迷子猫はどうやって捜索する?上手な探し方やペット探偵について解説のサムネイル画像

迷い猫はどうやって捜索するのが良いのでしょうか。大事な愛猫が逃げた、脱走してしまった際はとても心配ですよね。マイクロチップがあれば安心ですが、なければなかなか見つからないことでしょう。この記事では迷子猫の捜索方法について、脱走の理由や上手な探し方を解説します。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

迷子猫はどうやって捜索する?ペット探偵の値段等も解説!

猫という生き物はとても気まぐれな性格をしています。


その性格からか、普段は家の中でゴロゴロしていても、ある日突然窓から外へ遊びに行ってしまうこともしばしば。


ちゃんと帰ってくればいいのですが、飼い主としては心配でしかたありませんよね。


今回「MOFFME」では

  • 猫がいなくなってしまった時の探す方法や探し方のコツについて紹介。
  • 猫はどのくらい遠くまでいってしまうのか。行動範囲について解説。
  • 猫が迷子にならないように飼い主がとるべき予防方法とは
  • もしもの時のためにペット保険に加入しておく
以上についてお話していきます。

この記事を読めば、万が一猫がいなくなってしまった時にどうしたらいいのかがわかるでしょう。

ぜひ最後までご覧ください。

またMOFFMEでは猫の保険についても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧下さい。

迷い猫はどうやって捜索する?捜索方法と探し方のコツを解説!

猫を飼っているとたとえ家の中だとしても我が子がいなくなってしまった!と経験されている人は多いのではないでしょうか。


もし外にでてしまったら、家の中よりも探すのはとても大変でしょう。


猫が迷子になってしまった時の探し方について紹介します。


ここでは

  • 猫が行きそうな場所を探す。
  • 公共機関にペットが迷子になったことを知らせる。
  • 自分一人だけではなくSNSやポスターを使って手伝ってもらう。
  • ”ペット探偵”を雇って探してもらう。
以上について解説していきます。

①:日頃からの猫の行動範囲内を捜索する

猫がいなくなってしまった時、最初に探すポイントとしては”猫が最後にいた場所の周辺を探す”です。


例えば、家にいた猫がいなくなってしまった場合には家の周辺をさがしてみましょう。日ごろから外に出ているような猫であれば、いつもくつろいでいる場所を重点的に探してみるといいですね。


完全室内で飼っている猫の場合、そのほとんどが家の半径50m以内にいることが多いそうです。


日ごろから自分の猫の行動範囲を把握しておくことはとても重要ですね。

②:保健所や警察に連絡する、捜索願を出す

猫が外に出てしまった場合、まず最初に連絡しておいた方がよいところがあります。


保健所

迷子になった猫や野良猫を保護している施設です。

拾われた猫を預かってくれますので、連絡しておきましょう。

ここでは「迷子届」を出しておきましょう。

動物病院

猫を保護しているところがほとんどです。迷子猫を預かっていることもあります。

病院内にチラシを置いてくれるところもあります。

警察署

迷子猫を警察署に届けてくれるケースもあります。

猫は法律上「モノ」になりますので、ここでは「遺失物届」を出しましょう。

最近では迷子のペットを検索できるシステムも導入しているようです。

③:チラシやポスターを作成して貼る、SNSアプリで呼びかける

自分の足で猫を探すのはとても時間と労力を要します。


仕事が大変で探す時間を確保できない可能性も考えられますね。


そういったケースではチラシポスターを作成して、近隣の人に呼びかけてみるのも一つの方法です。


捜索を手伝ってくれるひともいるかもしれません。


1人よりも複数人で探した方が効率が良く、多くの人の目に触れることで見つかる可能性も高まります。


最近ではSNSも発達していますから、文明の利器に頼るのも有用です。


ペットの外見や特徴がわかる写真をアップすることで情報を公開し、探すのを手伝ってもらうのも良いでしょう。


インターネットでは迷子猫情報を扱っているサイトもありますので、万が一に備えて事前に確認しておくことをおすすめします。

④:ペット探偵に依頼するのもおすすめ!利用金額の相場は?

ペットを探している「ペット探偵」という業者が世の中には存在します。


猫の捜索はいなくなってから時間が立てば立つほど見つかる確率が低くなっていきます。


今すぐ見つけてあげたいと思う人は早急に捜索をお願いしても良いかもしれません。


ペット探偵で働いている人たちは迷子を捜すプロですので、自分だけで探すよりも見つかる確率は高まるでしょう。


ただし、ペット探偵では我が子が見つかったときに報酬をお支払いするのはもちろんですが、万が一見つけられなかった場合にも料金が発生しますので、金額をよく確認の上でご利用してください。


また、悪質な業者も世の中に存在しているのも事実ですので、ペット探偵に捜索を依頼する場合には信頼のおける業者を選ぶことをおすすめします。

猫が迷子になる理由は?猫の行動範囲・移動距離も紹介!


猫ちゃんが家の外に出てしまう原因には猫の心境ストレスなどのさまざまな理由があげられます。


猫の気持ちを理解することで、万が一家から出て行ってしまった時にどう探したらいいかが見えてくるかもしれません。


ここでは

  • 完全室内飼いの猫が外へ出てしまう心理について解説
  • 普段から外へ出ることがある猫がいなくなってしまう心理について解説
  • 季節ごとに起きる迷子の原因や実際に脱走したときの移動距離とは
について解説していきます。

室内猫が迷子になる理由・原因とは?

偶然によるもの

猫の脱走経路のほとんどは「ドア」「窓」「ベランダ」です。

たまたま玄関のドアが開いていた、部屋の窓が開いていたなどの偶発的なことが重なり、なんとなく外にでてしまうことがあるようです。

好奇心に駆られて

外にいる鳥や犬などの生き物に興味がわいてしまったり、家の外に新鮮さを感じたいなど家の中にはない刺激を求めて外にでてしまうことがあるようです。

もともと野良猫だった猫ちゃんや好奇心が強い性格の子は脱走を繰り返すこともあるため、注意が必要です。

環境の変化によるもの

猫はとても繊細な生き物です。引っ越しをしたり、新しい家族を迎えたりすることで、自分のナワバリがおびやかされてしまった時にストレスを感じてしまい、脱走することがあります。

屋外猫、放し飼いの猫が迷子になる理由・原因とは?

発情期によるもの

猫は年2~3回「発情期」がおとずれます。

去勢手術をしていない猫の場合、発情期になるとそわそわして落ち着きがなくなります。

家の外にいる異性の猫を求めていつの間にか外にでてしまうこともあるようです。

遠くに行きすぎてしまった

普段は自分のテリトリー内でのみ徘徊しますが、ふとした時にテリトリーの外へ出てしまった場合、迷子となってしまう可能性があります。

テリトリーの外では自分の臭いなどがないため、帰り道がわからなくなってしまうようです。

交通事故に巻き込まれてしまった

考えたくはありませんが、何らかの理由で道路に飛び出してしまい、車に轢かれてしまうことがあります。

大きな怪我をした場合には、一目のつかない場所でじっとしていることもあります。

猫の季節や種類別等による脱走の要因、移動距離を解説!

脱走が多い季節

猫が特に脱走しやすい季節は「春」「夏」だそうです。


この時期は猫が発情期に差し掛かっていることが多く、特にオス猫はメス猫を探し求めてふらふらと外にでてしまうんだとか。

脱走が多い猫種

「アビシニアン」という猫種は脱走のプロといえます。

スレンダーな体型に大きな目が特徴で、そのエレガントさから人気を集めていますが、その見た目とは裏腹に脱走することが多いです。

「アビシニアン」は好奇心がとても強く、外の世界に関心が強いことから脱走しやすいといわれています。

猫の行動範囲

猫の行動範囲は去勢の有無や性別によってさまざまです。

  • 去勢していないオス:約500~1km程度
  • 去勢しているオス:約250~500m程度
  • 去勢していないメス:約150~250m程度
  • 去勢しているメス:約50~150m程度

愛猫が迷子になるのを防ぐのは?迷子猫の予防法を徹底解説!


気を付けていても猫が脱走してしまう可能性は防ぎきれません。


本来であれば猫は帰巣本能があるため、家に帰ってくることもありますが、飼い主としては心配ですよね。


万が一我が子が外へ出て行ったきり帰ってこなくなった場合のことを考えて、事前に対策をしておくことをおすすめします。


ここでは

  • 首輪に住所を書いたり、マイクロチップを埋め込んでおく
  • 家のドアや窓が開かないように対策する
  • 放し飼い猫が迷子にならない方法とは?室内飼いのすすめ
以上について解説していきます。

やはり首輪やマイクロチップを着けるのがおすすめ!

首輪

古典的な対策ですが、首輪をつけることを徹底させましょう。


首輪に住所を記載しておけば万が一外に出てしまい迷子になった場合、近隣の人が見つけた場合に猫ちゃんがどこに住んでいるのがすぐわかります。


住所のほかに電話番号など連絡先を記載しておくとスムーズですね。


マイクロチップ

動物に埋め込む電子IDタグのことで、中に入っているデータを読み取ることで飼い主さんの情報がすぐにわかります。

電池の交換などは必要なく、耐久性は最大30年間といわれています。

最近ではマイクロチップ導入を推奨している自治体が多く、補助金なども交付されるので装着率は増えてきています。

実際に東日本大震災に被災された猫ちゃんたちは、マイクロチップを導入していることで
高確率で飼い主が判明したそうです。

室内猫の迷子の予防法は?扉や窓等に注意!

玄関

外出する際や宅配便などでドアを開けた際に外へ飛び出してしまうケースがあるようです。


飼い主が帰宅するのを玄関で待ち構えていることもあるとか。


猫ちゃんたちが外へ飛び出してしまわないように玄関にゲートを設置しておくことでこうした脱走は未然に防ぐことができるでしょう。

夏の暑い時期などに窓を網戸だけにしていると、猫ちゃんたちは網戸を破り外へ出てしまうことがあるようです。

中には自分で窓を開けてしまう賢い猫ちゃんもいるため、窓は常に施錠しておくことをおすすめします。

ストッパーで網戸や窓が開かないようにするのも良いでしょう。

ベランダ

日光浴がてら猫ちゃんを外へ出した時にそのまま逃げだしてしまった、洗濯物を干している隙に出て行ってしまったというケースがよくあるようです。

ベランダからの脱走対策としては、ゲートや柵を設置しておき、猫が自分の意思で外へ出れないようにしておくこと。

また、ベランダを開ける際に猫ちゃんを別の部屋へ移動させておくなどで予防できることもあります。

放し飼い猫の迷子の予防法は?出来るだけ室内で飼う方が良い!

普段から外に遊びに行っている猫が突然帰ってこなくなるというのは良くある話です。


大きな音や外の刺激、何らかの理由で猫ちゃんが思わぬところまで行ってしまい迷子になってしまうなんてこともあります。


外には車や他の生き物がいるので、決して安全とは言い切れません。


特に家を引っ越したりなど環境の変化があると土地勘がわからない猫は帰り道が分からなくなってしまうことが多いです。


迷子にならないために猫はできるだけ室内で飼うのが良いでしょう。

念のためにペット保険に加入しておくのがおすすめ!


ペット探偵や知人に捜索を協力してもらうなど、猫の捜索の費用はそれなりにかかります。


考えたくありませんが、我が子が交通事故に遭ってしまった時には治療費や通院費などが必要となります。


動物病院は基本的に自由診療なので、費用は高額になりがちです。


万が一の時に備えて、ペット保険に加入しておくことをおすすめします。


持病を持っていたり、ペットが高齢である場合加入を断られるケースがあるため、早い段階で加入しておいたほうがよいでしょう。


今現在多くのペット保険会社があり、補償内容や特約など内容はさまざまです。自分だけで保険について調べようとすると時間と労力を浪費してしまいます。


MOFFMEでは、猫のペット保険の一括比較サービスや口コミ・評判を取り扱っておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ:迷子猫はどうやって探す?探偵業者についても解説!

猫がどうして帰ってこなくなってしまうのか、迷子になってしまった猫を探す方法や予防対策についてお話しさせていただきましたが、いかがでしたでしょうか。


今回の記事のポイントは

  • 脱出経路は「ドア」「窓」「ベランダ」がほとんど。
  • 柵やゲートをうまく活用し脱走を予防する。
  • 自分一人だけで探すのではなく、複数人で探すこと。
  • ペット探偵業者は見つかっても見つからなくても料金が発生する。
  • 首輪やマイクロチップなど、住所がわかるものがあれば見つかる可能性は高くなる
  • 保健所や警察署への連絡は忘れずに。
  • 発情期には脱走のリスクが高くなる。
でした。

MOFFMEではこのほかにもペットに関する記事を多数掲載しておりますので、ぜひ参考にしてください。