【獣医師監修】犬の包皮炎とは?治療法は薬や洗浄、消毒?包皮炎について徹底解説!のサムネイル画像

本記事では犬の包皮炎について紹介しています。包皮炎の症状や原因、手術等の治療方法、予防方法、保険の適用等を紹介します。軽度の包皮炎では自然治癒することもありますが、その治療法には抗生物質等の内服薬の投与や包皮内の洗浄・消毒などがあります。包皮炎は犬種や年齢に関係なくなる恐れがあるため、常に気をつける必要があります。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

犬の包皮炎とは?

オス犬を飼っていると包皮の先から黄色~緑色がかったクリーム状の膿が出ているのを見たことはありませんか


犬自身が陰茎を気にして執拗に舐めるようになり、普段とは違う様子に飼い主さんは不安になりますよね。


何か重大な病気にかかっているのか、

ストレスが溜まってしまっての行動なのか、

痛いのか、痒いのか、

言葉を話せないだけに居ても立っても居られなくなるかもしれません。


もしかしたらその症状は包皮炎かもしれません。


今回「MOFFME」では

  • オス犬に多い包皮炎とは
  • 包皮炎の原因と治療方法
  • 犬種・年齢と包皮炎の関係
  • ペット保険と包皮炎

について詳しく解説していきます。


まずは落ち着いて、ご自身の犬の症状を確認してみましょう。

ぜひ最後までお読みいただき包皮炎について理解を深めていただければと思います。


またMOFFMEでは、ペット保険のランキングについても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧ください。

雄の生殖器の病気で細菌が増殖することで炎症が起きる病気


包皮とは陰茎(おちんちん)の頭部を覆い保護している皮膚のことをいいます

オス犬の場合、陰茎は常に包皮に包まれています。包皮には常在菌がいますが、包茎の状態では通気性が悪く、分泌物も多いことから常在菌が繁殖しやすいです。

健康で元気な状態であれば常在菌が悪影響を及ぼすことはありませんが、なんらかの原因でバランスを崩し異常繁殖してしまうと、包皮に炎症を起こすことがあります

これが包皮炎です。

犬の包皮炎の症状

包皮炎になると犬には以下のような症状がでます。


包皮炎かなと思った場合、以下の症状を確認してみましょう。

  • 見た目:放屁の先から膿(黄色や白色、時には緑色のクリーム状のもの)が出る
  • 行動:陰部を気にして執拗に舐める/炎症を起こして陰部が痛むためおしっこが細切れになる
  • 匂い:個体によっては嫌な匂いがすることも
特に膿が出ているかどうかは、洋服やシーツにべたべたした膿が付くことで気が付きやすい症状です。

犬の包皮炎の原因

包皮炎になる原因としてはいくつか考えられますが、内的なものと外的なものがあります。


以下、代表的なものを上げてみます。

  • 精神的なストレスや栄養不足などによる免疫力の低下
  • 若い犬など、分泌物が多いことによる常在菌の繁殖
  • 過剰なマウンティングにより陰部にキズがつき菌が繁殖
  • 排泄後、雑菌の多い地面に陰茎の先の毛が地面についてしまったり、尿が毛に付着してしまったりする
などです。

いずれもなにかしら特別な食事や行動が原因などではなく、日常的によくあることが原因となっています。

犬の包皮炎の治療・手術方法は抗生物質等の内服薬と自然治癒?

犬の包皮炎の治療は症状の度合いによってさまざまです。

以下に治療法をご紹介します。


自然治癒

軽度であれば体内の免疫システムが整うと自然治癒する可能性もあります。

消毒

細菌性のものなので陰部を消毒するのも効果的です。消毒薬は病院で処方してもらいます。

抗生物質等の内服薬

重度の状態では自然治癒は難しいので抗生物質を内服して細菌の増殖を抑制します。消毒治療を併用することが多いです。

手術

何度も再発するようであれば去勢して分泌物を減らす方法もあります。


洗浄

包皮内を洗浄し、膿を洗い流します。

犬の包皮炎の予防法は洗浄や消毒?

犬の包皮炎の予防方法はあるのでしょうか。

細菌性の病気ですので普段から気をつけていればある程度の予防は可能です。


排尿後、散歩後陰部を洗浄する

洗浄方法はぬるま湯で陰茎をつまんで、包皮内をやさしく洗います。


包皮の先の毛を短くする

毛が長いと地面に接触し細菌が繁殖しやすくなります。病院で相談の上、定期的にカットをするのも予防になります。


去勢手術を行う

分泌物が多い場合は去勢手術をして分泌物を軽減することも有効です。

包皮炎にかかりやすい犬種や年齢は?


包皮炎は他の犬からうつることはありません

またすぐに命に関わる病気ではありません。


しかしながら一度治っても再発することがあり、尿道炎や膀胱炎などほかの病気を引き起こす可能性もあります


ではどんな犬種や年齢が包皮炎にかかりやすいのか気になると思います。

原因とともに見ていきましょう。

包皮炎にかかりやすい犬種

実は包皮炎にかかりやすい犬種はありません。どの犬種においても関係なくかかる病気です。

包皮の常在菌はどの犬種のオス犬にも存在しており、それをなくすことはできないからです。

ただ陰茎の先の毛が長い犬種や、足が短い犬種などは地面の雑菌に触れる機会が多いという点において可能性はありますが、雑菌に触れたからといって必ずかかる病気ではありません。

ただ肥満の犬は包皮炎にかかりやすいです。

包皮炎にかかりやすい年齢

次に包皮炎にかかりやすい年齢についてみてみましょう。

やはり上記と同じ理由で細菌はどの年齢のオス犬にも常在していることから、包皮炎にかかりやすい年齢というものはありません

若齢のオス犬で陰茎などからの分泌物が多い場合や、歳をとって免疫力が低下してきている場合などは可能性が高まるかもしれませんが、必ずしも炎症を起こすとは限りません。

逆に健康で若い去勢済のオス犬でもちょっとしたことで炎症を起こすことがあるのです。

犬の包皮炎はペット保険で補償される?


犬の包皮炎はペット保険で補償されるのでしょうか。


また包皮炎の治療費はどれだけかかるのでしょうか。


軽度であれば診察費のみで洗浄方法の教えてもらい経過観察することになります。


また治療が必要になり内服薬の処方等の治療が入った場合でも2000円~8000円ほどでしょう。これで1~2週間様子をみることになります。


膿の量が多く洗浄が必要になった場合はさらに、内服薬に1500円から4000円ほど追加になるかもしれません。


ペット保険にご加入であれば、補償の対象になるかはペット保険によって異なりますのでご加入の保険会社に確認してみましょう。


ただし、入院・手術のみ補償される商品であれば通院にかかる費用は補償対象外となり、治療費が50%補償される商品であれば治療費が全額補償となるわけではありません

ペット保険の一括比較はこちら

まとめ:犬の包皮炎について

犬の包皮炎について見てきましたが、いかがでしょうか。


今回の記事をまとめると

  • 犬の包皮炎は常在菌が異常繁殖することによって陰部に炎症がおこる病気
  • 包皮炎の治療は消毒と抗生物質・去勢手術も。予防は陰部の洗浄
  • 包皮炎は犬種・年齢に関係なくかかる病気
  • 包皮炎がペット保険の補償対象かどうかは商品による
となります。

包皮炎はオス犬ならどんな犬でもかかる可能性のある病気であることはご理解いただけたと思います。そのため普段から愛犬の様子に気をつけ、何かおかしいと思ったら病院へ連れていきましょう。

包皮炎は軽い症状であれば特に治療を必要としないこともありますが、膀胱炎や尿道炎などの病気を引き起こしてしまうこともあります。

犬は言葉が話せないからこそ飼い主が常に気を配ってあげましょう。

MOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する役立つ記事を多数公開しておりますので、ぜひご覧ください。