多頭飼いにおすすめのペット保険ランキング5選を徹底解説!

更新日:2022/02/11

多頭飼いにおすすめ・人気のペット保険ランキングをご存知ですか?特に猫の場合は多頭飼いをしている方も多いかと思いますが、多頭飼いの場合のおすすめの保険や選び方が気になりますよね。この記事では、多頭飼いにおすすめのペット保険ランキング5選徹底解説します。

多頭飼いにおすすめのペット保険とは?
多頭飼いにおすすめのペット保険ランキング5選を徹底解説!
まずはじめに、多頭飼いにおすすめのペット保険ランキングを確認しましょう。
順位 | 保険会社 | 合計ポイント |
---|---|---|
1 | アイペット損保 | 12 |
2 | PS保険 | 11 |
3 | アニコム損保 | 9 |
3(同率) | 日本ペット少額短期保険 | 9 |
5 | SBIプリズム少額短期保険 | 6 |
第1位:アイペット損保
ランキング第1位は、アイペット損保です。
アイペット損保の特徴は以下のとおりです。
- 補償対象が幅広い
- 窓口精算に対応している
- 多頭割引あり
第2位:PS保険
ランキング第2位は、PS保険です。
PS保険の特徴は以下のとおりです。
- 補償対象が幅広い
- 保険料の値上がりが緩やかで、高齢になっても継続しやすい
- 車イス補償やペットセレモニー特約がある
第3位:アニコム損保
ランキング第3位は、アニコム損保です。
アニコム損保の特徴は以下のとおりです。
- 窓口精算が可能で、対応病院が多い(約6,600病院:2021年9月時点)
- 腸内フローラ測定などのサービスが豊富
- 多頭割引あり
第3位:日本ペット少額短期保険
ランキング第3位(同率)は、日本ペット少額短期保険です。
日本ペット少額短期保険の特徴は以下のとおりです。
- 1日あたりの限度額や日数(回数)制限がない
- 割引制度が豊富
- 多頭割引あり
第5位:SBIプリズム少額短期保険
ランキング第5位は、SBIプリズム少額短期保険です。
SBIプリズム少額短期保険の特徴は以下のとおりです。
- 補償割合が100%
- 12歳まで保険料の増額なし
- 多頭割引あり
多頭飼いのペット保険を選ぶ4つのポイント、ランキング選定基準を徹底解説
多頭飼いのペット保険を選ぶ際は、4つのポイントに注目しましょう。
- パテラや歯周病、椎間板ヘルニア等、なりやすい病気の補償
- 保険料が安い・手頃かどうか・多頭割引があるかどうか
- 窓口精算可能かどうか
- 加入可能な年齢は何歳までか
①:パテラや歯周病、椎間板ヘルニア等、なりやすい病気の補償
ペット保険には、補償対象外の病気もあります。
そのためペット保険に加入する際は、ペットがかかりやすい病気が補償対象であるかを確認することが最も重要なのです。
例えば、小型犬はパテラを発症する確率がとても高いと言われています。
その小型犬がペット保険に加入するのであれば、パテラが補償されている保険の方が心強いですよね。
中型犬や胴長犬であれば椎間板ヘルニアというように、ペット保険を選ぶ際は、飼っているペットがかかりやすい病気について理解しておくと良いでしょう。
また歯周病や誤飲は、頻度の高い治療として犬猫両方に共通しています。
多頭飼いの場合はそれぞれの犬種や猫種に対応できるよう、補償が幅広いペット保険を選択するようにしましょう。
評価点
上記のランキングでは、ペットがかかりやすいパテラ・歯周病・椎間板ヘルニアが補償されているかを加味し、全てが補償されるPS保険・アイペット損保・アニコム損保に3ポイント、椎間板ヘルニアのみが補償される日本ペット少額短期保険・SBIプリズム少額短期保険に1ポイントをそれぞれ付与しています。
②:保険料が安い・手頃かどうか・多頭割引があるかどうか
加入するペットの頭数に応じて、保険料の負担も大きくなります。
そのため、保険料が安いということは大切なポイントなのです。
また多頭飼いの場合は、多頭割引があるペット保険を選択することで1頭あたりの保険料を安くすることができます。
今回のランキングで紹介したペット保険では、以下のように割引率が設定されています。
1頭目 | 2頭目 | 3頭目 | 4頭目 | |
---|---|---|---|---|
アイペット損保 | 次回更新時から適用 | 2%引き | 2%引き | 3%引き |
アニコム損保 | ― | 600円引き/年 | 600円引き/年 | 600円引き/年 |
日本ペット少額短期保険 | 次回更新時から適用 | 900円引き/年 | 900円引き/年 | 900円引き/年 |
SBIプリズム少額短期保険 | 次回更新時から適用 | 5%引き | 5%引き | 8%引き |
③:窓口精算可能かどうか
ペット保険の請求方法には、窓口精算と直接請求の2種類がありますが、多頭飼いの飼い主さんには、窓口精算に対応しているペット保険をおすすめしています。
窓口精算とは、動物病院での会計時に自己負担額のみを支払う精算方法を指します。
その場で保険が適用されるため、後日の申請手続きが不要なのです。
一方直接請求とは、申請手続きをすることで保険金が支払われる方法です。
直接請求の申請手続きや、手続きに必要な書類の管理を煩わしく思う飼い主さんは少なくありません。
特に多頭飼いの場合は、頭数分の手続きと書類の管理が必要になるため、かなりの負担になってしまいます。
窓口精算に対応しているペット保険を選択することで、負担を大幅に減らすことが可能なのです。
評価点
上記のランキングでは、窓口精算が可能なアニコム損保・アイペット損保にそれぞれ3ポイントを付与しています。
④:加入可能な年齢は何歳までか
加入可能な年齢 | |
---|---|
アイペット損保 | 生後0日以上12歳11か月まで |
PS保険 | 生後30日以上8歳11ヶ月 |
アニコム損保 | 生後0日以上満7歳11ヶ月まで (「どうぶつ健保しにあ」は8歳~上限なし) |
日本ペット少額短期保険 | 生後31日以上満10歳未満 |
SBIプリズム少額短期保険 | 生後60日以上満8歳未満 |
ペット保険に加入する際の注意点は?2つのポイントを徹底解説
多頭飼いの飼い主さんに向けて、口コミや評判をもとにしたペット保険のランキングや、ペット保険の選び方についてお伝えしました。
最後に、ペット保険に加入する際の注意点について紹介します。
- 加入時には審査が行われる
- 治療内容・病気やケガの種類によっては保険金が支払われない
①:加入時には審査が行われる
ペット保険に加入する際には、厳正な審査が行われます。
ペット保険では、加入者が支払った保険料の中から必要としている方への保険金が支払われています。
支払う側と受取る側のバランスを保たなくてはならないため、厳しい審査が設けられているのです。
審査の項目としては、
- ペットの生年月日
- 犬種・猫種
- 既往症・持病・先天性の疾患
- 過去数ヶ月間に動物病院を受診したか
②:治療内容・病気やケガの種類によっては保険金が支払われない
病気やケガの種類によっては、保険金が支払われない場合があるので注意が必要です。
例えば、
- 先天性の疾患
- 避妊・去勢手術
- ワクチンを接種することで予防できる病気
- 地震や津波など、自然災害によるもの
- 飼い主の故意や重大な過失によるもの
MOFFMEのペット保険一括比較サービスを利用するのもおすすめ
近年加入者が増えていっているペット保険ですが、それでも現在の加入率はペットを飼っている方のおよそ10%程度にしかなりません。
ペットの治療費は全額自己負担となりますので、突然の病気による手術等で数十万円といった高額な費用がいきなり請求されてしまうことも珍しくありません。
しかし大切なペットには最適な治療を余裕を持って受けさせてあげたいですよね。
もしもの時、治療費の負担を少しでも軽減し飼い主やペットが治療に専念できるように、前もってペット保険に加入しておくことをおすすめします。
MOFFMEでは「どんな保険に加入すれば良いか分からない」・「入りたい保険がいくつかあるけど、どれが一番良いのか悩む」といった方のために、ペット保険の一括比較サービスを行っております。
ペット保険への加入を検討されている方はぜひ利用してみてください!
まとめ:多頭飼いにおすすめのペット保険ランキング5選を解説!
多頭飼いにおすすめのペット保険ランキングと、多頭飼いのペット保険の選び方についてお伝えしました。
この記事のポイントをまとめます。
- 飼っているペットがかかりやすい病気を理解し、その病気が補償対象であるペット保険を選ぶ
- 多頭割引制度のあるペット保険を選ぶことで、よりお得に利用できる
- 申請手続きの負担を軽減するために、窓口精算に対応しているペット保険を選択する
- ペット保険に加入する際は、加入可能な年齢に注意する
いかがでしたでしょうか。
今回紹介したランキングは、多頭飼い向きのペット保険を探す方のお役に立てたのではないかと思います。
この記事を参考に、皆さまにぴったりの保険を見つけてくださいね。
MOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらも是非ご覧ください!
多頭飼いをする上で最も不安に思うのは、ペットたちの治療費についてではないでしょうか?
多頭飼いでは病気が伝染してしまったり、ケンカをして怪我をする頻度が高いですよね。
その際に発生する治療費はペットの数に比例して高額になり、飼い主さんにかかる負担は計り知れません。
そこで今回「MOFFME」では、多頭飼いにおすすめのペット保険について紹介します。