犬がそら豆を食べるのは大丈夫?与えるメリットや注意点を徹底解説!のサムネイル画像

犬はそら豆を食べていいのでしょうか?犬にそら豆を与えても大丈夫ですが、食べ過ぎやアレルギーには注意が必要です。では具体的な与え方や注意点等が気になりますよね。この記事では犬はそら豆を食べられるのかについて、栄養素や与えるメリット、与え方等を解説します。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

犬はそら豆を食べれる?与えるメリットや注意点を解説!

塩茹でや豆ごはん、鞘のまま焼いたりと調理方法も簡単でお酒のおつまにピッタリなそら豆ですが、犬に与えても良い食材なのでしょうか。


犬が欲しがる顔をすると、つい与えたくなりますよね。


そこで今回の「MOFFME」では

  • 犬はそら豆を食べても大丈夫
  • どんな特徴があるのか
  • 含まれている栄養素
  • 与える量
  • 与える際の注意点
  • レシピ3種類
を解説していきます。

体に良い栄養素が含まれていますが、与え過ぎは余り良くありません。愛犬の健康の為にも、注意点はしっかりと守りましょう。

レシピも3種類紹介していて簡単に作れる料理ばかりなので、良ければご自宅で愛犬の為に作ってみてはいかかでしょうか。

またMOFFMEでは「ペット保険のランキング」についても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧ください!

犬がそら豆を食べるのは大丈夫?与えるメリットや栄養素も解説!


6大大豆(大豆・落花生・いんげん・えんどう・ひよこ豆)と呼ばれていて、日本以外にもたくさんの国で食べられている食材なんです。


ホクホクとして美味しい食材ですが、犬が食べるには何かメリットがあるのでしょうか。また、そもそも犬が食べても良い食材なのか、といった疑問を解決します。


ここでは

  • そら豆を食べても問題なし
  • そら豆とはどんな豆
  • 与えるメリット
  • 含まれる栄養素
について紹介していきます。

犬はそら豆を食べられる!そもそもそら豆とはどんな豆?

そら豆を食べても、特に問題ありません。地中海沿岸部が原産国だといわれています。なんと農作物の中では、世界最古の作物と呼ばれています。


鞘の部分が空へと向かってつくので、空をむいた豆=そら豆と呼ばれる様になりました。4月~6月が旬の食材です。


茹でたり、焼いたりして食されます。また、加工品として豆を乾燥させ、甘納豆や豆菓子などにも使用されます。


次に、そら豆の選び方を紹介します。


選び方のポイント

  • 鞘の色がはっきりした緑色
  • 鞘から見ても、豆の大きさがしっかり揃っている
  • ハリがある
  • ツヤがある
  • 表面の産毛がある
となります。

そら豆は収穫してから3日以内に食べる方が、鮮度が損なわれずに美味しいとされています。

犬にそら豆を与えるメリットとは?含まれる栄養も解説!

タンパク質、カルシウムやカリウムが含まれていて、手作りでご飯を作る飼い主さんに使用して貰いた食材です。


また、ドックフードのトッピングとしても使用出来るので、最近餌の食いつきが悪い、なんて時にも使用できます。

  • タンパク質
植物性のタンパク質を多く含んでいます。三大栄養素とも呼ばれるタンパク質は、エネルギーの元となる欠かせない栄養素です。

また、筋肉や臓器・爪など体の組織などの形成にも必要となるものです。
  • カルシウム
ミネラルの1種であるカルシウムは、天然の精神安定剤との別名をもち、筋肉や神経の働きを補助してくれます。勿論、骨や歯を健康な状態に保つ働きもあります。
  • カリウム
カリウムもミネラルの1種です。カリウムが足りないと、低カリウム血症を発症し、筋肉などに影響し脱力感などが現れます。

ナトリウムと共に、浸透圧を調整してくれています。また、多く取り過ぎたナトリウムを排出する働きも持ち合わせています。疲労の回復にも効果があります。

犬にどうやってそら豆を与える?与え方・量や注意点を徹底解説


栄養がたくさん含まれていますが、与え方や与える量には注意が必要になる食材です。また、人間が食べる時と調理の仕方にはどんな違いがあるのでしょうか。


ここからは

  • 柔らかくなるまで火を通して与える
  • 皮や鞘は取り除く
  • 適切な量
  • 豆アレルギーに注意
  • 与え過ぎは腎臓病の危険
について詳しく解説していきます。

調理方法や与え方、アレルギーなどの危険性や注意点を知って美味しいそら豆を愛犬に食べて貰いましょう。

そら豆の食べ方とは?加熱して皮・鞘は取り除いて与えよう

消化不良の原因となってしまい、下痢や嘔吐を起こす可能性がある為、必ず加熱して与えるようにして下さい。柔らかくなるまでしっかり火を通して下さい。


また、皮や鞘には食物繊維が含まれています。食物繊維はお通じなどに良いとされていますが、犬にとっては消化しにくい物となる為、丁寧に取り除き豆だけを与えて下さい。


どうしても栄養素を余すことなく与えたいとお考えの飼い主さんは、皮や鞘はかなり細かく刻みきちんと火を通す様にして下さい。


また、嚙み砕くことが苦手で丸まる飲み込んでしまうので、喉に詰まらない様に豆も食べやすい大きさにしてから与えて下さい。


人間が食べる際には塩ゆでがポピュラーですが、犬には塩分過多となってしまうので、味付けはせずに茹でるだけにしましょう。

犬に与えるそら豆の適量はどれくらい?

100g当たり100kcal程ある為、与え過ぎると肥満になる恐れがあります。愛犬が好んで食べるからと、多く食べさせ過ぎない様に気を付けましょう。


体重別の与える量

  • 小型犬(5㎏程)   豆1粒
  • 中型犬(10㎏程) 豆2粒
  • 大型犬(20㎏程) 豆3粒~4粒
が目安とされています。

また普段与えているドックフードなどのカロリーも計算し、1日に与える適したカロリーの10%以内に抑えるようにして下さい。


北アフリカなどでは、そら豆中毒という中毒症状が知られています。


日本ではほとんど報告されていない様ですが、遺伝的な関係や、主食として扱っている場合には食生活が要因となっている可能性が指摘されています。


この様な中毒も存在する為、念の為にも与える量はトッピング程度にするのが良いでしょう。

犬にそら豆を与える際の注意点は?アレルギー・腎臓病等に注意!

豆を食べるとアレルギーを発症する犬もいます。愛犬が豆アレルギーでないか、初めて与える場合には特に注意して観察する必要があります。


アレルギー症状

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 痒み
  • 充血
などが現れます。
なかには遅延型のアレルギーの場合もあります。食べた直後には症状が出ずに時間がたってからアレルギー症状が現れます。

アレルギー症状が出て場合には、必ず動物病院を受診しアレルギーの原因を調べましょう。

また、腎臓病結石にも注意が必要となります。リンというミネラルの1種が含まれており、骨や歯の発達に必要な栄養素で、心臓や腎臓の働きを助けてくれます。

しかし、過剰に取り過ぎてしまうと、血液の中のカルシウムの濃度が上がってしまい、腎臓に大きな負担がかかります。

腎臓病の症状
  • 体重減少
  • 水をたくさん飲む
  • おしっこの回数が多い
  • 下痢
  • 嘔吐
などが現れます。

急性腎臓病慢性腎臓病がありますが、慢性腎臓病になると、腎機能は回復することなくどんどんと悪化してしまいます

急性の場合はすぐに適切な治療をすれば、腎機能の回復が可能な場合もあります。

そら豆を使った犬用ご飯の簡単レシピを紹介!


簡単に作れるご飯レシピを3つ紹介します。


①とり雑炊のそら豆のせ


材料

  • そら豆
  • とりのささみ
  • 大根
  • 人参
  • ご飯
作り方
  1. ささみ、野菜を食べやすい大きさに切る
  2. そら豆を柔らかくなるまで茹で、4等分程に切る
  3. ささみ・野菜を鍋に入れ、柔らかくなるまで煮込む
  4. ささみ・野菜に火が通れば、ご飯を入れ弱火で煮込む
  5. 雑炊をお皿に盛り最後にそら豆をのせる
ささみは低脂質タンパク質が豊富です。ダイエットにはもってこいの食材になります。

②そら豆ポタージュスープ
材料
  • そら豆
  • 無調整豆乳(アレルギーには注意が必要です)
作り方
  1. 柔らかくなるまでそら豆を茹でる
  2. 火が通れば、マッシャーなどで潰す
  3. 潰したそら豆と豆乳を混ぜ合わせる
豆乳の代用品としては、ヤギミルクや犬用の牛乳を使用してみて下さい。人間用の牛乳は乳糖という成分を分解できず、下痢などを引き起こすことが多い為使用は避けて下さい。

③そら豆のポテトサラダ
材料
  • ささみ
  • じゃがいも
  • そら豆
  • 人参
  • プレーンヨーグルト
作り方
  1. ささみ・野菜・そら豆を食べやすい大きさに切る
  2. ささみ・野菜・そら豆が柔らかくなるまで火を通す
  3. じゃがいもだけマッシャーなどで潰す
  4. 全てボールに入れヨーグルトと混ぜ合わせる
ヨーグルトは乳酸菌が含まれており、腸内環境を整えてくれます

また、牛乳とは違いヨーグルトは乳糖が分解されているので、下痢などを起こす可能性は低くなります。

念のためにペット保険に加入しておくのがおすすめ!

近年加入者が増えていっているペット保険ですが、それでも現在の加入率はペットを飼っている方のおよそ16%程度にしかなりません。


ペットの治療費は全額自己負担となりますので、突然の病気による手術等で数十万円といった高額な費用がいきなり請求されてしまうことも珍しくありません。


しかし大切なペットには最適な治療を余裕を持って受けさせてあげたいですよね


もしもの時、治療費の負担を少しでも軽減し飼い主やペットが治療に専念できるように、前もってペット保険に加入しておくことをおすすめします。


MOFFMEでは「どんな保険に加入すれば良いか分からない」・「入りたい保険がいくつかあるけど、どれが一番良いのか悩む」といった方のために、ペット保険の一括比較サービスを行っております。


ペット保険への加入を検討されている方はぜひ利用してみてください!

ペット保険の一括比較はこちら

まとめ:犬はそら豆を食べられる!

今回はそら豆を食べても良いのかを中心に記事をまとめました。


主な内容は

  • そら豆を食べても大丈夫
  • 世界最古の作物と呼ばれ、色々な国でも食べられている
  • タンパク質・カルシウム・カリウムなどの栄養素が含まれている
  • 消化不良の原因となる為、必ず豆が柔らかくなるまで火を通すこと、鞘や皮は与えない
  • 塩分過多になるので塩茹ではしない
  • 与え過ぎには気を付ける
  • アレルギーでは嘔吐や下痢の症状が出る
  • リンが多く含まれているので腎臓病には要注意
  • そら豆を使った3つのレシピ
について紹介しました。

与え過ぎ・アレルギー症状などに注意して、そら豆を味わってみてはいかかでしょうか。
この記事が読者の皆様にとって、お役に立つ記事となれば幸いです。

MOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧ください!