犬はチンゲンサイを食べられる!栄養効果や与える際の注意点を解説!のサムネイル画像

犬はチンゲンサイを食べていいでしょうか?餌・おやつに犬はチンゲンサイを生でも食べられるのですが、シュウ酸も豊富なので食べ過ぎには注意が必要です。また犬用ご飯を手作りして与えるのもおすすめです。この記事では犬とチンゲンサイについて詳しく解説します。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

犬はチンゲンサイを食べていい?犬用ご飯の作り方も徹底解説!

チンゲンサイには、犬の体にも良い栄養素が含まれていることを知っていますか?


そう聞かれても、そもそも犬に食べさせようと思ったことがない人が多そうですよね。


私も犬が食べて良いかどうか考えるまでもなく、食べさせるという発想がなかったです。


そんなチンゲンサイを犬が食べる際には、気をつけたい注意点もあります。


今回「MOFFME」では、

  • 犬はチンゲンサイを食べられる?含まれる栄養素やその効果も解説
  • 犬にはどうやって与える?手作りご飯のレシピも紹介
  • 犬に与える際の注意点は?3つのポイントを解説!
について詳しく解説します。


ペットの体に良い栄養素を安全においしく摂取できるようにしましょう。


またMOFFMEでは、「ペット保険のランキング」についても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧ください!

犬はチンゲンサイを食べられる?含まれる栄養素やその効果も解説


私たちは普段何気なくチンゲンサイを食べていますが、さまざまな栄養素が含まれています。


そして、その栄養素は犬にも効果的なのです。


まずは基本的な部分から知識を深めていきましょう。


この項では、

  • 犬がチンゲンサイを食べるのは大丈夫!
  • 犬に与えるメリットは?栄養素やその効果を解説!
  • チンゲンサイ以外に犬が食べられる野菜とは?
について詳しく解説します。

犬がチンゲンサイを食べるのは大丈夫!

前述しているように、チンゲンサイは犬の体にも良い栄養素を含んでおり、食べても問題はありません


ドッグフードに混ぜたり、飼い主さんが調理した手作りのご飯として与えたりするのも良いでしょう。


ただし、犬が中毒を起こすような成分はありませんが、アクの強い野菜に含まれる「シュウ酸」には注意をする必要があります。


健康管理の1つとして、注意点に気をつけたうえでペットに与えてみるのも良さそうですね。

犬にチンゲンサイを与えるメリットは?栄養素やその効果を解説!

βカロテン

野菜の中でも、特に多い量を含んでいます。

抗酸化作用に優れており、細胞をサビつかせる活性酸素の働きを抑えてガンや心臓病等の生活習慣病・老化を防ぐ効果があります。

ビタミンA


犬の体内に吸収されたβカロテンが、必要な分だけビタミンAへと変換されます。


このビタミンAの有する効果により、眼病予防・皮膚や粘膜の健康を維持する効果が得られます。


ビタミンC


βカロテン同様に抗酸化作用をもっています。

疲労回復にも効果的です。

体内での生成が可能な栄養素ですが、病気や高齢の犬では不足しやすくなるため食事からの摂取も必要になります。


カリウム


体内の余分な塩分を、尿と共に体外へ排出する作用があります。

細胞の水分バランスを整え、高血圧を予防します。

しかし、摂りすぎは逆に体に悪く、心臓の機能に異常をきたす恐れがあります。

カルシウム


丈夫な骨・歯の形成に必要不可欠な栄養素です。

さらに、神経や筋肉の正常な働きを助けます。

補足:チンゲンサイ以外に犬が食べられる野菜とは?

①さつまいも

食物繊維・ビタミン類・炭水化物を含みます。

便秘解消や腸内環境改善・皮膚の健康維持・活動に必要なエネルギー源となる等の効果が得られます。


②トマト


抗酸化作用を有し、生活習慣病・老化の予防効果が期待できます。

毒素を避けるために、青い未熟なトマトではなく、完熟している赤いトマトのみを食べるようにします。


③かぼちゃ


ビタミン類・ミネラル・カリウム・カロテン等、豊富な栄養素が含まれています。

④にんじん


豊富なビタミン類・βカロテンにより皮膚の健康維持・老化や生活習慣病の予防効果が期待できます。


⑤きゅうり


95%以上が水分でできていますが、βカロテンやカリウム・ビタミンC等のさまざまな栄養素が含まれています。

これらはいずれも、与え方に気をつければ食べられる野菜です。

ペットに野菜を与える際は、事前に食べても良いものなのか・与え方の注意点は何か等を理解してから与えましょう。

犬にチンゲンサイはどうやって与える?手作りご飯のレシピも紹介


上記では、ドッグフードに混ぜることや飼い主さんが調理した手作りご飯として与えると良いと述べましたが、具体的な方法や量が分からないと実際に与えにくいですよね。


栄養があるからといって、手探り状態で与えるのは逆効果になることもあり得ます。


この項では、

  • 犬にチンゲンサイはどうやって与える?上手な与え方・適量を解説
  • 犬用の、チンゲンサイを使った手作りご飯のレシピを紹介!
について詳しく解説します。

与える際の参考にしてください。

犬にチンゲンサイはどうやって与える?上手な与え方・適量を解説

茹でて加熱してから与える


私たちも生のままで食べることはありませんよね。


犬はもともと野菜の消化が苦手な動物なのですが、加熱して柔らかくすることで食べやすくなり、消化不良を防げます。


細かく刻む


細かく刻むことも、消化不良を予防するために大切なことです。

与えすぎない


野菜の消化が苦手なので、与えすぎると胃腸に大きな負担がかかります。

適量は体重によって異なりますので、以下を参考にしてください。
  • 体重4kg以下の超小型犬:15~20g/日
  • 体重4~10kg以下の小型犬:30~60g/日
  • 体重10~25kg以下の中型犬:70~120g/日
  • 体重25kg以上の大型犬:130~140g/日
子犬の場合は、消化器官の発達が未熟であるために、下痢・嘔吐を起こしやすいです。

また、1日の摂取カロリーの10%以内の量に収めるというのも与える量の目安になります。

体に良い食べ物はついついたくさん食べさせたくなりますが、何でも適量を守ることが大切ですね。

犬用の、チンゲンサイを使った手作りご飯のレシピを紹介!

①スープ雑炊


材料:体重2kgあたり1食分
  • チンゲンサイ:1枚分
  • 豚肉:20g
  • パプリカ:1/5個
  • しめじ:少々
  • すりごま:1つまみ
  • 白いご飯:10g

作り方
  1. チンゲンサイ・豚肉・パプリカ・しめじを食べやすい大きさに細かく刻む
  2. お湯を沸かした鍋に刻んだ材料を入れて、弱火で5~10分煮る
  3. 煮込んだものを白いご飯にかけて、すりごまをトッピングする
  4. 冷めたら完成

②春雨サラダ


材料:体重9kgあたり1食分
  • 下茹でしたチンゲンサイ:3枚分
  • 牛肉:60g
  • にんじん:1/4本
  • 乾燥春雨:30g
  • ごま油:少量

作り方
  1. 春雨を表示通りに戻し、水けをきって食べやすい長さに切る
  2. チンゲンサイ・牛肉・にんじんを細かく刻む
  3. ごま油を引いたフライパンで刻んだ材料を炒める
  4. 火が通ったら、すべての材料を混ぜる
  5. 冷めたら完成
さまざまな料理に使いやすいチンゲンサイですが、茹でる・刻む・適量を守ることに注意をしましょう。

また、手作りご飯を作る際は、刺激が強い場合があるので調味料の使用は避けてください。

犬にチンゲンサイを与える際の注意点は?3つのポイントを解説!


上手な与え方で述べた内容も気をつけたいことではありますが、さらに注意すべき3つのポイントがあります。


この項では、

  • ①:初めて与える際は、念の為下痢等のアレルギー症状に注意!
  • ②:食べ過ぎ注意!シュウ酸も含まれるので、与える際は加熱する
  • ③:甲状腺に問題がある犬には与えてはダメ
について詳しく解説します。


場合によっては体調を崩したり、命にかかわったりすることもありますので、きちんと理解しましょう。

①:初めて与える際は、念の為下痢等のアレルギー症状に注意!

アレルギー検査をしていないと、なかなかその食材に対してアレルギーがあるかはわからないですよね。


しかし、検査をして事前にアレルギーを把握している飼い主さんはそんなに多くないと思います。


そのため、初めて与えるときはアレルギーの可能性も考えて、トッピング程度の少量から慎重に与えます。


与えた後には、体調に変化がないか必ず観察してください。


下痢・嘔吐や皮膚を痒がる様子等がみられたらアレルギー症状である可能性があります。


万が一、症状が見られたら速やかに動物病院を受診しましょう。


また、もしもの場合の備えとして、ペット保険への加入を推奨します。


MOFFMEでは、ペット保険の比較・相談ができます!

ぜひ参考にしてみてください!

②:食べ過ぎ注意!シュウ酸も含まれるので、与える際は加熱する

チンゲンサイは、食べ過ぎると尿路結石症を起こす恐れのある「シュウ酸」という成分を含みます。


水に溶ける性質があるので、茹でることで含有量を減らせます。


茹でて加熱することは、消化不良の予防だけでなく、シュウ酸にも役立つのです。


シュウ酸を減らすことはできますが、尿路結石症を起こしたことがある犬は、念のため摂取は控えた方が良いです。


また、カルシウムと共に摂取することで体内での吸収率を減らすことができます。

③:甲状腺に問題がある犬には与えてはダメ

チンゲンサイには、グルコシノレートという成分が体内で変化したゴイトロゲンという成分も含まれています。


このゴイトロゲンは、甲状腺ホルモンの分泌を妨げたり、甲状腺を腫れさせたりします。


そのため、甲状腺機能低下症・甲状腺ガンといった病気を引き起こす危険性があるのです。


もともと甲状腺に問題がある場合は与えないようにしましょう。

MOFFMEのペット保険一括比較サービスを利用するのもおすすめ

近年加入者が増えていっているペット保険ですが、それでも現在の加入率はペットを飼っている方のおよそ10%程度にしかなりません。


ペットの治療費は全額自己負担となりますので、突然の病気による手術等で数十万円といった高額な費用がいきなり請求されてしまうことも珍しくありません。


しかし大切なペットには最適な治療を余裕を持って受けさせてあげたいですよね


もしもの時、治療費の負担を少しでも軽減し飼い主やペットが治療に専念できるように、前もってペット保険に加入しておくことをおすすめします。


MOFFMEでは「どんな保険に加入すれば良いか分からない」・「入りたい保険がいくつかあるけど、どれが一番良いのか悩む」といった方のために、ペット保険の一括比較サービスを行っております。


ペット保険への加入を検討されている方はぜひ利用してみてください!

ペット保険の一括比較はこちら

まとめ:犬はチンゲンサイを食べられる!ただし食べ過ぎ注意!

ここまで、犬とチンゲンサイについてさまざまなことを解説してきました。


今回は、

  • チンゲンサイには、生活習慣病・老化の予防・眼病予防等、犬の体にも良い栄養素が豊富に含まれており食べても問題ない
  • さつまいも・トマト・にんじん等食べられる野菜はいくつかあるが、事前に食べても良いか・与え方の注意点は何かを理解する
  • 与える際は、茹でて加熱する・細かく刻む・与えすぎないことに気をつける
  • 初めて与えるときはアレルギーの可能性も考えて、少量から慎重に与える
  • 食べ過ぎると尿路結石症の原因となる「シュウ酸」を緩和するために、茹でて加熱する
  • 甲状腺の病気を引き起こすゴイトロゲンという成分を含むため、甲状腺に問題がある犬には与えない
以上について分かったと思います。

ペットの健康管理のために、チンゲンサイを取り入れてみてはいかがでしょうか。

MOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧ください!