犬は枝豆を食べられる!栄養効果や与えても良い量、注意点を徹底解説のサムネイル画像

枝豆の匂いにつられて愛犬が欲しがった時、野菜だしあげてもいいのかな…と思ったことはありませんか?基本的には食べても大丈夫なのですが注意する点もあります。枝豆の与え方や注意点、犬に与えるメリットやおすすめ枝豆レシピをここで徹底解説致します!

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

犬は枝豆を食べていい?人間と同じように食べられるのか

家族や親戚が集まって食卓テーブルを囲んでいる時、一緒に参加してくる犬に何が食べられるものはないかなと、考えることってありますよね。


酒やビールのおつまみの中から、そのひとつである枝豆ならほとんど害がなさそうだし安全そうと、食べさせてしまうこともあるでしょう。


一度、味を覚えてしまえば匂いに誘われてやって来てもっともっとと催促します。枝豆って食べ出したら止まらないのは人間もわんちゃんも同じですね。


さて、この枝豆、わんちゃんにとって大丈夫なものなのでしょうか。


今回「MOFFME」では枝豆についてお伝えします。

  • 犬は枝豆を食べてもいい!栄養のメリットは?
  • 枝豆の与え方と適量、レシピも紹介
  • 与える時の4つの注意点を徹底解説
ぜひ最後までご覧ください!

またMOFFMEでは、「ペット保険のランキング」についても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧ください!

犬は枝豆を食べていい!栄養素や与えるメリットを解説


枝豆は犬が食べても良い食品で、犬に摂取させたい栄養素もばっちりと入っています。


枝豆は、豆腐や納豆の原料の大豆になる前に収穫されるものですから、栄養価がばっちりなのももっともだ納得出来ます。


収穫時期が違うと栄養素がいくぶん違っていて、たんぱく質が大豆の方が多いのに対して、枝豆の方がビタミンが多く、ビタミンCはなんと9倍もの多さになります。


ただ、食べさせる時には、いくつかの注意点があります。

ここで、栄養価と注意点をお伝えします。

  • 必ず加熱してから愛犬にあげよう
  • 枝豆には栄養素がたくさん!与えるメリット

枝豆は犬も食べれる!ただし必ず加熱してから愛犬にあげよう!

枝豆を与える時に一番注意していただきたいのは、必ず加熱してから食べさせるということです。


生の枝豆にはトリプシンインヒビターという有害物質が入っており、消化酵素であるトリプシンを壊して嘔吐や下痢などの消化不良をひき起こしてしまいます。


トリプシンインヒビターは熱を加えることで効力を失いますので、必ず加熱してあげましょう。


家庭菜園で栽培している枝豆を採って置いておいたら、わんちゃんが皮付きのまま食べてしまうこともありますから注意してくださいね。

枝豆は栄養がたくさん?犬に与えるメリットを解説!

枝豆は、たんぱく質や炭水化物など栄養の塊で、他の食品では摂取しにくい栄養素もたくさん含まれています。


必須アミノ酸(アスパラギン酸、メチオニンなど)が含まれている

アミノ酸の一つであるアスパラギン酸は、疲労回復に即効性があり、トレーニングをする運動量の多いわんちゃんには摂取させたい栄養素です。


同じアミノ酸であるメチオニンは被毛育成に欠かせない栄養素で、被毛に艶がなかったり抜け毛が多くなったわんちゃんに効果が期待出来そうです。


ビタミン類B1、B2、Cなどが多い

ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変換する時に使われる役目を果たします。わんちゃんが夏バテだったり、どことなく元気がない時に効果があります。


ビタミンB2やCは、皮膚や粘膜を保護し強くして、皮膚を活性化してくれます。老化を遅くしたり免疫アップに必要です。


ミネラル類も豊富

カルシウムやマグネシウム、カリウム、リンなどは、歯や骨を形成する時に必要な栄養素です。


ただし、摂取し過ぎると尿路結石や腎臓病の恐れもあるので気をつけましょう。

愛犬にあげる枝豆の適量や与え方とは?レシピも解説


栄養がたっぷりだからといって、思う存分与えていいわけではないですね。


消化力が低下している老犬や消化器官が発達途中の子犬に与えて、噛まずにまる飲みしてしまうと排便に粒のまま出てしまうことがあります。


せっかく食べさせても栄養になるどころか、胃腸のトラブルになってしまっては元も子もないですね。


次の項では枝豆の上手な与え方をお伝えします。

  • 枝豆を上手に与える方法
  • 与える時の量や頻度、トッピングやおやつ程度にしておこう
  • 枝豆を使ったメニューを紹介

犬に枝豆はどうやって与える?上手な枝豆の与え方を解説!

枝豆は、犬にとって消化の良い食べ物ではないですから、小型犬や老犬、子犬に与える際には消化されやすい形で食べさせましょう。

茹でる時には塩分は入れない方がいいですが、飼い主さんの分から少しお裾分けするのであれば水洗いし塩分を落としててから与えた方がいいですね。

茹でた後は、さやから一粒ずつ出して細かく刻んだり、つぶしてペースト状にしてあげると、食べやすく栄養分も吸収されやすくなります。

食いしん坊なわんちゃんは、人間が食べた後のさやをゴミ箱からそのまま食べてしまうこともあるかも知れないです。

さやは、消化が出来ず胃腸に詰まって腹痛を起こす恐れもありますから、大量に食べてしまった時は動物病院を受診することも考えてくださいね。

与える時の量や頻度とは?トッピングやおやつ程度にしよう

枝豆のカロリーは100g当たり135kcalです。他の野菜類と比べるとちょっと高めになっていますね。


食べ過ぎは肥満に繋がりますし、栄養の偏りも心配になります。また枝豆だけでお腹がいっぱいになり、主食の妨げになってもいけません。


一粒が1gぐらいですから、1gが1.35kcalぐらいになりますよ。犬に一日に必要なカロリーの3%~5%が無理なく食べられる量になります。

体重枝豆の数
1~3㎏4~9粒
3~5㎏9~14粒
5~10㎏14~23粒
20㎏23~40粒

表の適量を守り、茹でて消化しやすい形で与えるならば、毎日食べさせてもそれほど問題にはなることはないですよ。


お散歩の後のおやつやドッグフードのトッピングなどに利用できますね。

犬用の、枝豆を使った手作りご飯・おやつのレシピを紹介!

ここで枝豆を使った手作りご飯のレシピを二つ紹介します。


①鶏ひき肉と枝豆のトロトロ煮

材料


  • 鶏ひき肉 100g
  • 枝豆 20粒
  • 人参 15g
  • 舞茸 15g
  • くず粉 少々


作り方

  1. 枝豆を茹でて刻み、人参と舞茸も細かく切る
  2. 水でひき肉を茹で、アクを取る
  3. ②に人参と舞茸を加えて煮る
  4. 枝豆を入れて、混ぜて少し煮る
  5. 水で溶いたくず粉を流し入れて加熱し、煮汁が透明になったら完成!

枝豆の美味しさが、ひき立つようにトロトロ感を出しました。


食材の分量は、わんちゃんの体重に合わせて調節してみてくださいね。


②お好み野菜と鶏ささみのチーズリゾット

材料

  • 鶏のささみ
  • 野菜(キャベツ、人参、じゃがいも
  • チーズ
  • 枝豆
  • ごはん


作り方

  1. 枝豆と人参を茹でて細かく刻んでおく
  2. たっぷりの水を煮立たせ、刻んだキャベツとじゃがいもを入れて柔らかく煮る
  3. ②にごはんを入れてさらに煮込み、人参と枝豆を入れて混ぜる。
  4. 上にチーズを入れて加熱しひと混ぜしたら完成!

チーズはわんちゃんの好きな食品だし、人参と枝豆を合わせると彩も良くなり飼い主さんも楽しく作れそうですね。


チーズは塩分の少ないものを使ってくださいね。

愛犬に枝豆をあげるときの4つの注意点を徹底解説!


栽培した枝豆を採らずにそのままにしておくと茶色になって大豆になります。その大豆を水に浸して暗いところで栽培すると豆もやしになるんです。


人間はいろいろな栽培法と料理法で、栄養分を逃さずに美味しくいただいて来たのですね。


でも、人間と犬の消化管は違いますから、わんちゃんに与える時には注意したい点があります。


次の項で、注意点4つを詳しくお伝えします。

  1. 大豆アレルギーに注意しよう
  2. 犬は植物性たんぱく質の分解が苦手
  3. 皮やさやは取ってあげよう
  4. 冷凍や茹でて売っている枝豆は塩分が多過ぎ

①:大豆アレルギーはないか注意しよう!

枝豆は野菜類に属するとはいえ、大豆になる手前の素材ですから大豆アレルギーと同じアレルゲンになる心配があります。

大豆アレルギーは、下痢や吐くなど消化不良を起こし、酷くなると皮膚に痒みや発疹などのトラブルを起こします。

始めて与える時には、少量から与えて、疑いのある反応が出たらやめましょう。

果物類を食べた時に口の中が赤くなったり痒がったりするわんちゃんも、口腔アレルギーとして出る恐れがありますので注意した方がいいです。

平気であれば、その子にとって食べても大丈夫な食品になります。

②:生ではあげない!犬は植物性タンパク質の分解は苦手

犬に枝豆を生のままで与えてダメな理由が二つあります。

一つ目は、前述したようにトリプシンインヒビターという有害物質が胃腸障害を起こしてしまうことです。

二つ目は、犬は野菜や豆類に含まれる植物性たんぱく質を分解する能力が低いということです。

古代から犬は肉食だった名残りで鋭い歯はあるものの、野菜や豆類などをすり潰すには適した形ではないのです。

食べ物がすぐに胃腸に送られるので、繊維の少ない動物性たんぱく質は簡単に分解出来ても、固いセルロースの繊維素に包まれた植物性たんぱく質は分解が難しいのです。

ですから消化しやすい形で与えることが必要になるんですね。

③:皮やさやは取り除き細かく刻んであげよう!

犬が食べる固いドライのドックフードもお湯につけると、ふやけてやわらかくなるよう栄養分が加工されていますね。


枝豆も消化しやすいように茹でて細かく刻んで与えたり、子犬や老犬にはつぶしてペースト状にしてあげると、無理なく消化され栄養分となるでしょう。


枝豆の皮やさやは、とても消化に悪いので食べさないように、茹でてさやから一粒ずつ取り出して与えましょう。


小型犬などは喉に詰まらせたり、胃腸の中で消化されずに腹痛を起こしたりする恐れがあります。

④:塩に注意!冷凍や茹でてある物は塩分が多い可能性がある

冷凍食品の枝豆はすぐに食べられるので楽ですが、犬には塩分が多過ぎますね。


スーパーのお惣菜の枝豆も、美味しさを強く感じさせるためにやはり大量に塩分を入れて茹でています。


わんちゃんに食べさせるなら、水洗いをしたり、水に1時間ほど浸して塩分を抜くか、茹で直すなど手をかけてから食べさせましょう。


塩分過多になると水を飲み過ぎて水中毒になる恐れがあります。心臓や腎臓に関わる病気を持っているわんちゃんは、特に気をつけてあげましょう。

MOFFMEのペット保険一括比較サービスを利用するのもおすすめ

近年加入者が増えていっているペット保険ですが、それでも現在の加入率はペットを飼っている方のおよそ10%程度にしかなりません。


ペットの治療費は全額自己負担となりますので、突然の病気による手術等で数十万円といった高額な費用がいきなり請求されてしまうことも珍しくありません。


しかし大切なペットには最適な治療を余裕を持って受けさせてあげたいですよね


もしもの時、治療費の負担を少しでも軽減し飼い主やペットが治療に専念できるように、前もってペット保険に加入しておくことをおすすめします。


MOFFMEでは「どんな保険に加入すれば良いか分からない」・「入りたい保険がいくつかあるけど、どれが一番良いのか悩む」といった方のために、ペット保険の一括比較サービスを行っております。


ペット保険への加入を検討されている方はぜひ利用してみてください!

ペット保険の一括比較はこちら

まとめ:犬は枝豆を食べられる!

今回は、枝豆を犬に与える時の無理のない無駄のない与え方をお伝えしました。


せっかくの栄養分を逃さないように、次のことを気にかけて食べさせてくださいね。

  • 生の枝豆には有害物質が含まれているので与えてはダメ
  • 犬は植物性たんぱく質の消化分解が苦手
  • 消化し易いように必ず茹でて、刻むつぶすなど手を加えて与える
  • 始めて与える際には、大豆アレルギーに注意する
  • 皮やさやは消化不良の原因になるので取り除く
  • 冷凍食品や茹でて売っている枝豆は塩分が多過ぎるので、塩分を抜いて与える

枝豆の緑色は、付け合わせることで食欲が増しますよね。ドッグフードに茹でて刻んだ枝豆と人参をトッピングすると、彩も豊かになります。


わんちゃんに彩は必要ないよとは言わないでくださいな。飼い主さんの心遣いが伝わっているはずです。


MOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧ください!