パグのしつけ方を徹底解説!コツや噛み癖等の問題行動の対策とは?のサムネイル画像

注目記事パグのペット保険人気ランキングを確認する。ペットの病気・ケガの治療費は全額自己負担です。

パグのしつけ方をご存知ですか?無駄吠えや噛む癖等、問題行動があり、難しいので注意が必要です。では正しいしつけ方・育て方やしつけを始める時期が気になりますよね。この記事ではパグのしつけについて、正しいしつけのやり方やコツ、注意点等を詳しく解説します。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

パグのしつけ方を徹底解説!問題行動が多くてしつけは大変?

記事モデル:あげ


パグは個性的な表情と独特の雰囲気をもつ人気犬種ですが、しつけや飼い方をマスターしていますか? 


パグと出会った瞬間に一目惚れし、一緒の生活が始まった飼い主さんも多いのではないでしょうか。 


しかしながら無駄吠え噛むなど問題行動が多く、しつけが難しいと悩んでいる方がいるようです。


今回「MOFFME」では

  • パグの歴史とスタンダードを知ろう
  • パグはどんな犬?性格は?
  • 子犬と成犬でしつけや育て方が違う
  • 基本トレーニングと問題行動の解決法
  • パグのしつけのコツ
以上を中心にご説明していきます。

この記事を読んでいただければパグの魅力をより深く理解でき素晴らしいペットライフが実現できるのではないでしょうか。ぜひ最後までご覧ください。

またMOFFMEでは、「パグのペット保険のランキング」についても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧ください!

パグのペット保険ランキングを確認する

そもそもパグはどんな犬?性格や歴史、寿命等の特徴を解説!

       

パグといえば、大きな可愛い瞳に憎めない表情、そして急に全速力で駆けだすパグ走りなど大変魅力的な犬種です。


そもそも本当のパグって、どのような犬なのでしょうか?


またパグを迎えようとしているなら、どんな犬かを知っておくことは育て方や飼い方などに大変役立ちます。


犬の図鑑などでは、パグの発祥地は中国となっていますが、実際のところ定かではないようです。


そこで本当はどこが原産なのか歴史を振り返り、スタンダードをはじめ性格や寿命などパグの魅力に迫ります。

パグはどんな犬?歴史や大きさ、寿命等の特徴を解説!

パグは日本でも愛玩犬として人気の高い犬種であり、その外貌は

  • シワの多い顔
  • 大きな突出した円形の目
  • 引き締まったコンパクトなボディ
が特徴で、短い脚に短い胴でかけまわるパグの姿に、飼い主さんは心を奪われるのではないでしょうか。

パグの歴史

パグは、イギリスやフランス、オランダなど中世ヨーロッパの貴族たちに愛された歴史があり、イギリスが発祥国という説もあるようですが、貿易船に乗って中国からというのが現在の定説になります。

パグの発祥
  • 原産国 中国
  • 後援国 イギリス
日本には第二次世界大戦後にやってきて、愛犬家の心をわしづかみにしたそうです。

パグのスタンダード

パグのスタンダード犬種の標準的なスタイル)を確認してみましょう。

スタイル基準・特徴
頭部大きく丸く、窪みはないもののシワは明瞭
ダークで大変に大きくまん丸、興奮するとキラキラ輝く
小さく、薄く、黒いベルベットのように柔らかい
ボディ胴は短く引き締った簡潔な体形
四股脚は大変丈夫でボディの真下についている
被毛細かく滑らかで柔らかな短毛、光沢もある

  • 体高 約25~28㎝
  • 体重 6.3~8.1㎏が理想
パグはメスよりオスのほうが体の大きさ、体重ともに大きくなるといわれています。

パグの平均寿命は?

パグはどのくらい長生きする犬なのでしょうか?
  • 12~15歳
  • パグが13歳なら、人間の年齢に換算すると約68歳
ちなみにパグの最高年齢は21歳まで長生きした記録があります。

のサムネイル画像

パグの適正体重とは?月齢体重の推移や食事管理、ダイエット法を解説

のサムネイル画像

【獣医師監修】パグの寿命や性格・飼育方法は?長生きのコツや病気の予防、保険も解説

パグはどんな性格?オス・メス別に性格を解説!

    

パグは人にも犬にもやさしいといわれており、愛玩犬として大変おすすめです。


その性格は、どのような特徴があるのかご存知でしょうか?


そこで、パグの性格について解説していきます。


パグの性格

パグは一般的に大らかでマイペースな性格の犬です。

  • 人に対する理解が大変はやい
  • 人懐っこいものの頑固な一面がある
  • 学習能力が高い
  • どのような環境にも適応できる
  • 人にも他の犬にもとにかくフレンドリー
このようにあまり手がかからない犬種といわれています。

しかし同一犬種であっても犬によって性格は異なるため、しつけのやり方は違ってきますので、パグの性格を正しく見極めることが大切です。

オスとメスの性格は?

パグはオスとメスでは性格が若干、異なるようなので、育て方やしつけのために理解しておきましょう。

オスとメスの性格対比

オスメス
基本性格メスより気が強く凛々しいとても穏やかなで人懐っこい
人に対して権勢本能が強く服従しない場合があるおとなしくフレンドリー 

パグのオスは、しつけが上手くできないと問題行動を引き起こすことがあり、そのためメスのほうが飼いやすいといわれています。

パグのしつけ方を徹底解説!始める時期や問題行動の対策とは?

    

パグは人のことが大好きで、とにかく飼い主さんとずっと一緒にいたいと思っている子が多いです。


愛犬のパグの性格がわかれば、しつけが楽しくなり、難しいと感じることも少なくなるのではないでしょうか。


たとえば臆病なパグを、怒ったりするとビクビク、怯えてしまうことがありますし、トイレの粗相に怒ると、オシッコをしなくなるなどトラブルに繋がるようです。


このようにならないためには、パグの性格を見極め適切なしつけと正しい育て方や飼い方が必要になります。


ここでは、パグのしつけを始めるおすすめの時期から散歩時でのトイレトレーニング、留守番時の注意点、問題行動の対策などをわかりやすく解説いたします。

パグのしつけはいつから?成犬よりも子犬から始めるのが良い!

まず犬のしつけとは、どのような意味や目的があるのかご存知でしょうか?


しつけは、犬が人間社会でしあわせに暮らしていくための基本的なルールです。


そのため、パグをはじめ犬の基本的なしつけは、成犬よりも子犬から始めるようおすすめいたします。


パグの子犬のしつけは、いつから行えばよいのでしょうか?


早ければ早いほどよいというものでなく

  • 月齢で理解できることとそうでないことがある!
  • 人間の子供と変わらないので成長プロセスと照らし合わせ行う!
この2点を基本に、パグの性格や特徴を考慮して、しつけをスタートさせましょう。

パグはとても頭が良い犬種ですので、
  • 小さいうちからしつけが行える!
  • できれば生後5ヶ月くらいまでに「マテ・スワレ・コイ」をマスターさせよう!
子犬の3ヶ月頃は、精神面と肉体面の形成において大変重要な時期ですので、この時期に体験したことが成犬の資質に大きく影響すると考えられています。

パグのしつけ方①:散歩等でのトイレトレーニング

       

パグを迎えたときに最初に行うしつけは、トイレのトレーニングではないでしょうか。


しつけの中でも大変といわれているトイレトレーニングですが、自宅に着いたパグの子犬をすぐに部屋に放したなら、多分、どこでも構わず排泄してしまうことになります。


きちんとトイレのしつけができていないと、トイレ以外の場所で排泄されてしまうので、ペットショップやドッグカフェなどにお出かけすることもできなくなります。


トレイ用品の準備と設置場所

パグの体型に合わせた大きさの下記の用品を必ず準備してから、バグを迎えましょう。

  • サークル
  • トイレシート
  • トイレトレー
  • クレート

トイレの設置場所は、パグの視点で次のような場所に設置することをおすすめします。
  • 部屋の隅にサークルを設置
  • 壁際の最奥にトイレトレーを配置
部屋の隅っこは、パグが覚えやすく飼い主さんを視野に入れやすいそうです。

トイレトレーニングの内容

基本的には、室内で排泄できるようにしましょう。

散歩時にトイレをするようしつけた場合、室内で排泄しなくなる場合があり、悪天候などで外に出れないときに排泄を我慢するため、あまりおすすめできません。

【トイレトレーニングのステップ】
  1. トイレがあるサークルに慣れる(食事もサークル内で与える)
  2. 室内で自由に遊ばせる時間を調整、排泄のタイミングを掴みサークルに戻す
  3. オシッコを失敗しても絶対に怒らない、逆にちゃんとできたときは褒める!
  4. 成長と共に排泄の間隔が長くなるので決まった時間にトレイに連れていく
  5. 排泄を促す合図をおくる!ワンツーやオシッコと優しい言葉をかける
子犬の時期にトイレのしつけをマスターしておくことが望ましいのですが、成犬でもあきらめずトレーニングを行いましょう。

成犬の場合、子犬と比べると排泄の回数が少ないため時間がかかるといわれています。

のサムネイル画像

パグの散歩は毎日?パグの散歩の頻度、時間、距離、回数を解説!

パグのしつけ方②:留守番、分離不安のしつけ

        

飼い主さんが外出すると、しばらく鳴き続けているパグがいますが、分離不安など心配になってしまいますよね。


留守中に犬が吠えるのは「寂しい」・「不安」などの心理状態が考えられます。


しかし飼い主さんが出かけた直後、パグの鳴き声を耳にし心配で一度、戻ってくるとパグは「吠えれば飼い主さんが戻ってくる」と認識し、ますます吠えるようになるのです。


パグの留守番のしつけ方

適切なしつけを行い、パグの気持ちを穏やかな状態に導いてあげることが大切です。


しつけのポイントは

  • 日頃からパグと距離をおく時間を意図的につくることが最も重要
  • 外出するときはパグに悟られないようコングなどを与え、気をそらす
  • いってきますや良い子にしててねなど声かけは禁物
  • 留守番中のイタズラは絶対に怒らないこと

分離不安って?しつけは?

飼い主さんが外出するとむやみに吠えたり、不適切な場所でオシッコをしてしまうことはありませんか?

それはしつけの問題でなく、心の病気「分離不安」の可能性があります。

分離不安にみられる飼い主さんの外出直後のパグの行動は
  • 無駄吠え
  • とにかくかじる破壊行動
  • 異常に体を舐める自虐行動
  • 不適切な排泄
  • 嘔吐、下痢、便秘など心身的な症状
  • 階段の上がり下がりなどの常同行動
  • 飼い主さんが出かけようとすると攻撃的な行動
などであり、分離不安を感じたなら、しつけの見直しポイントとして
  • 外出しないときでも鍵などを持って出かけるふりをする
  • 遊ぶときは飼い主さんが主導権をもって遊ぶようにする
  • 問題行動を起こしても決して怒らない
  • 帰宅時にはしゃいでお迎えにきても落ち着くまで無視する
このように時間をかけて社会化教育を行う必要があります。

分離不安は、まず適切なしつけや教育を行う、それでも改善しない場合は獣医師による問題行動治療をおすすめいたします。

パグのしつけ方③:噛み癖や無駄吠え等の問題行動のしつけ

飼い主さんのことが大好きで仕方がないパグですが、その大好きさがこうじて無駄吠えしてしまったり、じゃれついてきた際の噛み癖などしばしば問題行動に発展してしまうことがあります。


特に元気いっぱいの若犬期は、成犬へと育つ大切な時期のため、やって良いことと悪いことの区別を飼い主さんが正しく示さなければなりません。


そこで主な問題行動のしつけについて解説いたします。


噛み癖

おおむねパグの性格ができあがる1歳くらいまでに、人と暮らすなかで

  • 絶対に人を噛んではいけない
  • じゃれついてきたときの甘噛みもダメ
ということを正しくしつけ、人を噛むときには「イケナイ」と強く叱ります。

無駄吠え

どうして無駄吠えをするのか、原因を究明することが大切ですので、
  • 何に対して吠えるのか?
  • どんな場所で吠えるのか?
などを考えてみましょう。

例えばパグがドアホーンの音に吠える場合は、悪いこととしつけるため、叩く品で大きな音が出るよう床を叩き「イケナイ」と叱ります。

厳しくしているとドアホーンが鳴ると同時にパグを睨み「イケナイ」と叱るだけで、吠えないようしつけることが可能です。

何でも食べる

実は、パグを飼っている方のしつけの悩みで多いのが、何でも食べてしまうことです。

散歩のときの拾い食いのほか、室内ではティッシュペーパーもベルトも財布も、食べられそうなものはとりあえず噛むといわれています。

考えられる原因は
  • 一度、リビングに落ちていた物を食べたら美味しかった
  • その経験が癖になってしまい「何でも食べる」
のではないでしょうか。

その悪い習慣をやめさせるためには
  • 室内の整理整頓を行いパグが誤飲しないよう物を置かない
  • 散歩での拾い食いは正しく叱り、食べなかった場合は褒めること
適切なしつけを繰り返し行えば、きっと問題行動の少ないパグになると思います。

のサムネイル画像

犬の無駄吠えの対処法とは?獣医師への実際の相談事例と共に解説!

パグのしつけ方④:コマンドトレーニング

コマンドは、しつけを行うときの基本であり、パグに行動を要求するときの声かけです。


代表的なコマンドには

  • マテ
  • スワレ
  • イケナイ
  • ヨシ
があり、子犬の時期に覚えておくと、あとあと大変役立ちます。

コマンドは統一しておく

コマンドをどのように呼ぼうと、問題はありませんが、コマンドがいろいろあると利口なパグでも理解できないため問題です。

例えば、お座りをさせたいときに「オスワリ」・「スワレ」・「シット」がその都度、言葉の使用が違っていると、指示が伝わりません。

そのため
  • 家族間でコマンドを統一
  • コマンドはできるだけ短い言葉
にしておくことをおすすめいたします。

コマンドの効果的な使い方

コマンドを発する際は、声によるサインと合わせて、飼い主さんの行動も同じようにすると効果的です。

パグは飼い主さんの声と同時に動作に注目するといわれており、より確かにコマンドに反応してくれます。

しつけトレーニングに必要なコマンド

コマンド内容
オイデ家でも外でも使う機会の多いコマンド、リードを外して遊ぶ際は必要
スワレスワレは基本的なしつけ、食事の際やマテの前に一回座らせるときに使用
ふせパグを地面に伏せるよう指示、少し待っていて欲しい時に覚えさせておくと便利
ハウスハウスはゲージの中に入ってもらうために必要なしつけのコマンド
ヨシマテやスワレなどの待機から動いても良いという事を伝える際に使用
イケナイパグが最初に覚えなければならないコマンド、犬の行動を止めさせたいときに使用

しつけのコマンドトレーニングは、飼い主さんとの信頼関係がないとパグは覚えようとしませんので、まずしっかり信頼関係を築いてから取り組みましょう。

パグのしつけのコツ・注意点とは?必要なグッズ等も解説!

       

わがままなパグにしないためにもしつけのトレーニングは欠かせませんが、パグのしつけのコツをご存知でしょうか?


パグは大変フレンドリーな性格ですので、比較的しつけが行いやすいといわれています。


ただし、マイペースで頑固な一面があるため、気にくわないことや嫌なことには梃子でも動かぬこともありますが、コツさえつかめば難しいことは決してありません。


ここでは、パグのしつけのコツをはじめ、しつけに影響する飼い主さんとの信頼関係や日常生活におけるストレスなどについてご説明いたします。

パグのしつけのコツ・注意点とは?信頼関係やストレスに注意!

おやつを用いたパグのしつけのコツ

パグはとにかく食べることが大好き、なかでもおやつは大好物なので、おやつのためなら何でもしてしまうようです。


この特性を活かせば、パグのしつけトレーニングが簡単に行えるようになります。


おやつを用いコマンドをマスターさせましょう。


①おやつにつられて「フセ」

スワレの状態から、おやつを下方にさげパグの気を下に向け、そのままフセに。


うまくフセができたら、思いっきりほめましょう。


「マテ」はおやつを食べるときに

喜んでおやつを食べようとした瞬間、すかさず手を出してハンドシグナルの「マテ」を伝えましょう。


パグは何が起こったのか理解できず、一瞬止まりますので、この一瞬を長くしていくことが「マテ」覚えるコツになります。


パグの性格を考えたしつけのコツ

とても利口なパグですが、少々頑固な一面があるため気分がのらないときは、しつけのトレーニング効果はあまり期待できませんし、逆効果になり得ることもありますので、注意しましょう。


大好きな飼い主さんに褒められると、しつけトレーニングも俄然やる気になるようです。


パグのしつけのコツは

  • 絶対に怒らないこと
  • できたときは思いっきりほめること
がポイントになり、集中力が落ちてきたときや機嫌が斜めのときはあまり無理しないことも、しつけのコツになります。

しつけは信頼関係が重要

パグが可愛くてしょうがないため、パグの要求をすべて受け入れていると知らず知らずのうちに立場が逆転しますので、要注意です。

特にパグのオスは、群れのリーダーになろうとする本能が出てしまうため、飼い主さんの指示に一切従わなくなります。

そのため子犬の時期から主従関係を明確にし、パグに自分の立場をしっかり理解させることも、しつけを行うとき必要です。

パグのストレスサイン

最近、うちのパグがよく体を掻いているので、動物病院で検査するも原因はわからない場合があります。

それは多分、病気ではなく「ストレスサイン」をパグが表現しているのかもしれません。

しつけのトレーニングで、叱ったり・怒ったりばかりしていると、パグはストレスを強く感じて、問題行動の引き金になってしまうことがありますので、注意しましょう。

のサムネイル画像

パグのしっぽで気持ちが分かる?振る・下がる・噛む等の仕草を解説!

パグのしつけに必要、あると便利なグッズとは?詳しく紹介!

パグのしつけに効果的な便利なグッズや方法について、ご紹介いたします。


パグの噛む問題に有効なグッズ

パグの子犬は、身の回りにある物なら何でも噛むため、しつけには気を使いますよね。


特にリモコンやティッシュペーパーなど部屋にあるものは、子犬のパグにとっては全部おもちゃです。


そこで誤飲を防止するため危険な物を片付けることはもちろんのこと、子犬の歯ぐきがムズムズする歯の生え変わり時期には「歯固め専用のおもちゃ」を活用してみてはいかがでしょうか。


噛むという本能を取り除くことはできませんが、噛み癖を抑制することができますし、噛む問題の解決に結び付きます。


おもちゃでコマンドマスター

パグがスワレ・マテ・イケナイなど基本的なしつけをマスターしたなら、さらに覚えるコマンドを増やしてみてはいかがでしょうか。


そこで、飼い主さんとパグが楽しく遊びながらコマンドをマスターできる、おすすめの方法をご紹介いたします。


パグに大好きなおもちゃを持ってこさせ、パグと引っ張りこの遊びを行いながら、コマンドを覚えさせるしつけ法です。


パグが咥えて離さない状態のときに「ダセ」などのコマンドで、おもちゃを出させ、また引っ張りこし、ダセを繰り返します。


この一連の行動で、パグはおもちゃを出すと飼い主さんが遊んでくれると学習しますので、ダセがマスターできます。

補足:しつけ教室やしつけトレーナーを利用するのもおすすめ!

パグのしつけが上手く行えない、また無駄吠えや人を噛むなど問題行動の改善が難しい場合、しつけ教室や専門のトレーナーに協力してもらう方法があります。


ただし、うちのわがままなパグを飼い主に従順な良い子にしてくれると考えているなら、それは間違いと言わざるを得ません。


犬を飼うことの楽しみのひとつは、飼い主と犬との間にできる絆ではないでしょうか。


飼い方や育て方など試行錯誤することは、当たり前のことであり、そのことがパグと飼い主さんとの強固な信頼関係の礎となるのです。


問題行動を直したい場合などは、しつけの専門家に頼んでも差支えないと考えます。


しかし、注意すべきは

  • 日常訓練でパグが専門トレーナーへの服従を飼い主さんに移行することは不可能
  • トレーナーの指導のもと飼い主さんが直接訓練にかかわること
この2点を十分に理解し、しつけ教室やトレーナーを利用してみてはいかがでしょうか。

念のためにペット保険に加入しておくのがおすすめ!

パグがケガしたり、具合が悪くなるのは時と場所を選びません。


特にパグが気を付けなければならない病気には、パグの特徴が大きくかかわっています。


シワシワの顔に大きな目、そして少々太り気味な体の大きさからかかりやすい病気があるのです。


  • 大きな目はドライアイになりやすい
  • シワシワの皮膚は汚れやすく毛包虫症
  • 肥満になりやすく糖尿病の発症が多い
特にパグが病気になったとき、検査や治療にかかる医療費は全額自己負担となります。

そんな万が一に備えるためにも、ペット保険の加入を検討してみてはいかがでしょうか。

ペット保険のメリットは
  • 医療費の5割や7割などカバーしてくれる
  • 早期治療が可能となり重症化を防げる
MOFFMEでは、「パグのペット保険」の一括比較サービスや口コミ・評判も取り扱っておりますので、ぜひご覧になり、参考にしてみてはいかがでしょうか。

パグのペット保険を確認する

まとめ:パグのしつけ方・飼い方を徹底解説!

パグが人間の社会で安心して暮らしていくためには社会化のルールである「しつけ」がとても重要です。


パグのしつけに関する悩みや問題行動を解決できる対策について解説、また良い子に育て楽しい生活を送るためのコツもご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。


この記事のポイントは

  • パグの性格や特徴を理解しておくことが重要
  • パグのしつけは子犬の頃からスタートさせよう
  • 難しい問題行動は原因を探り対策を講じよう
  • しつけの基本であるコマンドをマスターしよう
  • パグのしつけのコツと注意点
  • パグの問題行動の解決は専門家に相談するのもおすすめ

パグを含む犬のしつけは、飼い主さんの我慢と忍耐が大変重要になり、失敗しても絶対に怒らないことがしつけをマスターする近道になるのではないでしょうか。

MOFFMEでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、是非ご覧ください。