キャベツ(生)やその芯は犬も食べられる?食べすぎないように注意!のサムネイル画像

キャベツは犬にも良い影響を与える栄養も多く、食べ過ぎなければ基本的に問題はありません。ただし芯などは固く消化しにくいため、注意が必要です。この記事では、キャベツは犬でも食べられる野菜であることを説明すると共に、キャベツが持つ栄養、与える際の注意点も解説します。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

犬はキャベツを食べられるのか解説


記事モデル:そら


キャベツが大好きな犬は決して珍しくありません。栄養が豊富で万能な野菜ですが、生のまま食べてしまっても大丈夫なのかと疑問に思う方もいるのではないでしょうか。


また、愛犬の好みに合わせてほとんど毎日キャベツを使ったご飯を与えているという方もいると思います。


そこで、この記事では「犬はキャベツを食べられるのか」について、

  • キャベツは犬でも食べられるのか?
  • 生キャベツと茹でキャベツについて
  • キャベツを食べることで得られる栄養とメリット
  • 食べ過ぎの際の注意点
以上のことを中心に解説していきます。

この記事を読んでいただくことで、「犬はキャベツを食べれるのか」に関しての基本的な知識を得ることに役立つかと思いますので参考にしていただけると幸いです。

キャベツは犬でも食べられる野菜

   

結論としては、キャベツは犬でも食べれる野菜です。


ほんのりと甘く、歯応えがあることから犬に好まれていると言われています。


どの季節に収穫されたものでも問題なく与えることができ、手に入りやすいこともあって愛犬への手作りご飯にとても最適です。


しかし、基本的にはドッグフードをメインとし、キャベツはご褒美のような感覚で与える方がよいでしょう。


与える量には注意をし、持病などを持っている場合は興味を持っていても控えてあげましょう。

生でも加熱しても大丈夫

犬にキャベツを与える際、生でも加熱していても大丈夫ですが、どちらの場合もみじん切りやフードプロセッサーなどで細かくしてから与えるようにしましょう。こうすることでしっかりと胃の中で消化され、未消化のままの排泄を防ぐことができます。


生キャベツの場合は熱を通したキャベツに比べて消化されにくいので、なるべく柔らかい部分を使ってあげましょう。赤、紫キャベツや白菜でも同様の方法で与えてあげましょう。


生キャベツの方が栄養の損失が少なく効率的にビタミンを摂取することができますが、消化という意味では茹でるなど熱を通してあげるのがおすすめです。

芯や外葉など消化しにくい部分は避けたほうが無難

芯や外葉は消化されにくいため、基本的には与えない方がよいです。


まず、外葉には農薬がかかっているのでなるべく内葉を与えてあげるようにしましょう。また、芯の農薬は加熱しても完全に消滅させることができない場合があるので注意が必要です。


食べさせる際、ビタミンCが豊富で栄養には魅力的な芯ですが、かたい上に中毒症状を引き起こす硫酸イオンという成分が入っていることがあるので与えすぎには注意し、胃腸の弱い犬や老犬、子犬、体調が悪いときなどは控えてあげましょう。


健康な犬の場合は特に問題はありませんが、中毒症状を引き起こすリスクはゼロではないので(特に老犬や子犬には)なるべく与えない方が飼い主も安心だと思います。

キャベツを茹でるとスープに栄養が流れ出る

キャベツを茹で出たスープは、キャベツに含まれている水溶性ビタミン(ビタミンC、Uなど)を失っています。栄養を与えたい場合は茹で汁をドッグフードにかけて柔らかくするのがおすすめです。(シュウ酸を摂取させたくない場合は避けるべき)


また、茹でたキャベツを多く摂取するとおならの原因にもなりうるので注意が必要です。


茹でることで栄養が出てしまうキャベツですが、以下のようなメリットもあります。

  • 熱を通すことで栄養素を吸収しやすくなる
  • 少食な犬に対して食べる量を増やせる
  • 油で炒めることで脂溶性ビタミンを摂取できる
  • キャベツに含まれているシュウ酸を減らすことができる
以上のことから愛犬の身体の状態に応じて熱を通すかを決めることが大切です。

キャベツが持つ栄養と期待できる効果

 

胃腸に優しいで知られているキャベツには様々な栄養素が入っています。


そこで、キャベツを食べることで得られる栄養と期待できる効果について、下記の3つから紹介させて頂きます。

  • ビタミンU(胃腸を活性化して保護)
  • ファイトケミカルなど(抗酸化作用で老化防止)
  • 食物繊維(適量摂取で便秘解消、食糞改善効果)
愛犬が長く元気でいるために最適な栄養や効果を知ることで、キャベツの調理方法も変わってくるので覚えておきましょう。

ビタミンU(キャベジン):胃腸を活性化して保護

1つ目のビタミンU(メチルメチオニンスルホニウム)には、胃腸の粘膜の新陳代謝をうながし保護する成分が入っています。


主に胃腸の粘膜強化と消化のサポートを担っています。


胃酸の分泌を抑制し胃潰痕や十二指腸痕の予防にも効果的であり、胃の調子を整えてくれます。さらに肝臓機能を助け、脂肪肝の予防にもつながります。


ビタミンUはキャベツから発見された成分であることから、別名キャベジンとも呼ばれています。また、ビタミンUのUはかいよう(Ulcer)の頭文字から取られているんです。


茹でると流れ出てしまう成分なので、生キャベツで与えるか茹でた際に出たスープを与えるようにしましょう。

ファイトケミカルなど:抗酸化作用で老化防止

2つ目のファイトケミカルとはフィトケミカルとも呼ばれ、キャベツが身を守るために生成した天然有効成分でビタミンやミネラルとは異なる機能性成分(非栄養素)です。


生きて行く上で必要以上に摂取する必要はないが、健康によい効果をもたらす可能性がある成分と言われています。


そのなかでイソチオシアネート、フラボノイドは、がん予防や免疫力の強化に効果があると言われています。がんを抑制する物質であるインドールや発がん性物質の活性化を防ぐペルオキシダーゼなども含まれています。


上記以外のファイトケミカルの主な成分は、

  • リコピン
  • ポリフェノール
  • カロテン
  • ルテイン
  • アリシン
  • イソフラボン
などの成分があります。また、ファイトケミカルのファイト(phyto)はギリシャ語で野菜という意味を持ちます。

食物繊維:適量摂取で便秘解消、食糞改善効果も

3つ目の食物繊維には、下記の2つの効果があります。

  • 便秘解消
  • 食糞改善効果

食物繊維は他の成分に比べて決して多く含まれている成分ではありませんが、適量摂取することでお腹の調子を整え便秘解消に効果的です。キャベツはドッグフードに不足しがちな食物酵素も補うことができます。


しかし、与えすぎは消化器官に負担をかけるので、逆効果になることには注意する必要があります。


また、犬の食糞を改善させる効果もありますが、食糞には様々な原因が考えられるので、食糞を改善する目的でキャベツを犬に与えるのは避けましょう。

キャベツの食べ過ぎはダメ!注意点などを紹介

 

犬にキャベツを与えるには、与え方のほかに量を考える必要があり食べ過ぎには十分注意しなくてはいけません。


そこで、キャベツの食べ過ぎに対する注意点を下記4つから解説させていただきます。

  • 芯や外葉は避け、細かくかつ少量にする
  • 味付けをしない
  • 甲状腺機能低下症や腎臓の病気、結石の場合は与えてはいけない
  • アレルギーに注意
です。

キャベツを与える際は、食べ過ぎを防ぐためにもドッグフードとの栄養バランスを考え適量に抑えることが大切です。

注意点①:芯や外葉を与えるのは避け、細かく刻んで量は少量にしよう

「芯や外葉など消化しにくい部分は避けたほうが無難」で説明させていただいた通り、

  • 芯は消化されにくく中毒症状が起こる可能性のある成分入っている
  • 外葉には農薬がかかっている

以上のことから、犬には負担となる要素が強いので芯と外葉は避けるべきです。


また、消化のことを考えると芯はかたく喉に詰まる危険性があるので、取り除いてから与えるようにし、基本的に細かく刻んでから与えるようにしましょう。キャベツはあくまでご褒美として与えるのがベストです。


特にシニア犬の場合、食物繊維によって胃腸にダメージを負い下痢になる可能性があるので注意が必要です。

注意点②:味付けをしない

犬のご飯には塩こしょうでの味付けは不要です。


キャベツを与える目安は、犬が1日に必要なエネルギーの10%程度と言われています。


キャベツはメインとしてではなく、ほかの野菜などと組み合わせて副菜として与えてあげるのがよいです。手作りのレシピで取り入れる際も工夫が必要です。


現在はウェブや書籍で犬用のレシピも複数探すことができます。


また、調理する際はビタミンCやビタミンUなど、水溶性のビタミンが逃げないように長い時間水に浸けておくのは避けたほうがよいでしょう。

注意点③:甲状腺機能低下症や腎臓の病気、結石の場合はNG

キャベツにはゴイトロゲンという甲状腺腫誘発物質が含まれているので、甲状腺に病がある犬には与えない方がよいです。この物質はキャベツに限らずアブラナ科の野菜に共通して含まれていることが多いので注意しましょう。


また、腎臓病に悪影響を及ぼすナトリウムは(他の野菜と比べると)あまり含まれていませんが、腎単位(ネフロン)の負担を抑えるためにも与えすぎには注意が必要です。与えすぎると病気のほかに嘔吐や下痢の原因にもなってしまいます。


結石は再発防止が難しい病気なので、リスクを考えるとシュウ酸を含む食品の摂取自体を避けたほうがよいでしょう。


犬の身体が健康とはいえない状態の場合は、獣医師に相談することが大切です。

注意点④:アレルギーには常に注意

最後はアレルギーです。


犬にかかるアレルギーで多いのはアトピー性皮膚炎やノミアレルギーですが、食べ物に対するアレルギーも注意しなくてはいけないんです。特に皮膚炎、鼻炎、腸炎などは決して珍しいもことではありません。


同じ食べ物を一定期間与え続け、自身でアレルギーを調べることも可能ですが、病院でアレルゲン検査を受けさせてあげるのがおすすめです。


原因が分かったらアレルゲン含まれていないご飯を与えるようにしましょう。ドッグフードを選ぶ際は、原材料の欄をチェックしましょう。ドッグフードは使用量の多い順に記載されています。 


キャベツに対するアレルギーに関するネット上の情報は少ないですが、ゼロではありません。 ある日突然発症することもあるため、十分に注意が必要です。

参考:下痢・吐くなどの症状が見られたら

顔や身体がかゆそうだったり下痢や嘔吐を引き起こした場合は直ちにキャベツを与えるのを止め、必要な場合は獣医の診察を受けるようにしましょう。


病院へ連れて行く際に食欲の有無、下痢や嘔吐の回数をメモを残しておくとより安心です。


しかし、犬が吐く原因は様々で確実に食物アレルギーが原因とは言えないので、ご飯を試しながら反応を見るのも1つの手です。


下痢は原因によって危険度が変わってきますが、食物アレルギーの場合はやや注意が必要です。ひどい下痢かつ嘔吐や発熱を引き起こしている際は病気の可能性があるので早急に獣医に診てもらいましょう。


下痢のほかが元気な場合は2、3日様子をみましょう。老犬や子犬には特に注意し、脱水にならないように常温の水を与えてあげましょう。

犬はキャベツを食べられる?のまとめ

 

「犬はキャベツを食べられるのか」について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。 


 今回の記事のポイントは、

  • 犬はキャベツを食べることができるが、芯や外葉は避けるべき
  • キャベツを与える際は細かく、味付けはしない
  • 生キャベツは栄養は高いが、消化に負担がかかる
  • 茹でたキャベツは消化しやすいが、栄養が逃げてしまう
  • 食べ過ぎには注意(ご褒美程度がベスト)
  • 下痢や嘔吐がひどい場合は病院へ
でした。

キャベツは手に入りやすく栄養も多く含まれている野菜ですが、与えすぎは禁物であり病気やアレルギーのリスクは避けて通れません。

この記事では、茹でたキャベツを細かく刻むもしくは茹で汁をドッグフードにかける食べ方をおすすめします。

愛犬が長く元気でいられるようにご飯の内容と量には気を遣い、適切な食事を心がけましょう。

MOFFMEでは、他にも読んでおきたい記事を多数掲載しています。今回参考になりましたらぜひご覧になってください。