パイナップル(パイン)は犬が食べても大丈夫!食糞に効くって本当?のサムネイル画像

犬がパイナップルを食べても、基本的に問題ありません。ただし食べ過ぎやアレルギー症状には十分な注意が必要です。この記事では、犬がパイナップルを食べても問題ないことを説明すると共に、パインが持つ栄養や効能(食糞改善)、与える際に注意すべき点を解説します。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

パイナップルは犬でも食べられるのか解説

 

記事モデル:タケル&ジョア


一年中スーパーに並ぶあまーいパイナップル。

「パイナップルって犬が食べてもいいの?」と考える方も多いのではないでしょうか。


基本的にパイナップルは、犬が食べても問題はありません。

栄養も豊富なので普段の食事に混ぜたり、ご褒美やおやつとして与えるのにも適しています。

ただし注意することもいくつかあります。


この記事では、

  • パイナップルは犬でも食べられるの?
  • パイナップルが持つ栄養と効能・メリット
  • 犬にパイナップルを与える際の注意点
を中心に紹介していきます。


愛犬とともにパイナップルを楽しみたいけど、疑問や不安が多いという方に参考になる記事です。

ぜひ最後までご覧いただき、パイナップルを与える際の参考にしてください。

パイナップルは犬でも食べられる

 

パイナップル(パイン)は犬でも食べられます。

パイナップルには、ビタミンB1やB2カロテンなどの栄養素が含まれており、犬の健康にも良いため、おいしく食べれる果物です。

また胃腸を整える効果がある、ブロメリンというタンパク質を分解する酵素が豊富に含まれています。

ビタミンCも多く含まれているので、強い抗酸化作用による老化防止効果も期待できます。


多くのメリットがあるパイナップルですが、注意が必要な点もいくつかあります。

うれしい効能や注意する点について、見ていきましょう。

ただし食べ過ぎには注意が必要

パイナップルを与える際には、食べ過ぎに注意をしましょう。

食物繊維が多く含まれるパイナップルは適量であれば、便秘の予防に役立ちますが、食べ過ぎてしまうと下痢や消化不良などの症状を引き起こす可能性があります。


理由として、犬の腸がパイナップルなど食物繊維が豊富な食べ物を消化するのに向いていないことがあげられます。

そのためあまりに多くの量を与えてしまうと、下痢や消化不良につながってしまうのです。


そのほかにも消化酵素であるブロメリンは刺激が強いため、パイナップルを一度に大量に食べると口の中や喉を傷めてしまう可能性があります。

与える際には量に注意し、少しずつ与えるようにしましょう。


ちなみにパイナップルは甘みが強いので、食べ過ぎによる肥満や腎臓病のリスクも気になるところですが、さほど血糖値を上げやすい食材ではないので安心です。

缶詰やジュースなどの加工品は避けたほうがいい

パイナップル缶詰やジュースなどの加工品を与えることは避けたほうがいいでしょう。

生のパイナップルよりも手軽なことから便利に感じますが、缶詰やジュースには糖分がとても多く含まれているため、カロリーが高く、肥満のリスクがあります。


そのカロリーを比較すると、

  • 生のパイナップル・・・100gあたり50キロカロリー
  • 缶詰のパイナップル・・100gあたり90キロカロリー
と約2倍の差があります。

そのため手軽だからと言って安易に缶詰を与えないほうが良いでしょう。

さらに缶詰は多くの場合、加熱処理がされているため、豊富に含まれているビタミンや消化酵素が焼失されてしまいます。


またパイナップルジュースには糖分のほかにも保存料や香料、着色料などの添加物が含まれているため避けておきましょう。

この添加物は犬の健康に悪影響を与えてしまいます。

ただし原材料がパイナップルだけの果汁100%ジュースであれば安心です。

パイナップルが持つ栄養と効能・メリットを紹介

 

それでは次にパイナップルが持つ栄養と効能・メリットを紹介します。

パイナップルにはさまざまな栄養素が含まれているので、普段の食事やおやつに適量取り入れることで、犬の健康にも役立ちます。

その中でも今回は、

  • 便秘改善が期待できる食物繊維
  • 抗酸化作用があるビタミンC
  • 消化機能改善効果のあるブロメリン
  • 疲労回復効果のあるクエン酸
の4つを紹介していきます。


それぞれにどのような効果があるのか、ひとつずつ見ていきましょう

食物繊維:適量で便秘改善

パイナップルに多く含まれている食物繊維は、便秘改善に役立ちます

具体的には食物繊維の中でも、不溶性食物繊維といわれる水に溶けない食物繊維です。

しかもその量はなんとりんごの約1.5倍にもなるといわれています。

この不溶性食物繊維は水分を吸収することで、便の量を増やす効果があるため、便秘改善に役立つとされています。


しかし一方で、犬は食物繊維の多い食材の消化が得意ではないため、与えすぎには注意しましょう。

与えすぎてしまった場合には、

  • 消化不良
  • 下痢
などの症状が現れます。

参考:食品成分データベース(文部科学省)

ビタミンC:抗酸化作用などさまざまな効果

いろいろなところで耳にする機会の多いビタミンCは、強い抗酸化作用があり、体の免疫力を高めてくれます

ほかにもコラーゲンを生成する機能があるため、皮膚や関節を強くするなど健康維持に役立ちます。

さらにビタミンCにはがんの抑制機能もあるといわれているので、長く一緒に暮らしたい愛犬にとって、とてもうれしい栄養素といえます。


ちなみに犬に必要な一日のビタミンCの量は、

  • 小型犬・・・500mg
  • 大型犬・・・3,000mg
とされています。

犬が体内で合成できる量が一日で最大で約60mgといわれているため、体内で合成できる量だけでは不足してしまいます。

そして加齢とともに合成能力が衰えてしまうため、パイナップルを与えて補ってあげると良いでしょう。


仮にビタミンCが不足してしまった場合には、

  • 股関節や椎間板などの病気
  • アレルギー症状を引き起こす
といったことがあげられます。

ブロメリン:消化機能の改善

ブロメリンはタンパク質を分解する酵素で、パイナップルの中でも特に多く含まれています。

その効果は、

  • 胃液の分泌を増やし、消化を助ける
  • 腸内の有害物質を分解し、胃腸の炎症を鎮める
など消化機能の改善があげられます。

そのため適量を与えることで、胃腸が弱い犬の食事のサポートする役割も果たします。


ただしブロメリンは熱に弱いということを覚えておいてください。

そのため缶詰やジュースなど、加熱処理がされているパイナップルの場合にはブロメリンの効果は期待できません。

消化機能の改善を期待するのであれば、生のパイナップルを食べやすい大きさに切るなどして、少量ずつ与えるようにしましょう。

ごほうびなどのおやつとして与えるのがオススメです。

クエン酸:疲労回復効果

酸味のもとになるクエン酸には、疲労物質を分解したり、エネルギーを生成する役割があるため疲労回復効果が期待できます。

ほかにもクエン酸には、

  • ミネラルの吸収を助ける
  • 新陳代謝を活発にする
  • 抗酸化物質の働きを助ける

といった効果もあります。


クエン酸は酸味のもとになる成分なので、苦手に感じる犬も多いですが、パイナップルは甘みが強いためおいしく食べることができるでしょう。

夏バテや疲れがたまっている犬にもとても重要な栄養素です。

参考:パイナップルは食糞の改善に効果あり?

 

興味深いことに、パイナップルは食糞の改善に効果があるといわれています。

子犬の頃には食糞を目にして、驚いてしまう飼い主さんも多いのではないでしょうか。


なぜ子犬は食糞をしてしまうのかというと、好奇心が旺盛なためといわれています。視界に入ったものに対し強い興味を抱き、思わず口にしてしまうようです。

そのほかにも消化酵素が減ってしまい、食べたものが消化されずに便として出されてしまい、ごはんのにおいに誘われて食べてしまう場合もあります。

多くの犬に見られる行為ですので、1歳あたりまでは心配する必要はないでしょう。


それでは食糞を防ぐためにしておきたい対策ですが、

  1. 糞を見つけたらすぐに処理する
  2. パイナップルを食事に混ぜる
のふたつがおすすめです。

1.糞を見つけたらすぐに処理する

まずは糞を見つけたらすぐに処理をするようにしましょう。

食べる時間を与えないことで、食糞をやめさせることができます。


2.パイナップルを食事に混ぜる

普段の食事にパイナップルを混ぜてみましょう。

パイナップルを食べた後の糞はにおいがきつくなるため、食糞をしなくなるといわれています。

また消化酵素の働きにより、食べたものがしっかりと消化されることで、糞をごはんと考えることもなくなるようです。

しかしこちらは医学的根拠があるわけではないようです。

パイナップルはどのように与えるのが良い?

パイナップルを与える際には、

  1. 生のまま与える
  2. 凍らせて与える
がオススメです。

ひとつずつ見ていきましょう。


1.生のまま与える

多くの栄養素を含むパイナップルですが、その栄養素を生かすには生のまま食べさせてあげましょう。

加熱処理をしてしまうと、ブロメリンなどの栄養素が消滅してしまいます。

またパイナップルは水分量が多いため、暑い夏の水分補給としても役立ちます。


2.凍らせて与える

これからの暑い時期には、凍らせてあげるのもオススメ。

暑さで食欲のないときにも比較的スムーズに食べてくれるでしょう。

しかしお腹を冷やしてしまうため、下痢に注意をしましょう。


パイナップルは犬の健康にも良い果物ですが、基本的には特別なご褒美やおやつの代わりに与えるようにし、与えすぎには注意しましょう。

パイナップルを与える際の注意点

ここまで見てきた通り、多くの栄養素が含まれているパイナップルですが、与える際にはどのようなことに注意したらよいのでしょうか。  

せっかくのおいしいパイナップルですから、愛犬にもおいしく、そして安全に食べてもらいたいものですね。 


 次にパイナップルを与える際の注意点として、  

  • トゲのある皮・硬く消化しにくい芯は必ず取り除く 
  • 食べ過ぎによる消化不良・下痢などに注意
  • 強いかゆみや吐くなどの食物アレルギー症状に要注意

 の3つをご紹介します。

トゲのある皮・硬く消化しにくい芯は必ず取り除く

人間が食べる場合も同じですが、犬に与える際にもトゲのある皮・硬く消化しにくい芯は必ず取り除くようにしましょう。

パイナップルの皮にあるトゲは、硬く鋭くなっているため、口の中を切ってしまったり、食道を傷つけてしまったりする恐れがあります。

そのため、パイナップルをあげる際にはトゲの取り残しに注意し、食べやすいサイズに切ってから与えるようにしましょう。


そして硬い芯も必ず取り除きましょう。

芯はとても硬いので、そのまま噛みついてしまった場合には歯を傷めてしまう可能性があります。

また、そのまま飲み込んでしまうと消化不良を引き起こしてしまうことも考えられます。

もし消化不良を引き起こしてしまった場合、吐くこともあります。

食べ過ぎによる消化不良・下痢などに注意

パイナップルには食物繊維が多く含まれているため、食べ過ぎによる消化不良・下痢などに注意をしましょう。

適量であれば便秘の改善などに役立ちますが、犬の腸は食物繊維を消化することを得意としていません。

そのため一度に大量にパイナップルを食べてしまうと、消化不良を引き起こし、下痢などの症状が現れてしまいます。


パイナップルを与える量は体の大きさによりますが、目安量を紹介しますので参考にしてください。

  • チワワやトイプードルなどの超小型犬・・・10~28g
  • 柴犬やダックスフンドなどの小型犬・・・・56g
  • フレンチブルドッグなどの中型犬・・・・・95g
  • ラブラドルレトリバーなどの大型犬・・・・128~160g
パイナップルを2cm程度に切った場合には、1切れが約10g程度になります。

くれぐれも与えすぎには注意するようにしましょう。

強いかゆみや吐くなどの食物アレルギー症状に要注意

パイナップルを与える際には、ほかの食べ物と同じように食物アレルギー症状に注意してください。

アレルギー症状は、必ずしも初めて食べたときに出るというものでもありません

1度目が大丈夫でも、2度目や3度目に発症する場合があります。

そのためパイナップルを与える際には、しばらくの間少しずつ小さく切ったものを少量ずつ与え、反応を注意深く見るようにしましょう。


もしアレルギー症状が出た場合には、

  • 下痢
  • 食べたものを吐く
  • 強いかゆみ
  • 目の充血
などの症状が現れます。

このような症状が出た場合には、すぐに獣医師に相談するようにしましょう。


また人間でのみ確認されている話ですが、パイナップルには小麦やゴムとの交差反応を起こす場合があります。

交差反応とは、花粉に含まれる成分とパイナップルなどの果物に含まれる成分が反応し、アレルギー反応を起こすことを指します。

あくまでも人間でのみ確認されている話ですが、覚えておくと良いでしょう。

パイナップルは犬でも食べられる?のまとめ

「パイナップルは犬でも食べられるのか?」についてを中心に、パイナップルと犬について紹介してきました。


今回の記事のポイントは、

  • パイナップルは犬が食べても大丈夫
  • 下痢や嘔吐を引き起こす可能性があるので、食べさせ過ぎに注意
  • 与える量は体の大きさに合わせる
  • 犬は食物繊維の消化が苦手
  • 缶詰やジュースなどの加工品は避ける
  • 与える際には生のままか冷凍がオススメ
  • 食物繊維、ビタミンC、ブロメリン、クエン酸などの栄養素が豊富
  • トゲのある皮や硬く消化しにくい芯は必ず取り除く
  • 食物アレルギーに注意
ということでした。


甘くておいしいパイナップルですが、犬にとってもメリットが多い果物です。

しかし注意しなければいけない点もいくつかあるので、与える前にしっかり確認するようにしましょう。


暑い夏には水分補給としても役立つパイナップル。

おやつの時間に一緒に楽しんでみてはいかがでしょう。


愛犬とパイナップルを楽しむ前にぜひ参考にしてみてください!