猫の抜け毛対策を徹底解説!上手な掃除方法やおすすめグッズとは?

更新日:2021/02/23

猫の抜け毛対策はどうすれば良いでしょうか。毛が抜ける生え変わりの時期は特に掃除が大変ですよね。長毛種等は特にひどいために悩んでいる方も多いでしょう。この記事では猫の抜け毛対策について、上手な掃除方法やコツ、ブラシ等の便利グッズを解説します。
この記事の目次
クリックすると見出しに飛べます
猫の抜け毛対策を徹底解説!換毛期の上手なケア方法とは?
どうして猫の抜け毛が多い?抜け毛の4つの原因を詳しく解説!
猫は、毛が生え変わる時期になると大量の毛が抜け落ちます。抜け毛が多いと掃除も大変ですよね。
原因が換毛期で生え変わりのときは良いですが、その他の原因だと病気になる可能性があります。
ここでは猫の抜け毛の原因についてご紹介します。
猫の抜け毛の原因は、
- 抜け毛が多い猫種
- 換毛期
- ストレス
- 病気
①:抜け毛の多い「ダブルコート」の猫種だから
猫の毛は沢山の被毛で体が覆われています。この被毛は、体温調節をする上でとても大切です。被毛の構造は、シングルコート・ダブルコートの2つのパターンに分かれています。
シングルコートの猫は、生えかわる換毛期がないので、比較的毛が抜けにくくなっています。
また、ダブルコートの猫は、毛が2層になっていて生えかわる毛があるので、換毛期に毛が抜けやすくなります。
シングルコート、ダブルコートにはそれぞれの役割があります。猫の被毛の種類で抜けやすいのはダブルコートとなっています。
②:換毛期だから
猫の被毛は、体温調節をするのに大切な機能となっています。暑い夏には、被毛が薄くなり、寒い冬には、寒さをしのげるようにふわふわな被毛になると言われています。
そのため、被毛が抜ける時期は年に2回あります。暑い夏に向けて春に抜け落ちるのが1回目と寒い冬に向けて秋に抜け落ちるのが2回目になります。この抜け落ちる季節のことを換毛期と呼んでいます。
普段、室内で飼っている猫は、2回あるはずの換毛期がやってこない子や普段の10倍以上抜け落ちる子もいます。
③:ストレス
猫の抜け毛の原因でストレスが挙げられることがあります。
猫は、環境の変化や気温・湿度の変化に弱いと言われています。
そのため、引っ越しをしたり、新しいペットを迎え入れたり、季節の変わり目にはストレスを感じることがあります。
このようなことから、ストレスを感じ、毛がいつもよりも抜けやすくなる場合があります。
猫にストレスを与えることで病気に繋がる可能性もあります。ストレスを与えないようにする必要があります。
④:病気
猫の毛が抜ける原因は、皮膚病などの病気が原因で毛がいつも以上に抜けることがあります。
被毛に覆われているので皮膚病であるかの判断が難しいこともあります。
毛が脂っこくなったり、かゆがっていたり、発心がでたり、かさぶたができるなどの症状があるようでしたら皮膚病の可能性が高いです。
換毛期でないときに毛が多く抜けるようでしたら、動物病院を受診してみてもらうと良いです。
猫の抜け毛の理由として考えられる5つの病気を詳しく解説!
猫の毛が抜ける4つの原因の1つに病気が挙がられます。猫の毛が抜けるときには、何かしらの病気が隠れているので注意が必要です。
猫の抜け毛が原因の病気は、
- ストレスによる脱毛症
- ノミアレルギー
- 猫ニキビ
- 皮膚糸状菌症
- 疥癬
①:ストレスによる脱毛症
猫は少しの変化でストレスを感じやすい動物です。環境の変化、引っ越し、寒暖差でストレスを感じストレスが溜まることで過度なグルーミングをしてしまいます。
ひどいグルーミングが続くことによって血行不良になり、肌が乾燥し、皮膚に影響がでて毛が抜けやすくなります。
ストレスの要因を取り除いてあげることが猫の脱毛症になりにくくなります。もし、猫が脱毛症になった場合は、治療が必要な場合があるので動物病院を受診してください。
②:ノミアレルギー
ノミアレルギーとは、アレルギー性皮膚炎の一種になります。アレルギー性皮膚炎は3種類に分けられていれ、ノミ類・食物・それ以外のアレルギーに分類されています。
猫は、かゆみを感じるとかいたり、引っかいたりすることがあり、その部分の毛が大量に抜けることがあります。
ノミの治療をすると症状が和らぎますが、猫を飼っている環境にノミの卵や蛹などが残っているとまた発症するので注意が必要です。
ノミを除去して再発しないようにしてください。
③:猫ニキビ
猫ニキビとは、猫の口周りやあごにできたぶつぶつのことを言い、挫創ともいわれています。
猫ニキビは、性別・年齢・品種など関係なく、どんな猫にでもできる可能性がある肌の疾患です。
症状が、軽度のときは黒い粒のようなものがみられるだけでかゆみがありません。重度になっていくと、ただれて出血がでたり、細菌感染をおこして膿が出たりしてしまいます。
重度の場合は、家でのケアはできないので、動物病院で治療してもらってください。
④:皮膚糸状菌症
皮膚糸状菌症とは、糸状菌というカビの一種の菌に感染し、脱毛や皮膚炎を起こす病気です。
皮膚糸状菌症は、動物から動物へ感染したり、母猫から子猫への乳汁による感染などが挙げられます。
罹患した猫の毛には長期間、菌が生存し、感染源であり続けるので、罹患した猫の飼っている環境を清掃し整えてあげることが必要になってきます。
多頭飼いの場合は、隔離が必要になってきます。罹患した猫から症状が発生しないように注意してあげて下さい。
⑤:疥癬
疥癬とは、ヒゼンダニというダニによっておきる皮膚の病気です。感染経路は、罹患している猫の接触、ブラシなどの共有によって感染します。
感染するとヒゼンダニは皮膚にトンネルを作るので、非常にかゆみが強くなるので炎症を起こしやすいです。
感染は、耳から感染し、顔、頭部へ広がっていきます。免疫力が低い猫が感染すると、全身に広がる可能性もあります。
治療の仕方は、内服薬や注射を投与して治療していきます。
上記の病気が疑われる場合はすぐに動物病院を受診しよう
猫の抜け毛が原因の病気を5つご紹介しました。抜け毛には、ストレスによる抜け毛の場合は、ストレス要因を取り除くことが大切です。
その他の病気にかかってしまうと、他の猫に感染する恐れがあるので、動物病院を受診して投薬を使った治療をすることが必要です。
多頭飼いの場合は、他の猫がかからないように隔離をして環境を整えてあげてください。そうすることで、他の猫への感染を防ぐことができます。
猫の抜け毛対策を徹底解説!抜け毛を予防する方法を紹介!
猫は、換毛期や病気によって多くの毛が抜けることがあります。
ここでは、猫の抜け毛の対策について
- ブラッシングをする
- シャンプー・リンスをする
- 毛玉除去剤を使用する
- 被毛をカットする
①:こまめにブラッシングをする
抜け毛の対策の1つ目は、こまめにブラッシングをすることです。
毛づくろいするときに、毛を一緒に飲み込んでしまうこともあります。そうすると胃や腸に溜まってしまうのでブラッシングをすることで抜け毛対策ができ、毛を飲み込むことの予防もすることができます。
毎日の習慣としてブラッシングで抜け毛対策をしてあげることでスキンシップもとれます。抜け毛対策としても必要になってきます。
②:定期的にシャンプー・リンスをする
抜け毛の対策の2つ目は、定期的にシャンプー・リンスをすることです。
抜け毛が多い季節には、猫をお風呂に入れてシャンプー・リンスをしてあげましょう。お風呂を嫌がる猫の場合は、お風呂に入れないでもいいのでシャンプー・リンスをして毛をきれいにしてあげてください。
シャンプーをするだけでも、ごっそりと毛が落ちるので猫自身も体が綺麗になってさっぱりすると思います。
③:毛玉除去剤を使用する
抜け毛の対策の3つ目は、毛玉除去剤を使用することです。
毛玉除去剤とは、毛づくろいなどをして飲み込んでしまった毛玉を毛玉を溶かして便と一緒に体の外へと排出するサプリメントです。
ワセリンや流動パラフィンが主な主成分です。チューブタイプのサプリメントで少量の投与でよく、猫も比較的好んで舐めるものとなっています。
毛玉除去剤を使うことで無理なく、予防することができるので、おすすめです。
④:特に長毛種の場合、被毛をカットしてもらう
抜け毛の対策の4つ目は、被毛をカットすることです。
特に長い毛の猫の場合、お風呂にいれたり、ブラッシングするだけでは、不十分である可能性が高いです。そのため、毛が短い猫よりも抜け毛がひどくなります。
長い毛の猫の場合は、換毛期のときに毛をカットすると良いです。定期的にカットすることで、猫の毛並みも良くなり、抜け毛が原因の病気の予防もすることができます。
カットする際は、トリマーさんにお願いするのが良いでしょう。
猫の抜け毛はどう掃除する?上手な掃除方法と便利グッズを紹介!

猫は、換毛期や病気が原因で毛が抜けることがあります。抜け毛はとってもとっても落ちてくるので掃除が大変ですよね。
- 効果的な掃除方法
- 抜け毛掃除に役立つおすすめグッズ
猫の抜け毛の掃除方法とは?抜け毛の効果的な掃除方法を解説!
猫の抜け毛の方法は、掃除機で掃除をする方が多いと思います。
最初に掃除機で毛を吸ってしまうと掃除機の故障の原因になってしまうこともあります。ですので、ここでは掃除機を使う前の方法をお伝えします。
掃除機をかける前に
- コロコロをかける
- 軍手でなぞる
- クイックルワイパーをかける
猫の抜け毛掃除に役立つおすすめグッズとは?
猫の毛は換毛期になると一気に毛が抜け落ちるので掃除がとても大変です。掃除をするときの方法をお伝えしましたが、ここでは、おすすめのグッズをお伝えします。
猫の抜け毛掃除に役立つグッズは、
- 抜け毛取りクリーナー
- 一毛打尽
- ペットブラシグローブセット
念のためにペット保険に加入しておくのがおすすめ!
まとめ:猫の抜け毛対策を徹底解説!
今回は、猫の抜け毛の原因・対策について解説してきましたがいかがでしたでしょうか。
今回の記事のポイントは、
- 猫の抜け毛の原因は、換毛期、病気によるもの
- 猫の抜け毛の原因でノミによるものは猫同士で感染するので注意が必要
- 抜け毛対策として、ブラッシング、シャンプー・リンスを使用すること
- 抜け毛の掃除は、グッズなどを使用すると掃除も楽になる
猫と一緒に生活をしていると抜け毛が多くて大変ですよね。とくに困るのが、抜け毛が多い季節は、掃除をするのにも一苦労します。
猫の抜け毛は、生え変わるときに抜け落ちることや病気が原因で抜け落ちることがあります。ですので、放っておくことで病気がひどくなってしまうこともあります。
抜け毛の原因や対策を知っておくことで、飼い主も猫も健康で過ごすことができます。
そこで、今回「MOFFME」では、「猫の抜け毛対策」について