犬がブロッコリーを食べても大丈夫?茎やスプラウトはダメなのかのサムネイル画像

栄養価が高くカロリーが低いブロッコリーは、犬にとってもメリットが大きい野菜です。メインのフードにトッピングすれば、さまざまな効果が期待できます。この記事では、ブロッコリーは犬も食べられることを説明すると共に、ブロッコリーが持つ栄養、注意点なども解説します。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

犬がブロッコリーを食べても大丈夫なのか解説

 

記事モデル:ハッシュ&ポテト

人間が健康を維持するために必要な栄養素を摂取するには、野菜が必要不可欠です。


その中でもブロッコリーは、低カロリーで栄養価も高いと人気の健康食材となっております。


栄養があるということで、犬にも実際に食べさせてる方もいるのではないでしょうか。


ですが、人間に良くても犬にはかえって逆効果になってしまう場合もあるようです。


そこで今回は犬にブロッコリーを与えることは可能なのか、ということで

  • 犬にブロッコリーを食べさせる方法
  • ブロッコリーの特徴と犬に与える影響
  • ブロッコリーの気をつけるポイント
  • ブロッコリースプラウトは要注意
以上のことを中心に解説していきます。

この記事を読めば、犬にブロッコリーを与える際の注意点を理解し、犬の健康管理の知識も身につきます。

ぜひ、最後までご覧ください。

犬がブロッコリーを食べても大丈夫

ブロッコリーは健康な犬であれば、食べても問題はありません。


しかし問題はないのですが、あくまでも主食ではなく、副食として少量与える程度が望ましいです。


ブロッコリーは野菜の中でも栄養価が高い食材で、特にビタミンが豊富に含まれています。


ですが、与える際はおやつ代わりに少量与える程度でいいです。


元々ある犬が好きな嗜好性の高いおやつは、偏食や肥満体質の原因になるので、野菜を上手に活用することが犬の健康維持の為にも好ましいです。


ただ、犬にとっては必要な食材というわけではないので、与え過ぎには注意しましょう。

生でも茹でても大丈夫

ブロッコリーを与える際は、基本的には生でも茹でてもどちらでも問題はありません。


ただし目的によって与え方に違いが出ます。


ビタミンを多く取らせたい場合


生のまま与えた方がおすすめです。


ブロッコリーに含まれるビタミンBやビタミンCは水溶性のビタミンなので、茹でると水に溶け出してしまいます。


なのでより多くのビタミンを摂取するためには、生のまま与えた方が良いです。


消化不良が心配な場合


消化などを考えると茹でるのがおすすめです。

ただし、長時間茹でてしまうとビタミンがどんどん溶け出してしまうので、大体に2~3分程度にしましょう。

ちなみに、茹でる際に人間は下味ついでに塩を入れることがありますが、犬にあげる場合は必要ありません。

しっかり処理すれば茎も食べられる!

基本的には茎も食べられますが、硬い皮を剥き、熱を通して柔らかくしてから細かく切るなどの処理が必要です。


茎自体は生のままだと、非常に硬いので茹でることを前提に考えておいてください。


基本的に味付けはせず、ましてや人間の使う調味料は控えましょう。


犬にとっては、塩分や糖分の過剰摂取になりかねないので注意してください。

 

手間はかかりますが、大事な愛犬の為に必要な処理です。


犬の健康管理は飼い主次第なので、責任を持って管理していきましょう。

食べ過ぎないように少量にとどめよう

食べても問題のない食材ですが、やはり過剰摂取はおすすめできません。


それが原因で、健康に様々な弊害が考えられるからです。


例えば、茎の部分に多く含まれている食物繊維は、過剰摂取すると下痢軟便の原因になります。


ほかにも、シュウ酸という成分がブロッコリーには多く含まれており、この成分は尿路結石になりやすくなると言われていたり、同じくグルコシノレートという成分も含まれており、この成分も過剰摂取すると甲状腺機能低下症という病気になってしまう可能性も。


ただし、この症状は毎日大量に食べた時だけ起こると報告されています。


このようにいくつか健康を害する例も考えられるので、野菜などの副食の目安は全体の摂取カロリー量に対して20%以内に抑えるように設定しましょう。

ブロッコリーの栄養や効能・メリットを紹介

 

ブロッコリーは栄養素が豊富に含まれているということは理解できたけど、では具体的にどのような栄養素がどんな効能をもたらすのかというのが気になるところです。


ここでは代表的な栄養素

  • 食物繊維
  • ビタミン類
  • カリウム
  • βカロテン
  • スルフォラファン

などのメリットやデメリットを解説していきます。


聞いたこともあれば、初めて聞くのもあるかと思いますが、聞いたことあるだけでは知識としては身に付いていないので、これを機会に改めて見直してみましょう。

食物繊維:適量を与えれば便秘対策に

ブロッコリーの茎の部分には食物繊維が多く含まれています。

この食物繊維は、主に腸をきれいにし腸内環境を整え便通の改善を促します。

また不溶性食物繊維なので満腹感を与えることができ、ダイエットの効果も期待されています。

しかし、不溶性食物繊維は水に溶けにくいので、便秘がちな犬だとかえって症状が悪化する可能性もあるので注意が必要です。

とはいえ、人間の体内でも基本的に食物繊維は消化できません。

これは犬も同様で、過剰摂取すると下痢や軟便の原因になる可能性が高いです。

なので、与える際は犬の現状を見極めることと、健康状態が良好であっても適量を意識することが大事です。

犬と人間では身体の構造が違うことを理解した上で、食べさせるように注意しましょう。

ビタミン類:免疫力向上などの効果

野菜の中でブロッコリーの優れている点は、ビタミン類が豊富に含まれていることです。


主に含まれているビタミン類

ビタミンAビタミンB1B2B6ビタミンCビタミンEビタミンk


中でもビタミンCの含有量は野菜の中でもトップクラスで、100g中に対し約120mgも含まれています。

これは、レモンの2倍以上です。

そして、ビタミンCやビタミンEは抗酸化作用免疫力を高める効果もあるので、筋肉や血管、皮膚などを丈夫に保つなどの老化防止に効果があります。

しかし、ビタミンCについては犬が自力生産できる栄養素なのでそこまで重要ではありません。

この他に、ビタミンKには出血した際に必要な凝固作用骨を丈夫にするなどの好影響をもたらしてくれます。

カリウム:犬の代謝に必要な栄養素

このカリウムという成分は動物が生きていく上で、必要不可欠な栄養素です。


主な役割として、身体強化身体の代謝神経活動を正常に機能するように働きかけます。


また塩分を摂り過ぎた場合でも、代謝を促進させ余分な塩分は体外への排出を促したり。


逆にカリウムが不足すると、不整脈や脱力感神経過敏など身体に変調をきたしてしまう恐れがあるので、内側から身体のバランスを維持するためには、欠かせない栄養素の一つと言えます。


また、カリウムの過剰摂取をしてしまうと、両手両足のしびれ筋力低下吐き気心臓の機能が狂って脈拍の異常、最悪の場合死亡してしまうケースがある、高カリウム血症

を引き起こす可能性があるので、与える際は注意が必要です。

βカロテン:強い抗酸化作用で老化予防

ベータカロテンのメリットは、なんといっても強い抗酸化作用による老化予防です。


老化の原因は活性酸素によるものです。


この活性酸素は細胞を老化させるのを早めるだけではなく、がん細胞の増加や動脈硬化などを引き起こす原因でもあります。


要するに、いかにこの活性酸素を抑えるかということが健康維持と老化予防になります。


普段犬に与えてるレシピの中にバランス良くβカロテンを含んだ食材を入れることによって、活性酸素を抑え、免疫が活性化し、ガンや心臓病の予防、ほかにも悪玉コレステロールの酸化を防ぐことに繋がります。


ほかにも、運動によりダメージを受けた筋肉の損傷を抑える効果もあります。


しかも、βカロテンは体内で必要な量だけビタミンAに変換されるので、基本的には過剰症にはならない特徴もあります。

スルフォラファン:抗酸化作用と肥満抑制

このスルフォラファンという聞き慣れない成分にも、重要な役割があります。


効果として報告されているのが、人や動物においての肥満や糖尿病またはがん、神経疾患などにです。


ブロッコリーを食べることで、この成分による解毒作用により体の不調の原因となる毒素や老廃物の排泄を促したり、抗酸化作用によって犬のがん抑制効果、動脈硬化予防、貧血などの改善を期待できるので適度に摂取することをおすすめします。


ほかにも、スルフォラファンの特性として脂肪細胞を褐色化に促すことでエネルギー消費をさせやすい状態にしていき、肥満を抑制するという効果もあります。


今では獣医療でも高く期待されてる成分のひとつです。


このスルフォラファンによる解毒、抗酸化、抗腫瘍、抗菌、神経保護などの幅広く活躍が期待できる成分は、ぜひ覚えておくといいでしょう。

参考:茹でると一部の栄養が失われる

犬は人間と比べ消化機能が劣っているので、同じ調理法では負担がかかる場合があります。


なので、ブロッコリーのように硬い野菜は、一般的には茹でてからあげることが多いと思いますが、長時間茹でるとブロッコリーの中に含まれる水溶性のビタミンやミネラルが溶け出してしまい、栄養素によっては50%以上減少してしまうことは事実です。


他にも蒸し焼きや電子レンジでの加熱調理などの方法もあります。


もし、熱を通しつつ栄養素を落とさず食べさせたいので、あれば電子レンジでの加熱調理をおすすめします。


とはいえ、生に比べれば多少栄養素は減少しますが、やはり生のままだと硬い葉や茎周りの皮などは消化不良になる原因になりますので、せめて細かく刻むなどの工夫を施してください。

犬にブロッコリーを与える際の注意点

 

これまで説明してきた通り、ブロッコリーには数多くのメリットがあります。


ですが食べ過ぎたり、その日の体調によっては危険を招くことも。


ブロッコリーに含まれるシュウ酸という成分が尿結石になり、尿道を詰まらせ腎臓機能に負担をかけ、最悪腎不全を引き起こす恐れもあります。


またブロッコリーにより、アレルギー中毒を引き起こす場合もあります。


一度食べたから、また食べさせても大丈夫ということではなく、その日の体調によってアレルギーが出てしまうような可能性もあるので注意が必要です。

注意点①:念入りに洗って茎(芯)や葉の硬い部分を避ける

ブロッコリーをあげる前に、まず最初にすることはしっかり洗うことです。


理由は農薬や虫など余分なものをしっかりと洗い流すためです。


蝶の幼虫のアオムシなら食べても危険性はないと言われていますが、中には毒持ちの毛虫なども潜んでいる可能性があるのでしっかりと洗い流す必要があります。


ブロッコリーはその形状から塊のまま洗い流しても、特に花蕾に入り込んでいる虫は取れにくいので、切り分けてから洗うことをおすすめします。


もし生のままあげるのであれば、しっかりと洗い流したからといって、そのままではなく茎や芯は取り除き、柔らかい部分を小さく刻んで食べさせてあげましょう。


消化不良などによる下痢や嘔吐をしてしまう可能性があるので、できるだけリスクを減らしてあげるべきです。

注意点②:茹でる場合は塩を使わない

ブロッコリーのような硬い野菜は、茹でてから与えるのが犬の為にはいいです。


ただし、茹でる際の塩は要りません


もちろん犬に、塩分が全く必要ないというわけでないです。


人も犬も生命を維持するためには塩分は必要不可欠な成分なので、最低限度の摂取量を取れていれば問題ありません。


塩分の過剰摂取は心臓や腎臓機能に負担をかけてしまうことにしまうことがあるので、塩分の摂り過ぎは厳禁です。


犬は自分で調整できないので、そこは飼い主が食生活の管理をしていく事が大切です。

注意点③:甲状腺や腎臓の病気がある場合は避ける

現在の犬の健康状態によっては避けた方が良いブロッコリーの成分があります。


まずは1つ目はカリウムです


腎臓に病気を抱えている場合は腎機能に負担をかけてしまうことがあるので控えるべきでしょう。


2つ目はゴイトロゲンです。


この成分は甲状腺ホルモンの分泌を阻害する恐れがあるので、甲状腺機能低下症の犬には注意が必要となります。


3つ目はシュウ酸です。


通常の摂取量であればシュウ酸は腸内でカルシウムと結びつきそのまま便とともに排出されます。


しかし、摂りすぎると腸内で足りず、尿中で結びつきます。


シュウ酸はカルシウムと結びつくと石のように硬くなる性質があり、いわゆるこれが結石です。


一度結石になると再発率が高く、さらにシュウ酸由来の結石は溶かしにくいとも言われていますので、過剰摂取は避けたほうが無難です。

ブロッコリースプラウトは避けたほうが無難

最近、天然のサプリメントとしての評価が高いスプラウト食材


その中の一つ、ブロッコリースプラウト。


スプラウトとは発芽したばかりの新芽の総称のことです。


これから成長する植物は栄養が豊富に含まれていて、中でもブロッコリースプラウトは特に注目されています。


しかし栄養価が高いからと言って、安心して犬に食べさせて良いかと言うと、そうとは限りません。


ここではブロッコリースプラウトの特徴や、与える際の注意点などを解説していきます。

ブロッコリースプラウトは栄養も多いが刺激も多い

スプラウト食材の中でもブロッコリースプラウトが注目されている理由は、先ほど説明したスルフォラファンの含有量がブロッコリーの約20倍以上というところです。


さらに成長後のブロッコリーよりもビタミンAやビタミンE、ミネラルなどの含有量が多く、高濃度の栄養素がつまった食材といえます。


スプラウト食材は味覚的に辛味を感じる場合もありますが、ブロッコリースプラウトの味はマイルドなのが特徴です。


栄養を効果的に摂取させたいのであれば、野菜は生のまま与えた方がいいです。


しかし、スルフォラファンは摂取量を間違ってしまうと胃を刺激してしまう恐れがあるので、与える際はごく少量、もしくは与えない方をおすすめします。

与える際は加熱して少量にとどめるのがおすすめ

それでもどうしても与えたいのであれば、まずはしっかり洗って細かく刻んでください。


ブロッコリースプラウトは細長いので喉に引っかかる可能性があります。


なので小さく切ることで危険性を回避しましょう。


その後に茹でることをおすすめします。


茹でることによって水溶性ビタミンなどは水に溶け出してしまいますが、少しでも消化の手助けになるために必要な工程です。


そしてここまでの準備をしたら、普段出してるレシピに少量混ぜる程度が理想。


栄養満点な食材でも、与え過ぎると逆効果になり健康を害する心配性もあるので注意が必要です。


犬によって個体差があるので少量と言っても明確な基準はないので、詳しいことは獣医師に相談して、その指示の従うのが無難です。

犬がブロッコリーを食べても大丈夫?のまとめ

犬にブロッコリーを食べさせることは可能なのか、またメリットや注意点などについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?


今回の記事のポイントは

  • 犬に負担にならないブロッコリーの与え方
  • ブロッコリーの成分別のメリットデメリットの解説
  • 犬によってブロッコリーの与え方が違う
  • スプラウト系食材は栄養価は高いか注意も必要
でした。

この記事を通してブロッコリーは栄養価の高い優れた食材ということが分かりましたが、だからといって犬に際限なく与えてしまうのは良くないということも理解していただいたはずです。

どんな食べ物でも、アレルギーの中毒症状を引き起こす可能性はあります。

もしブロッコリー以外でも、少量ならあげても大丈夫なのではないかという曖昧な判断で、犬に与えるのは控えてください。

もし迷ったなら、与えないという判断をすることが正しい判断です。

愛犬と1日でも長く一緒に過ごせるように健康管理、特にには気を配っていきましょう。

MOFFMEでは他にも読んでおきたい記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。