【獣医師監修】犬が膿皮症になる原因はシャンプー?薬で治る?病気や対処方法を解説のサムネイル画像

本記事では犬の膿皮症の紹介をしています。膿皮症の症状、原因、治療方法、予防方法、なりやすい犬種や年齢、保険の適用等を紹介しています。膿皮症は正しいシャンプーである程度予防できます。また、膿皮症になった後の対処や悪化を防ぐ方法等についても紹介しています。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

犬の膿皮症とは?

最近飼っている犬が体を痒がっている、肉球の間を舐めているなど、毛の中や指の間に赤いプツプツがあったりすることはありませんか。放っておいても大丈夫なのでしょうか。


犬が体を痒がっていたり、赤い湿疹が見られる場合、膿皮症を発症している可能性が考えられます。


膿皮症という病名はあまり聞き慣れないかもしれませんが、どのような病気なのでしょうか?


今回「MOFFME」では

  • 犬の膿皮症の症状とは?悪化するとどうなるのか
  • 膿皮症は犬種によって発症しやすさに差はある?年齢に関係あるのか
  • 犬の膿皮症はペット保険で補償されるの?

についてご紹介します。


この記事をご覧いただくと、膿皮症についてお分かりになると思います。ぜひ最後までご覧ください。


またMOFFMEではペット保険のランキングについても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧下さい。

犬の膿皮症は皮膚が細菌感染する病気!脱毛がおこることも


犬の膿皮症は、皮膚に細菌が感染しておこる病気で、皮膚に湿疹と呼ばれる赤いプツプツができたり、肌が赤くなる発赤、体が痒くなる等の症状が見られる病気です。いわゆる皮膚病の一種になります。


犬の皮膚には私たち人間と同じようにさまざまな細菌が常在菌(いつも体の中にいる菌)として存在していますが、膿皮症は常在菌の一種である「ブドウ球菌」や「連鎖球菌」などが何らかの原因により繁殖してしまい、症状が発症する皮膚病です。


膿皮症は細菌感染が起きている場所によって、「表在性膿皮症」と「深在性膿皮症」の2種類に分けられます。


表皮付近に発症する膿皮症を表在性膿皮症と呼び、表在性膿皮症よりも重症で、真皮や皮下組織と呼ばれる部位に発症するのが深在性膿皮症と呼びます。


深在性膿皮症がいきなり発症するケースはあまりなく、表在性膿皮症が発症していた部位が、様々な原因により悪化していくと深在性膿皮症を発症することがあります。


膿皮症は湿疹や痒みの他に、フケが大量に出たり脱毛が起こったりすることもあります。

犬の膿皮症の症状は?悪化したらどうなるの?

犬の膿皮症の症状としては、

  • 痒み
  • 湿疹
  • フケ
  • 脱毛
  • 発赤

などが挙げられます。


膿皮症は基本的には全身どこにでも発症する皮膚病ですが、顔周りや内股、指の間など、湿度が高くなりやすい部位に発症することが多く見られます。


痒みを伴うことが多いため、犬が気にして発症部位を掻いたり舐めたりすることで悪化してしまう場合もあります。


膿皮症が悪化してしまうと、先ほど説明したように深在性膿皮症となる場合もあります。


深在性膿皮症になると発熱が起こったり、痛みを感じたりする他、出血や排膿、元気や食欲の低下を引き起こすこともあります。

犬の膿皮症の原因はシャンプー?原因はあくまで細菌の増加!

膿皮症の原因としては、

  • 使用しているシャンプーが皮膚に合っていない
  • 内分泌疾患
  • 栄養失調
  • 免疫不全

などが挙げられます。


アレルギーを持つ犬や内分泌疾患を持つ犬は、皮膚が弱くなっているため、膿皮症を発症する可能性が高くなります。


栄養失調免疫不全でも皮膚のバリア機能が弱まり、膿皮症の発症が見られます。

犬の膿皮症の治療薬は?イソジンやゲンタシンが使えるのか

犬の膿皮症の治療方法としては、

  1. 抗生物質の投与
  2. 薬浴(薬用シャンプー)

などになります。基礎疾患がある場合にはその治療も行う必要があります。


一般的な膿皮症の治療は、塗り薬と抗生物質の投与になります。


深在性膿皮症の場合になると、1~3か月と長期間、抗生物質を飲むことになる場合もあります。場合によっては薬用シャンプーを使用した薬浴を行うこともあります。表在性膿皮症の場合も薬用シャンプーは使用されます。かゆみ止めや消炎剤も処方されることがあります。


イソジンやゲンタシンを与える、といった民間療法もありますが、必ず動物病院に診療に行くようにしましょう。勝手に治療して悪化するケースも多いので注意してください。


膿皮症の症状が良くなったからといって飼い主さんの自己判断で抗生物質を与えるのをやめてしまったりすると、症状がぶり返してしまう事もあります。


耐性菌が出てきてしまう原因にもなるので、途中で治療をやめるのは避けてください。きちんと獣医さんの指示に従い、抗生物質を与え切るようにしましょう。

犬の膿皮症の予防法はどんなものがあるか

膿皮症を予防するためには、まずは皮膚を清潔に保つように心がけましょう。


適度な回数のシャンプーやブラッシングを行い、皮膚が高温多湿になるのを避けるようにしましょう。犬の適度なシャンプーの回数は1カ月に1~2回と言われています。


シャンプーをし過ぎると皮脂が少なくなってしまい、皮膚を守ることができなくなってしまいます。


シャンプーをした際は、シャンプーが残らないように十分に洗い流し、根元までしっかりと乾かすようにして、皮膚が多湿になるのを避けるようにしましょう。清潔にしようとして、シャンプーをし過ぎないように気をつけるようにしてください。


ブラッシングは皮膚を傷つけないように優しく、適度に行うようにします。


特に、換毛期にブラッシングをサボると、抜け毛が溜まってしまい、被毛の中の湿度が高くなってしまいます。


換毛期は特にブラッシングを忘れないようにしましょう。夏場などの暑い時期は、被毛の中が高温多湿になることも多くなります。


高温多湿は皮膚のバリア機能の低下につながるので、温度・湿度の管理を徹底しましょう。


ただ、日頃から皮膚の観察をして早期発見・早期治療に努めることが何より大切です。

補足:犬の膿皮症は他の犬にうつる?

多頭飼いしている方は膿皮症が他の犬にうつるかどうかも気になるのではないでしょうか?


先ほどもご紹介したように、膿皮症の原因は、犬の皮膚にもともと生息しているブドウ球菌などの常在菌です。


基本的にはどの犬にもいる細菌で、常在菌自体が悪い細菌というわけではないので、他の犬にうつることはないと言われています。


他の犬に移る可能性のある皮膚病には、

  • ツメダニ症
  • 疥癬
  • 皮膚状糸菌症

などがあります。


ちなみにこれらの病気は犬だけでなく猫や人にも移るので注意しましょう。

膿皮症にかかりやすい犬種や年齢は?


膿皮症は犬ではポピュラーな皮膚病になります。


犬ならば膿皮症になる可能性は少なからずあるのですが、もともとアレルギー内分泌疾患といった基礎疾患を持つ犬は、皮膚の抵抗力が弱まるため、膿皮症にかかりやすいと言われています。


では、膿皮症にかかりやすい犬種や年齢などはあるのでしょうか?

膿皮症にかかりやすい犬種・年齢

膿皮症の発症に犬種はあまり関係ありません。年齢についても、あまり関係がないと言われています。


しかし膿皮症はどの犬種でも発症しますが、かかりやすさには犬種によって差があることに注意が必要です。

もともとアトピーの犬は膿皮症にかかりやすい?

これまで、犬の膿皮症について確認してきましたが、膿皮症はどの犬種にも発症する病気であると紹介しました。


しかし、フレンチブルドックやパグなどの短頭種はしわの部分に細菌が繁殖しやすいのですが、膿皮症になる前段階で犬アトピー性皮膚炎であることが多いです。


アトピーになっていると、肌の抵抗力が少なくなっており、その他の皮膚病にもかかりやすい状況で、ちょっとした刺激や体調の変化で細菌感染し、膿皮症を発症することがあります。


アトピーは柴犬やレトリーバー種、シーズーなどもかかりやすいので、アトピー等の基礎疾患がある犬やアトピーにかかりやすい犬種は膿皮症にも気をつける必要があります。

犬の膿皮症はペット保険で補償される?

犬がかかりやすい皮膚病の一つが膿皮症になります。


膿皮症の治療としては、抗生物質の投与と外用薬・内服薬の処方、シャンプー療法が一般的な動物病院で行われる治療になります。


軽度の膿皮症の例としては、3週間ほどの治療で、治療費は8,000円程かかることが多いです。


重症になるとさらに高額になることもあり、治療期間2ヵ月の例としては1回の通院で3,000~6,000円程の治療費がかかり、合計の治療費が19,000円程になることもあります。


膿皮症の治療費が思っていたよりも高額だったと驚いた方もいるかもしれませんが、ペット保険に加入している方は安心して下さい。


ほとんどのペット保険で膿皮症の治療費は補償対象になっています。


愛犬がすでに膿皮症にかかっているけれど、保険に入れるのだろうか?と思う方もいるかもしれません。


すでに特定の病気にかかっている場合、「特定傷病補償対象外特約」を付帯すれば、ペット保険への加入は可能ですが、この場合膿皮症の治療費は補償対象外になってしまいます。


しかし、膿皮症以外にも病気にかかってしまう可能性や、犬の医療費は保険が無いと思った以上に高額になってしまうことを考えると、ペット保険へ加入することを検討してみてもいいかもしれません。

まとめ:犬の膿皮症について

これまで、犬の膿皮症について紹介しました。


この記事のポイントは

  • 犬の膿皮症の症状は湿疹や発赤
  • 犬の膿皮症の原因は細菌感染
  • 犬の膿皮症の治療法は薬の処方やシャンプー療法
  • 犬の膿皮症の予防法は温度・湿度の適切な管理やシャンプー、ブラッシング
  • 膿皮症はかかりやすい犬種はあるが、どの犬種でも発症する病気である
  • 犬の膿皮症はペット保険で補償できる

以上です。


特に日本のような高温多湿の夏は、皮膚が蒸れてしまうこともあって膿皮症等の皮膚病にかかりやすいです。温度・湿度の適切な管理を行っていくようにしましょう。


MOFFMEでは、この記事の他にも役に立つ記事を多数掲載していますので、是非ご覧ください。