ペット保険の掛け持ちの組み合わせおすすめランキング3選を徹底解説のサムネイル画像

ペット保険の掛け持ちの組み合わせおすすめランキングをご存知でしょうか?ペット保険の掛け持ちを検討されている方も多いと思いますが、その選び方やおすすめの組み合わせが気になりますよね。この記事では、ペット保険の掛け持ちの組み合わせランキングを徹底解説します。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

ペット保険の掛け持ちの組み合わせおすすめランキングとは?

ペットを飼っていると、いざというときに頼りになるペット保険。


ですが、多くのペット保険が最大補償額が70%や50%のものがほとんどです。


なるべく100%ちかい補償を受けるために、ペット保険の掛け持ちを考え、口コミや評判サイトを覗いたことがある方も多いのではないでしょうか?


そこで今回の「MOFFME」では

  • ペット保険の掛け持ちの組み合わせおすすめランキング3選!
  • 掛け持ちするペット保険はどうやって選ぶ?4つのポイントを解説
  • ペット保険の掛け持ちの注意点は?3つのポイントを解説!
上記に焦点を当てて、ペット保険の掛け持ちについてご紹介していきます。

ペット保険の加入を検討している方にはもちろん、現在ペット保険に加入している人、いままでペット保険に加入するつもりがなかった人にも役に立つ記事となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

またMOFFMEでは、「ペット保険の人気ランキング」についても詳しく解説しておりますので、そちらも是非ご覧ください!

今すぐペット保険を一括比較する!

ペット保険の掛け持ちの組み合わせおすすめランキング3選!


ご自身のペットが病気や怪我で医療費がかかってしまった場合、せっかくペット保険に加入しているなら、なるべくなら全額補償してもらいたいですよね。


なるべく多く補償を受けるために、ペット保険を掛け持ちしようとしても、ペット保険にはさまざまなタイプが有り、どのような組み合わせにすればいいのか悩んでしまうことも…。


そこでこの項目では、ランキング形式でペット保険の人気の組み合わせ方をご紹介!

  1. フルカバー型+入院・手術特化型
  2. フルカバー型+フルカバー型
  3. 通院特化型+入院・手術特化型
上記の組み合わせ方の特徴や補償内容を詳しくご紹介していきます。

また、最後に「入院・手術特化型ペット保険は?おすすめランキング」も紹介します。

第1位:フルカバー型+入院・手術特化型

ペット保険の掛け持ちの際、組み合わせのおすすめランキング第1位は「フルカバー型+入院・手術特化型」です。


特徴

このペット保険の掛け持ちの組み合わせは、フルカバー型で些細な怪我や、皮膚炎などの比較的に軽い病気をカバーしつつ、入院・手術特化型で高額になりがちな手術・および手術に伴う入院をカバー。

いざというときにしっかり備えられる、おすすめの掛け持ちお組み合わせ方になります。


補償内容

フルカバー型とは、通院・入院・手術などの医療費を幅広く補償してくれるペット保険です。
一方、手術特化型はその名の通り、手術・およおび手術に伴う入院のみを補償してくれるペット保険で、一般的にフルカバー型よりもお手頃な保険料のことが多いです。

手術は大きな病気だけでなく、誤飲をしてしまった場合なども行われることがあります。
そして、誤飲はペットが小さいときに比較的に多く起こる事故。

いざというときのためにご自身のペットが若いときから備えておくのが安心です。

入院や手術のみに特化したペット保険のメリットやデメリットを紹介!のサムネイル画像

入院や手術のみに特化したペット保険のメリットやデメリットを紹介!

第2位:フルカバー型+フルカバー型

ペット保険の掛け持ちの際、組み合わせのおすすめランキング第2位は「フルカバー型+フルカバー型」です。


特徴

フルカバー型には、保険商品によって、さまざまな保証割合があります。
多くは50%と70%で、その2種類を組み合わせる事により、より多くの保険金をもらうことが可能です。

補償内容

フルカバー型とは、通院・入院・手術などの医療費を幅広く補償してくれるペット保険です。
先にもご紹介しましたが、商品により保証割合が異なります。

例えば、医療費が20万円かかった場合…
70%補償のペット保険で14万円を補償。
50%のペット保険で残りの6万円を補償。

などのように、最大100%医療費を補償することが可能です。

ペット保険は50%と70%プランのどっちがおすすめ?のサムネイル画像

ペット保険は50%と70%プランのどっちがおすすめ?補償割合を徹底解説

第3位:通院特化型+入院・手術特化型

ペット保険の掛け持ちの際、組み合わせのおすすめランキング第3位は「通院特化型+入院・手術特化型」です。


特徴

この組み合わせの特徴は、通院特化型と入院・手術特化型の2つのタイプを組み合わせることにより、通院・入院・手術と幅広く医療費を補償することができます。


これだけ聞くと「フルカバー型でいいのでは?」と思うかもしれません。

しかし、通院特化型にすることにより、大きなメリットがあります。


通常、ペット保険はペットが高齢になるにつれて、保険料が値上がりするものがほとんどです。

ペットが高齢になり、本当にペット保険の恩恵を受けたいときに、保険料が家計の負担になり解約してしまう場合も。


ですが、通院特化型のペット保険のは保険料がフルカバー型に比べ、月々お手頃な安い価格で、その分、高齢になったときの値上がりも緩やか。


フルカバー型より続けやすく、また、限度額がフルカバー型に比べて高いというメリットもあります。


補償内容

通院特化型は通院のみ、入院・手術特化型は、手術やそれに伴う入院が補償されます。

外耳炎や皮膚炎など、比較的軽い傷病にかかりやすいペットは通院特化型で日々の医療費をカバーし、入院・手術特化型でいざというときの高額になりがちな手術をカバーすることができます。

関連記事のサムネイル画像

通院のみに特化したペット保険のメリット・デメリットを徹底解説!

補足:入院・手術特化型ペット保険は?おすすめランキングも紹介

上記ランキングにも上げた入院・手術特化型のペット保険。

通院・入院・手術をフルカバーするペット保険に比べ、保険料はお手頃なのにもかかわらず、高額になりがちな手術や入院費を補償してくれる、心強いペット保険です。

高齢のペットは病気のリスクも上がり、手術に備えておくのはもちろんですが、ペットが小さい頃に事故が起きやすい誤飲などでも手術をすることもあます。

いざというときに備えて、加入しておくと安心なペット保険です。

下記参考記事では、そんな入院・手術特化型のペット保険をランキングでご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事のサムネイル画像

入院・手術特化型ペット保険の選び方は?ランキング5選から徹底比較

掛け持ちするペット保険はどうやって選ぶ?4つのポイントを解説


ここまで、なるべく多く補償を受けるために、ベストなペット保険の掛け持ちの組み合わせ方をランキング形式でご紹介してきました。


では実際に掛け持ちするペット保険はどうやって選べばいいのでしょうか?


そこでこの項目ではペット保険を選ぶときに参考にしたい

  1. 治療費が高額になりがちな入院・手術の補償がどれくらいか
  2. 100%補償にできるかどうか
  3. かかりやすい病気が補償されているかどうか
  4. 保険金請求方法が簡単かどうか(窓口精算可能かどうか)
上記の4つのポイントについて解説して行きます。

①:治療費が高額になりがちな入院・手術の補償がどれくらいか

ペットの医療費が高額になるものの一番の原因は、やはり手術とそれに伴う入院の費用です。


ペット保険を掛け持ちするにあたり、治療費が高額になりがちな入院・手術の補償がどれくらいかがとても重要になってきます。


ペット保険会社の調査によると、保険金請求が多い手術有りの傷病ランキングの1位は

  • 犬:腫瘍、皮膚腫瘍を手術で取った例、参考医療費90,400円
  • 猫:異物誤飲、異物を開腹手術で取り出した例、参考医療費220,800円
になります。

上記の金額を見て「思ったよりも高額だった」と思う人がほとんどではないでしょうか?

例えば、手術の補償が一回あたり10万円までの場合、上記ランキングの猫の異物誤飲の22万円は満額補償されないことになります。

このように、高額になりがちな入院・手術の医療費を補償されるのかどうか、きちんと把握してペット保険に加入・掛け持ちすることをおすすめします。

②:100%補償にできるかどうか

ペット保険を掛け持ちする人のほとんどが「なるべく100%に近い補償をしてもらいたい」と思っているのではないでしょうか。


極稀にですが、その保険会社の補償割合を超える金額を補償してくれない保険があります。


例をみてみましょう。

  • A社:70%補償
  • B社:90%補償
  • かかった医療費:10万円
の場合
  • A社:7万円
  • B社:3万円
ではなく
  • A社:7万円
  • B社:(保証割合90%の)9万円−(A社が補償した)7万円=2万円
となります。

このようなケースの場合、B社に先に申請すれば100%の補償になりますが、注意が必要です。

また、医療費が各社の保証限度額を超えている場合も、もちろん100%の補償はできません。

③:かかりやすい病気が補償されているかどうか

ペット保険に加入する場合、ご自身のペットがかかりやすい病気が補償されているかはとても重要になってきます。


犬がかかりやすい病気の代表として「ヘルニア」「膵炎」「虫歯」「ガン」などがあり、さらに犬種ごとにかかりやすい病気があります。


また、猫がかかりやすい病気として「膀胱炎」「嘔吐」「結膜炎の他」「腎臓病」などが挙げられます。


このように、ご自身のペットがかかりやすい病気が補償されていなければ、せっかくペット保険に加入、そして掛け持ちしていても、結局医療費が自己負担になってしまい意味がありません。


ご自身のペットがかかりやすい病気を把握し、それが補償されるのかを確認しておくことが重要です。

④:保険金請求方法が簡単かどうか(窓口精算可能かどうか)

ペット保険を掛け持ちしている方は、保険金の請求方法が簡単かが特に重要になってきます。


なぜかと言うと、単純に一社への請求だけでなく、複数の保険会社に保険金の請求をすることになるからです。


保険金の請求方法には大きく分けて「窓口精算」と「直接請求」の2種類があります。


窓口精算

動物病院の窓口で、自己負担額のみを支払います。

人間の健康保険制度を思い浮かべるとわかりやすいですね。


直接請求

動物病院の窓口でまず全額を支払います。

そのあと、後日必要な書類を保管会社に郵送、受理されてから保険金が支払われます。


直接請求のペット保険を掛け持ちしている場合、保険会社ごとに書類を請求・返送する必要があり、とても手間がかかるのが想像できると思います。


掛け持ちのときは特に「窓口精算」のほうが簡単で手間がかかりません。

窓口精算が可能なペット保険かどうか、選ぶ目安にしてみてください。

ペット保険の掛け持ちの注意点は?3つのポイントを解説!


ここまで、ランキング形式でペット保険の組み合わせ方をランキング形式で、また、ペット保険を選ぶ際の4つのポイントをご紹介してきました。


では、実際にペット保険を掛け持ちしようとする際、どのようなことに注意していけばいいのでしょうか?


そこでこの項目では、ペット保険の掛け持ちの際に注意したい

  1. 保険によっては掛け持ち不可能な場合がある
  2. 掛け持ちの場合でも治療費の100%以上は補償されない
  3. 掛け持ちする分保険料はより多くかかってしまう
上記の3つのポイントについて詳しくご紹介していきます。

①:保険によっては掛け持ち不可能な場合がある

ペット保険はほとんどが掛け持ち可能ですが、保険によっては掛け持ち不可能な場合があります。


最初から掛け持ちで加入される場合は勿論ですが、後からペット保険の掛け持ちを検討し始めた場合、1つ目のペット保険が掛け持ち可能かどうかが非常に重要になってきます。


ペット保険に加入される際は、後ほど掛け持ちすることも考えて念の為に掛け持ち可能な保険を選ぶのも良いかもしれません。


ペット保険が掛け持ち可能かどうかにつきましては、それぞれの保険の重要事項説明書や約款をご確認ください。

②:掛け持ちの場合でも治療費の100%以上は補償されない

掛け持ちの場合でも治療費の100%以上は補償されないことに注意をしておきましょう。


例えば、医療費が10万円かかった場合、

  • A社:70%補償→7万円の保険金
  • B社:50%補償→10万−(A社が補償した)7万=3万円の保険金
というようになり、B社からは50%の5万円を受け取れません。

ペット保険を掛け持ちしている場合、実際にかかった医療費以上の金額、つまり100%以上の保険金は受け取れない仕組みになっています。

③:掛け持ちする分保険料はより多くかかってしまう

ペット保険を掛け持ちしている場合、保険料は多くなってしまいます。


2社入っているからといって割引があるわけでもありません。

  • A社とB社を掛け持ちしているが、C社だけで十分だった…
  • もらえた保険金より月々の保険料のほうが高かった…
などにならないように、保険商品の内容をしっかり吟味する必要があります。

「MOFFME」では、各ペット保険会社ごとに、特徴やメリットなどを記事で掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。


参考記事:ペット保険を一括で比較!犬猫の人気ランキングも紹介

MOFFMEのペット保険一括比較サービスを利用するのもおすすめ

近年加入者が増えていっているペット保険ですが、それでも現在の加入率はペットを飼っている方のおよそ10%程度にしかなりません。


ペットの治療費は全額自己負担となりますので、突然の病気による手術等で数十万円といった高額な費用がいきなり請求されてしまうことも珍しくありません。


しかし大切なペットには最適な治療を余裕を持って受けさせてあげたいですよね


もしもの時、治療費の負担を少しでも軽減し飼い主やペットが治療に専念できるように、前もってペット保険に加入しておくことをおすすめします。


MOFFMEでは「どんな保険に加入すれば良いか分からない」・「入りたい保険がいくつかあるけど、どれが一番良いのか悩む」といった方のために、ペット保険の一括比較サービスを行っております。


ペット保険への加入を検討されている方はぜひ利用してみてください!

ペット保険の一括比較はこちら

まとめ:ペット保険の掛け持ちの組み合わせランキングを徹底解説

今回、ペット保険の掛け持ちの組み合わせのおすすめをランキング形式でご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?


今回のポイントは

  • 一番のおすすめの組み合わせは「フルカバー型+入院・手術特化型」
  • 「フルカバー型+フルカバー型」「通院特化型+入院・手術特化型」もおすすめ
  • 治療費が高額になりがちな入院・手術の補償がどれくらいか把握する
  • 掛け持ちしても100%補償されないこともある。また100%を超えた保険金はもらえない
  • かかりやすい病気が補償されているかどうかが重要
  • 掛け持ちする場合は「窓口精算」のほうが保険金の請求が簡単
  • 掛け持ち不可のペット保険もある
  • 掛け持ちする分保険料が多くなってしまうので注意
でした。

ご自身の最愛のペットのためにも、最適なペット保険の加入方法を選ぶ参考にしてみてください。

MOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちrも是非ご覧ください!