【獣医師監修】ミニチュアダックスフンドの寿命や性格・飼育方法は?長生きのコツや保険も解説!のサムネイル画像

注目記事ミニチュア・ダックスフンドのペット保険人気ランキングを確認する。ペットの病気・ケガの治療費は全額自己負担です。

ミニチュアダックスフンドの平均・最高寿命は何歳なのでしょうか。この記事では平均・ギネス最高寿命や、かかりやすい病気やその治療法・治療費、人間年齢への換算表、ペット保険などを紹介しています。長生きさせるコツは食事、温度、運動、ヘルニア等に気を配ることです。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

ミニチュアダックスフンドの平均・最高寿命は?長生きのコツも解説!

ミニチュアダックスフンドは、胴長短足な体型とマズルが長い特徴を持ち、昔から大人気の犬種ですよね。

また、飼いたい人も多いですが、その特徴をよく把握してから飼いたいと思っている人も多いと思います。

しかし、ミニチュアダックスフンドの平均寿命や長生きするためには何をすれば良いのかご存じでしょうか。

そこで今回「MOFFME」では、
  • ミニチュアダックスフンドの平均寿命は?
  • かかりやすい病気やその治療法は?
  • 長生きさせるコツや注意点はあるの?
  • ペット保険について
以上のことをわかりやすく解説していきます。

この記事を読めば、ミニチュアダックスフンドの普段から気を付けるべきことが良く理解できます。ぜひ、最後までご覧ください。

ミニチュアダックスフンドの平均寿命は12~16歳!最高齢は21歳!


小型犬の平均寿命は、13歳前後といわれています。


ミニチュアダックスフンドの平均寿命はどのくらいなのでしょうか。


また、ミニチュアダックスフンドとよく似ているカニンヘンダックスフンドの寿命も比較としてご紹介したいと思います。


またMOFFMEでは「ミニチュアダックスフンドのペット保険」についても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧ください。

ミニチュアダックスフンドのペット保険を確認する

ミニチュアダックスフンドの平均寿命は12~16歳

ミニチュアダックスフンドの平均寿命は12~16歳です。


小型犬の平均寿命は13歳前後なので、比べてみると寿命は長いですよね。


ミニチュアダックスフンドは胸囲が30cm以上であり、30cm以下はカニンヘンダックスフンドに分類されます。


そんなカニンヘンダックスフンドの平均寿命は、12~15年とあまり変わらないので、ダックスフンド全般が長生きできる傾向があります。

ミニチュアダックスフンドのギネス最高記録寿命は21歳114日!

寿命が長いミニチュアダックフンドですが、最高記録寿命は21歳114日です。


トップクラスで寿命が長い犬種ですが、その平均寿命を5年以上も長生きしています。


ストレスや病気のリスクなどを減らした生活を送ることで長生きできることがわかりますよね。

【ミニチュアダックスフンドの年齢換算表】人間でいうと何歳?

ミニチュアダックスフンドは1年間でどのくらい成長するかご存じですか?


犬の成長は、人間よりも何倍も早いことは知っている人も多いと思います。


しかし、同じ犬でも大きさによって、成長スピードは全く違います。


ミニチュアダックスフンドの年齢換算表を作成したので、参考にしてみてください。

犬の年齢換算した年齢
6ヶ月7歳半
1歳15歳
2歳23歳
3歳28歳
4歳32歳
5歳36歳
6歳40歳
7歳44歳
8歳48歳
9歳52歳
10歳56歳
11歳60歳
12歳64歳
13歳68歳
14歳72歳
15歳76歳
16歳80歳
17歳84歳
18歳88歳
19歳92歳
20歳96歳
21歳100歳

2歳以降は一年で約4歳分の年を取ります。


一般的にミニチュアダックスフンドのような小型犬は、6歳からがシニア期10歳からが高齢期です。


6歳以降のシニア期からは徐々に

  • 視力や聴力の低下
  • 筋力や体力がなどの低下
  • 歯周病の口臭
などが気になり始め、病気のリスクも増えます。

ミニチュアダックスフンドの性格や特徴は?歴史も解説!


ミニチュアダックスフンドは短い足が特徴でかわいらしい見た目から日本でもとても人気のある犬種です。


実は人気の秘密は性格にもあります。


ミニチュアダックスフンドは社交的で甘えん坊な性格です。よく懐いてくるので飼い主からは「かわいくて仕方がない」という声が多く聞かれます。


その一方で狩猟犬である名残から良く吠えるという悪い性格も持っています


吠えやすいという性格をしっかりと把握して子犬の頃から無駄吠えをさせないようなしつけをすることが大切です。

ミニチュアダックスフンドの歴史

現在では多くの国で愛されているミニチュアダックスフンドの歴史を見てみましょう。


ダックスフンドの歴史は古く、古代エジプトの壁画にダックスフンドとよく似た犬の絵が描かれています。


現在のダックスフンドにつながる犬種はスイスのジュラ・ハウンドと言われています。12世紀にはドイツやオーストリアの山岳犬ピンシェルと交配され、ダックスフンドが生まれました


ダックスフンドは猟犬でアナグマの巣穴に潜り込んでいたため、胴が長い体型へと次第に変化していきました。性格も凶暴なアナグマに負けない勇敢な性格が求められました。


小さなイタチなどの巣穴に入って猟ができるようにと改良され誕生したのがミニチュアダックスフンドとさらに小さいカニンヘンダックスフンドです。


カニンヘンとはウサギのことでウサギを捕る猟犬として重宝されました。


このようにもともとは狩猟犬でしたが、現在ではその愛らしい姿から多くの家庭で愛玩犬としても飼われるようになりました。

ミニチュアダックスフンドの特徴

ミニチュアダックスフンドは足が短いかわいらしい姿と人懐っこい性格のために多くの人に愛されています。


ミニチュアダックスフンドの大きさ

  • 体重:4~6kg
  • 体高:21㎝~24㎝
  • 体長:25㎝~30㎝
  • 胸囲:30㎝~35㎝

ダックスフンドの大きさは胸囲によって3種類に分けられます。ミニチュアダックスフンドより大きいものはスタンダード、小さいものはカニンヘンとなります


ミニチュアダックスフンドの特徴

  • 胴体に対して手足が短い
  • しっぽが長い
  • 鼻が長い
  • 耳が大きくて垂れている
  • 体格が引き締まり筋肉質

もともとダックスフンドは狩猟犬として飼われていました。アナグマ狩りに使用されていたためその名前もドイツ語で「アナグマ犬」という意味を持ちます。


胴体が長く手足が短いことが最大の特徴ですが、活発によく動きます。短い足で一生懸命走る姿はいじらしくとても可愛らしいです。


狩猟犬のため、体格はとってもしっかりしています。筋肉がよくついているので前足で穴を掘ることも得意です。

ミニチュアダックスフンドの性格

ミニチュアダックスフンドは、動くことが大好きで、いつも元気いっぱいです。

そして、とても甘えっ子です。人がいると傍によって来たり、体を近づけて寄り添ってきてくれます。おなかを見せて寝転がり、人に撫でてもらうのが大好きです。

しかし、よく「吠える」とも言われており、運動不足でストレスがたまってくると、無駄に吠えたりすることもありますので気を付けましょう。

吠え癖の他にも、噛み癖や飛びつき癖が出てくるミニチュアダックスフンドもいるので、そのようなしぐさが見られるようになったら「何かストレスがたまっているのかも」と注意深く様子を見てあげてください。

また、人懐っこく愛らしい姿もある反面、警戒心が強く初対面の人には吠えてしまうこともあります。

下記にも記載してますが、毛質によっても性格が分かれていますので、家族に迎える際はぜひ参考にしてみてください。
のサムネイル画像

ミニチュアダックスの性格や特徴は?飼い方やしつけ方、保険も解説!

ミニチュアダックスフンドのオスとメスの性格の違いは?

ミニチュアダックスフンドの性格は人懐っこく甘えん坊ですが、よく吠えると言われています。


そんなミニチュアダックスフンドですが、じつはオスとメスでは性格の違いがあることをご存知でしたか?


ここではミニチュアダックスフンドのオスとメスの性格の違いを詳しく紹介します。


ミニチュアダックスフンドのオスの性格

  • 甘えん坊
  • 縄張り意識が強い
  • 感情をストレートに出す

ミニチュアダックスフンドはもともと甘えん坊な性格が知られていますが特にオスはその傾向が強いです。


縄張り意識が強く感情がすぐに出るので、オスを散歩させるときには他の犬とけんかをしないように気を付けましょう。


全体的に子どもっぽい性格なので、世話好きで犬をたくさんかまいたいという人におすすめです。


ミニチュアダックスフンドのメスの性格

  • 自立心がある
  • 落ち着いている
  • 穏やか

子どもっぽいオスのミニチュアダックスフンドと比べるとメスはより大人びていると感じるでしょう。


吠えることもオスより少なく穏やかに寄り添ってくれるのでメスの方が飼いやすいという声もよく聞かれます。

毛色(ブラックタン等)、毛質(スムース等)による性格の違い

ミニチュアダックスフンドとの毛色の種類には主に単色と2色とがあります。それぞれの代表的なカラーを紹介します。


単色

  • レッド
  • クリーム(イエロー)
  • ゴールド

最もメジャーなミニチュアダックスフンドの毛色は単色のレッドです。


2色

  • ブラックタン
  • チョコレートタン
  • ブラッククリーム
  • チョコレートクリーム

ブラックの一部にタン(茶褐色)が混ざるブラックタンもとても人気がある毛色です。


また、毛質には3種類ありそれぞれ性格も変わってきますので詳しく紹介します。


スムースヘアー

短い毛はサラッと滑らかで艶があります。もっとも古い毛質と言われています。スムースヘアーの性格は好奇心旺盛で活発です。


ロングヘアー

光沢のある長い毛が特徴。優雅にウェーブがかかっていて美しいです。ロングヘアーの性格は温厚でフレンドリーです。


ワイヤーヘアー

テリア系との交配で生まれた独特の剛毛が特徴です。ワイヤーヘアーの性格は気が強く警戒心が強いです。一番猟犬としての性格を残しています。

ミニチュアダックスフンドのお迎え・購入方法は?


ここまでミニチュアダックスフンドの特徴や性格を紹介してきましたが、ぜひ購入したいと思われた方も多いと思います。

ミニチュアダックスフンドをお迎えしようと思ったら、購入方法価格が気になりますよね?

また、ミニチュアダックスフンドのお迎え方法選び方のポイントを知っていたら安心してお迎えできるでしょう。


ここでは

  • ミニチュアダックスフンドのお迎えと購入方法
  • ミニチュアダックスフンド価格や選び方

について詳しく解説します。

ミニチュアダックスフンドのお迎え・購入方法

ミニチュアダックスフンドをお迎えする時に前もって準備しておいた方が良いものを紹介します

  • ケージ・サークル
  • ベッド
  • トイレ・ペットシーツ
  • 食器(食事用・水飲用)
  • 首輪・リード
  • ドッグフード

これらを用意しておくと安心ですよ。


ドッグフードはブリーダーやショップで食べていたものと同じものが用意できるといいでしょう。


ベッドの代わりに大きめのタオルを利用することもできます。寒い時期は暖房器具も忘れずに準備しましょう。


ミニチュアダックスフンドの入手方法には主に3つの選択肢があります。

  • ブリーダーから購入
  • ペットショップから購入
  • 里親制度を利用する

それぞれの方法を詳しく紹介します。


ブリーダーから購入

ブリーダーから購入する場合は、親や兄弟犬の情報を聞くことができるというメリットがあります。


ブリーダーはミニチュアダックスフンドを専門にしていることも多いため、専門的な知識が豊富でアドバイスを受けることもできます。


ペットショップから購入

ペットショップは大規模商業施設に入っていることも多いので、買い物のついでに気軽に立ち寄ることができます。


里親制度を利用する

里親制度を利用すると基本的に無償で譲り受けることができます。初期費用として予防接種の料金がかかることもあります。

ミニチュアダックスフンドの価格や選び方

ミニチュアダックスフンドの値段は、10万円~25万円と幅があります。


子犬かどうかや人気のある毛色かどうかで価格が変わってくるため、人気のある毛色の子犬の場合は30万円を超えることもあります。


ペットショップで購入すると仲介業者が間に入るため価格は少し高めになる傾向があります。


購入方法と価格相場

購入方法価格相場
ブリーダー10~20万円
ペットショップ15万円~25万円
里親制度無料

ミニチュアダックスフンドの価格が上記の価格相場からあまりにもかけ離れている場合は何か問題がある可能性も。注意しましょう。


ミニチュアダックスフンドの選び方

  • 骨格や関節がしっかりしている
  • ふらつきなく歩く
  • 呼びかけに応じる
  • 目が輝いている
  • 鼻が湿っている
  • 耳やお尻が汚れていない

購入する前にこれらのことをチェックしておくといいでしょう。


ミニチュアダックスフンドはヘルニアなど腰の病気をすることがあるので、抱っこをしたり撫でたりして骨格がしっかりしているか確認しましょう。


ふらつきがある場合は先天的な異常の可能性があるので、必ず歩く様子も確認が必要です。


呼びかけてみるとその反応によってどのような性格か分かるので相性のいいミニチュアダックスフンドを見つける参考になります。

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気やその治療法・治療費は?


ミニチュアダックスフンドを飼う際に心配となるのは、どんな病気にかかりやすいのかではないでしょうか。


ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気はあり、放置してしまうと重篤化してしまう病気も存在します。


愛犬の体調をよく観察し少しでも元気に過ごせるように気を付けてあげましょう。


ここでは、4つの病気について解説したいと思います。

①洞不全症候群

洞不全症候群とは、心臓の洞房結節の働きが正常に鈍くなることで、心筋を動かす命令が遅くなってしまい心臓の働きが正常ではなくなって不整脈が出てしまう病気です。


症状

軽度の場合は症状がなく、ある程度進行してから

  • 歩くときにふらつく
  • つかれやすい
  • 運動を嫌がりじっとしていることが多い
  • 嘔吐

などがあらわれ、心不全失神などを起こしてしまう可能性もあります。


治療法と費用

根本的な治療は、外科療法です。


心臓の働きを助けるペースメーカーを埋め込むことで回復を目指します。


また強心剤など症状に合わせて薬も用いた内科療法も並行で行います。


治療にかかる費用は、大規模な手術のため、150万円前後かかることもあり、ケースにもよるので、よく獣医師の方の話を聞きましょう。


ペット保険に加入していない場合、全額負担になってしまうので、まだ加入していない人は加入しましょう。

②椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアは、椎間板が何らかの原因で突出してしまい、脊髄を圧迫している状態の病気です。


ミニチュアダックスフンドは胴長短足な体型のため腰や背骨に負担がかかりやすいです。


症状

成長期に発症することが多く2歳~8歳の期間に注意が必要です。初期症状は、歩き方がいつもと違うのですが、元気食欲低下や震えが出ることもあるので注意してください。


その段階で動物病院に連れて行くのをおすすめします。


放置してしまうと、トイレが困難になり手術が必要な場合があります。


肥満の状態で激しい運動や段差の飛び越えなどは腰も骨にも負担が大きいので、食事管理を徹底して肥満に気を付けましょう。


治療法と費用

初期段階では薬やレーザー治療を用いた内科療法が一般的です。

進行してしまうと手術を行い、椎間板の飛び出した部分を切除します。

手術が必要となった場合、約200,000〜340,000円が掛かりますので、日常から予防に努めましょう。

のサムネイル画像

【獣医師監修】犬の椎間板ヘルニアとは?症状、手術費用、術後などについて解説!

のサムネイル画像

ペット保険で椎間板ヘルニアは補償される?症状や治療費用を解説!

③外耳炎

ミニチュアダックスフンドの耳は垂れています。


常に垂れているので、ゴミや菌がたまりやすく通気性も悪いので、放置してしまうと外耳という部分が炎症を起こしてしまい外耳炎になってしまいます。


症状

外耳炎の疑いがあるときは、

  • 首を振ったり傾ける
  • 後ろ足で耳を掻く
また、普段から耳のケアを忘れないようにして防ぎましょう。

治療法と費用

万が一、外耳炎になってしまった場合、点耳薬や消炎剤やかゆみ止めといった薬を用いて対処します。

治療にかかる費用は、3,000円前後です。

早期発見・早期治療ででしっかり完治できる病気なので、疑いのある段階で病院に連れて行きましょう。

のサムネイル画像

【獣医師監修】犬の外耳炎はどんな病気?症状や原因、治療費・治療法なども紹介

のサムネイル画像

ペット保険で外耳炎は補償される?症状や治療費用について徹底解説!

④進行性網膜萎縮症

進行性網膜萎縮とは、眼の網膜が変性や萎縮してしまい、正常な機能ができなくなってしまう病気です。


進行が進むにつれ視力が落ちていき、最終的に失明してしまいます。


症状

症状は、日々視力が低下するので、
  • 暗い場所で物にぶつかる
  • 運動量の低下(見えなくなり行動しなくなる)
  • 歩行中によろける
このような症状があらわれます。

同じ目の病気である白内障を併発するかもしれないので注意してください。

治療法と費用

治療には、進行を遅らせるためにビタミン剤などのサプリメントを使用します。

治療は、完治ではなく進行を遅らせて病気と向き合っていくという考え方をしましょう。

治療費はサプリメントなど合計で月々3千円~4千円前後かかります。

のサムネイル画像

【獣医師監修】犬の白内障とは?原因や症状、治療・手術費用、予防法を徹底解説

ミニチュアダックスフンドが長生きする5つのコツ・飼い方を解説!


平均寿命や病気について解説してきましたが、ここでは普段から気を付けるべきミニチュアダックスフンドが長生きする5つのコツをまとめてみました。


環境を整えてあげることで十分に長生きすることは可能です。


少しでも元気に寿命を延ばすことができるように環境を整えてあげましょう。

長生きのコツ①:健康的な食事

よく食べる犬種なので食事やおやつをあげすぎると肥満になってしまいます。


肥満は万病のもとなので、食事管理はとても重要です。


一度太ってしまうと適正体重に戻すのが大変なので、日ごろからバランスの取れた食事を与えてください。


栄養が偏ってしまうと、骨がもろくなり骨折しやすくなってしまいます。


カルシウム、グルコサミン、リンなどが重要なので、栄養についても知っておきましょう。


また、年齢に合わせてドッグフードも変えてください。


老衰すると、かむ力や消化器官も弱くなるので、シニア用の柔らかく消化しやすいドッグフードにしましょう。


また、人間が食べるものは決してあげないでください。


少量でも糖分や塩分の過剰摂取につながり、寿命が縮み、尿路結石などの病気にもつながります。

長生きのコツ②:適度な運動

実はダックスフンドは活発的な犬種なので、毎日の運動が必要です。


室内だけでは運動不足になってしまい、ストレス肥満の原因になるので、毎日の散歩は必要です。


ストレスが溜まってしまうと、「トイレの失敗」「無駄吠え」「攻撃的になる」といった問題行動にもつながるので注意が必要です。


散歩は、1日に20分~30分を2回程度がベストです。


散歩のときに注意すべきポイントがあります。


ミニチュアダックスフンドはとても好奇心旺盛で、どんどん先に進もうとします。


道路に飛び出したり、何か拾って誤飲するケースもあるので、ドッグランや道路では注意深く見守る必要があります。


歩くペースは、短足なのでそこまで早くなく人間のゆっくりしたペースで問題ありません。


また、老衰とともに体力や筋力、呼吸器官は低下しますので、散歩は年齢に合ったペースと距離にしてくださいね。

長生きのコツ③:適切な温度管理

ミニチュアダックスフンドは、足が短く体の位置が地面に近くなるため暑さに弱い犬種です。


なので、夏など気温が高い日の散歩は熱中症のリスクもあるので、朝や夕方など暑さのピーク時はなるべく避けるようにしてください。


また、地面のアスファルトも熱いことがあるので、事前に確認してから散歩をしてください。


夏場は、外だけでなく室内でも注意が必要です。


室内は26~28度ぐらいを保つようにしましょう。


室内でも口を開けて呼吸していたら注意が必要です。


毛の短いスムースではなくロングの子は熱がこもりやすいので、特に温度に関しては注意しましょう。


冬は寒さに耐性がある程度あるので、そこまで気にする必要がありません。


しかし、基本的に気温が低い日は毛布などを用意してあげましょう。


歳をとってからは、温度調節も大変なので、少し寒いだけで震えていたりすることもあります。


おとなしくしているときは、時折愛犬の様子を見てあげましょう。

長生きのコツ④:ヘルニアに気を付ける

また、ヘルニアになりやすい犬種なので、ならないための予防と環境づくりが大切です。


基本的なことですが、肥満にならないように気を付けてください。


肥満の状態で運動などすると足腰に負担がよりかかってしまいます。


抱っこする時は、宙ぶらりんな抱き方は、足腰に負担がかかるので決してしないでください。


必ず、おしりを片手で支えて体を水平にして負担を減らしてあげましょう。


また、段差から飛び降りる行為滑りやすい床足腰に負担がかかります。


フローリングの家庭では、カーペットなどを引いて対策をしましょう。


また、ソファやテーブルなど少しでも高いところに乗らないように家具の配置も工夫して段差をなくしてあげましょう。

長生きのコツ⑤:定期的に健康診断を受けよう

ミニチュアダックスフンドは、胴長短足の体型から病気になる可能性は十分にあります。

定期的な健康診断を受けさせるようにして、早期発見・早期治療につなげましょう。

6歳未満の成長期までは、年に1回で良いのですが、6歳以降のシニア期からは年に2回の健康診断が安心につながります。

老化とともに病気のリスクはどうしても上がってしまいます。

場合によっては、レントゲン検査や超音波検査なども血液検査のほかにやってあげるのも良いのかもしれませんね。

老犬であればあるほど、治療の回復率も低くなり、手術に耐えられる体力もありません。

日ごろからの体調管理が一番の寿命を延ばすことにつながります。

また、愛犬の健康にも重要ですが、病気の際にかかる治療費が高額であるケースや長期的に費用がかかるケースが多いのです。

一度では治らないケースも多く半年以上かかることも多いです。

万が一、病気になってしまった場合も、ペット保険に加入することで一部を補償してくれます。

今は、補償内容も充実しているので、まだ加入していない人は、ぜひ加入を検討してください。
のサムネイル画像

【獣医師が教える】ペット保険で犬猫の健康診断費用の補償はできる?

ミニチュアダックスフンドのペット保険とは?保険料や補償内容、特約も解説!


ペット保険を知っている方は多いですが、プラン内容や条件を知らない人も多いと思います。

ペット保険は、病気を患って病院で治療費が発生したときに、毎月の保険料を支払うことで、一部を補償してくれます。

ペット保険の加入の際は申告義務があり、保険会社が加入できるか審査をします。

加入条件には、既往歴や今の健康状態、年齢制限に達していないかなどが審査されます。

最近は保険会社とプランが充実しています。

ペット保険会社のプランの多くは、
  • フルカバータイプ:手術・入院・通院をカバーするプラン
  • 手術特化タイプ:手術に対する手当が充実しているプラン
  • 通院特化タイプ:通院に対する手当が充実しているプラン
のようなプランがあります。

仮に、手術の時に補償を手厚くしたいと考えている方は「手術特化タイプ」を選ぶとよいでしょう。

このように、その家庭や愛犬の状態に合わせてプランを選べます。

フルカバータイプの場合、治療費の「50%」補償、「70%」補償として保険が適用されるプランが多いです。

保険は毎年更新が必要ですが、自動更新されることが多いです。

月々の保険料が気になりますが、犬種の大きさで分類していることが多いです。

ミニチュアダックスフンドの場合は、小型犬に分類されることが多いです。

また、ペット保険は治療費を補償だけではありません。

ペットの賠償責任特約等というものがあり、特約等も付帯できます。

最近では、愛犬が他の人や物、犬・猫等にかみついてケガをさせてしまうトラブルも増えています。

もし、相手を傷つけてしまった場合には賠償責任が発生しますが、ペット保険の賠償責任特約により最大1,000万円まで補償が下ります。

他にも例外や注意事項もあるので、必ず検討している保険会社の規約に目を通すようにしてください。

現在のペット保険は、保険会社もプランの数も多く、ほとんどの保険プランは終身継続なので、早いうちに加入して備えておきましょう。

MOFFMEでは、「ミニチュアダックスフンドのペット保険」についても取り扱っておりますのでぜひご覧ください。
ミニチュアダックスフンドのペット保険

まとめ:ミニチュアダックスフンドの平均・最高寿命や長生きさせるコツについて

ここまでミニチュアダックスフンドの平均寿命や長生きさせるコツに関する注意点について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。


今回の記事のポイントは

  • 平均寿命が12歳~16歳と比較的に長い
  • 人懐こく甘えん坊で良く吠える性格
  • 胴長短足なのでヘルニアになりやすく、暑さにも弱い
  • 対策をすれば、十分に長生きできる
  • 大規模な手術の場合、治療費は高額なので、ペット保険の加入が大切
以上の点です。

ミニチュアダックスフンドは平均寿命は長いですが、ケアを怠ると、すぐに病気になってしまうので日常の世話をしっかりしてあげてください。

また、ペットショップで勧められたペット保険に安易に加入せず、ご自身でしっかりと調べた上でペット保険に加入しましょう。

MOFFMEではペット保険に関する記事を多数公開していますので、ぜひ参考にしてください。