうことで、寄生(発症)して症状が起こる
身体に飲みこんでしまうものは、鞭虫の成虫ではなく成熟した卵(鞭虫卵)です。

鞭虫卵は口から体内に入り、小腸内でふ化します。そこで数日間小腸粘膜に張り付き、盲腸にたどり着いて成虫となるのです。

鞭虫症かどうかは、糞便検査を行い体内に寄生虫がいるかどうかをチェックします。しかし、1回では検出されないこともあるため、その場合は複数回検査を行うケースもあるようです。

また、すでに血便や下痢といった症状がある犬は、糞便検査だけではなく超音波検査や血液検査も行われます。

犬の鞭虫症の症状は?下痢や血便、貧血等の症状を解説!

犬の鞭虫症は、寄生数が少なければ症状が出ることはありません。


しかし、多く寄生されていた場合は、

  • 下痢
  • 血便
  • 腹痛
  • 貧血
  • 体重減少
  • 脱水症状
便が出なくても、頻繁に排便姿勢をとるなどの行動がみられることもあります。

軽症であれば、排便の最後に血便が少し見られたり、軟便症状が見られる程度です。しかし、重症化すると下痢や粘り気のある血便が続くようになります。

症状をそのままにしておくと貧血や脱水症状を起こすようになり、衰弱する恐れがあるほか、直腸が肛門から出ることもあるため注意が必要です。

実際に上記で挙げたような症状が出た場合は、軽症であったとしても必ず一度動物病院に連れていってあげましょう。

犬の鞭虫症の治療法、治療費、予防法を詳しく紹介!

この見出しでは、犬の鞭虫症について、

  • 駆虫薬や消毒等の治療法治療費用を紹介!
  • 犬の鞭虫症の予防法は?
治療法や治療費、予防法などを詳しく解説したいと思います。

犬の鞭虫症は、寄生している数が少なければ症状が現れないため、不安に思う飼い主も多いと思います。

日ごろから犬の様子をよくチェックして、重症化する前に軟便や血便など、少しの異変でも細かく察知することが大切です。

また、少しでも不安に思うような症状が見られる場合には、必ず動物病院に連れて行ってあげてくださいね。

犬の鞭虫症の駆虫薬や消毒等の治療法、治療費用を紹介!

犬鞭虫症は、体内に寄生虫がいるかどうかの糞便検査を行っても、検出率が低く見つかりにくいという厄介な特徴があります。


そのため、何回も何回も症状が疑われる場合は検査を行うため、それだけ治療費がかさむ恐れがあります。


犬の鞭虫症の治療法

もし、症状が軽症である場合は駆虫薬のみの治療になりますが、下痢などの症状が出ている場合は対症療法も行われます。


主な駆虫薬は、

  • ドロンタールプラス錠
  • フェンベンダゾール
  • ミルベマイシン
などが使われます。

また、鞭虫症は再発率も高いため、駆虫を行ったあとも定期的に動物病院に通い駆虫を行わなくてはいけません。

犬の鞭虫症にかかる治療費用

犬鞭虫症にかかる治療費用は、動物病院によって変わってくるため、気になる方は必ずかかりつけの動物病院で確認してください。

項目費用目安
診察料2,000円
糞便検査2,000円
顕微鏡検査3,000円
駆虫薬
(飲み薬4回分)
2,800円~5,100円
(犬の大きさによって異なる)

犬の鞭虫症の予防法は?飼育環境を清潔に保とう

犬の鞭虫症の予防法には、

  • 衛生的な環境を保つこと
  • 日ごろからしっかりとスキンシップを取ること
これらが重要となります。

鞭虫は乾燥に弱いので、小まめに毛布やドッグベッドを日光消毒したり、掃除を小まめに行ったりするなどして、衛生的な環境を保つことが大切です。

また、日ごろからしっかりと犬とスキンシップを取るようにして、犬鞭虫症の症状が出ていないか、変なものを口にしていないかなど確認してあげましょう。

鞭虫症になりやすい犬種や年齢、性別はある?

犬の鞭虫症は、特別にかかりやすい犬種・性別というものはありません。


鞭虫症は成犬で多いと言われますが、年齢で発症するというよりも普段の外出頻度に比例して発症する確率も高くなる傾向にあるため、お散歩のときは十分に気を付けましょう。


鞭虫症が不安だという場合は、定期的に検便を行い、早期発見・早期治療を心がけてあげてください。


また、鞭虫の卵はとても生命力が強いため、犬の体外に出たあとでも長く生き続けるという特徴があります。


複数犬を飼っている方は、トイレを小まめに掃除して他の犬の便に触れてしまわないように気を付けるなどの対策もしっかりと立てましょう。

もしもの時に備えてペット保険に加入しておくのがおすすめ!

犬の鞭虫症は、再発しやすい病気であることと、糞便検査を行ってもなかなか寄生虫を特定しにくいという特徴があります。


病気を特定するために、もしかしたら何十回と動物病院に通わなくてはいけないかもしれません。


ペットにかかる治療費は、全額飼い主の自己負担となるため、大きな検査・手術などの治療が必要となったときに何十万円もの費用ががかる恐れがあります。


このようなときに、とても役立つのがペット保険です。


ペット保険は、

  • 商品によっては病院の窓口で清算可能
  • ペットにかかる治療費の負担を軽減できる
上記で挙げたようなメリットがあります。

MOFFMEでは、ペット保険に関する記事を多く取り扱っています。ぜひ、気になる方は他の記事も参考にしてみてください!

ペット保険の一括比較はこちら

まとめ:犬の鞭虫症とは?定期的な健康診断が大切!

犬の鞭虫症とはどのような病気なのか、原因や症状、予防法などを解説しましたが、いかがでしたでしょうか。


今回の記事のポイントは、

  • 犬の鞭虫症とは、鞭虫が盲腸に寄生することで起こる病気
  • 症状をそのままにしておくと犬が衰弱する恐れがある
  • 糞便検査を行っても検出率が低く見つかりにくい
以上となります。

犬の鞭虫症は、寄生する数が少なければ症状が出ません。そのため、日ごろからスキンシップをしっかりと取って、軟便や血便などちょっとした犬の変化も見逃さないようにしてください。

また、糞便検査をしても検出率が低いため、ケースによっては何十回も検査を行う恐れがあります。

何回も何回も検査をすれば、それだけ治療費がかかるため、もしもの時に備えるためにもペット保険の加入をおすすめします。

MOFFMEでは、ペット保険や犬の病気についての記事を多く取り扱っています。ぜひ、ペット保険や犬の他の病気について知りたいという方はチェックしてみてください。