【獣医師監修】グレートデンの平均・最高寿命は?ギネス記録や長生きのコツ等も解説のサムネイル画像

グレートデンは大型犬に分類され、平均寿命は5〜10歳です。この記事ではグレートデンの平均寿命や最高寿命、人間の年齢への換算、ギネス記録、かかりやすい病気やその治療法・治療費、長生きのコツなどを紹介しています。本記事を見てグレートデンの理解を深めましょう。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

グレートデンの平均・最高寿命は?長生きさせるコツも解説!

グレートデンは世界最大の大型犬とも呼ばれていて、あの凛凛しさに魅力を感じる人も多いと思います。


実際にグレートデンは、穏やかで忍耐強い犬種なので飼いたいと思う人も多いと思います。


しかし、詳しいグレートデンの飼い方のコツや平均寿命を知っている人は少ないです。


そこで今回「MOFFME」では、

  • 平均寿命と人間の年齢に換算すると?
  • かかりやすい病気は?
  • 飼い方の注意点やコツは?
などについて解説します。

この記事を読んでいただければ、グレートデンの寿命・病気・飼い方などより深い知識を身に着けられるでしょう。

ぜひ、最後までご覧ください。

またMOFFMEでは「グレートデンペット保険ランキング」についても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧下さい。

グレートデンのペット保険ランキングを確認する

グレートデンの平均寿命は5〜10歳!ギネス最高寿命は?


犬の平均寿命は、動物医療の発展の影響もあり平均寿命は伸びています。


しかし、大型犬の平均寿命は少し伸びたとはいえ、小型犬や中型犬に比べて短いです。


大型犬のグレートデンは実際に何歳ぐらいなのでしょうか?


ここでは、グレートデンの寿命などについて解説します。

グレートデンの平均寿命は5~10歳です

グレートデンの平均寿命は5~10歳であり、大型犬の中でも平均寿命よりも短いです。


大型犬の平均寿命が、10歳~12歳といわれているので短いことが分かりますよね。


ちなみに小型犬は13歳前後が平均寿命であり15歳まで生きる小型犬も珍しくありません。


なぜグレートデンだけこのように寿命が短いのか詳しくは分かってわいません。


しかし、大型犬がなぜ小型犬などより寿命が短いのかというと、

  • 細胞分裂の回数が多い
  • 発がんの可能性が高い(細胞分裂の回数が多いから)
  • 小型犬と比べ臓器の比率が小さい
このような理由が考えられています。

あの大きな体を維持するわけですから小型犬よりも大幅に細胞分裂の数は多いです。

細胞分裂には回数の限度があるため、早くその限度にたどり着いてしまうようです。

また回数が多いので、その分発がんの確立も上がります。

がんのリスクも少しだけ大型犬の方が多いようです。

また、小型犬に比べて大型犬の内臓は体の比率にして少し小さいです。

少しの運動量も臓器に負担がかかりやすいため寿命を縮めてしまうともいわれています。

グレートデンの最高寿命は14歳?

正式な記録ではないのですが、グレートデンの最高寿命は14歳という情報がありました。


平均寿命が短いグレートデンで寿命が14歳は非常に珍しいことです。


しかし、個体差はありますが、環境や飼い方を気を付ければ、元気に寿命も伸ばすこともできることがわかりますよね。


ちなみに14歳は人間に換算すると103歳です。


この数字からも凄いことが分かりますよね。


次に人間に換算すると1年でグレートデンのような大型犬はどのくらい成長するのか解説します。

【グレートデンの年齢換算表】人間でいうと何歳?

グレートデンなどの大型犬の20歳までの年齢換算表をご紹介します。

犬の年齢換算した年齢
半年6歳
1歳12歳
2歳19歳
3歳26歳
4歳33歳
5歳40歳
6歳47歳
7歳54歳
8歳61歳
9歳68歳
10歳75歳
11歳82歳
12歳89歳
13歳96歳
14歳103歳
15歳110歳
16歳117歳
17歳124歳
18歳131歳
19歳138歳
20歳145歳

グレートデンのような大型犬の成長スピードは1年間に人間の約7年分を成長します。


大型犬は老化も早いのでシニア期からのケアも、いち早く取り組まなければなりません。


グレートデンのような大型犬は5歳からシニア期に入り、8歳からが高齢期に入ります。


人間は歳を重ねるにつれ、体力や筋力など衰えますが、犬も同様です。


シニア期に入ると、

  • 運動量の低下(体力の低下)
  • 視力・聴力の低下
  • 足がぶるぶると震える(筋力の低下)
  • 歯周病による口臭
があらわれます。

シニア期からは散歩の歩くペスを落としたり、温度調節に気を配ったりなどなるべく愛犬が過ごしやすいように気を配ってあげましょう。

グレートデンの大きさのギネス記録は?世界一大きい?

グレートデンの最大の特徴はとにかく体型が大きいことです。


体高が平均で70~81センチメートルもあり世界でも他にない大きさです。


また、体重も45~54キログラムもあるので、十分に大きいことが想像できますよね。


ちなみに2013年にはグレートデンが体高約112センチメートルでギネス世界記録にも登録されました。

グレートデンがかかりやすい病気やその治療法・治療費は?


グレートデンは寿命も短いですが、かかりやすい病気もいくつかあります。


見逃してしまうと重篤化してしまい、さらに寿命を縮めてしまうかもしれないので、注意してください。


ここでは5つの病気について解説します。

病気と治療法①:胃拡張・胃捻転

胃捻転(胃拡張胃捻転症状群)とは、胃にたまったガスや食べ物、液体が膨張して胃がねじれてしまう病気です。


放置してしまうと胃がねじれているので、周りの血管や神経を圧迫してしまいます。


最悪の場合、胃も壊死してしまい循環不全になってしまい死に至ります。


原因は一度に大量の食事を与えたり、運動前後に大量の水を与えるなど食事が大きく関係しています。


食事はなるべく数回に分けて胃に負担のかからないようにしましょう。


また運動前後も水を与えすぎないように注意しましょう。


症状

症状がいくつかあり、
  • 嘔吐やゲップ
  • 呼吸の乱れ(早い)
  • 元気喪失
  • そわそわする
  • 頻繁によだれを垂らす
などがあげられます。

治療法と費用

外科治療である手術をするのが一般的です。

治療が必要となった場合は、レントゲンで状況を調べてからチューブを入れガスを抜きます。

その後、壊死している場合は切除して、胃のねじれを直す手術を行います。

この治療にかかる費用は、15〜30万円前後です。

のサムネイル画像

【獣医師監修】犬の胃捻転とは?原因から症状、治療費、予防まで解説

病気と治療法➁:肉腫

骨肉腫は、主に手や足の骨に腫瘍ができてしまう病気で、転移する確率も高いです。


全て悪性ですので早急に治療する必要があります。


小型犬に比べ大型犬のように10kg以上の犬に多くなりやすいです。


症状

症状は次のようなものが表れたら骨肉腫かもしれません。
  • 足をひずりながら歩く
  • 歩くのを嫌がる
  • 足に硬い腫れものができる
  • 寝たきりで動こうとしない
基本的に違和感や痛みがあるので、散歩など歩きたがりません。

どれだけ早期発見できるかが大切なので、定期的な健康診断でチェックしましょう。

また、骨肉腫は少し腫瘍の部分が腫れるのでマッサージなどをしてあげると早期発見につながるかもしれません。

治療法と費用

治療法は、がんなので抗がん剤などの内科療法と転移していない場合は手術で取り除く外科療法を行います。

手術を行い、抗がん剤を用いて再発防止をするケースが多いです。

ある程度進行してしまうと完治は難しいので、延命できる可能性もありますが、数年しか生きられないことがほとんどです。

とくに高齢犬で骨肉腫になってしまうと手術に耐えられる体力はないので治療が難しくなってしまいます。

骨肉腫にかかる費用は、手術や抗がん剤などを用いるので、目安は20~30万円前後です。

のサムネイル画像

【獣医師監修】犬の骨肉腫とは?骨肉腫の原因や治療・手術等について徹底解説!

病気と治療法③:三尖弁閉鎖不全症

この病気は、血液の逆流してしまうのを防ぐ三尖弁という場所が正常に働かなくなってしまう病気です。


グレートデンは先天性で生まれつき形成不全を起こすことが多いです。


症状

この病気になっても無自覚なことが多く、進行すると
  • 咳が出る
  • 腹に水がたまる
  • 疲れやすくなる
などが症状としてあらわれます。

定期的な健康診断で発覚することが多く、自分では見つけずらい病気なので健康診断を年に1回はするようにしましょう。

治療法と費用

治療法は主に内科療法と食事療法の組み合わせておこないます。

内科療法では強心剤利尿剤などを使用して、心臓の負担を抑えます。

また普段からの食事もナトリウムを制限した食事を中心にして心臓の負担を極力抑えて経過観察をします。

治療にかかる費用は、3万円~4万円前後であることが多いです。

病気と治療法④:拡張型心筋症

この病気も大型犬に多く発症しやすく、心臓の筋肉が薄くなってしまい、心臓の働きが低下してしまう病気です。


放置してしまうと循環不全呼吸困難を起こしてしまうので注意が必要です。


症状

症状は、
  • 元気喪失
  • 食欲不振
  • 咳が頻繁にでる
少しでもおかしいなと思ったら病院に連れて行きましょう。

治療法と費用

血管拡張薬や強心剤を用いた内科療法が一般的です。

呼吸困難や不整脈を起こしている場合はそれぞれ酸素吸入や抗不整脈薬もあるので対応は可能です。

しかし、進行が進んでしまっている場合は、このような治療も効果が薄く、治療が遅れた場合は命に関わる病気です。

健康診断の際に、聴診をしてわずかな心雑音が聞こえることでもわかることがあるので定期的に健康診断に連れて行きましょう。

のサムネイル画像

【獣医師監修】犬の心筋症とは?種類や原因、症状、治療法を解説!

病気と治療法⑤:アジソン病(副腎皮質機能低下症)

アジソン病は副腎皮質機能低下症とも呼ばれていて、副腎皮質ホルモンが不足してしまうことで発症します。


なぜ不足してしまうのか、原因は不明なのですが、犬の副腎が萎縮してしまうことが多く、副腎皮質が破壊されてしまうことで不足してしまいます。


症状

以下のような症状があらわれたら注意してください。
  • 食欲不振
  • 嘔吐・下痢
  • 元気喪失
  • 多飲・多尿
さらに進行してしまうと痙攣をおこしてしまい危険な状態になってしまうので、進行する前に病院に連れて行きましょう。

治療法と費用

ホルモンの不足分補うためにフロリネフなどの錠剤を使用する内科療法を行います。

基本的に一度なってしまうと、毎日を何年間も飲ませる必要があるので、長期的に治療がかかる病気であると認識しておいてください。

治療費は、最低でも毎月2万円以上かかることが多いようです。

グレートデンを長生きさせる3つのコツ・飼い方を解説!


ここまで平均寿命や病気について取り上げましたがいかがだったでしょうか?


寿命が短いうえに、初期段階では見つけずらい病気も多いです。


なので、日常から少しでも元気に長生きができるように気にかけてあげましょう。


ここでは、長生きさせるコツ・飼い方を3つご紹介しますので参考にしてください。

長生きのコツ①:飼育環境

大型犬でとても大きいので室外で飼おうと思われている方も多いですが、室内外が理想的です。


グレートデンは飼い主に従順でなのでなるべく室内で一緒にいてあげましょう。


狭い室内ではストレスに感じることもあるので、広々とした部屋を用意してあげましょう。


温度管理もしやすいのでおすすめです。


犬全般に言えることですが、室内の床がフローリングなどの場合、滑りやすく足腰に負担をかけてしまうので注意してください。


カーペットなどをひいてあげて滑りにくい環境を整えてあげましょう。


また、あの大きい体で安眠するのは難しいので、柔らかく落ち着けるような寝床も作ってあげましょう。

長生きのコツ➁:ブラッシング等の毎日のお世話

毛が短く、抜け毛の少ない犬種です。


しかし体格の大きいので抜け毛も多くブラッシングのケアは必要です。


ケアを怠ると皮膚炎のリスクや早期発見を見逃してしまうので皮膚のチェックをするうえでブラッシングは重要です。


ブラシには様々な硬さがあり、硬すぎると皮膚を傷つけてしまうのでグレートデンに合った硬さにしましょう。


また、ブラッシングは単純に血行が良くなり、犬も喜ぶのでストレスの軽減にもつながります。


耳が垂れている犬種は外耳炎にもなりやすいので、ブラッシングと同様に耳回りも清潔にしてあげましょう。

長生きのコツ③:定期的な健康診断

大型犬がかかりやすい病気など様々あり、最も早期発見につながるのが定期的な健康診断です。


なかなか目にはわかりずらい症状もあり見逃してしまい、ある程度進行してから気づき、病院に連れて行くケースが多いです。


特にグレートデンはかかりやすい病気も多く寿命が短いので健康診断は重要です。


子犬のころは、年/1回のペースで良いのですが、シニア期からは免疫力も身体機能も衰えるので年/2回のペースで健康診断を受けましょう。


健康状態を把握することで、愛犬の少しの変化や病気の初期症状があるときにいち早く病気を絞り込めます。


骨肉腫などの場合、老犬になってからの場合、手術をする体力もないので、若いうちから健康の意識を強く持ち病気になりずらい体を作りましょう。


愛犬の健康を把握することはもちろんですが、万が一、病気になってしまった場合にかかる治療費が高額であるケースや長期にわたってかかるケースが多いです。


健康であることは治療費を抑えることにもつながるので健康診断は重要な役目を果たしています。


ペット保険に加入していれば、治療費の一部を請求できます。


加入がまだの方は若いうちに、ペット保険に加入をご検討ください。

のサムネイル画像

【獣医師が教える】ペット保険で犬猫の健康診断費用の補償はできる?

グレートデンのペット保険は?保険料や補償内容、特約も解説!

ペット保険のプランの内容を知らない人も多く、まだ全体の加入率も低いです。

ペット保険とは、毎月の保険料を納めることで治療費の一部を請求できる保険商品です。

申告義務がペット保険の加入の際にあり、今の健康状態や年齢制限、過去の病気などが審査され審査に通ると加入ができます。

最近の保険会社はプランが充実していて数も多く、
  • フルカバータイプ:手術・入院・通院をカバーするプラン
  • 手術特化タイプ:手術に対する手当が充実しているプラン
  • 通院特化タイプ:通院に対する手当が充実しているプラン
などがあり、愛犬に合わせて選べます。

心筋症など通院するケースが多いので「通院特化タイプ」に入るのがいいと考える方も多いと思います。

何かの特化したタイプはフルカバータイプに比べ月々の費用も抑えられるので金銭的にもメリットがあります。

それと比べて、フルカバータイプの多くは、治療費の50%70%を補償として保険が適用されるプランが多いです。

手術・入院・通院の3つをカバーしてくれるので少し月額は高いですが安心できますよね

気になる月々の保険料は、犬種の大きさで分類されていることが多いです。

グレートデンは大型犬に設定されています。

ほとんどのペット保険に、基本補償のほかにも特約等も付帯できる賠償責任特約等があります。

もし愛犬が他の人やその所有物、犬にかみついてケガをさせてしまうトラブルになってしまった場合、飼い主に賠償責任が発生し賠償額を支払わなければなりません。

しかしペット保険には、賠償責任特約があるので最大1,000万円まで補償が下ります。

他にも亡くなった後の葬祭の補償もあるので、必ず検討している保険会社のホームページをお確かめください。

毎年更新が必要ですが、基本的に自動更新であることが多いです。

最近のペット保険は充実しています。

まだ加入していない人は必ず加入してくださいね。

MOFFMEではグレートデンのペット保険についても取り扱っておりますのでぜひご覧ください。
グレートデンのペット保険ランキングを確認する

まとめ:グレートデンの平均・最高寿命や長生き方法について

ここまでグレートデンの平均・最高寿命や長生きさせるコツについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。


今回の記事のポイントは

  • 平均寿命は5歳~10歳と非常に短い
  • 初期段階では気付きにくい病気が多い
  • 毎日のケアや定期的な健康診断が重要
以上の点です。

寿命は短い犬種ですが、生活環境を整え、毎日しっかり世話をして少しでも元気に過ごさせてあげましょう。

また、ペットショップで勧められたペット保険に安易に加入せず、ご自身でしっかりと調べた上でペット保険に加入しましょう。

MOFFMEではペット保険に関する記事を多数公開していますので、ぜひ参考にしてください。