【獣医師監修】ジャックラッセルテリアの平均・最高寿命は?長生きのコツ等も解説!

更新日:2020/12/14

ジャックラッセルテリアは小型犬に分類され、平均寿命は13〜16歳です。この記事ではジャックラッセルテリアの平均寿命や最高寿命、人間の年齢への換算、かかりやすい病気やその治療法・治療費、長生きのコツ、ペット保険などを紹介しています。本記事で理解を深めましょう。
この記事の目次
クリックすると見出しに飛べます
ジャックラッセルテリアの平均・最高寿命は?長生きさせるコツも解説!
ジャックラッセルテリアの平均寿命は13〜16歳!最高寿命は21歳!?
ジャックラッセルテリアの平均寿命はどれぐらいか知っていますか?
一般的に大型犬よりも小型犬の方が長生きといわれていますが、ジャックラッセルテリアも長生きなのでしょうか。
また、日本で暮らしているジャックラッセルテリアりの最高齢記録はどれぐらいかご存知ですか?
こちらでは、
- ジャックラッセルテリアの平均寿命
- ジャックラッセルテリアの最高寿命
- ジャックラッセルテリアの年齢を人間に換算すると?
- 年を取ったジャックラッセルテリアの外見は?
ジャックラッセルテリアの平均寿命は13~16歳です
ジャックラッセルテリアの平均寿命は13歳~16歳です。
小型犬のジャックラッセルテリアは犬種全体で見ても寿命は長めで長生きする傾向にあります。
また、最近では犬の寿命は昔よりも長くなってきています。
理由としては、犬の健康について考える機会が増え、屋外から室内飼育になったり、残飯ではなく栄養素がきちんとしたドッグフードを与えられるようになったりと、犬が長生きしやすい環境になったためです。
ジャックラッセルテリアの最高寿命は?
ジャックラッセルテリアの日本での最高齢は、正式な記録でなく口コミによるものですが、21歳という記録があります。
平均的な寿命として16年生きた場合と比べても、それより5年も長生きしています。
また、少し調べただけでも15歳、16歳のジャックラッセルテリアがたくさんいます。
現在は動物医療も発達してきていますし、質の良いドッグフードや飼育環境も整っているので、大切に飼育することで十分長生きできることがわかりますよね。
【ジャックラッセルテリアの年齢換算表】人間でいうと何歳?
ジャックラッセルテリアは1年間で人間でいうと何歳くらい年を取るか知っていますか?
人間よりも寿命が短いジャックラッセルテリアは、気付けば飼い主よりも高齢になっていることも少なくありません。
また、犬種によって寿命は違うので、歳の取り方に差があります。
以下はジャックラッセルテリアの年齢換算表になります。
ジャックラッセルテリアの年齢 | 人間に換算した年齢 |
---|---|
3か月 | 4歳 |
6か月 | 7歳半 |
9か月 | 11歳 |
1歳 | 15歳 |
1歳半 | 19歳半 |
2歳 | 24歳 |
3歳 | 28歳 |
4歳 | 31歳 |
5歳 | 35歳 |
6歳 | 38歳 |
7歳 | 42歳 |
8歳 | 45歳 |
9歳 | 49歳 |
10歳 | 52歳 |
11歳 | 56歳 |
12歳 | 59歳 |
13歳 | 63歳 |
14歳 | 66歳 |
15歳 | 70歳 |
16歳 | 73歳 |
17歳 | 77歳 |
18歳 | 80歳 |
19歳 | 84歳 |
20歳 | 87歳 |
他の犬種の多くが、20歳の時点で人間換算年齢が90歳を超えますが、ジャックラッセルテリアは80代です。
この表を見るだけでも、長生きな犬種ということがわかりますね。
年を取ったジャックラッセルテリアの外見的変化は?
年を取ることで見た目にも変化が出てきます。
- 白髪が目立ち始める
- お尻の筋肉が下がる
- 目が白くなる(白内障)

ジャックラッセルテリのかかやすい病気やその治療法・治療費は?
ジャックラッセルテリアのかかりやすい病気をご存じですか?
かかりやすい病気を知っておくことはとても大切です。
ジャックラッセルテリアのかかりやすい病気には、
- 糖尿病
- 膝蓋骨脱臼
- 網膜剥離
- 先天性重症筋無力症
- レッグペルテス
病気と治療法①:糖尿病
糖尿病は、糖分をエネルギーとして利用できるようにしているインスリンの分泌が低下したり、うまく効かないことで、血液中の血糖値が異常に高くなる病気です。
原因について
- 肥満などの生活習慣
- クッシング症候群など他の病気との併発
- ホルモン異常
- 多飲多尿
- 食欲旺盛なのに痩せていく
- インスリンの注射
- 食事療法
- 肥満の場合はダイエット
病気と治療法②:膝蓋骨脱臼
病気と治療法③:網膜剥離
病気と治療法④:先天性重症筋無力症
病気と治療法⑤:レッグぺルテス
ジャックラッセルテリアが長生きする4つのコツ・飼い方を解説!
ジャックラッセルテリアと一緒に暮らすからには、出来るだけ長生きしてもらいたいですよね。
では、長生きしてもらうためには飼い主として何をしてあげればいいのでしょうか。
こちらでは、ジャックラッセルテリアの長生きのコツを4つご紹介します。
長生きしてもらうためにも、普段から気を付けてほしいことばかりなのでぜひご覧ください。
長生きのコツ①:十分な運動をさせる
ジャックラッセルテリアは小型犬ですが運動をたくさん必要とする犬種です。
活発で元気いっぱいのジャックラッセルテリアは、室内だけでの飼育ではストレスが溜まってしまうので毎日必ず散歩に行ってください。
目安としては、1日2回、1回の散歩で30分~1時間は最低でも行きましょう。
散歩で物足りないようでしたら、ロングリードなどを上手く使いボール遊びなど走れる運動を取り入れましょう。
また、公共の場でボール遊びなどをして走らせる場合は、ノーリードはやめてください。
走らせてあげたい気持ちはわかりますが、愛犬が事故にあったり、逆に被害を与えてしまうことも考えられるので、必ずリードを使用してください。
ノーリードで遊ばせる場合は私有地または、ドッグランなどのノーリードでも大丈夫なところでたくさん遊んであげましょう。
長生きのコツ②:ストレスを与えない
ジャックラッセルテリアはさみしがり屋で活発な性格のため、ストレスを溜め込みやすいです。
そのため、お留守番の時間が長いとストレスを感じてしまいます。
愛嬌があって構ってほしがる犬種なので、なるべく時間を作ってあげてたくさん遊んであげましょう。
また、運動することが大好きなため、運動不足によってストレスを溜めてしまう犬種です。
ボール遊びやフリスビーが好きな仔も多い犬種なので、一緒にドッグスポーツなどをしてたくさん走らせてあげることで飼い主との信頼関係もでき、ストレスも発散できるのでおすすめです。
長生きのコツ③:ブラッシング等のお世話をする
ブラッシングは定期的な行うことで抜け毛などの不必要な毛を取り除いてあげたり、体を清潔に保つことができますので積極的に行いましょう。
ジャックラッセルテリアには3種類の毛のタイプがあります。
それぞれの毛質によってブラッシングなどのお手入れ方法が異なるため、注意が必要です。
スムースコート
スムースコートは短毛で、ストレートな毛質です。
短毛なためお手入れが簡単そうに見えますが、実はよく毛が抜けます。
そのため、定期的にブラッシングをしてあげましょう。
短毛のため、ブラシにはラバーブラシ(ゴムでできたブラシ)を使用してください。
ブロークンコート
ブロークンコートは短毛ですが、顔回りなどの一部の毛がワイヤー状のウェーブがかった、チリチリした毛になっています。
スムースコートと比べると毛質はかたいです。
ブラシにはラバーブラシをメインに、毛がワイヤー状になっているところはスリッカーブラシ(細かい針金がくの字についているブラシ)を使っても大丈夫です。
ジャックラッセルテリアでは一番人気がある毛のタイプです。
ラフコート
ラフコートは、毛が全体的に長めで全体にウェーブがかかっています。長毛なため、ブラッシングだけではなくカットなどのトリミングも必要になってきます。
自宅でのブラッシングにはスリッカーブラシやコーム(クシ状のブラシ)を使って毛玉ができないように定期的にブラッシングをしてあげる必要があります。
長生きのコツ④:定期的な健康診断を受けさせる
健康診断はとても大切です。
人間では定期的に健康診断や人間ドックを受けている人がほとんどだと思いますが、犬は飼い主が連れて行ってあげないと自分で受けることはできません。
健康診断を受けることで、病気の早期発見をすることができ、健康な場合は飼い主も安心できるため、年に1度は受けることをおすすめします。
また、若くて健康に見えても、実は病気が隠れている場合があります。
ほとんどの病気は初期の段階では症状がでない場合が多いため、血液検査などで早期発見することが大切です。
早期発見することで愛犬への治療の負担も少なく、治療費なども抑えられる場合が多いので、健康に見えても健康診断を受けるべきです。
ジャックラッセルテリアのペット保険や保険料や補償内容、特約を解説
ペット保険は、人間の保険と同じで健康な状態時に加入しておくことで、万が一病気になった時に保険会社から医療費の一部を負担してもらえる制度です。
最近はペットショップなどで犬を飼う時などに勧められることも多くなってきました。
ペット保険は最近注目されており、さまざまな会社が色んなペット保険を提案しています。
ペット保険にはおおまかにわけて、
- 手術のみに特化したプラン
- 通院・手術・入院全てに対して補償してもらえるプラン
もちろん補償内容としては、通院・手術・入院全てに対して補償してもらえるプランの方がうれしいですが、そのぶん掛け金は高くなります。
一方で手術のみ補償対象のプランは、掛け金はお手頃になりますが通院や入院だけの場合では使えません。
また、保証割合は全額ではなく、かかった費用の半分を補償してくれるプランや70%を負担してくれるプランなどが多いため保証割合にも注意して選びましょう。
掛け金の基準としては
- 犬種(犬の大きさ)
- 犬の年齢
- 保険会社
- 補償のプラン
年齢 | 月払い | 年払い |
---|---|---|
0歳 | 2,350円 | 26,110円 |
1歳 | 2,030円 | 22,500円 |
2歳 | 1,960円 | 21,770円 |
3歳 | 2,050円 | 22,790円 |
4歳 | 2,320円 | 25,830円 |
5歳 | 2,690円 | 29,930円 |
6歳 | 3,150円 | 34,980円 |
7歳 | 3,710円 | 41,220円 |
8歳 | 4,400円 | 48,910円 |
9歳 | 5,260円 | 58,420円 |
10歳 | 5,650円 | 62,750円 |

まとめ:ジャックラッセルテリアの平均・最高寿命や長生き方法について
ここまで、ジャックラッセルテリアの平均寿命や長生きのコツなどについて解説してきましたが、いかがでしたか。
今回の記事のポイントは、
- ジャックラッセルテリアの寿命は13年~16年
- かかりやすい病気の原因や症状を知っておく
- 運動がたくさん必要な犬種
- 毛質は3タイプあり、それぞれの手入れが異なる
- 定期的な健康診断を受けるべき
- ペット保険は色んな会社とプランを見比べて決定する
また、ペットショップで勧められたペット保険に安易に加入せず、ご自身でしっかりと調べた上でペット保険に加入しましょう。
ほけんROOMではペット保険に関する記事を多数公開していますので、ぜひ参考にしてください。

ジャックラッセルテリアは小型犬ながらもパワフルで、元気いっぱいの犬種です。
運動能力が高いため一緒にドッグスポーツなども楽しめる犬種です。
そんなジッャクラッセルテリアですが、飼育している人はもちろん、これから飼育を考えている人は平均寿命やかかりやすい病気について気になりますよね。
そこで今回「ほけんROOM」では、