ペットのリスって人になつくの?シマリスがなつく飼育方法をご紹介!のサムネイル画像

内容をまとめると

  1. 1番なつく種類はシマリス
  2. リスがなつくには、子どもから育てることや餌やりを有効活用しよう
  3. ペットの医療費は保険適用されないので、もしもの時に備えてペット保険に加入しておくと安心

「リスって人間になつくの?リスが人間になつく方法って?」「リスの飼い方って何?」リスをペットとして飼う時、誰しも思うことです。今回は、リスの性格や特徴、習性を紹介し、飼いやすさではシマリスが一番なことや、「リスが人間になつく方法」、正しい飼育方法を解説していきます!

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

ペットとしてリスが人になつく方法は?

「リスって人間になつくの?リスが人間になつく方法って何がある?」「リスをペットとして飼いたいけどなつくか心配!」このような悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。


たしかに、リスは臆病であまり人間になつくイメージはないし、なつく方法もあまり思いつきませんよね。


しかし、私たちが知らないだけで意外となつくリスはいます。私たちの飼育方法次第で人間になつくのです。


そこで今回「MOFFME」では、

  • 人間になつくリスの種類
  • リスが人間になつく飼育方法
  • リスの行動で感情がわかる
この記事をご覧いただけたら、飼いやすさではシマリスが一番で、なつく程度も非常に高いことや、ペットとしても最適なことに気づきます。是非最後までご覧ください。

またMOFFMEでは、「ペット保険のランキング」についても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひ参考にしてください。

リスのペット保険を確認する

そもそもリスは人になつくの?種類・特徴・性格を解説

モデル:ろん


最近、リスをペットとして飼い始めた人が増えてきてましたよね。飼育が簡単ということで人気急上昇中です。実際、小型ですから餌代などの飼育代はさほどかかりません。


せっかくリスを飼っているのになつく方法を知らないのはもったいないし、どうせ飼うなら人間になつくリスを飼いたいですよね。


臆病だと思われがちなリスですが、もちろん中には飼い主になつくリスもいます。しかし、全てのリスが人間になつくという訳ではないのです!


じゃあ一体どんなリスが人間になつくのでしょうか。

なつく度合いはリスの種類によって異なる!

人間になつくリスもいるということは、もう承知かと思います。では、どのようなリスが人間になつくのでしょうか。


実はリスの種類によってなつく程度が変わって来ます。

リスの種類なつく程度
シマリスなつく
アメリカモモンガ
なつきやすい
バナナリスあまりなつかない
インドヤシリスなつかない
あまり認識されていませんが、アメリカモモンガはリスの一種なのです。

こう見るとリスの種類によってなつく程度が異なってくるのがわかりますよね。

またリスの性格や特徴によってもなつく程度は変わってきます。

一番なつくのはシマリス!特徴で飼いやすさは変わる!

上の表にもあるように、シマリスがもっともなつきやすいのです。


シマリスは基本的に臆病で、少し野生的な面があります。野生のシマリスは単体で行動するため、群れを作ることはありません。確かに、リスの大群なんて見たことありませんよね。


また、リスは体が比較的小さな動物ですから、自然の世界では大型の動物に狙われて生きています。そのため自分に近づくものに対して常に恐怖感抱いてしまいます。


しかし、日頃から安心感を与えたり、餌のあげ方をひと工夫するなどの、リスが人間になつく方法や正しい飼育方法を攻略してしまえば、シマリスはリスの中で一番育てやすいのです。


ペットショップでシマリスがよく売られているのは、特徴としてその飼いやすさがあったわけです。


シマリスの性格について、以下の記事でより詳しく解説しているので、気になる方は参考にしてください。

シマリスの性格

ほとんどなつかないリスもいる!

表のようにバナナリスはあまりなつきません。インドヤシリスに至ってはほとんどなつくことがないです。これはリスの性格が密接に関係しています。


バナナリスが人になつかない原因として臆病な性格があげられます。一方で、インドヤシリスは野生的な性格が特徴的です。リスにとっても性格は様々なのです。


リスがなついてくれる方法として、リスの警戒心があまりない幼い時から育てるという方法があります。しかし、インドヤシリスにおいては、効果があまり期待できません


なつくことがないならインドヤシリスをペットとして飼う気にはなれませんよね。


リスの種類ごとの性格については以下の記事で詳しく解説しています。気になる方は参考にしてください。

リスの性格について

リスが人になつく方法とは?正しいリスの飼育方法を紹介


モデル:ろん


リスにはなつくリスとそうでないリスがいるというのはお分かりいただけたと思います。


実際「リスが人になつく方法ってなにがあるの?自分の飼育方法ではリスが一生なつかないかも。」と思う人は多いのではないでしょうか。


しかし実は、リスがなつく方法は意外とあります。


なつく方法があるのに、知らないまま飼育するのはもったいないし、どうせならもっとなついてほしいですよね。


しかも、なつく方法を知っているだけで飼いやすさがUPするのはもちろん、リスに対する愛情も一段と上がってきます。

  • 育てるのは子リスからが一番!安心感を与えるのも重要
  • なつくチャンスは?餌を与えるときが最大のポイントである理由
  • リスだってそっとしておくべき時がある
ここでは以上のことを詳しく解説します。正しいリスがなつく方法を攻略して、楽しくリスを育てましょう!

子リスから育てるのがいい!警戒心を解くのが一番?

リスが人間になつくには、リスの警戒心をといてあげるのが一番です。リスは臆病であるがゆえ、人間のことも危険な存在だと認識しています。


そこでまず、人間が敵でないことをリスにわかってもらう必要があります。リスの警戒心を解いてあげなければ、リスは人になつきません。


しかし、ここで問題なのは、年を重ねたリスは警戒心が強く、敵に敏感になっているということです。


子リスは生まれて間もないため、警戒心は大人のリスより研ぎ澄まされてはいません。それに、リスは自然界では、獲物にされやすい小動物です。


そのため、大人のリスは人間に幼い頃から飼育されてない限り、敵に敏感になっています。そのようなリスが人間になつくことは、ほぼないでしょう。


ですから、子リスから飼い始めることによって、リスの人間に対する信頼を幼い頃から蓄積することが出来ます。こうすることで、リスが飼い主になつく可能性は大幅にUPします。


さらに生後間もない子リスを愛情深く育てるため、リスに対して安心感を与えることが出来ます


リスを安心させることはリスが人間になつく方法として何よりも大切なのです。

リスが人になつく最大ポイントは餌やり

リスを人になつかせるには、どんな時がポイントになるでしょうか。それは、餌を与える時です。


リスに餌を与える時は、飼い主がリスに接触する大切な時間です。この時間を有効的に使うことが、リスが人に対して警戒心をなくす鍵になってきます。


しかし、何度も言いますが、リスは警戒心がとても強いです。そのため、人間があげる餌を必ず食べてくれるとは限りません。彼らにとっては、飼い主が与える餌でさえも、初めは危ないものなのです。


だからといって、リスに餌を食べさせたい一心で無理に食べさせるというのはよくありませんよね。そのようなことをすれば、リスはなつくことから一層遠ざかってしまいます。


ですから、人間がリスと自然と触れ合える貴重な餌やりの時間を使って、警戒心をといてあげましょう。


飼い始めたばかりの頃は、餌を通して飼い主にまず慣れてもらうことから始めましょう。リスがなつく初めの一歩です!また、餌を手であげることが、信頼関係を築くポイントになります。


そうして慣れさせることで、最初は手の上で食べてくれなかった餌でも、次第に「手=餌がもらえる場所」という認識に変わり、自分から率先して食べに来るようになります。こうなったらなついたも同然です。


ですから、率先して行動してくれるまで、根気よくリスに付き合ってあげるのがいいでしょう。リスもきっとなつくはずです。

気になるリスのタイガー期の接し方は?

タイガー期というのはリスが突然凶暴化することで、時期はリスの種類や個々によっても変わって来ますが、秋から冬にかけてが一般的のようです


人間のことを引っ掻いたり、暴れたりと、対応に困ってしまう飼い主は多いと思います。


しかし、こんな時に無理にちょっかいを出したり、リスの怒りを買うような行動をとれば、リスとの信頼関係は一気に崩れてしまいます。


リスが気に入らないことをするというのは、リスの飼育方法としてはもっともNG行動です。残念なことに、そのようなことをしたら、リスがなつくことはなくなってしまいます。


とてもなついていた飼い主にだって容赦なく噛み付きます。タイガー期は縄張り意識が強くなるので、近くにいると天敵扱いされてしまいます


でも、せっかく今まで愛情深く育てて来たのに急に噛まれたら、飼い主はショックですよね。「もっとなつくはずだったのに。。どうして急に。。」と。


では、リスが凶暴化してしまった時は飼い主はどうしたら良いのでしょうか。


タイガー期の対処法

タイガー期に大切なことは、「リスの気に入らない行動は取らない!」ということです。


タイガー期のリスは神経が研ぎ澄まされているので、下手に関わってしまうと、嫌われてしまいます。


春になると大人しくなるのが通常なので、ここはじっと我慢するのが、リスが人間になつく方法として得策です。どれだけ寂しくても、悲しくても、リスのためを思って耐えるのが、正しいリスの飼い方として最適です。


だから、リスが急に凶暴になったとしても、これはリスの特徴で、よくある習性だと割り切ってしまうのが良いと思います。

リスが人になつくためには?リスがどんな動物かもっと知ろう!


モデル:ろん


リスが人間になつく方法はお分かりいただけたと思います。


しかし、実際リスがどんな動物なのか、そしてリスの鳴き声にどんな意味があるのかを知っている人は少ないのではないでしょうか。


実は意外とリスは単純で、鳴き声の意味さえわかってしまえばリスの飼育も楽しくなって、人間になつくこと間違いなしです。


さらにあんなに可愛らしいリスでもストレスを感じることがあります。一体どんな時にリスはストレスを感じるのでしょう?


ここでは、リスの種類や鳴き声、感じるストレスなどについて一緒に知っていきましょう!

リスの種類は意外と少ない!日本にいるなつくリスって?

現在日本に住んでいる野生のリスは、固有種が3種、外来種が3種の合計6種です。

意外とリスの種類が少ないことがわかると思います。 

  • ニホンリス
  • エゾリス
  • エゾシマリス
  • キタリス(外来種)
  • チョウセンシマリス(外来種)
  • タイワンリス(外来種)
さらに、この中でも一般的になつくリスは、ペットとして飼育されることもあるキタリスエゾシマリスです。

ペットとして人気がある理由としては、やはり飼いやすさがあげられます。

リスの人気な種類については、以下の記事で詳しく解説しています。気になる方は参考にしてください。

人気のリスの種類

リスの行動で感情がわかる?!ストレスも感じやすい!

リスは時々鳴き声を発します。その鳴き声から、ある程度感情を読み取ることができます。鳴き声を聞いて、リスがどんなことを考えているか、今何がしたいのかがわかったら楽しいですよね。

ここではいくつか例を紹介します
鳴き声意味
ホロッ!ホロッ!発情期に異性対して歌う。「恋の歌」のようなもの。 ホロッ!ホロッ! 
グルーグルー、ゴゴゴゴ威嚇音。他のリスや動物に対して発する。凶暴化した時などに。
キュルキュル、キュッ異常が起きた時や敵が近づいた時など、警戒する時に発する。
こう見ると、リスはかなり特徴ある動物であることが分かると思います。

加えて、リスが感じるストレスについても理解してあげるのが、リスが人間になつく近道になります。

愛らしいリスですが、リスもストレスを感じることがあります。

リスは元々自然界で生きている動物です。ですから、長い時間同じ場所にいたり、ずっと閉じ込められていたりすると、次第に退屈して来たり、運動不足になってしまいます。これはリスに限った特徴ではありません。

確かに、ペットとして飼われている動物は定期的に外に出て、散歩をしたり、外の空気を吸って気分転換していますよね。それに外に出るのはストレス解消や運動不足の解消に繋がります。

リスのストレスがMAXの状態で飼育してあげても、もちろんなつくことはないですよね。

リスだってストレスを解消させてあげないといけませんね。もし、ストレスを感じたまま放置すると、次第に下痢や抜け毛などの異常状態引き起こしてしまいます。

リスのストレスには細心の注意が必要です。

リスって臭いの?におい対策ができる飼育方法を紹介

やはり、リスを飼うとなった時にどうしても気になるのがリスの臭いですよね。


リスも動物ですから、全く臭いがしない訳ではありません。とはいえ、リスはドングリや植物を食べる草食動物なので、強烈に臭い訳ではないです。


ただ動物ですからちょっとした小動物の臭いはします。


さらに、排泄物や尿の放置などで臭いがきつくなることがあります。ですから、正しいリスの飼い方として、定期的にそれらを処理することが大切になって来ます。


またリスとしても不潔な環境は好ましくありませんから、清潔に生活環境を清潔に保ってあげると、リスも喜んでくれてきっと飼い主になつくことでしょう。それに綺麗することで、飼い主とても飼いやすさが増していきます。


また少しでもリスの臭いが気になる場合は、部屋に消臭剤などを常備しておくことも方法の一つだと思います。

リスがかかりやすい病気や加入できるペット保険を紹介!


モデル:ろん


リスにはかかりやすい病気があります。

  • 不正咬合
  • 骨折
  • 下痢
  • 自咬症


不正咬合 

切歯の咬み合わせの不具合によって生じます。金属製のケージを咬み続けることによって起懲ります。


骨折 

リスは運動量が多いため、それに比例して骨折を起こしやすくなります。また、骨折以外にも多頭飼育を行っている場合には、個体同士のケンカによるケガにも注意が必要です。

 

下痢 

子供のリスに多いとされ、感染症、寄生虫、ウイルスなどの原因で発症します。


自咬症 

ストレスによって自分の体を咬んでしまい、毛が抜けたりすることがあります。また、皮膚病に罹っている場合に、患部を咬んでしまうこともあります。、

リスが加入できるペット保険

大切なペットであるリスに万が一のことがあった時のことを考えて、ペット保険への加入を検討してみてはいかがでしょうか。 


ペット保険は、ペットの病気やケガなどの治療費を保険会社が設定した金額の範囲内で補償するものです。


手術、入院、通院にかかった費用のうち、保険金額の100%、70%、50%のいずれかの種類から補償の割合を選ぶことができます。 


ペットには人間のような健康保険がないため、自由診療となり治療費は全額飼い主が負担しなければいけません。


ペット保険に加入しておくことによって、治療費負担を軽減することができるのです。


リスの保険については以下の記事で詳しく解説しておりますので、そちらをご覧ください!

リスのペット保険を確認する

まとめ:リスが人間になつくには子どものシマリスを飼うのが最適!

いかがでしたか。


今回の記事のポイントは

  • シマリスが一番なつく
  • 警戒心の弱い、子リスから育てるとなつく
  • なつかせるために警戒心をといて安心感を与える
  • 病気に備えてペット保険に加入することも重要
です。

リスは種類によってなつくかどうかが変わります。なつく種類を飼いたいと言う方はシマリスを選びましょう。

また、リスは警戒心の強い性格であるため、警戒心が生まれる前から飼い始めることや、警戒心を徐々に解いていくことが重要です。

病気にかかった時のために、ペット保険に加入することも検討しても良いでしょう。

是非これらの「リスが人になつく方法」を実践して、リスと楽しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

リスのペット保険を確認する