猫も花粉症になることがある!症状や治療法・予防について詳しく解説

更新日:2021/01/14

人間と同じように、猫も花粉症になることがあるのをご存知ですか?ただし猫の症状はくしゃみや鼻水とは限らず、皮膚のかゆみなども多いため注意が必要です。この記事では、猫の花粉症について症状を中心に説明すると共に、花粉症かな?と思ったときの対応や、花粉症予防の対策についても詳しく解説します。
この記事の目次
クリックすると見出しに飛べます
猫の花粉症について詳しく解説
猫の花粉症は人間と症状が同じとは限らない
人間の花粉症の症状は様々ありますが
- くしゃみ
- 鼻水
- 目の痒み、充血
などが特徴的ですよね。
それに対して猫の花粉症は人間と共通しているものもあれば少し違うものもあります。
そこでここでは
- 猫の花粉症の症状
- 近年の猫の花粉症発症率
- 花粉症を発症しやすい猫の共通点
猫の花粉症の症状:皮膚のかゆみが特徴
先ほども少し説明しましたが猫の花粉症症状は様々あります。代表的なものとしては次に挙げるものが認められています。
<猫の花粉症症状>
- くしゃみ
- 鼻水
- 咳
- 目やに、充血、涙
- 皮膚のかゆみ、赤み
- 脱毛(掻き過ぎによる)
- 発疹
くしゃみは、人間の花粉症でも多く見られる症状ですが、猫の場合は「皮膚の痒み」も多い症状の1つです。人間でも、花粉の時期になると肌に痒みが出たり、肌荒れする人もいますが猫はこの症状が大きく出ます。
これは、猫は人間と違い毛足が長いので毛に花粉がついてしまうことが原因です。
猫は皮膚がかゆいときは、いつも以上に体を舐める行動が見られます。しかし、この舐めるという行為により他の場所にも花粉がついてしまうことになり症状が広がる原因ともなります。
そして体を掻き過ぎると毛が一部分抜け落ちてしまったり、赤くなってしまうこともあります。
このように、猫が体を痒がっているような症状が見られた場合は、花粉症の可能性がありますので疑ってみて下さい。
また、咳についても注意が必要です。
猫の花粉症では呼吸器症状は人間に比べると出にくいとされていますが、中には花粉症による咳から喘息に移行することもあるので猫が咳をしていたら早めに病院で診てもらうようにしましょう。
以前より花粉症の猫が増えている
人間の花粉症発症率は、この30年間で20倍近く増えたといわれています。そして今尚、年々増加傾向にありますが実はペットも人間と同様に花粉症が増えています。
10年前は、猫も含め花粉症の症例は数少ないと言われていましたが、近年その患者数が増えつつあると獣医の間でも言われているようです。
その原因ははっきりとは分かっていませんが、花粉に限らず最近は人間でも様々なものが原因でアレルギー反応を起こしてしまうアレルギー体質の人が増えています。これと比例して、ペットもアレルギー体質が増えていることが考えられます。
花粉症と一言にいっても、そのアレルゲンは様々あります。
<花粉症の原因となる花粉の例と飛散時期>
- スギ…2月下旬から4月上旬
- イネ…5月初旬から6月初旬
- ヒノキ…3月中旬から5月初旬
- ブタクサ…8月中旬から9月下旬
この中で猫に多いのが「ブタクサ」の花粉によるアレルギーです。夏から秋にかけてアレルギー症状がみられる場合にはブタクサが原因のことが多いので注意しましょう。
花粉症になりやすい猫とは
花粉症にかかりやすい猫には以下のような共通点があります。
<花粉症にかかりやすい猫の共通点>
- 食物アレルギーなど何かしらのアレルギーを持っている
- 毛足が長い
- 免疫が下がっている
- 高齢
まず、人間と同じくアレルギー体質の猫は花粉症の発症率も高くなります。食べ物など何らかのアレルギーを持っている場合には注意が必要です。
そして、先ほど説明済みのように毛に花粉がついてしまうので毛足の長い猫ほど花粉が付着しやすくなりますので、リスクが大きくなります。
また、免疫が下がっているとアレルギー反応を起こしやすくなります。病気や加齢によって免疫が下がっている時は要注意です。
このように、花粉症になりやすい条件が揃っている場合にはきちんと対策してあげることが大切です。どのような対策が必要かはこの後に詳しく紹介します。
猫が花粉症になる原因と治療法
猫の花粉症症状については前のところで詳しく紹介しました。
では、飼っている猫が花粉症かな?と思ったらどうしたらよいのでしょうか。
ここでは
- 花粉症の原因
- 花粉症が疑わる場合の対処法、治療法
- 花粉症症状に似ている他病気
- 治療費
花粉症の正体はアレルギー症状
花粉症とは、「花粉」が原因で起こるアレルギー症状のことです。これは猫の場合も同じです。
猫は、基本的に家の中で飼育するため、あまり花粉に触れる機会は少ないのではないかと思うかもしれませんが、飼い主の衣服についていたり、換気で窓から入ってきてカーテンへも付着します。このように花粉は思っている以上に家の中にも入ってきます。
その花粉が、鼻から体内へ入ったり、毛に付着するとことでアレルギー反応がおこり先ほど紹介したようなアレルギー反応が起こるのです。
では、症状があり花粉症が疑われる場合の対処について次に説明していきます。
花粉症の疑いがある場合は動物病院での検査がおすすめ
花粉症の疑いがある場合には、人間と同様に病院での「アレルギー検査」をしましょう。
検査方法は主に「血液検査」になります。この場合、特定のアレルゲンだけではなく一緒に他の項目についても検査することが出来ます。
花粉症の猫はアレルギー体質であることが多いので他にもどのアレルギーがあるのか知ることが出来るので一度検査を受けておくと安心ですね。
花粉症であった場合には、治療が必要になります。治療は主に
- ステロイド剤
- 抗ヒスタミン剤
症状が重篤な場合は、あえて少量ずつアレルギー源を体内へいれて体を慣らし体質を改善していく治療を行う場合もありますが、多くの場合は上記の対処療法を行います。
症状が似ている他の病気(猫風邪など)に注意
鼻水やくしゃみ、咳などは花粉のアレルギー症状に似た他の病気もあります。
花粉症の症状に似た病気には「猫風邪」などがあります。猫風邪の原因となる菌にはいくつかあります。
<猫風邪の原因となる菌>
- 猫ウイルス性鼻気管炎
- 猫カリシウイルス感染症
- クラミジア
- マイコプラズマ
風邪といっても、感染症の場合には、重度の肺炎などになると死亡することもあり、中には死亡率が高いものもありますので要注意です。
この他に
- アレルギー性鼻炎
- 鼻腔狭窄
- 歯槽膿漏
ただ、アレルギーの場合の鼻水は透明でサラサラしています。緑っぽい色だったり、ネバネバした粘着質な鼻水なことがほとんどです。そして、風邪の場合、発熱や食欲不振、嘔吐などの症状が出ることもあります。
猫は、毛玉や食べ過ぎで嘔吐することが珍しくありませんが、嘔吐後に元気がない、吐いたものが茶色いなどの場合には病気が疑われます。
また
- 流涙症
- 眼瞼内反症
- ブドウ膜炎
このように、アレルギーではなく他の病気が隠れていることもありますので、自己判断せずお医者さんに診てもらうことをおすすめします。
参考:治療に必要な検査ならペット保険の対象になる
アレルギーを特定するための検査費用は、およそ2万円前後が相場となっています。この金額をみて、検査費用が思ったよりかかるなと思った人もいるかもしれませんね。
ペットには健康保険がないので、医療費は全額自己負担となることから病院での検査や治療には予想以上にお金がかかります。
しかし、ペット保険へ加入している場合には検査費用も保険が使える場合があります。
アレルギーの症状があり、治療を行うためにする検査についてはペット保険の対象となります。
それに対して特にアレルギーと思われる症状がない場合には治療の一環と認められないことから保険の給付対象外となります。
このように、ペットの医療費は検査1つでも思いがけない出費となることも多いです。
MOFFMEでは猫のペット保険について詳しく解説しておりますので、ペット保険へ未加入の人は是非参考にしてみてください。
猫の花粉症を予防する対策を紹介
猫が花粉症を発症するかどうかは生まれながらに持っている体質よるところも大きいですが、対策次第で予防効果があります。
また、既に花粉症を発症している場合にも症状が少しでもよくなるように対策してあげる必要があります。
ここでは、猫の花粉症予防に効果的な対策を3つ紹介します。
対策①:猫を外に出さない
まず1つ目は、アレルギーの原因に触れさせないことが一番大切です。そのため、猫を外に出さないことです。猫は基本的には家で飼っていると思いますがお散歩など外に出る猫もいると思います。
特に、既に花粉症を発症している猫や疑わしい猫の場合には、花粉の飛散時期の外出は控えるべきです。
また、外から帰ってきたときには、体についている花粉を取り除きましょう。お風呂で洗うのがベストですが、お風呂が嫌いな猫も多いですし、頻繁には難しい場合もありますよね。
そんなときは
- ブラッシング
- ペット用ボディーシートでの拭き取り
体を清潔に保つことで花粉への接触時間を少なくしましょう。
また嫌がる猫も多いと思いますが外に出るときだけ毛に花粉が付かないように猫用の洋服を着せるのも1つの方法です。
対策②:花粉を家に持ち込まない
2つ目は、花粉を家に持ち込まないということです。
飼い主が出入りすることで、衣服などにくっついた花粉が家の中に入ってきてしまいます。そのため、玄関で粘着シートなどできちんと花粉を落として持ち込まないように意識的に心がけましょう。
最近では、花粉がつきにくい素材の衣類や、スプレーなども売られています。カーテンなども花粉防止のものを見かけるようになりました。
また、衣類の外干しも花粉の飛散時期はNGです。どうしても外に干さなくてはいけないときは飛散量が少ない早朝にして、10時以降は部屋干しにしましょう。
このように、意識的に花粉を持ち込まないように飼い主が気を付けてあげましょう。
対策③:花粉をしっかり取り除く
3つ目は、花粉をしっかりと取り除くことです。
なるべく、花粉を持ち込まないようにしたうえで更に花粉をしっかり取り除くことが大切です。
家に入ってきた花粉は、家で人の動きがなくなる夜に床に落ちます。そのため、朝に床掃除をすることがおすすめです。
床掃除は、いきなり掃除機をかけるとまた花粉が舞ってしまうのでまずは粘着シートや濡れ雑巾などで拭くようにしましょう。
そして空気清浄機を使ったり加湿器等で花粉が家の中で舞うことを防止しましょう。
また、猫の寝床やソファーなどにも意外と花粉が付着していますので清潔にすることを忘れないでください。猫用のベッドなどは家庭で丸洗いできるものにするとお手入れが簡単なのでおすすです。
参考:花粉症の猫にも目薬を使うべき?
花粉症の症状がある猫で、結膜炎を発症している場合には、目薬での治療が必要です。痒くてかいてしまう場合には、目が傷つかないようにエリザベスカラーも一緒に使い治療していきます。
とはいえ、猫に目薬をさすのはなかなか難しいですよね。猫に目薬をする場合には、人間の子供にするように寝かせてすると怖がることが多くらりにくくなります。
おすすめなのはテーブルなどを壁にくっつけて、そこに猫をのせて逃げないようにしたうえで目薬が見えないように猫の頭の後ろから点眼するという方法です。猫の目薬に困っている人は一度ためしてみて下さい。
また、この猫の目薬は通販等でも販売されていますが、目の充血や痒みの原因で目薬の種類も違うため必ず病院へいき診察をうけたうえで処方してもらいましょう。
猫の花粉症についてのまとめ
以上のように、猫の花粉症について症状や対策などを中心に詳しく説明してきましたがいかがだったでしょうか。
この記事のポイントをまとめると
- 猫の花粉症の症状は、くしゃみや鼻水などもあるが一番多いのが皮膚の痒み
- 何か他のアレルギーを既に持っている場合や、免疫が落ちている場合、毛足が長い猫は花粉症になりやすいので注意
- 花粉症と疑われる症状がある場合は、病院でアレルギー検査をする。この場合、ペット保険へ加入していると保険が適用となる。
- 猫風邪など花粉症と似た症状で他の病気のこともあるので自己判断せず病院で診てもらう
- 花粉症予防や対策としては、「猫を外に出さない」「家に花粉を持ち込まない」「花粉はしっかりとりのぞくこと」の3つが重要
- 花粉症の治療では、主に抗ヒスタミン剤やステロイド剤を使用する。必要に応じて点眼も行う。
最初にも説明したように、近年は人間同様に猫などのペットの花粉症も増えています。しかし、花粉症に似た症状で他の病気が隠れてることもありますので、自分で判断することなく必ずお医者さんの診断をうけ、必要に応じて検査等を行いましょう。
また、花粉症であることが判明した場合には、花粉にあまり触れることのないように飛散時期には飼い主がきちんと対策してあげることが大切です。
このほかにも、ほけんROOMでは税金にまつわる記事などためになる記事を多数掲載しておりますので是非御覧ください。

人間と同じように猫にも花粉症があることをご存じですか?
猫が鼻水やくしゃみをしている、あるいは皮膚を痒がっているなどの症状がある場合、もしかしたら花粉症の可能性があります。
実は、ここ数年、猫などのペットの花粉症が増えています。
今回「MOFFME」では、猫の花粉症について
- 症状
- 原因、治療法
- 症状の似ている他の病気
- 予防法と対策
について詳しく解説していきます。今、猫を飼っている人もこれから猫の飼育を検討している人も、ためになる内容となっていますので是非最後までご覧ください。
また、MOFFMEでは猫の保険についても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧ください。