【獣医師監修】犬の白血病とは?原因や症状、治療で治るのか等について徹底解説!のサムネイル画像

犬の白血病について紹介しています。犬の白血病の症状や原因、手術等の治療方法、予防法、ペット保険で治療費が補償されるか等を紹介しています。白血病は治療すれば完治するのか、漢方の効き目等の紹介もしています。末期になる前に早期発見に努め適切な対応をしましょう。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

犬の白血病とは?

この記事では、犬の「白血病」について取り上げたいと思います。

人間の「白血病」のイメージとして、やはり重い病気や治らないことが連想されますが、犬の白血病について症状や治療方法など、気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

多くの方は、白血病はどうやって治療するのか、ペット保険で補償されるのかなどについて知らないと思います。

愛犬のために今この場で、基礎知識を身につけませんか?

愛犬が発症してから焦るのは嫌ですよね。

そこで今回「MOFFME」では、
  • 白血病とはどのような病気?
  • かかりやすい犬種や年齢は関係あるの?
  • ペット保険で補償されるの?
これらの点を分かりやすく取り上げていきます。

こちらの記事を読んでいただければ、基本的な犬の白血病のことから、保険の補償についてまで、様々な知識を得られるので参考になると思います。

ぜひ最後までご覧ください。

またMOFFMEではペット保険のランキングについても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧ください。

そもそも白血病とは?原因や症状、治療法等を解説!


白血病はがんの一種です。骨髄由来の細胞(白血球、赤血球、リンパ球、血小板)の骨髄における腫瘍性疾患のことです。


血液中にできるがんは他にもあり、血液細胞の1つである形質細胞のがんである多発性骨髄腫、白血球の中のリンパ球ががん化したリンパ腫があります。


今回は、その中でも白血病について具体的な症状や原因について次から取り上げたいと思います。

犬の白血病の症状

ここでは犬の白血病の症状について取り上げたいと思います。


まず、白血病にも大きく分けて2種類存在します。


その種類によって症状が異なってくるので注意が必要です。


1つは、急性白血病、もう1つは慢性白血病があります。


急性白血病とは

急性白血病には急性骨髄性白血病と急性リンパ芽球性白血病などがあります。

白血病の要因の1つである白血球ですが、リンパ球、単球、顆粒球の三種類が存在します。

その中のリンパ球のがん化が犬には多く、白血病自体は稀ですが、急性リンパ芽球性白血病の割合が急性白血病の中でも高いです。

急性リンパ芽球性白血病は、そのリンパ球がまだ完全の状態では無いリンパ芽球が、がん化してしまった病気であり、末期状態までの進行が早いのが特徴です。

具体的な症状として、
  • 食欲がない
  • 下痢や嘔吐をしてしまう
  • 体重の減少
  • 貧血症状
などが起こります。ただ急性白血病にはこれといった症状はなく、なんとなく元気がない様な症状しか見られないことが多いです。

慢性白血病とは

慢性白血病には慢性骨髄性白血病や慢性リンパ球性白血病があり、ここでは慢性リンパ球性白血病について解説します。

慢性リンパ性白血病とは、不完全な状態であったリンパ芽球ではなく、完全な状態であるリンパ球ががん化して進行してしまった白血病のことを指します。

慢性白血病は急性白血病のような症状が見られることもありますが、症状が出ないまま進行するので発見が遅れることが多く、健康診断や他の病気で血液検査をしたときなどに偶然発見されることもあります。

犬の白血病の原因は?白血球数が関係している?

この白血病の直接的な原因はまだはっきりとは分かってはいませんが、人の白血病と同じように遺伝子に傷がつくことで発症すると考えられています。

白血病が疑われる場合はまず最初に血液検査を行い、その後リンパ腫の触診等を行います。

血液検査において、それぞれ白血球数やその中のリンパ球数や、赤血球数、血小板数などが分かるようになります。

白血病の種類によってどの数値が増加するかは変わります。また、数だけではなく割合をみたり、血液塗抹検査をしたりします。

血液検査の他には骨髄検査などがあり、骨髄液に含まれる細胞の数や割合、形などを調べます。

犬の白血病は治療・手術で治る?完治する?漢方の効き目は?

次に治療方法についてです。


急性白血病における治療方法ですが、一般的には抗がん剤を使用します。貧血がみられる場合には、輸血をおこなうケースもあります。


しかし、抗がん剤があまり効かないケースもあります。


もう一つ治療方法はあります。それは、抗がん効果のある漢方薬です。一見漢方薬は効果は期待できなさそうですが、実際に回復し治る例はあります。


実際のケースとして、ステロイド剤やインターフェロンの投与といった内容に置き換え、漢方薬が処方されることもあります。


しかし、これはあくまで、慢性のものではなく急性によるものということに注意が必要です。


では、慢性白血病ではどのような治療方法があるのでしょうか。


慢性白血病は急性白血病と比べて進行が遅く生存期間が1~3年と比較的長いため、無症状であれば抗がん剤などを使わずに経過観察するケースもあります。


抗がん剤を使わずとも1、2年は生存できる傾向にあるからです。


そこで、どちらの治療方法にも言えることですが、飼い主として気になるのは治療費についてです。


様々な検査を用いるので検査に費用がかかります。もちろん価格は前後しますが、10万円程度はかかります。


これに、抗生剤や貧血を緩和する薬なども処方されることがあるので、もっとかかる場合もあります。

犬の白血病の予防法

次に白血病の予防についてなのですが、決定的に有効な手段は見つかっていません。


特に慢性白血病の場合は無症状であることも多く発見が遅くなってしまうケースもあるため、定期的な健康診断をおこなうことをオススメします。


愛犬の危険信号のサインを見逃さず、早い段階で動物病院に連れていくことが大切なので、よく普段から愛犬を見てあげましょう。

白血病にかかりやすい犬種や年齢は?


今までは、白血病の症状や治療について取り上げてきましたが、白血病になりやすい犬種はいるのでしょうか。


また、若いからまだ大丈夫だと安心してしまっている飼い主の方もいるかもしれません。


次からは、なりやすい犬種とともに年齢も関係しているのかについて取り上げたいと思います。

白血病にかかりやすい犬種

ここでは、犬種について取り上げていきます。


  • セントバーナード
  • シェルティー
  • ブルドッグ
  • マルチーズ
  • ゴールデンレトリバー
  • シーズー
  • 雑種
これらの犬種がかかりやすい傾向があります。

ただ、どの犬にもなりうる可能性があるので注意は必要です。

白血病にかかりやすい年齢

次に年齢についてです。


白血病にかかりやすい年齢は特にありません。


若いからといってかからない、高齢だからかかりやすいといったことは無いので、普段からよく愛犬の食欲はあるか、下痢や嘔吐は多くないかなどよく見てあげてください。

犬の白血病の治療費はペット保険で補償される?


犬の白血病はペット保険で補償されるのでしょうか。


白血病はがんの一種なので補償の対象になっているのが一般的ですが、補償プランによって対象になるかならないか、またどの程度の補償を受けられるのかが変わる場合があるので注意が必要です。


プランによって、通院補償入院補償手術補償などがあり、例えば、通院補償のあるプランの場合では、入院や手術を補償する商品は通院費用が対象外になるので注意が必要です。


他にも今回は違うのですが、先天性によるものや、ワクチンで防げるはずの病気の場合は対象外などもありえますので、自分の加入しているプランを再確認してみてください。


また、まだ加入していない飼い主の方は、いろいろなプランがありますので、治療費を抑えるためにも愛犬の健康のためにもペット保険の加入をご検討ください。

ペット保険の一括比較はこちら

まとめ:犬の白血病について

今回は、犬の白血病の症状やペット保険の補償について取り上げましたが、いかがでしたでしょうか。


今回の記事のポイントは、

  • 白血病の治療は一般的には抗がん剤だが漢方薬が処方される場合もある
  • かかりやすい犬種はなく、年齢もあまり関係ないので油断してはいけない
  • 補償対象であることが多いが、一部例外の場合もあるので確認が必要
以上の点です。

上で取り上げたように、進行が早く対処が遅れてしまったり、逆に症状が現れるのが遅いために発見が遅れたりと気を付けなければならない病気です。

少しでも食欲がないのが続いたり、下痢や嘔吐が続くようであれば、動物病院に連れて行ってあげましょう。

MOFFMEでは、この記事の他にも役に立つ記事を多数掲載していますので、ぜひご覧ください。