
更新日:2022/05/29
アクサダイレクトのペット保険の口コミを紹介!炎上して評判悪い?

ペット保険は種類が多くどれを選べばいいのか悩みますよね。そこで今回はアクサダイレクトのペット保険の口コミや評判を紹介します。アクサダイレクトを調べてみると過去に炎上したことがあるようです。特徴や補償内容も紹介しますので口コミや評判と比較してみてください。
内容をまとめると
- アクサダイレクトのペット保険は24時間365日獣医師に無料で相談できるサービスもあるので評判が高い
- ただし「ペット保険の闇」で炎上したように、保険更新時等は注意が必要
- ペット保険を検討している方は、LINEで無料のチャット相談がおすすめ

アクサダイレクトのペット保険の口コミやデメリットを紹介!
アクサダイレクトと言うと自動車保険をイメージする方も多いと思いますが、実はペット保険も取り扱っていることをご存知ですか?
そこで今回は、アクサダイレクトペット保険について詳しく解説します。
今回「MOFFME」では、
- アクサダイレクトペット保険の補償内容、特徴
- アクサダイレクトペット保険の口コミ、評判
- アクサダイレクトペット保険のメリット、デメリット
を紹介します。
本当にペット保険は必要なのか、ペット保険の必要性についても詳しく紹介しますので、ペット保険の加入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
また、MOFFMEではペット保険のランキングについても紹介しています。気になる方は是非一緒にお読みください。
アクサダイレクトのペット保険の特徴や保険料は?
アクサダイレクトのペット保険の補償内容や特徴はどのようなものがあるでしょうか。
基本的な補償内容は、
加入条件 | |
---|---|
対象の動物 | 犬・猫 |
新規加入できる年齢 | 0歳〜満8歳 |
です。
補償割合50%と70%の2種類から選ぶことができます。
アクサダイレクトペット保険 | 70%補償 | 50%補償 |
---|---|---|
補償割合 | 70% | 50% |
年間補償限度額 | 70万円 | 50万円 |
日額・回数制限(入院) | なし | なし |
日額・回数制限(手術) | なし | なし |
日額・回数制限(通院) | なし | なし |
免責金額 | なし | なし |
どちらも入院、手術、通院の補償があり、保険金の支払い回数や限度額がないので安心して利用することができます。
また、どちらのプランにもペット保険賠償責任危険補償特約をつけることができ、万が一ペットが他人のものを壊したり怪我をさせてしまった場合も補償してくれます。
以下はアクサダイレク70%補償プランの保険料となります
アクサダイレクト70%補償プランの保険料

他にもたくさんのペット保険があるので、ランキングを見て比較してみてはいかがでしょうか。
一括でペット保険を見積もりたい方は以下のボタンからどうぞ。
アクサダイレクトのペット保険のデメリットは?
アクサダイレクトペット保険のデメリットは、
- 歯科治療は補償対象外
- 待機期間がある
- 多頭割引がない
- 保険金を後から請求するため一旦自己負担になる
アクサダイレクトのデメリット①歯科治療やパテラは補償対象外
ペット保険に加入する決め手として、ご自身のペットが遺伝的にかかりやすい病気が補償の対象になっていることは非常に重要です。
例をあげると、小型犬なら「膝蓋骨脱臼(通称:パテラ)」や胴長種なら「椎間板ヘルニア」、犬猫全般に関わってくる歯周病をはじめとした歯科治療などで、これらは保険金の請求が多い代表的な病気になります。
アクサダイレクトのペット保険は上記の「パテラ」「歯科治療」「椎間板ヘルニア」のうち、パテラと歯科治療は発症した翌年からは補償の対象外となります。

30代女性
補償されない病気があります
アクサダイレクトのデメリット②70%プランは終身契約できない
ペットも人間と同様、高齢になるに連れて病気のリスクが上がってきます。
高齢の病気のリスクに備えて若い健康なうちからペット保険に加入している方や、加入を検討している方も多いでしょう。
アクサダイレクトのペット保険は補償の割合が70%の「プラン70」と、補償の割合が50%の「プラン50」があります。
当然、プラン70のほうが自己負担が30%なので、高額になりがちな病気や手術に安心して備えることができます。
しかし、アクサダイレクトのペット保険の新規加入は満8歳まで、プラン70は満10歳までの契約更新が可能で、それ以降はプラン50での契約になってしまいます。
ペットの長寿化が進む昨今、10歳以降に70%の補償プランが契約更新できないのはかなりのデメリットになります。

代男性
11歳以降は70%プランの更新ができませんでした
アクサダイレクトのデメリット③待機期間が長め
補足:アクサダイレクトのペット保険が炎上?評判が悪くなった?
アクサダイレクトのペット保険は過去に炎上したことがあるようです。この件について解説します。
ことの発端は、ある飼い主さんが8年間継続して加入していたアクサダイレクトから、来年度から特定の病気が補償対象にならないという通知を受けたことでした。
飼い主さんは飼っている猫が病気にかかってしまいアクサダイレクトに保険の請求をした所、その病気が次年度に補償されなくなってしまったようです。
飼い主さんは、現在治療している病気をあえて対象外の疾患とすることに対してアクサダイレクトに連絡を取りましたが、アクサダイレクト側としては重要事項等説明書に記載してある通り、保険の更新時に特定の病気が補償対象外になることもあるという一点張りで相手にしてもらえなかったようです。
その件を「ペット保険の闇」というタイトルでブログに書いたところ意見が分かれ炎上につながったみたいでした。
アクサダイレクトのペット保険の場合、確かに保険の更新時に特定の病気が補償外となるケースは少なくないらしいです。
しかしこれは記載されている事項でもありますので飼い主さんにとっては難しい判断となるかもしれません。
トラブルにならないためにも重要事項等が書いてある情報はしっかりと確認しましょう。
中には、加入後にかかった病気に対して「補償対象外にしない」「それを理由に更新を拒否しない」と明記している保険会社もあるので、それを基準に考えるのもよいでしょう。
他のペット保険を比較したいという方は、ランキング記事も一緒にお読みください。

アクサダイレクトのペット保険のメリットは?
アクサダイレクトペット保険のメリットは、
- 14歳以降保険料が上がらない
- 豊富な割引
- 限度回数や1回の治療の限度額がないこと
- 獣医師への相談サービスがあること
アクサダイレクトのメリット①14歳以降保険料が上がらない
ペットも人間同様、高齢になるにつれて病気のリスクが上がってきます。
そのため、多くのペット保険はペットが高齢になるにつれて保険料が上がってきます。
加入時のペットが若いときは保険料がお手頃の場合でも、年齢が上がっていくにつれて保険料が値上がりしていくのが原因で、ペット保険を辞めてしまう飼い主の方も少なくありません。
ペットが高齢になり、病気のリスクが上がっているのにペット保険に加入していないのは、本末転倒ではないでしょうか。
ですが、アクサダイレクトのペット保険は14歳以降の保険料の値上がりはありません。
高齢になってからの保険料の値上がりも比較的緩やかです。
そのため、ペットが高齢になってからの保険料を気にしている方にはメリットがあると言えます。

40代男性
シニアになっても保険料に悩まずにすみます
アクサダイレクトのメリット②割引制度がある
アクサダイレクトには3つの割引制度があります。
それが「インターネット割引」と「マイクロチップ割引」です。
インターネットで新規加入の申込みをした場合、初年度は3,000円の割引。
マイクロチップを装着していれば猫や犬、犬種などで多少異なってきますが、年間約1,000円前後の割引が可能です。
また、「保険金支払い実績による割増引制度」もあり、前年度の期間内に保険金が支払われなかった場合には、次契約の基本保険料を5%割引きされます。
このように、3つの割引制度があり、割引制度をうまく利用すればかなり保険料がお得になるので大きなメリットといえます。

50代女性
割引制度が助かった
アクサダイレクトのメリット③1回の補償限度額や年間補償限度回数がない
ペット保険の多くは、1回の補償限度額や年間の補償限度回数が設定されています。
ですが、アクサダイレクトのペット保険は保険金の支払限度額内なら、保険金の支払回数や1回あたりの支払金額には上限がありません。
例えば、1回の通院につき保証限度額が10,000円だった場合は下記のようになります。
保険会社 | 1回の通院の保証限度額 | かかった治療費 | 補償金額 | 自己負担額 |
---|---|---|---|---|
アクサダイレクト(70%補償) | なし | 20,000円 | 14,000円 | 6,000円 |
他社(70%補償) | 10,000円 | 20,000円 | 10,000円 | 10,000円 |
上記のようなケースでは、補償割合が両社とも70%にも関わらず、限度額の10,000円を超えてしまった部分は自己負担になってしまいますので、最終的に自己負担額に大きな差が出てきます。
また、年間の補償回数の設定もないため、年間の限度額以内であれば何回通院しても補償の範囲内になります。
アクサダイレクトのメリット④獣医師への無料相談サービス
ペットと生活していると「病院に行くほどではないだろうけど、いつもとペットの様子が違うのが気になる」「急に吐いてしまったけど病院に行ったほうがいいのだろうか」「深夜だから近くの病院は空いていない」など、健康面での急なトラブルはつきものです。
アクサダイレクトのペット保険には獣医師によるペットの相談サービスがあります。
加入している方なら24時間無料で利用可能ですので、些細なことでも気軽に相談することができるのは大きなメリットです。

アクサダイレクトのペット保険の口コミと評判は?
ペット保険を検討している方は、メリット・デメリット以外にも、そのペット保険の口コミや評判が気になる方もいるかと思います。
口コミや評判もメリットデメリットなどと同じように、ペット保険を選ぶ際の参考になりますよね。
実際に加入している方の口コミを紹介しますので参考にしてみてください。

50代女性
支払いも迅速で対応も丁寧で満足です!でももう少し保険料が安ければ...

30代男性
自信を持って紹介できます。

20代男性
念のための保険としては良い
ペット保険は本当に必要?万が一の時のために加入を!
ペット保険の加入を検討している方でも、ペット保険は本当に必要なのか疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
最近ではペットも高齢化が進んでいます。さらに医療技術の進歩もあり治療費が高額になることが多くなってきました。
そのため、入院や手術、通院をすることも少なくありません。ペット保険に加入していなければ、治療費を全て自己負担しなければなりません。
手術になった場合、30万円以上かかることもあります。お金がないので手術できないというわけには行きません。
うちのペットは元気だから保険料を払うだけで損すると思っている方も、万が一のことやペットが歳をとった時のことを考えてペット保険に加入することをおすすめします。
ペット保険を検討する際は、補償内容はもちろん、保険料やその保険の口コミなども参考にすることをおすすめします。
まとめ:アクサダイレクトのペット保険の口コミやデメリットについて
いかがでしたでしょうか。
今回は、アクサダイレクトペット保険の補償内容や口コミ、メリットデメリットについて解説しました。
この記事のポイントは、
- 補償割合50%と70%のプランを選べる
- 24時間365日いつでも獣医師に電話で相談できるサービスがある
- 一度にもらえる保険金の金額制限や回数制限がない
- 14歳以降も保険料が上がらない
- 歯科治療や出産に関する費用は補償対象外
- 窓口清算ができない
- 高額な治療費に備えるためにペット保険は必要